JPH0227974A - 飼料穀粒の水分調整装置 - Google Patents

飼料穀粒の水分調整装置

Info

Publication number
JPH0227974A
JPH0227974A JP1115923A JP11592389A JPH0227974A JP H0227974 A JPH0227974 A JP H0227974A JP 1115923 A JP1115923 A JP 1115923A JP 11592389 A JP11592389 A JP 11592389A JP H0227974 A JPH0227974 A JP H0227974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
moisture
feed
liquid
moisture sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1115923A
Other languages
English (en)
Inventor
David G Greer
デイビッド、ジー、グリアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AgriChem Inc
Original Assignee
AgriChem Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22705245&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0227974(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AgriChem Inc filed Critical AgriChem Inc
Publication of JPH0227974A publication Critical patent/JPH0227974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N17/00Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02BPREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
    • B02B1/00Preparing grain for milling or like processes
    • B02B1/04Wet treatment, e.g. washing, wetting, softening

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (従来の技術) 飼料穀粒の水分は仕上がり飼料の品質と嗜好性にとって
決定的に重要である。また水分は飼料穀粒を飼料に処理
する作業の容易さにとって重要なファクタであるが、こ
れは飼料製造工程においてきわめて制御しにくい変数で
あった。代表的な水分レベルは貯蔵されていた穀粒の8
〜16%の範囲内である。収穫されたばかりの穀粒の水
分は20%を超える場合がある。飼料製造プラントは一
般に、多くの仕入れ先から購入された数100トンの穀
粒を毎日処理する。処理されている穀粒の水分が数分以
内に数%ポイント変動する可能性がある。水分添加を調
節しなければ、非常に多様な品質の飼料が製造される。
(発明が解決しようとする課題) 飼料の製造に際しての穀粒処理は穀粒の飼料価値を増大
するためである。「価値」とは嗜好性と消化性である。
もっとも簡単な処理は、穀粒全体を粉砕しまたは乾式ロ
ーリングして種皮を破砕し消化しゃすい穀粒表面積を増
大するにある。穀粒の水分はこのような乾式処理によっ
て製造された製品の組織に大きく影響する。非常に乾燥
した穀粒は、適当な大きさの粒子ではなく穀粉となる傾
向があり、動物が食べない。このような穀粉またはダス
トは、飼料製造プラントにおいて爆発の可能性と、作業
員がこれを吸引する可能性との故に安全管理上の問題が
ある。また穀粉は飼料メーカにとって在庫高の損失を意
味する。このような乾式処理において穀粒の水分を慎重
に制御する事によって、ダストを除去し、また小さすぎ
ない消化によい均一な粒径の穀粒を製造する事ができる
ブタとウシの飼料は一般に乾式処理された穀粒によって
製造される。
さらに複雑な飼料穀粒処理法は、ローラミルに通す前に
蒸気煮沸するにある。煮沸は穀粒中のデンプンを部分的
にゼラチン化し、その消化を増進する。ローリング処理
は穀粒を平坦な「フレーク」状に圧縮する事によって、
その表面積を増大する。
肉牛と乳牛の飼料は一般に蒸気煮沸されフレーク処理さ
れる。生蒸気を噴射されるチャンバの中に穀粒をそのま
ま通し、「煮沸」された時にローラミルに通して「フレ
ークj状に加工する。穀粒が乾燥しすぎていれば、煮沸
またはゼラチン化が不完全となる。ゼラチン化工程には
熱と水分が必要だからである。湿った適当に煮沸された
穀粒と比較して、乾燥穀粒は固くまたローリング処理に
必要なエネルギーが大きい。最終フレークが乾燥して脆
い。つきにこのフレークを処理すると、「ファイン」と
なり、動物はこれを容易に食べない。
蒸気煮沸を含む第2の処理法はベレッチング法であって
、これは一般に家畜の飼料を製造するために使用される
