JPH02280196A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH02280196A
JPH02280196A JP1101307A JP10130789A JPH02280196A JP H02280196 A JPH02280196 A JP H02280196A JP 1101307 A JP1101307 A JP 1101307A JP 10130789 A JP10130789 A JP 10130789A JP H02280196 A JPH02280196 A JP H02280196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
signal
tone hole
musical
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1101307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776874B2 (ja
Inventor
Hideyuki Masuda
英之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1101307A priority Critical patent/JPH0776874B2/ja
Priority to US07/511,060 priority patent/US5371317A/en
Priority to DE69014969T priority patent/DE69014969T2/de
Priority to EP90107536A priority patent/EP0393703B1/en
Publication of JPH02280196A publication Critical patent/JPH02280196A/ja
Publication of JPH0776874B2 publication Critical patent/JPH0776874B2/ja
Priority to HK188996A priority patent/HK188996A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、特に、電子管楽器に用いて好適な楽音合成
装置に関する。
「従来の技術」 自然楽器の発音メカニズムをシミュレートすることによ
り得られたモデルを動作させ、これにより、自然楽器の
楽音を合成する方法が知られている。この種の技術は、
例えば特開昭63−40199号公報に開示されている
。以下、管楽器を例に、その発音メカニズムのモデルを
説明し、次いで、このモデルを用いた楽音合成装置につ
いて説明する。
第6図はクラリネット、サクソフォーン等の管楽器の概
略構成を示したものである。同図において、lは管楽器
の共鳴管(管部)、2はリード、THは共鳴管lに形成
された音高操作用のトーンホール(音孔)を示す。
この構成において、吹奏者かリード2に呼気2Aを吹き
込むと、その呼気圧PAおよび自身の弾住持性によりリ
ード2が振動する(矢印2S)。この結果、リード2の
管内側に空気の圧力波(粗密波)が発生し、これが進行
圧力波Fとなって共鳴官!の終端部IEに向かって送出
される。そして、進行圧力波Fは共鳴管l内の各所およ
び終端部lEにおいて反射され、反射圧力波Rとなって
り−ド2に戻り、リード2は反射圧力波Rからの圧力P
Rを受ける。従って、吹奏中、リード2が受ける全圧力
Pは、反射圧力波Rの圧力をPRとすると、 P=PA−PR・・・・・・(1) となり、結局、リード2は自身の弾性特性と上記圧力P
とにより振動する。そして、リード2の振動と共鳴管1
内の圧力波FおよびRの往復運動とが共振状性となるこ
とにより楽音が発生される。
この時の共振周波数は、共鳴管1に形成されたトーンホ
ールTHの開閉操作により切り換えられる。すなわち、
トーンホールT Iの開閉操作が行われると、それに伴
ってトーンホールTH近傍における圧力波の流れが変化
し、共鳴管1の実効的な長さか変化することによって共
振周波数の切換がなされる。
第7図は上述したような管楽器の発音メカニズムをシミ
ュレートすることにより得られた楽音合成装置の構成例
を示したものである。同図において、11はリード2の
動作をシミュレートした非線形素子、12は共鳴管2を
シミュレートした共振回路、13はリード2において行
われる上記式(+)の圧力演算をシミュレートした減算
器である。
ここで、非線形素子11の出力信号は、進行波信号とし
て共振回路12に入力され、共振回路12の出力信号、
すなわち、反射波信号は減算器13に入力されるように
