JPH02279841A - 建設機械の油圧緩衝制御装置 - Google Patents

建設機械の油圧緩衝制御装置

Info

Publication number
JPH02279841A
JPH02279841A JP10117089A JP10117089A JPH02279841A JP H02279841 A JPH02279841 A JP H02279841A JP 10117089 A JP10117089 A JP 10117089A JP 10117089 A JP10117089 A JP 10117089A JP H02279841 A JPH02279841 A JP H02279841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
hydraulic
stroke end
pump
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10117089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kozakura
小桜 博
Hidekazu Asakura
英一 浅倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Yutani Heavy Industries Ltd
Priority to JP10117089A priority Critical patent/JPH02279841A/ja
Publication of JPH02279841A publication Critical patent/JPH02279841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、主として油圧ショベルなど建設機械に装備
された油圧シリンダの油圧緩衝制御装置に関する。
従来の技術 第2図は、ホイール式油圧ショベルの全体側面図である
。図において、1は油圧ショベルの下部走行体、2は上
部旋回体、3は上部旋回体2に搭載されたエンジン、4
は上部旋回体2のフロント部に装着された作業アタッチ
メンI・、5,6.7は作業アタッチメント4を駆動す
る油圧シリンダであるそれぞれブームシリンダ、アーム
シリンダ、パケットシリンダである。
第3図は、従来技術油圧緩衝制御装置を示す回路図であ
る。図において、8は油圧シリンダ、9は油圧シリンダ
8のピストン部、10は油圧シリンダ8用方向切換弁、
11はメイン圧用油圧源、12は油タンク、13は流量
制御弁、14は油圧シリンダ8に設けた検出器、15は
位置信号発生器、16は作動速度演算回路、17は緩衝
ストローク開始位置設定回路、18は出力信号演算回路
19は出力信号出力器、20はリリーフ弁である。
次に、従来技術油圧緩衝制御装置について述べる。第3
図における制御回路は、油圧シリンダ8の作動速度を求
める作動速度演算回路16と、その作動速度により、所
定時刻毎にM’fliストローク開始位置を設定する緩
衝ストローク開始位置設定回路17と、油圧シリンダ8
の作動ストローク位置が上記緩衝ストローク開始位置に
達したことを判定する比較器<cp>と、その比較器の
信号を受けて、所定時刻毎に流量制御弁13の絞り開口
面積に相当する出力信号を出力する出力信号演算回路1
8から構成されている。それにより、油圧シリンダ8の
ピストン部9が緩衝ストローク開始位置に達したとき、
油圧シリンダ8の戻り側の流量は制限され、M街効果が
発揮される。
この発明が解決しようとする課題 従来技術の油圧緩衝制御装置では、油圧シリンダのピス
トン部がストロークエンドに接近しなとき油圧シリンダ
の戻り側の流量を制限するようにしている。そのために
、上記油圧シリンダがストロークエンドに達していると
きでも、メイン圧用油圧ポンプは多量の不必要な油量を
吐出させていた。そこで上記過分の油量は、直ちにリリ
ーフ弁などを通じて油タンクへリターンさせていた。そ
のエネルギーロスは大きく、さらに油温の上昇をともな
うので、油圧回路系統機器にも悪影響を及ぼしていた。
この発明は上記の課題を解決し、油圧シリンダのピスト
ン部がストロークエンドに接近したとき油圧ポンプの吐
出流量、およびエンジンの回転数を減少させるような油
圧M衝制御装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために講じたこの発明の手段は、 イ、油圧シリンダのピストン部がストロークエンドに接
近したことを検出し、その検出信号と、その油圧シリン
ダ操作時にその方向切換弁に作用させるパイロット圧の
圧力信号をコントローラに入力するようにし、 ロ、一方、パイロット圧油圧源と油圧ポンプ用レギュレ
ータとを連通ずる油路に電磁弁を介設し、その電磁弁を
常時は遮断油路位置に設定し、ハ、油圧シリンダのピス
トン部がストロークエンドに接近しなときコントローラ
からの出力信号を上記電磁弁およびエンジン用ガバナ装
置に対して出力せしめ、ポンプ吐出流量およびエンジン