。穀粒を均一組織に粉砕し、他の飼料成分と配合し、蒸
気で処理する。得られたマツシュをペレットミルの中で
ダイスを通して押し出す。前記の蒸気フレーク処理と同
様に、得られた飼料のゼラチン化と剛さは、処理される
原料穀粒の水分によって大きく影響される。ベレットミ
ルを駆動するためのエネルギーもマツシュの水分によっ
て影響される。原料穀粒が乾燥しすぎていると、ペレッ
トを押し出すための大きなエネルギーを必要とし、煮沸
が不完全となり、また飼料成分がよく結合せず、崩壊し
やすい弱いペレットを生じる。崩壊したペレットが「フ
ァイン」となり、これを動物が食べないので家畜業者の
損失となる。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、家畜の飼料の製造に使用される飼料穀粒の水
分を連続的にオンラインモニタし正確に校正された調節
を実施する装置および方法に関するものである。通過す
る飼料穀粒のサンプルを受けてその水分を測定するよう
に配置された連続水分センサを使用して、穀粒がサンプ
リング箇所を通過する際にその水分を表示する電子信号
を発生する。飼料穀粒に対して調整量の水分を添加する
ために水分施用装置が使用され、この水分施用装置は前
記水分センサから発生された信号を受ける。
この信号を制御信号として使用して、穀粒の処理に最適
なレベルに穀粒水分を増大するために必要な水分添加量
を調整する。添加される水分は水蒸気、熱水または冷水
、または水−界面活性剤混合物とする事ができ、穀粒を
流す混合室すなわち接触室の中に調量噴射する。好まし
い実施態様において、オーガハウジングなどの混合室中
の飼料穀粒に対して水分を添加し、その中で水性混合物
を穀粒と完全に配合する。
(実施例) 付図について述べれば、第1図に図示の本発明の穀粒水
分調整装置10は飼料穀粒の送入流を受けて水単独の添
加により、または栄養剤、界面活性剤あるいは風味料な
どの液状添削との混合物の添加により、穀粒を調整する
ように配置されている。穀粒11は、マイロ、トウモロ
コシ、カラスムギ、大麦、または小麦など、比較的低い
初水分を有する飼料穀粒である。湿潤剤の添加の目的は
水分を均一目標レベル、例えば18〜18.5%に上昇
させ、この水分レベルを超える事なく、穀粒を動物にと
って食べやすくまた消化しやすくするにある。装置10
の中に導入されたままの穀粒は種々の水分を有する。貯
蔵されていた穀粒は比較的低い水分を有するが、最近収
穫された穀粒の水は一般に少し高い。装置10は通過す
る穀粒の水分を連続的に検出しモニタし、添加される湿
潤剤と水分の量を調整する。
穀粒11は貯蔵サイロ、エレベータまたは穀粒トラック
などの供給源から流出して通常下方に流れ、サージタン
ク、ローラミル、蒸気室、ミキサなどの目標施設に送ら
れて、家畜に給餌するために準備される。穀粒の流れは
調整のために水分調整装置10を通過させられる。穀粒
は検出装置12を通過し、そこでサンプルが水分センサ
に迂回される。検出装置12は穀粒の流れに沿って水分
調整装置14の上流に配置されている。穀粒は検出装置
12から、混合/転送装置15を介して水分調整装置1
4とその先方まで転送される。この装置15の中におい
て、穀粒は目標箇所まで転送されるのみならず、穀粒の
中に湿潤剤が完全に混合される。
検出装置12はセンサ搭載ボックスまたはハウジング1
6を含む。穀粒コンベアまたはパイプ18の排出端部は
、穀粒全量をハウジング16内部を転送するようにハウ
ジング16の入口末端に接続する。ハウジング16の下
端部分または排出端部は下向きの切頭円錐形排出部分1
9を有し、この排出部分は、混合/転送装置15の一部
を成すオーガハウジング22に対してフランジ連結部分
24によって連結されている。測定可能の水分を有する
穀粒11が供給源から穀粒バイブ18を通り、つぎにセ
ンサ搭載ハウジング16の内部を通ってオーガハウジン
グ22の内部に入る。
センサハウジング16の内部において、オーガハウジン
グ22に向かって流れる穀粒11の通路の一部を閉塞す
るように水分センサ23が設置されている。水分センサ
23は穀粒流の方向に対して直角方向の導入開口24を
有し、ハウジング16を通過する穀粒11のサンプルを
採取するように配置されている。スカルバーパー25が
ハウジング16の内側面に取り付けられ、導入開口24
の上流突出部材の上に延在する。スカルパーパー25は
平行に配置されたバーから成るレーキ状バリヤを成し、
これらのバーは、穀粒11を通過させる事ができるが南
京錠、チェーンの断片、金属など穀粒に同伴する異物を
そらせる事のできる間隔で離間されている。水分センサ
23はその導入開口24と長手力に整列した排出開口2
6を有し、センサを通る穀粒サンプルを穀粒の本流に戻
す。穀粒が水分センサ23の内部を通過する間に、穀粒
の水分が任意通常の好ましい型の検出機構によって検出
される。例えば水分センサ23の通路にコンデンサ27
を取り付け、このコンデンサは穀粒サンプルの流れに対
して平行に配置され相互に離間された容量性プレートと
し、これらのプレート間を穀粒サンプルが流れる。プレ
ート間のキャパシタンスが穀粒の水分に対応して変動す
る。既知の水分を有する穀粒サンプルをコンデンサ27
間を通過させる事によって、特定の穀粒について電子出
力を校正する事ができる。電子信号は電圧とする事がで