なっている。
共振回路12において、B D 、、B D !、・・
・は、共鳴W1内を伝播する空気圧力波の伝送遅延をシ
ミュレートした双方向伝送回路である。また、各双方向
伝送回路BD、、BD、、・・・において、DFは進行
波信号の伝送用の遅延回路、DRは反射波信号の伝送用
の遅延回路を示す。TRMは共鳴管Iの終端部IE(第
6図)における圧力波の反射をンミ。
レートした終端回路である。ここで、終端回路TRMは
、反射に伴う音響損失をシミュレートしたローパスフィ
ルタMLと、同じく反射に伴って生じる入力信号の位相
反転をシミュレートした反転回路Ivとからなる。なお
、この反転回路IVは、終端部IEが開口端の場合のみ
必要であり、閉口端の場合は不要である。
JU、はジャンクションであり、トーンホールTH近傍
におけろ圧力波の散乱をシミュレートする乙のである。
ここで、M、、M2は乗算器、AA2は減算器、Ajは
加算器を示す。加算器Ajには、双方向伝送回路BD、
からの進行波信号が乗算器M、によって係数a、が乗じ
られて入力されると共゛に、双方向伝送回路BD、から
の反射波信号が乗算器M、によって係数a、か乗じされ
て入力され、入力信号の加算が行われる。なお、これら
の係数a1およびa、については後述する。そして、こ
の加算結果は、加算器Ajから減算2;A1およびA、
に送られる。そして、減算器A1では加算75 A j
の出力信号から進行波信号F1が減算され、減算結果が
反射波信号R1として双方向伝送回路BD。
に送られる。また、減算器A2では加算器Ajの出力信
号から反射波信号R1が減算され、減算結果か進行波信
号F、として双方向伝送回路BD、に送られる。
ここで、信号F、およびR1に乗する係数について説明
する。
〈トーンホールT Hが開状態の場合〉第6図における
共鳴管1内のトーンホールT I近傍の点Jにおいて、
この点Jの空気圧Pjは、Pj=a、off  P、士
 + a2oHP2+  −−−(2)となる。ここで
、P、+は共鳴管1のリート2側がら点jに流入する空
気圧力波の圧力、P2+は共鳴管lの終端部IE側から
点jに流入する空気圧力波の圧力を示す。また、a+o
ff、a、offは、点jに流入する各空気圧力波の大
きさの配分を示す係数で、下記式(3)および(4)で
与えられる。
a+orr= 2φ12/(φ1′+φ、′+φ3′)
  ・・・・・(3)a2off=2φ22/(φ12
+φ、′+φ3′)  ・・・ (・1)となる。ここ
で、φ、は共鳴管1のリード2側の部分の直径、φ、は
共鳴管lの終端部!E側の直径、φ3はトーンホールT
Hの直径を示す。第7図において、進行波信号F1は上
記圧力P、十に相当し、反射波信号R1は上記圧力P!
十に相当する。
また、この楽音合成装置では、トーンホールTHが閉状
態の場合、上記係数a+off、 atofrが係数a
l+a、として、乗算器M1、M、に与えられる。従っ
て、加算器Ajからは、上記式(2)の演算結果、すな
わち、点jにおける空気圧力Pjに相当する信号が出力
される。
一方、第6図において、点jから共鳴管lのリード2方
向に流出する空気圧力波の圧力P、−1共鳴管lの終端
部IE力方向流出する空気圧力波の圧力P、−とすると
、これらは各々 Pl−=  pj−p、+ ・・・・・・(5)P、−
=  Pj−P、+ ・・・・・・(6)となる。これ
ら各圧力P1−.Pt−に相当する信号は、各々、減算
器A1、A、から出力される。
くトーンホールTHが閉状態の場合〉 この場合、トーンホールTHの直径φ3が0になった状
態と等価であると考えられる。従って、上記式(3)お
よび(4)において、φ、−〇を代入して得られる下記
係数a+on、azonが、係数a l + a tと
して加算器A 、、A 、に与えられる。
a、Qll= 2φ1!/(φ1′+φ2) ・・・・
・・(7)aeon= 2φ2′/(φ1!+φ、り・
・・・・・(8)そして、下記式(9)に従う共鳴管l
内の点コの空気圧Pjに相当する信号が加算器Ajから
得られる。
P j−a+on P 1+ +  a、on P t
” ”””(9)そして、圧力P、−,Pt−に相当す
る信号が、各々、減算器A3、A、から出力される。
このようにして、トーンホールTHの開閉操作に対応し
た共鳴管1内の空気圧力波の散乱状態の変化がシミュレ
ートされる。
この楽音合成装置の例では、吹奏圧PAに応じたバイア
ス値VAが減算器I3を介して非線形素子!■に与えら
れる。非線形索子11の出力信号は、双方向伝送手段B
 D 、、B D 、、・・・およびこれらに介挿され
たジャンクションJ U + 、・・・を経て終端回路
TRMに送られる。ここで、ジャンクションJU、、・