回転数を減少させるように構成しな。
作      用 イ、油圧シリンダのピストン部がストロークエンドに接
近したとき、油圧シリンダに設けた検出器からの検出信
号と、上記油圧シリンダ用方向切換弁に作用するパイロ
ット圧の圧力信号は、ともにコントローラに入力される
口、コントローラでは上記入力信号に基づいて演算処理
を行い、電磁弁とエンジン用ガバナ装置に対して出力信
号を出力する。電磁弁は遮断油路位置より開通油路位置
に切換わるので、パイロット圧は上記電磁弁を介して油
圧ポンプ用レギュレータに作用する。油圧ポンプの斜板
傾転角は調整され、ポンプ吐出流量は減少する。それと
同時に上記コントローラからの出力信号はエンジン用ガ
バナ装置に出力され、エンジン回転数を低減させる。
ハ、上記イ項および四項のようにして、油圧シリンダの
ピストン部がストロークエンドに接近しなときポンプ吐
出流量およびエンジン回転数を減少させ、上記油圧シリ
ンダのストロークエンド域における衝撃を緩和すること
ができる。
実   施   例 以下、この発明の請求項第1項および第2項の実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。第1図は、この発明に
かかる油圧緩衝制御装置を示す回路図である。図におい
て、21は油圧シリンダのうちたとえばブームシリンダ
、22は油圧シリンダ21のピストン部、23は油圧シ
リンダ21に設けた検出器である近接センサスイッチ、
24はブームシリンダ21用方向切換弁、25は走行モ
ータ、26は走行モータ25用方向切換弁、27は他の
油圧アクチュエータ(図示はない)用方向切換弁、28
はネガコン圧(ネガチブコントロール圧)設定用低圧リ
リーフ弁、29は絞り部、30は油タンク、31はブー
ムシリンダ21操作用リモコン弁、32はリモコン弁3
1の操作レバー33.34はリモコン弁31のそれぞれ
パイロット弁、35=36はブームシリンダ21伸長時
用パイロット油路、37はエンジン、38はエンジン3
7のガバナ装置、39はメイン圧吐出用油圧ポンプ、4
0は油圧ポンプ39のレギュレータ、41はパイロット
圧用油圧源であるパイロットポンプ、42は電磁弁、4
3は電磁弁42のソレノイド、44は圧力スイッチ、4
5はコントローラ、46は作業モード切換スイッチ、4
7は回転センサである。なおエンジン37の回転数は、
常時回転センサ47より検出され、その検出信号がコン
トローラ45に入力されている。また、作業モード切換
スイッチ46は油圧ショベルが作業を行うときその作業
の状況1条件などに対応して選択切換操作をしておく0
作業モード位置としてH,SFC位置があり、H(重負
荷時用)、S(通常負荷時用)、FC(微小速度操作時
用)のうちいずれかを選択する。FC位置に操作したと
きには、油圧ポンプ37がもっとも減馬力され、かつエ
ンジン37回転数が低減された状態となる。また、油圧
ショベルが作業を行うとき方向切換弁(24゜26.2
7など)を切換操作すると、油圧ポンプ39の吐出圧力
は上昇するが、センタバイパス油路48下流のネガコン
圧は低下する。それと同時に、油圧ポンプ39の斜板傾
転角(図示はない)は自動的に調整され、ポンプ吐出流
量は増大する。
次に、この発明にかかる油圧緩衝制御装置の構成を第1
図について述べる。ブームシリンダ21のピストン部2
2がストロークエンドに接近したことを近接センサスイ
ッチ23にて検出し、その近接センサスイッチ23から
の検出信号と、ブームシリンダ21用方向切換弁24に
作用させるパイロット圧の圧力信号をコントローラ45
に入力するようにした。一方、パイロットポンプ41と
油圧ポンプ39用レギユレータ40とを連通ずる油路に
電磁弁42を介設し、その電磁弁42を常時は遮断油路
位置イに設定した。そして、ブームシリンダ21のピス
トン部22がストロークエンドに近接したときコントロ
ーラ45からの出力信号を上記電磁弁42およびエンジ
ン37用ガバナ装置38に対して出力せしめ、ポンプ吐
出流量およびエンジン回転数を減少させるように構成し
た。
次に、この発明にかかる油圧MI街制御装置の作用機能
について述べる。リモコン弁31の操作レバー32をブ
ーム上げ方向ハに操作すると、パイロットポンプ41か
らのパイロット圧は、パイロット弁34、パイロット油
路35.36を経て、方向切換弁24に作用する。方向
切換弁24は中立位置より二位置に切換わるので、ブー
ムシリンダ21は伸長作動する。そこで、ブームシリン
ダ21のピストン部22がストロークエンドに接近した
とき、ブームシリンダ21に設けた近接センサスイッチ
23からの検出信号は、電路49を通じてコントローラ
45に入力される。それとともに、ブームシリンダ21
用方向切換弁24に作用するパイロット圧の圧力信号は
、パイロット油路35より分岐して、油路50、圧力ス
イッチ44、電路51を経て、コントローラ45に入力
される。
コントローラ45では上記入力信号に基づいて演算処理
を行い、電磁弁42とエンジン37用ガバナ装置38に