きる。穀粒の水分が高いほど、キャパシタンスプレート
間の電流導通能が大となる。D1定される代表的水分範
囲において、代表的校正値は0〜4ボルトの電圧出力で
あろう。水分センサ23から出た出力信号が電線28に
よって制御装置14に伝達される。水分センサ23は、
コンベア18からハウジング16を通る穀粒の水分を連
続的にモニタする。
水分センサ装置23をa−)た穀粒サンプルが排出開口
26において正規の穀粒流に戻され、混合装置15のフ
ランジ導入部20に流れる。混合装置15は管状オーガ
ハウジング22を含み、このオーガハウジングはオーガ
軸31上に取り付けられたオーガフライト30を有し、
このオーガフライトはモータ(図示されず)などの適当
駆動装置によって制御速度で駆動される。穀粒は導入開
口20からオーガハウジング22の長手力に、排出末端
まで送られて処理され、または目標箇所まで搬送される
。水分センサ23から出された電子出力に対応して校正
された量の湿潤剤混合物がハウジング22内部の穀粒に
対して加えられる。このオーガフライト30は動物に与
える準備として湿潤剤混合物と穀粒とを完全に混合する
穀粒に対して湿潤剤−水混合物を導入する手段は、圧下
スプレー34として混合物を噴出するスプレーノズル3
3を含み、このノズルはオーガハウジング22の側面に
取り付けられている。制御装置14から出た管35によ
って液体が送られ、この液体は給水ライン36と添削供
給ライン38とから供給される。添剤供給ライン38は
制御装置14から、湿潤剤などの添剤の容器39まで延
在する。湿潤剤容器39はその内容物の空乏状態を確認
するため、地面41上に載置された一般の重量計40上
にi置されている。スプレー34はハウジング22の中
をその末端まで移動する間にオーガフライト31によっ
て穀粒と完全に混合される。スプレー混合物と穀粒とを
混合する他の手段、例えばタンク内での混合、ホッパー
による混合、または穀粒を検出手段から最終目標箇所ま
で移動させるコンベアベルトなどを使用する事もできる
第2図について述べれば、井戸に組み合わされた遠隔の
給水ポンプ43、または給水タンクまたは水道管などか
ら圧下水が給水ライン36に供給される。給水管36は
、水分センサ23によって制御される自動給水弁44を
通り、水量計パルサ45に達する。この水量計バルサ4
5は水量に対応する電気制御信号を、制御ライン46を
通して化学計量ポンプ47に伝達する。給水ライン36
はバルサ45から流量ゲージを通って。スプレーノズル
33に達する供給ライン35まで延在する。
給水に添剤を導入するため、給水ライン36に連結され
た取り付は部材50まで化学計量ポンプ47から供給管
49が延在している。第1図に図示の添剤容器39から
延長された添剤供給ライン38によって添剤が化学計量
ポンプ47に供給される。
給電装置52が電力ライン53を通して水分センサ23
と、制御装置14の他の電子素子とに電力を供給する。
水分センサ23の出力電圧は導線28を通して制御装置
14の主信号ライン55に送られる。第1信号制御分岐
56が信号電圧を第1信号変換端子59に伝達する。こ
の変換端子59は、電圧信号を水量弁44の制御のため
にミリアンペアで測定可能のアンペア数信号に変換する
第1信号制御端子59から出たミリアンペア信号出力が
端子盤62に転送される。端子盤の出力ライン63が自
動弁44まで延在する。第1信号変換端子5つは処理さ
れる1つの型の穀粒に対して校正されている。例えば、
この第1端子59はトウモロコシに対して校正されてい
る。校正値は目標水分のトウモロコシに関するものであ
る。給餌ロットがトウモロコシの場合、またはオペレー
タがトウモロコシを処理する場合、オペレータは第1信
号変換端子59を生かす。
第2分岐57は、水分センサ23の電圧出力を主信号ラ
イン55から第2信号変換端子60に伝達する。この第
2端子60も端子盤62に接続されている。第2変換端
子60はマイロなどの第2型の穀粒に対して校正される
。これらの2型の穀粒の特性の相違により、この校正は
第1信号変換端子の校正と相違する。従って、装置のオ
ペレータが第2穀粒を調整する場合、第2信号変換端子
60が第1信号変換端子59を排除する。第2変換端子
60が入力電圧を例えば0〜20ミリアンペアのアンペ
ア数に変換し、これが端子盤62に伝達される。このよ
うにして信号変換端子は、穀粒の目標水分に対応して校
正され、処理される特定の穀粒について水分センサによ
って検出された電圧に対応する量だけ自動給水弁を開閉
する。第1変換端子59はリレーまたはスイッチ64に
よって制御される。第2変換端子60は第2リレーまた
はスイッチ65によって制御される。各信号変換端子は
他方の変換端子を排除して作動する。
すなわち1時点において一方の変換端子のみが作動され
る。水分センサ23によって検出された水分が一方の変
換端子に接続され、つぎに端子盤62に伝達された後に
、出力分岐63を通して自動弁44に伝達される。
水量計45が水ライン36を通る水量を測定し、この情
報を電気信号に変換し、この信号が信号ライン47を通
って添剤計量ポンプ47に伝達され、このポンプが水量
に比例する正確な適当量の添剤を接続ライン49を通し
てポンプ移動する。水量計45はタービンに搭載された
磁石を有する型のバルサとし、この磁石が水量に対応し