・・では、上述したように対応するトーンホールT)I
の開閉操作に対応して係数a l + a *が切り換
えられ、これにより、当該ジャンクションJU1におけ
る散乱状態が切り換えられる。終端回路TRMに送られ
た進行波信号は、ローパスフィルタMLおよび反転回路
tVによって処理され、反射波信号として、双方向伝送
回路BDn、・・・、BD、。
BD、(ただし、BDnは図示してない終端回路TRM
に最寄りの双方向伝送回路を示す)およびこれらに介装
されたジャンクションJU、、・・・を経て、さらに減
算器13を介して非線形素子11に帰還される。このよ
うにして、非線形素子IIおよび共振回路12が共振状
態となる。この時の共振周波数は、トーンホールTHの
開閉に対応した各ジャンクションJU、、・・・におけ
る係数a + + a tの切換により切り換えられる
「発明が解決しようとする課題」 ところで、実際の管楽器の吹奏では、吹奏者の指によっ
てトーンホールの開閉操作が行われ、この場合、トーン
ホールは徐々に開かれ、また、徐々に閉じられる。しか
しながら、上述した従来の楽音合成装置は、ジャンクシ
ョンの動作をトーンホールTHが全開の場合および全開
の場合の2通りにしか切り換えていなかったので、実際
の管楽器吹奏における運指を考慮した楽音の変化を再現
することができないという問題があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、トー
ンホールを指で徐々に閉じたり徐々?と開いた場合の楽
音の変化を再現することができる楽音合成装置を提供す
ることを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、音孔を有する空間をシミュレートした楽音
合成装置であって、 各々が入力信号に対して所定の遅延時間を施して出力す
る第1および第2の信号処理手段と、上記第1および第
2の信号処理手段の出力信号を入力として、両入力に対
し所定の演算処理を施して上記第1および第2の信号処
理手段に出力する信号散乱用ジャンクションと、 上記音孔の開閉操作に従い、徐々に開状態から閉状態に
、または、閉状態から開状態に変化する音孔情報を発生
する音孔情報発生手段とを備え、上記音孔情報発生手段
から発生される音孔情報に従い、上記信号散乱用ジャン
クションにおける演算処理に用いる係数を変化させるよ
うにしたことを特徴としている。
「作用」 上記構成によれば、音孔の開閉操作に従い、徐々に変化
する音孔情報が発生され、この情報に従って信号散乱用
ジャンクションにおける演算用の係数が変化される。従
って、音孔情報に応じて信号散乱用ジャンクションから
の出力信号が変化し、この楽音合成装置で発生される楽
音信号が変化する。
「実施例」 以下、図面を参照し、本発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明の一実施例による楽音合成装置の構成
を示すブロック図である。なお、この図において、前述
した第7図と対応する部分には同一の符号が付しである
。同図において、21は楽器本体に装備された各種操作
子(図示せず)の操作を検知し、それに従って楽音制御
情報(トーンホールの開閉信号、吹奏の強弱の程度、ノ
ートオン、ノートオフ等)を発生する楽音制御情報発生
回路である。22は励振回路であり、例えば、前述した
第7図における非線形素子11および減算器13によっ
て構成される。ここで、励振回路22には、楽音制御情
報発生回路21から供給される吹奏の強弱を示す情報に
従った値VAが供給される。
JA  はトーンホール1個分に相当するジャンクショ
ン、23はトンホール開閉信号に従ってノヤンクンヨン
JA、における信号演算処理用の係数を制御するトーン
ホール制御回路である。ここで、トーンホール制御回路
23には第4図に示す係数演算回路か内蔵されている。
第4図において、〜I、 M + 2 、 M l 3
は乗算器、A ++は加算器、D 11は除′n、器を
示す。
なお、第1図では、管楽器のリードから第1個目のトー
ンホールに至るまでの部分と管楽器の終端部に相当する
部分が例示されており、他の部分ついては図示が省略さ
れている。図示されていない双方向伝送回路BD、から
終端回路TRMに至るまでの区間には、実際の管楽器の
管の長さに応じて双方向伝送回路BD3.・・・、BD
n(BDnは終端回路TRMに最寄りの双方向伝送回路
)が接続されると共に、各双方向伝送回路の間のトーン
ホールの配置に対応した位置にジャンクションJAおよ
びトーンホール制御回路23相当の回路が介挿されてい
る。
第2図はジャンクションJA、の構成を示すブロック図
である。なお、この図において、前述した第7図と対応
する部分には同一の符号が付しである。このジャンクシ