対して出力信号を出力する。電磁弁42は遮断油路位置
イより開通油路位置口に切換わるので、パイロットポン
プ41からのパイロット圧は、油路52より分岐して油
路53、チエツク弁54、油路55、電磁弁42の開通
油路位置口、油路56を経て、油圧ポンプ39用レギユ
レータ40に作用する。それと同時に、コントローラ4
5からの出力信号は、エンジン37用ガバナ装置38に
出力される。そこで、油圧ポンプ39のポンプ吐出流量
およびエンジン37のエンジン回転数は減少する。なお
上記ポンプ吐出流量およびエンジン回転数が減少した状
態の場合は、作業モード切換スイッチ46をFC位置に
切換操作した場合とほぼ同等の状態となる。
上記のようにして、油圧シリンダ(ブームシリンダ21
)のピストン部がストロークエンドに接近したとき、油
圧シリンダのストロークエンド域における衝撃を緩和す
ることができる。
発明の効果 従来技術の油圧緩衝制御装置では、油圧シリンダのピス
トン部がストロークエンドに接近したとき油圧シリンダ
の戻り側の流量を制限するようにしている。そのために
、上記油圧シリンダがストロークエンドに達していると
きでも、メイン圧用油圧ポンプは多量の不必要な油量を
吐出させていた。そこで上記過分の油量は、直ちにリリ
ーフ弁などを通じて油タンクへリターンさせていた。そ
のエネルギーロスは大きく、さらに油温の上昇をともな
うので、油圧回路系統機器にも悪影響を及ぼしていた。
しかしこの発明にかかる油圧緩衝制御装置では油圧シリ
ンダのピストン部がストロークエンドに接近したことを
検出し、その検出信号に応じて、コントローラを介して
、油圧ポンプの吐出流量およびエンジン回転数を減少さ
せるようにした。それにより、エンジンおよび油圧ポン
プのエネルギーロスを低減し、油温の上昇などを防止す
ることができる。
したがって、この発明にかかる油圧緩衝制御装置をそな
えた建設機械では、油圧シリンダのストロークエンド域
における衝撃を緩和するとともに、その場合に省エネ効
果を発揮し、油圧機器などのメンテナンス性を向上させ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる油圧緩衝制御装置を示す回路
図、第2図は油圧ショベルの全体側面図第3図は従来技
術油圧緩衝制御装置を示す回路図である。 3 、37−−−−−−−−−−−−−−−エンジン5
.21    ブームシリンダ (油圧シリンダ) 9.22    ピストン部 10.24,26.27−−−一方向切換弁23−−−
−−−−一近接センサスイッチ(検出器)38    
  ガバナ装置 39      油圧ポンプ 40       レギュレータ 41       パイロットポンプ 42      電磁弁 45      コントローラ 以      上 特  許  出  願  人 油谷重工株式会社 代表者 早良 俊昭 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油圧シリンダにシリンダストロークを判定する検
    出手段を設け、油圧シリンダの伸縮作動時にそのピスト
    ン部のストロークエンド手前位置にて、油圧シリンダの
    ストロークエンド域における衝撃を緩和せしめるように
    した油圧緩衝制御装置において、油圧シリンダのピスト
    ン部がストロークエンドに接近したことを検出し、その
    検出信号と、上記油圧シリンダ操作時にその方向切換弁
    に作用させるパイロット圧の圧力信号をコントローラに
    入力するようにし、一方、パイロット圧油圧源と油圧ポ
    ンプ用レギュレータとを連通する油路に電磁弁を介設し
    、その電磁弁を常時は遮断油路位置に設定し、油圧シリ
    ンダのピストン部がストロークエンドに接近したときコ
    ントローラからの出力信号を上記電磁弁およびエンジン
    用ガバナ装置に対して出力せしめ、ポンプ吐出流量およ
    びエンジン回転数を減少可能に構成したことを特徴とす
    る建設機械の油圧緩衝制御装置。
JP10117089A 1989-04-19 1989-04-19 建設機械の油圧緩衝制御装置 Pending JPH02279841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117089A JPH02279841A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 建設機械の油圧緩衝制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117089A JPH02279841A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 建設機械の油圧緩衝制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02279841A true