て回転してプログラマブル電気パルスを発生し、このパ
ルスが計量ポンプに伝達されて水の流量に対応してポン
プを作動させる事ができる。あるいは制御弁44を制御
する信号をもって計量ポンプ47を制御する事ができる
。計量ポンプ47は、給水に対する添剤の添加速度を調
整するために行程長制御部材68とサイクル数制御部材
69とを有する。
流量計48は参考のため水流量の可視的表示を示す。流
量計48は、下端から上端まで目盛りを備え水を通過さ
せる垂直な透明管状部材を含む。
ボールまたはその他の重み部材71が管状要素70の通
路中に配置され、この管状要素70の目盛りに沿って水
の流量に対応して上方に押される。
これ以外の流量計を使用する事もできる。
この穀粒水分調整装置10を使用する際に、各信号変換
端子がそれぞれ穀粒の型に対応して校正される。たいて
いの給餌ロットは1種または2種の穀粒から成るが、一
般にこれ以上ではない。例えば第1信号変換端子がトウ
モロコシの調整に対応して校正され、第2信号変換端子
がマイロまたはその他の穀粒に対応して校正される。既
知の水分を有する穀粒サンプルが水分センサの中を通過
させられると、信号が測定される。穀粒サンプルはAO
AC規格実験法によって測定された既知の水分を有する
。これが複数のデータ点について繰り返される。その後
に、校正電圧が水分センサによって検出された時、穀粒
の水分が知られる。自動弁44はこれに指向された電圧
検出信号に対応して開閉するようにプログラミングされ
ている。
電圧信号は第1または第2信号変換端子のいずれかから
送られる。
穀粒が供給源から穀粒バイブまたは導管18を通してセ
ンサ搭載ハウジング16の中に送られる。
穀粒のサンプル、例えば穀粒の4〜5%が水分センサ2
3の側壁によって画成される水分検出室の中を通り、つ
ぎに水分センサの出口26から出て穀粒主流に合流する
。通過する穀粒サンプルの水分が水分センサ23中で検
出される。情報が導線28中の主信号ライン55を通し
て水分調整ステーション14に伝達される。前記の信号
は第1または第2信号変換接続端子のいずれかを通され
、つぎに端子盤62と信号接続ライン63を通り自動ポ
ンプ44に達する。穀粒が水分検出部からスプレーノズ
ル33の湿潤部まで走行する時間ズレを考慮して遅延回
路を介在させる事ができる。自動弁44は、検出された
信号に対応して開き、閉じまたはその位置を保持する。
水流量が水量計45によって検出され、この水量計が対
応の信号を添剤ポンプ47に送り制御量の添剤を取り付
は部材55において給水の中に送入して、混合物供給ラ
イン35の中に添加し混合させる。つぎに混合物はスプ
レーノズル33を通して穀粒の中に入り穀粒と混合され
、動物に給餌する前に調整される。添剤は添剤容器39
から出されて添削供給ライン38を通して添剤計量ポン
プ47に装入される。 本発明は前記の説明のみに限定
されるものでなく、その主旨の範囲内において任意に変
更実施できる。
16・・・センサハウジング、22・・・オーガハウジ
ング、23・・・センサ、30・・・オーガフライト、
33・・・スプレーノズル、36・・・給水ライン、3
9・・・湿潤剤容器、44・・・自動弁、45・・・水
量計、47・・・添剤計量ポンプ、59.60・・・信
号変換端子(校正された手段)、62・・・端子盤(自
動弁制御器)。
出願人代理人  佐  藤  −雄
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の穀粒水分調整装置の一部を破断した概
略図、また第2図は第1図の装置の制御部の拡大概略図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、飼料穀粒が第1箇所から第2箇所に下流方向に移動
    する間に、少なくとも部分的に給水から成る水分の添加
    によって飼料穀粒の水分を近似的に目標水分に成す飼料
    穀粒調整装置において、穀粒を前記下流方向に移動させ
    るため、水分検出部とその下流に配置された湿潤部とを
    有する穀粒転送手段と、 前記検出部に配置され通過する穀粒のサンプルを受けて
    その水分を実質的に連続的に測定し測定値を電子信号に
    変換する型の水分センサと、少なくとも部分的に給水か
    ら成る液体を通過中の飼料穀粒上に分散させるように前
    記湿潤部に配置された液体施用手段と、 前記液体施用手段に接続されまた給水源に接続された液
    体給水ラインと、 前記液体施用手段に対する液体流量を調整するため、前
    記液体給水ラインに接続され、電子的に作動される弁調
    整器を有し、比較的開いた位置と比較的閉じた位置との
    間を移動する自動弁と、水分センサによって検出された
    穀粒サンプルの水分と目標水分との差異に対応する水分
    センサによって発生された電子信号に感応して前記弁制
    御器が作動するように、前記水分センサを前記弁制御器
    に接続する手段とを含み、 前記接続手段は、調整される飼料穀粒の型に対応して水
    分センサから出される信号によって前記弁制御器を調節
    するように、前記水分センサと自動弁制御器との間に接
    続され校正された手段を含む事を特徴とする飼料穀粒の
    水分調整装置。 2、第1型の飼料穀粒を調整するため、前記校正された