ョンJA、は第3図に示すように管部から盛り上がった
トーンホールをシミュレートしたものである。このよう
なトーンホール構造において、トーンホールが開状態の
場合、管内からトーンホールに向けて流出された空気圧
力波(圧力P3−)は一部が開口部で反射されて再び管
内に流入する(圧力P3+)。従って、管内のトーンホ
ール近傍の点jの空気圧Pコは、 P j”’a+P 、+ a2P 、+ +a3P 3
”  −−(10)となる。前述と同様、P、+はリー
ド側から点Jに流入する空気圧力波の圧力、P2+は終
端部側から点jに流入する空気圧力波の圧力である。こ
の場合、各圧力の係数は、 a、−2φ、2/(φl′士φ、′+φ、’)・−−(
+  +)a、−2φ、′/(φ ffi+φ、′+φ
3′)  ・・ (12)a、−2φ3′/(φ、′+
φ、′+φ3’)  ・・・−(13)となる。一方、
トーンホールが閉状態の場合は、al−2φ1′/(φ
1′+φ、′)・・・・(14)a1=2φ2′/(φ
、′+φ、’)−・・ (+5)a3−0      
    ・・・・・・(16)となる。また、点jから
リード側に流出する圧力波の圧力P、−1終端部側に流
出する圧力波の圧力P、−、トーンポール側に流出する
圧力波の圧力P3−は、各々、 P +−−P jP ++ ・・・・・(17)P 2
−−P、 jP 2+ ・・・・(18)Ps−−Pj
  Ps+  ・・・・・・(I 9)となる。
第2図において、遅延回路DTPおよびDTRはトーン
ホールの筒状の部分における空気圧力波の伝播遅延をシ
ミュレートしたもので、筒状部分の高さHに応じてその
遅延量が決められている。
また、TLはトーンホールの終端部での反射に伴う音響
損失をシミュレートしたローパスフィルタ、M4は乗算
器であり、トーンホールの先端部における空気圧力波の
反射をシミュレートしたものである。A3は減算器、M
3は乗算器であり、これらにより管部からトーンホール
への空気圧力波の流出およびトーンホールから管部への
空気圧力波の流入が制御される。
以下、この楽音合成装置の動作を説明する。楽音制御情
報発生回路2Iから吹奏圧を示す情報およびノートオン
信号が発生されると、吹奏圧に対応した値VAが減算器
13を介して非線形素子11に供給されると共に非線形
素子11の出力かイネーブルされて、その出力信号が双
方向伝送回路BD、、ジャンクションJA、、双方向伝
送回路BD、、・・・を介して終端回路TRMに送られ
る。そして、終端回路TRMからの反射波信号が上述と
逆の経路をたどり加算器13を介して非線形素子11に
帰還される。これによって非線形素子11および共振系
の回路(双方向伝送回路BD、から終端回路TRMに至
るまでの回路)が共振状態となり楽音信号が取り出され
る。
この状態において楽音制御情報発生回路21からトーン
ホール開閉信号が送られると、トーンホール制御回路2
3ではこの信号に従?て制御変数Xか変化される。ここ
で、トーンホール開閉信号が「トーンホール開」に変化
した場合は、Xは時間経過と共に0からφ3!(φ3は
トーンホールの直径)まで徐々に変化する。この変化は
トーンホールを押さえていた指を離す時の、トーンホー
ルにおける実効的な開口部面積の変化に対応する。また
、トーンホール開閉信号が「トーンホール閉」に変化し
た場合は、Xは時間経過と共にφ、′から0に徐々に変
化する。そして、この制御変数Xは第4図の係数演算回
路に入力され、同回路によって下記式(20)〜(22
)の係数演算か行われる。
a、(x)−2φ1′/(φd+φ!”+ X)  −
−(20)az(x)= 2φ22/(φ2+φ、’+
X)  −−(21)a3(x) −2x / (φ1
1+φt”+ x)   −−(22)そして、演算に
よって得られた係数a、(x)、a、(x)a3(x)
が乗算器M、、M、、M3に与えられ、加算器Ajへ入
力される各信号のレベルが制御される。このようにして
、トーンホールを徐々に開く場合および徐々に閉じる場
合におけるトーンホール近傍の空気圧力波の散乱状態の
変化に対応した信号処理制御が行われる。
一方、これと同時に、トーンホール制御回路23では、
乗算器M4用の係数r(X)が演算される。
なお、この演算を行う回路については図示を省略した。
ここで、係数rは、X=0()−ンホール閉状@)の場
合にf(0)−1,x−φ3′(トーンホール開状態)
の時にr(φ3”)−−1,Xが0〜φ、′の場合、r
はXの増加に従って緩やかに減少する。そして、演算に
よって得られた係数rは乗算器M4に与えられる。この
ようにして、トーンホールか徐々に開く場合および徐々
に閉じる場合におけるトーンホール先端部の圧力波の反
射特性の変化に対応した信号制御が行われる。そして、