JPH02279841A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14293546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117089A Pending JPH02279841A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 建設機械の油圧緩衝制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02279841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003739A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Komatsu Ltd. Dispositif de reduction des chocs au point extreme de la course d'un engin de construction du type a fleche articulee
KR100974275B1 (ko) * 2007-12-17 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 소 선회식 굴삭기의 붐 충격 완화장치 및 그 제어방법
WO2022065143A1 (ja) 2020-09-23 2022-03-31 日立建機株式会社 作業車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135342A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 内燃機関を備えた油圧系統の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135342A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 内燃機関を備えた油圧系統の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003739A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Komatsu Ltd. Dispositif de reduction des chocs au point extreme de la course d'un engin de construction du type a fleche articulee
KR100974275B1 (ko) * 2007-12-17 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 소 선회식 굴삭기의 붐 충격 완화장치 및 그 제어방법
WO2022065143A1 (ja) 2020-09-23 2022-03-31 日立建機株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016056442A1 (ja) ショベル
JP3697136B2 (ja) ポンプ制御方法およびポンプ制御装置
JP4271194B2 (ja) 油圧駆動制御装置
US20110071738A1 (en) Controller of hybrid construction machine
EP0844338A2 (en) Hydraulic motor control system
US20140283508A1 (en) Drive system for hydraulic closed circuit
KR102456265B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
JP6776334B2 (ja) ショベル及びショベル用コントロールバルブ
WO2015137329A1 (ja) ショベル
JP2015172400A (ja) ショベル
JP3708380B2 (ja) 建設機械の油圧シリンダ制御装置
JPH02279841A (ja) 建設機械の油圧緩衝制御装置
JP2753624B2 (ja) 建設機械の油圧緩衝制御装置
JPH10219749A (ja) 旋回型作業装置
JP2001355257A (ja) バックホウの油圧装置
JPH02279838A (ja) 建設機械の油圧緩衝制御装置
JPH04285303A (ja) ロ−ドセンシング油圧回路
JPH0449196A (ja) クレーン用油圧回路
JPH02283514A (ja) 建設機械の油圧緩衝制御装置
JP2015172396A (ja) ショベル
JP2015172393A (ja) ショベル
JP3666830B2 (ja) 油圧機械の油圧再生回路
JP3705886B2 (ja) 油圧駆動制御装置
JP2613459B2 (ja) 建設機械の作業機用リリーフ回路
JPH086837Y2 (ja) 走行速度の制限回路