    手段が、 水分センサを通る第1型の飼料穀粒サンプルの運動から
    誘導された水分センサの電気信号に対応して自動弁制御
    器を調整する出力を出すように、水分センサ出力と自動
    弁制御器との間に接続され、第1型の穀粒の目標水分レ
    ベルに校正された第1信号変換端子を含む事を特徴とす
    る請求項1に記載の飼料穀粒の水分調整装置。 3、第2型の飼料穀粒を調整するため、前記校正された
    手段が、 水分センサを通る第2型の飼料穀粒サンプルの運動から
    誘導された水分センサの電気信号に対応して自動弁制御
    器を調整する出力を出すように、水分センサ出力と自動
    弁制御器との間に接続され、第2型の穀粒の目標水分レ
    ベルに校正された第2信号変換端子と、 自動弁制御器に対して第1信号変換端子出力と第2信号
    変換端子出力との間を切り替えるスイッチ手段とを含む
    事を特徴とする請求項2に記載の飼料穀粒の水分調整装
    置。 4、穀粒に加えられる水と混合される液状添剤を供給す
    る手段と、 穀粒に加える前に添剤と水とを混合するため前記添剤供
    給手段を前記液体供給ラインに接続する手段とを含む事
    を特徴とする請求項1に記載の飼料穀粒の水分調整装置
    。 5、穀粒に施用する前に調節量の添剤を液体供給ライン
    に供給して水と混合するように、添剤供給容器に接続さ
    れた添剤計量ポンプと、前記添剤ポンプと前記液体供給
    ラインとの間に接続された添剤供給ラインとを含む事を
    特徴とする請求項4に記載の飼料穀粒の水分調整装置。 6、前記給水手段からの給水量を検出する手段であって
    、この水量に対応して添剤流量を調節するため前記添剤
    ポンプの制御器に接続された水量検出手段を含む事を特
    徴とする請求項5に記載の飼料穀粒の水分調整装置。 7、前記湿潤部は、 前記検出部から前記湿潤部まで穀粒を転送し、前記液体
    施用手段と連通した混合室と、 穀粒を前記混合室内部を移動させ液体を穀粒と混合し混
    合物を第2箇所に転送する手段とを含む事を特徴とする
    請求項1、2または3のいずれかに記載の飼料穀粒の水
    分調整装置。 8、前記混合室はオーガハウジングであり、前記オーガ
    ハウジング中で穀粒を移動させる手段はオーガである事
    を特徴とする請求項7に記載の飼料穀粒の水分調整装置
    。 9、前記給水手段からの給水量を検出する手段であって
    、この水量に対応して添剤流量を調節するため前記添剤
    ポンプの制御器に接続された水量検出手段を含む事を特
    徴とする請求項6に記載の飼料穀粒の水分調整装置。 10、前記水分検出部に配置され、穀粒を転送するため
    の導入開口と排出開口とを有する水分センサハウジング
    を含み、 前記水分センサは前記ハウジングの中に搭載されて、穀
    粒サンプルを受けて通過穀粒の水分を測定するため穀粒
    の運動方向に対して直角に配置された管状導入開口と管
    状排出開口とを有する事を特徴とする請求項1、2また
    は3のいずれかに記載の飼料穀粒の水分調整装置。 11、飼料穀粒が穀粒転送手段上を上流箇所から下流箇
    所まで移動する際に、穀粒の水分を近似的に均一な目標
    水分に成すため、少なくとも部分的に給水源から得られ
    た水分の添加によって穀粒の水分を調整する装置におい
    て、 穀粒の水分を連続的に測定しこの測定値を電子信号に変
    換するように成された水分センサと、通過する飼料穀粒
    のサンプルを受けてその水分を測定するように前記水分
    センサを前記穀粒転送手段に対して配置する手段と、 液体アプリケータと、 前記水分センサの下流において通過する飼料穀粒に液体
    を施用する位置に前記液体アプリケータを配置する手段
    と、 一端において前記液体アプリケータに接続され他端にお
    いて給水源に接続された液体供給ラインと、 前記液体ラインを通して前記液体アプリケータに流れる
    液体流量を調整するため前記液体ラインの中に介在され
    た自動弁手段であって、液体流量を調整するために前記
    自動弁手段を比較的開いた位置と比較的閉じた位置との
    間を移動させる電子制御手段を有する自動弁手段とを含
    み、 前記電子制御手段は前記水分センサの信号出力に電子的
    に接続され、飼料穀粒の水分測定によって発生された水
    分センサの電子信号に対応して制御を実施し、前記の電
    子的接続は水分センサと前記電子制御手段との間に接続
    された校正された手段を含み、調整される飼料穀粒の型
    に対応して水分センサによって発生された信号によって
    前記弁手段を調節する事を特徴とする飼料穀粒の水分調
    整装置。
JP1115923A 1988-05-09 1989-05-09 飼料穀粒の水分調整装置 Pending JPH0227974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US191378 1988-05-09