各乗算器における係数a、(x)、az(x)、as(
x)、f(x)が変化することにより、この楽音合成装
置(こおける共振波形が変化し、トーンホールを徐々に
開いた場合あるいは徐々に閉じた場合に相当する楽音信
号の変化が再現される。
以上、第3図に示すようにトーンホールが管部から盛り
上がっている場合を例に説明したが、前述の第6図のよ
うに管部にただ穴を空けただけ(すなわち、高さH−0
)のトーンホールの場合について説明する。この場合、
ジャンクションは第7図の構成のものを用い、トーンホ
ール制御回路23の係数演算器としては第5図に示すも
のを用いる。第5図において、M 11 、 M 22
は乗算器、AHは加算器、Dffilは除算器を示す。
この係数演算回路にトーンホールの開き具合を示す制御
変数Xを入力することにより、上記式(20)、(2+
 )の演算が実行され、係数a1(x)、a、(x)が
得られる。そして、上記係数a、(x)、a−(x)が
al、atとして乗算器M、、M、に与えられる。この
ようにすることで、上述の第3図のトーンホール構造の
場合と同様、第6図のトーンホール構造において、トー
ンホールを徐々に開いた場合および徐々に閉じた場合の
楽音の変化が再現される。
以−F、本発明を、管楽器をシミュレートした楽音を合
成する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、例えば、残響装置で、音場に穴を設け、そ
の穴を開閉させたときに生じる残響効果の変化をシミュ
レートする場合にも利用することができる。さらに、弦
楽器の弦を何か(例えば、指など)で軽く触れたときの
弦の振動のノミュレーノヨンにも応用することができる
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、音孔の開閉操
作に対応して音孔情報を徐々に開状態から閉状態に、ま
たは、閉状態から開状態に変化させるようにしたので、
実際の管楽器の吹奏時にお(する音孔の状態の変化に即
した楽音の変化を得ることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による楽音合成装置の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例におけるジャンク
ションJ A +の構成を示すブロック図、第3図は同
実施例におけろトーンホールの構造を示す図、第4図は
同実施例におけるトーンホール制御回路23に内蔵され
る係数演算回路の構成を示すブロック図、第5図は係数
演算回路の別の例を示す図、第6図は管楽器の概略構成
を説明する図、第7図は従来の楽音合成装置の構成を示
すブロック図である。 ++・・・・・・非線形素子、B D I、B D t
、〜・・・・・・双方向伝送回路、JA、・・・・・ジ
ャンクション、23・・・・・・トーンホール制御回路
、21・・・・・・楽音制御情報発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音孔を有する空間をシミュレートした楽音合成装置であ
    って、 各々が入力信号に対して所定の遅延時間を施して出力す
    る第1および第2の信号処理手段と、上記第1および第
    2の信号処理手段の出力信号を入力として、両入力に対
    し所定の演算処理を施して上記第1および第2の信号処
    理手段に出力する信号散乱用ジャンクションと、 上記音孔の開閉操作に従い、徐々に開状態から閉状態に
    、または、閉状態から開状態に変化する音孔情報を発生
    する音孔情報発生手段と を備え、上記音孔情報発生手段から発生される音孔情報
    に従い、上記信号散乱用ジャンクションにおける演算処
    理に用いる係数を変化させるようにしたことを特徴とす
    る楽音合成装置。
JP1101307A 1989-04-20 1989-04-20 楽音合成装置 Expired - Fee Related JPH0776874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101307A JPH0776874B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 楽音合成装置
US07/511,060 US5371317A (en) 1989-04-20 1990-04-19 Musical tone synthesizing apparatus with sound hole simulation
DE69014969T DE69014969T2 (de) 1989-04-20 1990-04-20 Vorrichtung zur Synthese von Musiktönen.