US90/002937A US4898092B1 (en) 1988-05-09 1988-05-09 Feed grain conditioning apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227974A true JPH0227974A (ja) 1990-01-30

Family

ID=22705245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115923A Pending JPH0227974A (ja) 1988-05-09 1989-05-09 飼料穀粒の水分調整装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4898092B1 (ja)
EP (1) EP0397950B1 (ja)
JP (1) JPH0227974A (ja)
KR (1) KR960014858B1 (ja)
CA (1) CA1318301C (ja)
ES (1) ES2048316T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511301A (ja) * 2015-01-21 2018-04-26 フーゴ・フォーゲルザング・マシネンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングHugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh 細胞構造の電気的分解のための装置、並びに飼料中間物及び飼料製品の生産のためのその装置の設備及び使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144755A (en) * 1986-12-01 1992-09-08 David Manufacturing Company Grain dryer control system and method using moisture sensor
US5133982A (en) * 1991-09-25 1992-07-28 Panhandle Fluid Process, Inc. Method and apparatus for conditioning a grain flow
US5194276A (en) * 1991-10-04 1993-03-16 The Pillsbury Company Method for rapidly producing stable flour from newly harvested wheat
US5615606A (en) * 1991-12-20 1997-04-01 Vos Industries Pty. Ltd. Conveyor
US5194275A (en) * 1992-08-13 1993-03-16 Agrichem, Inc. Grain processing apparatus
US5347468A (en) * 1992-10-02 1994-09-13 Sartec Corporation Computerized grain delivery system
US5381731A (en) * 1993-05-13 1995-01-17 Roskamp Champion Round expanding modular steam chamber
US5469781A (en) * 1993-05-14 1995-11-28 Roskamp Champion Steam injection device for a vertical steam conditioner
US5442995A (en) * 1993-11-19 1995-08-22 Biochem, Inc. Apparatus for heat processing foodstuff
US5598770A (en) * 1995-07-25 1997-02-04 Cactus Feeders, Inc. Automated feed grain processing apparatus and method
US6440475B1 (en) 1999-09-14 2002-08-27 Sartec Corporation Grain moisture measuring apparatus and method
SE523106C2 (sv) * 2002-06-06 2004-03-30 Tetra Laval Holdings & Finance Anordning vid en infusor för en flytande livsmedelsprodukt
US20040228207A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Mcneff Larry C. System and method for applying an additive to a material stream
US6871582B1 (en) * 2004-02-27 2005-03-29 Thadeus Keipek Continuous vertical processor
BRPI0601166B1 (pt) * 2006-03-31 2016-04-05 Intecnial S A equipamento para inativação de grãos.
NZ575558A (en) * 2006-09-01 2011-08-26 Relco Unisystems Corp Process and system for cooking cheese with a substantially invariable energy transfer
US20080279981A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Byproduct Feed Technologies, Llc RUMINANT FEEDS CONTAINING pH-ADJUSTED EDIBLE BYPRODUCTS AND HIGH DIGESTIVE EFFICIENCY GRAINS
US7856737B2 (en) * 2007-08-28 2010-12-28 Mathews Company Apparatus and method for reducing a moisture content of an agricultural product
WO2011073454A1 (es) * 2009-12-18 2011-06-23 Jose Borrell S.A. Dispositivo acondicionador/hidratador para procesado de granos de almendras
US9302231B2 (en) * 2012-04-03 2016-04-05 Dubois Agricultural Engineering Incorporated Seed treating device
US20140137520A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Steven R. Cullen Fluid extraction and injection system for bagging machinery
CN104397860B (zh) * 2014-12-18 2017-02-08 济南伟传信息技术有限公司 一种饲料配料装置
CN107912793A (zh) * 2017-12-11 2018-04-17 青岛宝恒机械技术有限公司 一种饲料原料水分子调节系统
CN111804386A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 北京华城晟业科技有限公司 一种小麦磨粉过程中的自动加水装置
CN115088426B (zh) * 2022-07-28 2023-09-19 河南科技大学 一种水流式马铃薯播种装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2163628A (en) * 1937-07-22 1939-06-27 Guardite Corp Method of moistening grain
US2237798A (en) * 1939-03-13 1941-04-08 Percy W Thomas Tempering machine for wheat or other grain
US2324874A (en) * 1941-03-03 1943-07-20 Quaker Oats Co Process and apparatus for treating foodstuffs
US2553788A (en) * 1946-02-01 1951-05-22 California Packing Corp Apparatus for dispersing vitamin carrying mediums in food products
US3029829A (en) * 1960-11-18 1962-04-17 Alan R Glueck Process control
US3148971A (en) * 1961-02-14 1964-09-15 Koppers Co Inc Method and apparatus for measuring and controlling moisture in a sinter mix
US3255975A (en) * 1963-04-24 1966-06-14 Youngstown Sheet And Tube Co Moisture content control apparatus for continuously produced material
US3587529A (en) * 1968-06-10 1971-06-28 Lloyd C Wienert Livestock feeder
US3547081A (en) * 1968-06-27 1970-12-15 Petrus J Geerlings Animal feeder with feed moistening mechanism
DE2065492A1 (de) * 1970-03-25 1973-10-18 Palyi Leslie Zentrifuge zur befeuchtung von getreide
US3684526A (en) * 1970-04-30 1972-08-15 George M Lowery Method for controlling moisture in flour
US3734777A (en) * 1970-12-07 1973-05-22 Lely Corp Applying a preservative to grain or the like
US3717086A (en) * 1971-02-22 1973-02-20 R Hough Liquid mist applicator
US3703861A (en) * 1971-06-25 1972-11-28 Farm Automatic Feeding Ltd Raw organic material cooker
US3721179A (en) * 1971-08-20 1973-03-20 Driall Driers Inc Chemical applicator for grain
US3809922A (en) * 1972-11-10 1974-05-07 D Emmons System for monitoring and controlling substances in fluid bodies
US3932736A (en) * 1974-04-08 1976-01-13 Beta Corporation Of St. Louis Automatic pellet producing system
US3991771A (en) * 1975-02-11 1976-11-16 Brown & Williamson Tobacco Corporation Apparatus for deposition of flavorant vapor on tobacco
GB1550835A (en) * 1975-08-18 1979-08-22 British American Tobacco Co Treatment of tobacco
US4183292A (en) * 1977-10-12 1980-01-15 Tree Top, Inc. Continuous flow system for equalizing the moisture content of moisture absorbing fruit products
US4182273A (en) * 1978-02-23 1980-01-08 Peterson Maurice L Feeding apparatus
GB2055059A (en) * 1979-08-07 1981-02-25 Union Des Cooperatives Agricol A method and device for processing a pulverulent material, using a liquid
US4407306A (en) * 1981-12-17 1983-10-04 American Brands, Inc. Method for expanding tobacco with steam at high temperature and velocity
US4471790A (en) * 1982-04-07 1984-09-18 Philip Morris Incorporated Tobacco mass treatment method
US4572218A (en) * 1983-10-27 1986-02-25 Proctor & Schwartz, Inc. Remoistening of tobacco
US4628807A (en) * 1984-01-30 1986-12-16 Mantis ULV - Spruhgerate GmbH Device for the wet treating of seed material
US4654802A (en) * 1984-06-07 1987-03-31 Halliburton Company Cement metering system
US4680957A (en) * 1985-05-02 1987-07-21 The Davey Company Non-invasive, in-line consistency measurement of a non-newtonian fluid
US4742463A (en) * 1985-12-17 1988-05-03 Beta Raven Inc. Method and apparatus for a pellet mill controller with die temperature control
US4721448A (en) * 1985-12-19 1988-01-26 Adolph Coors Company Pelletizer with moisture control system
DK196786A (da) * 1986-04-29 1987-10-30 Ebbe Busch Larsen Fremgangsmoede og middel til styring af et foderblandingsanlaeg

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511301A (ja) * 2015-01-21 2018-04-26 フーゴ・フォーゲルザング・マシネンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングHugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh 細胞構造の電気的分解のための装置、並びに飼料中間物及び飼料製品の生産のためのその装置の設備及び使用
US10844343B2 (en) 2015-01-21 2020-11-24 Hugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh Device for the electrical disintegration of cell structures, and installation and use of the device for producing feed intermediates and feed products

Also Published As

Publication number Publication date
US4898092A (en) 1990-02-06
KR960014858B1 (en) 1996-10-21
KR890016912A (ko) 1989-12-14
EP0397950B1 (en) 1994-01-12
CA1318301C (en) 1993-05-25
US4898092B1 (en) 1993-10-26
EP0397950A1 (en) 1990-11-22
ES2048316T3 (es) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227974A (ja) 飼料穀粒の水分調整装置
US4994286A (en) Grain conditioning method
US5598770A (en) Automated feed grain processing apparatus and method
US5194275A (en) Grain processing apparatus
KR950011541B1 (ko) 곡물 연속 혼합장치
US4595125A (en) Apparatus and method for dispensing a predetermined weight per unit of time of nonfree-flowing particulate material
US4742228A (en) Infrared measuring apparatus and process for the continuous quantitative determination of individual components of flour or other groundable food products
CN107617385A (zh) 基于物联网的牧业配料系统
CN102686998A (zh) 测量散装物料的装置和方法
US6440475B1 (en) Grain moisture measuring apparatus and method
WO1986004417A1 (en) Method and device for the determination of characteristic values, particularly of grain
KR100421452B1 (ko) 벌크물질의습기를연속검출하는방법과장치
GB2241862A (en) Production of pelletised animal fodder
US10285418B2 (en) Method and apparatus for smoothing irregular particulate flow stream
US20220125080A1 (en) System and Method for Flaking
US20190239552A1 (en) Moisture addition systems for feed materials and related methods
Paulk et al. Feed Processing Technology and Quality of Feed
US4725958A (en) Pellet mill controller with non-contacting temperature sensor
Perricone et al. TMR mixer wagon real time moisture measurement of animal forages
RU2759383C1 (ru) Комплексная технологическая линия производства высокоусвояемых комбикормов с защищенным белком и витаминно-аминокислотно-энзимным комплексом для крупного рогатого скота
Buckmaster et al. Assessing uniformity of total mixed rations
CN220780178U (zh) 一种鸡饲料定量配比装置
CN210824528U (zh) 酶制剂的计量混合系统
GB2171326A (en) Controlling mixing of slurries by power consumption
DE102012018991A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Futtermittelblocks für Tiere