EP90107536A EP0393703B1 (en) 1989-04-20 1990-04-20 Musical tone synthesizing apparatus
HK188996A HK188996A (en) 1989-04-20 1996-10-10 Musical tone synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101307A JPH0776874B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02280196A true JPH02280196A (ja) 1990-11-16
JPH0776874B2 JPH0776874B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=14297155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101307A Expired - Fee Related JPH0776874B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776874B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580761A (ja) * 1991-07-09 1993-04-02 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580761A (ja) * 1991-07-09 1993-04-02 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776874B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith Physical modeling synthesis update
Smith Virtual acoustic musical instruments: Review and update
JP2504203B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
JPH04301890A (ja) 電子楽器
JPH0437799A (ja) 楽音合成装置
US5272275A (en) Brass instrument type tone synthesizer
Ducasse A physical model of a single-reed wind instrument including actions of the player
Guillemain Some roles of the vocal tract in clarinet breath attacks: Natural sounds analysis and model-based synthesis
US7534953B2 (en) Method for simulation and digital synthesis of an oscillating phenomenon
JP2580769B2 (ja) 楽音合成装置
JPH02280196A (ja) 楽音合成装置
Takala et al. An expressive synthesis model for bowed string instruments
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6035676B2 (ja) 電子楽器
JP2841847B2 (ja) 楽音合成装置
Smith Digital waveguide architectures for virtual musical instruments
JP2009258238A (ja) 楽音合成装置およびプログラム
JP2977208B2 (ja) 楽音合成装置
JP2722698B2 (ja) 楽音合成装置
JP2674208B2 (ja) 残響付与方法
JPH0776875B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679299B2 (ja) 楽音合成装置
JP2730382B2 (ja) 楽音合成装置
Buys Development and Evaluation of a Hybrid Wind Instrument

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees