JPH02278261A - 写真感光材料処理装置 - Google Patents

写真感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH02278261A
JPH02278261A JP9870489A JP9870489A JPH02278261A JP H02278261 A JPH02278261 A JP H02278261A JP 9870489 A JP9870489 A JP 9870489A JP 9870489 A JP9870489 A JP 9870489A JP H02278261 A JPH02278261 A JP H02278261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
photosensitive material
photographic
photographic sensitive
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9870489A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sasaki
光一 佐々木
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9870489A priority Critical patent/JPH02278261A/ja
Publication of JPH02278261A publication Critical patent/JPH02278261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿又は原画を照明した反射光又は透過光、
あるいは電気信号を光電変換した光により露光された写
真感光材料を、現像、漂白、定着、水洗等の処理を行っ
た後に乾燥する写真感光材料処理装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料を用いる自動現像装
置において、現像、定着、水洗等の処理終了後に、写真
感光材料は乾燥されるが、装置内で自然乾燥を行わずに
、加熱して強制乾燥を行っている。
写真感光材料を乾燥する方法としては、ヒータにより加
熱した空気を乾燥室内に送り込み、膨潤した写真感光材
料を高温雰囲気に所定時間さらして、水分を蒸発させて
乾燥する方法がある。また、他の方法としては、膨潤し
た写真感光材料をヒータに所定時間接触させて、水分を
蒸発させて乾燥する方法がある。
この種の方法においては、乾燥処理時間やヒータの発熱
量は一定値に設定されており、画一的に写真感光材料を
乾燥している。
(発明が解決しようとする課題〕 1種類の写真感光材料だけを現像処理する現像装置にお
いては、その写真感光材料の特性に応じた一定条件で乾
燥処理を行えばよいが、多種の写真感光材料を現像処理
する装置においては、不具合が生ずる。
すなわち、写真感光材料は種類により膨潤量が異なるの
で、画一的な乾燥条件で乾燥処理を行うと、乾燥不足に
より写真感光材料にレチキュレーシゴン等の膜質不良が
生ずる。
また、写真感光材料を連続して処理すると、乾燥部にお
ける湿度が上昇するので、乾燥条件が異なってくる。
したがって、画一的に乾燥処理を行うと、一定の処理条
件を維持することができず、この結果、写真感光材料の
仕上がり状態にも影響を及ぼすこともある。このため、
作業者が写真感光材料の仕上がり状態を目視で確認して
、経験に基づいてマニュアルで乾燥能力を補正すること
も可能であるが、作業が煩雑となり、特にオフィス等で
多様される銀塩写真式カラー複写機ではマニュアルによ
る乾燥能力の補正は困難となる。
一方、写真感光材料の自動現像処理時間を短縮化するた
めに、乾燥処理時間の短縮化が望まれている。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解消することにあ
り、多種の写真感光材料のそれぞれに好適な乾燥処理を
行え、しかも写真感光材料の乾燥処理時間を短縮するこ
とのできる写真感光材料処理装置を提供することにある
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明に係る
上記目的は、写真感光材料を加熱乾燥処理するための乾
燥手段を有する写真感光材料処理装置であって、処理す
る写真感光材料の種類を特定する判別手段と、写真感光
材料の種類に対応して設定した乾燥手段の乾燥条件を記
憶した記憶手段と、乾燥手段の乾燥能力を調整可能に駆
動する駆動手段と、記憶手段に記憶した乾燥条件に基づ
いて駆動手段の作動を制御する制御手段とを有する写真
感光材料処理装置によって達成される。
更に、本発明に係る上記目的は、写真感光材料を加熱乾
燥処理するための乾燥手段を有する写真感光材料処理装
置であって、処理する写真感光材料の枚数を計数する計
数手段と、写真感光材料の枚数に応じた乾燥手段の乾燥
条件を算出する演算手段と、乾燥手段の乾燥能力を調整
可能に駆動する駆動手段と、演算手段で算出した乾燥条
件に基づいて駆動手段の作動を制御する制御手段とを存
する写真感光材料処理装置によって達成される。
すなわち、写真感光材料の種類及び/又は処・理枚数に
基づいて、写真感光材料の種類に応じた乾燥条件を設定
し、乾燥処理を行うことにより、各写真感光材料に好適
な乾燥処理を行うことができ、レチキュレーション等の
膜質不良、品質不良のない画像形成物を得ることができ
る。
更に、写真感光材料に好適な乾燥条件を設定することに
より、乾燥効率が上昇するので、乾燥処理時間を短縮す
ることができる。
本発明は種々のカラー感光材料の処理に適用することが
できる。
カラー感光材料としては、例えば、カラープリントフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用カラー反転フィルム
、カラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャー」
誌No、17123(1978年7月発行)などに記載
の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料の処理にも
適用できる。
更に、本発明は黒白写真感光材料の処理にも適用するこ
とができる。
本発明において、直接ポジ写真感光材料を使用するとき
行われるかぶり処理は、光かぶり法及び/又は化学かぶ
り法によりなされる。
光かぶり法における全面露光すなわちかぶり露光は、像
様露光後、現像処理前及び/又は現像処理中に行われる
。像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の
前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾
燥しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが
最も好ましい。
化学かぶり法を施す場合に使用する造核剤は、感光材料
中又は感光材料の処理液に含有させることができる。好
ましくは感光材料中に含有させることができる。
ここで、造核剤とは、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を表面処理する際にイ挙用して直接
ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明におい
ては、造核剤を用いたかぶり処理を行うことが特に好ま
しい。
造核剤を感光材料中に含有させる場合は、内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中
あるいは処理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着
する限り、他の層、例えば中間層、下塗り層やバック層
に添加してもよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液又は特開昭5
8−178350号公報に記載されているような低pH
O前浴に含有してもよい。
また、2種以上の造核剤を併用してもよい。
更に、造核剤の作用を促進するために造核促進剤を使用
することができる。造核促進剤としては、任意にアルカ
リ金属原子又はアンモニウム基で置換されていてもよい
メルカプト基を少なくとも1つ有する、テトラザインデ
ン類、トリアザインデン類及びペンタザインデン類、及
び特開昭63−106656号公報に記載の化合物を添
加することができる。
〔実施態様〕
以下、添付図面に基づいて本発明の実施態様を説明する
第1図は本発明の実施態様である銀塩写真式カラー複写
機の概略構成図である。
装置本体10はその右側に給紙部12が、上方に露光部
14及び処理部16が、左側に乾燥部18がそれぞれ設
けられている。また、この銀塩写真式カラー複写機には
上下に一対のマガジン20゜22が装填できるようにな
っており、これらの内部には感光材料24.26がそれ
ぞれロール状に収容され、先端部から給紙部12へ取り
出されるようになっている。−例として24はカラー写
真原稿の複写に最適な感光材料であり、26はカラー印
刷原稿の複写に最適な感光材料となっている。
なお、本装置に複写機において感光材料24及び感光材
料26の処理は同じであるので、以下感光材料24の処
理について説明する。
マガジン20から引き出される感光材料24は給紙部1
2を通って露光窓28へ送られ、露光部I4の上方に設
けられる透明な原稿台30上のカラー原稿32の画像が
露光されるようになっている。このカラー原稿32は原
稿押さえ34で原稿台30へ圧着され、光源ユニット3
6内の光源38で照明され、複数枚のミラー40で反射
されたカラー原稿32の画像は光学手段42を通し、シ
ャッタ44の開放によって露光窓28にある感光材料2
4へ露光されるようになっている。
感光材料24の搬送軌跡中間部(露光窓28よりも第1
図下方)には切換ガイド50が設けられ、垂直下方に送
られる感光材料24を必要時に処理部16へ案内するよ
うに方向変換できるようになっている。なお、シャッタ
44の閉止状態では、基準白色板及び原稿画像からの反
射光がシャッタ44で反射され、これを複数(本実施態
様では6個)のフォトセンサ43で測光し、この白レベ
ル値と画像測光値とによって得られる反射濃度に基づい
て制御装置45により露光制御データが決定されるよう
になっている。(プレスキャン)処理部16には、現像
槽46、漂白定着槽47、水洗槽48.49が連続して
設けられ、これらの内部へ充填される処理液によって現
像、漂白、定着、水洗が行われた感光材料24が乾燥部
18へと送られるようになっている。また、上記現像槽
46、漂白定着槽47、水洗槽48.49には、その下
方に補充タンク60,62.64が配設されており、必
要に応じて補充液を各種へ補充することができるように
なっている。
乾燥部18では水洗後の感光材料24を乾燥して取出ト
レイ54上へ送り出すようになっている。
次に第2図に従い制御装置45について詳細に説明する
第2図に示されるように、シャッタ44により反射され
た光(カラー原稿からの反射光)を受光する複数のフォ
トセンサ43は電流−電圧変換回路66及び電圧増幅回
路68を介してマルチプレクサ70へ接続されている。
マルチプレクサ70の出力側はA/Dコンバータ72を
介して制御装置45へ接続されている。
制御装置45は、CPU74、RAM76、R6M78
、入出力ポート80、時計用IC(RTC)77及びこ
れらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス
82で構成されており、そのうちRAM76、RTC7
7はバッテリー79によってバックアップされている。
前記A/Dコンバータ72からの出力信号線は入出力ボ
ート80へ接続されている。また、入出力ボート80は
マルチプレクサ70と接続され、マルチプレクサ70に
おけるフォトセンサ43の入出力信号の切換を制御して
いる。
さらに、入出力ポート80には操作パネル84上の各種
設定用スイッチ(図示省略)からの信号線が接続されて
おり、■倍率設定、■複写枚数設定、■用紙サイズ設定
、■感光材料選択、■濃度調整設定、■色調整値設定、
■スタート設定等の、各種設定条件が入力されるように
なっている。
また、この人出力ポート80からは■露光部制御信号(
スキャン制御信号、色濃度制御信号)、■給紙部制御信
号(感光材料搬送制御信号、感光材料切断制御信号)、
■プロセッサ部制御信号(補充液補充信号、温度制御信
号、処理部内感光材料搬送信号)等、装置の各部の動作
を制御する制御信号が出力されるようになっている。
従って、操作パネル84により設定された設定条件に応
じて制御装置45ではカラー原稿32のスキャニング、
感光材料24の搬送及び現像処理を集中的にコントロー
ルし一連の動作の同期をとり、作業を正確に行うように
している。
ここで、制御装置45では、現像槽46への補充液の補
充量及び補充時期も制御するようになっている。すなわ
ち、制御装置45は、感光材料24の処理毎に補充を行
う通常補充、現像液の温度調節時に蒸発した分の現像液
を補充する蒸発補充、カラー複写機が長時間あるいは長
期間作動せず閑散状態に蒸発した分の現像液を補充する
閑散補充、電源投入時に現像槽46の現像液面が規定レ
ベルより低下していた場合あるいは作動中に現像液面が
規定レベルより低下した場合に補充を行う液面検出補充
を制御する。
第3図は乾燥装置の作動を制御する制御装置のブロック
構成図である。
感光材料24の種類を判別する感光材料判別手段102
は、感光材料24の種別信号を制御手段94に供給する
。感光材料判別手段102による判別方法としては、例
えば、感光材料24に予め種別を表す潜像を形成してお
き、この潜像を読み取ることにより感光材料種別を判別
する。他の方法としては、感光材料24の裏面に予め種
別記号を形成しておき、これを読み取って判断する。他
の方法としては、感材マガジン20に予め種別記号を形
成しておき、これを読み取って判断する。
また、操作パネル84から入力した種別信号によって判
別してもよい。
感光材料24の処理枚数や感光材料24の種別を入力す
るための操作パネル84は、感光材料判別手段102及
び制御手段94に接続されている。
制御手段94には、記憶手段98、演算手段100、計
数手段96が接続されている。また、制御手段94には
乾燥部18のヒータ104及び送風器108を調整可能
に駆動する駆動手段106が接続されており、記憶手段
98に記憶された乾燥条件あるいは演算手段100で演
算された乾燥条件に基づいて、制御手段94は駆動手段
106の作動を制御する。
記憶手段98には、感光材料24の種類に応じた乾燥条
件が記憶されており、例えばカラー写真原稿に好適な感
光材料、カラー印刷原稿に好適な感光材料、黒白感光材
料のそれぞれに好適な乾燥条件が記憶されている。
演算手段100は、感光材料24の連続処理枚数に応じ
て、記憶手段98に記憶された乾燥条件を補正演算する
。感光材料24の連続処理としては、1枚又は少数枚の
原稿を1枚又は少数枚複写記録する動作を、所定時間内
に連続して多数回行う場合(以下、これを少数枚設定連
続処理という)と、1枚又は少数枚の原稿を多数枚連続
複写記録する場合(以下、これを多数枚設定大量処理と
いう)とがあり、連続処理を行う場合には、乾燥条件を
補正する必要がある。
すなわち、感光材料24を大量処理した場合には、乾燥
部18に感光材料24が連続的に供給されるので、乾燥
部18内の湿度が上昇し、その結果適正な乾燥が行われ
ないことがある。したがって、感光材料24の大量処理
を行う場合には、乾燥部18における乾燥能力を上昇さ
せる必要がある。
ここで、記憶手段98には感光材料24の含水量に応じ
た乾燥条件が予め記憶されている。
乾燥条件の設定例を以下に説明する。
乾燥部18における風量をFlrf/分)1、乾燥部代
表体積をVd(rT?)とすると、温風変換度Cd (
1/分)は下式で表される。
そして、第4図に示すように、含水量に応じたテーブル
が設定されており、テーブル番号を選択することにより
、第1表に示す乾燥条件が設定される。
第1表′ すなわち、テーブル番号1を選択すると、乾燥部温度が
60°Cに設定され、温風変換度Cdが20/分に設定
される。そして、温風変換度Cdを20/分に設定する
ために、送風手段の作動を制御して送風量を調整する。
次に、乾燥条件を補正するための演算処理について説明
する。
第5図は乾燥条件の補正処理ルーチンのフローチャート
であり、処理開始時に制御手段94により行われる。
第5図において、演算ルーチンが開始すると、ステップ
S1において乾燥に関わる補正用処理係数を初期化し、
ステップS2において多数枚設定大量処理か否かを判断
する。多数枚設定大量処理か否かの判断は、基準となる
所定枚数を予め設定し、操作パネル84から入力された
処理枚数が基準枚数以上であるか又は基準枚数より少な
いかを判断することによる。
ステップS2において、多数枚設定大量処理と判断した
場合は、ステップ310において乾燥温度又は温風変換
度を上昇させるための補正係数Dbを算出する。この補
正係数Dbは第1表に示すテーブル番号の変更により補
正される乾燥温度及び温風変換度を得るためのものであ
り、具体的には1.0〜3.0の値であり、算出前の初
期値は1゜0である。
ステップ310において補正係数を算出した後、次いで
ステップS8において感光材料24の種類に応じた含水
量を読み込む。
一方、ステップS2において、操作パネル84による処
理枚数設定が、基準枚数より少ないと判断したときは、
次いでステップS4において前回の乾燥処理からの経過
時間を判断する。ここで、判断の基準となる時間は例え
ば2分と予め設定されている。
ステップS4において、前回乾燥終了から基準時間経過
していないと判断したときは、短時間に連続して処理が
行われる少数枚設定連続処理である。したがって、次い
でステップS6において、少数枚設定連続処理時の乾燥
温度又は温風変換度を上昇させるための補正係数Dsを
算出する。この補正係数Dsは第1表に示すテーブル番
号の変更により補正される乾燥温度及び温風交換度を得
るためのものであり、具体的には1.0〜3.0の値で
あり、算出前の初期値は1. 0である。
ステップS6において補正係数を算出した後、次いでス
テップS8において感光材料24の種類に応じた含水量
を読み込む。
また、ステップS4において、前回処理から基準時間経
過後であると判断した場合は、少数枚設定連続処理では
ないので、乾燥条件を補正する必要はなく、次いでステ
ップS8において感光材料24の種類に応じた含水量を
読み込む。
含水量は感光材料判別手段102が感光材料24の種類
を判別することにより得られる。すなわち、記憶手段9
8には予め感光材料24の種類ごとの単位面積当たりの
含水量が記憶されており、感光材料24の種類に応じて
該当する含水量を読み込む。
次いでステップS12において、多数枚設定大量処理時
及び少数枚設定連続処理時のそれぞれについて、ステッ
プS8において読み込んだ含水量と、乾燥温度及び温風
交換度の補正係数とから含水量を補正する。
次いでステップ314において、補正した含水量を第4
図に示すテーブルに対応させて、乾燥条件を設定するテ
ーブル番号を選択する。そして、選択したテーブル番号
に基づき、乾燥条件として、第1表に示す乾燥温度と温
風交換度とが設定される。
そして、設定された乾燥温度及び温風交換度に基づいて
、乾燥部18におけるヒータ104及び送風器108の
駆動を制御して乾燥条件を調整する。
感光材料24の現像処理を連続して行うと、乾燥部18
に感光材料24が連続して供給されるので、乾燥部1日
が亮湿化して乾燥効率が低下する傾向にある。しかし、
上記制御により乾燥条件を感光材料24の種類及び/又
は処理枚数に応じて調整することにより、連続処理時に
も乾燥効率が低下することな(、感光材料24に対して
適正な乾燥を行うことができる。
また、乾燥効率を向上させることにより、乾燥処理時間
を短縮化することもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、写真感光材料の種類及び/又は処理枚
数に基づいて、写真感光材料の種類に応じた乾燥条件を
設定し、乾燥処理を行うことにより、各写真感光材料に
好適な乾燥処理を行うことができ、レチキュレーション
等の膜質不良、品質不良のない画像形成物を得ることが
できる。
更に、写真感光材料に好適な乾燥条件を設定することに
より、乾燥効率が上昇するので、乾燥処理時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は銀塩式カラー複写機の概略構成図、第2図は制
御装置のブロック構成図、 第3図は乾燥制御を行う制御装置のブロック構成図、 第4図は含水量に応じた乾燥条件テーブル、第5図は乾
燥条件を設定するためのフローチャートである。 図中符号: 10−・−本体 14・−露光部 18・−・乾燥部 20.22・−マガジン 24.26−感光材料 30−・原稿台 34・−原稿押さえ 38・−光源 42−光学手段 44・・−シャッタ 46・・・現像槽 48.49・−水洗槽 54−・−取出トレイ ロ0.62,64,166−・・タンク66・−電流一
電圧変換回路 70−・−マルチプレクサ 72・・−A/Dコンバータ 74−、CP U 12−・−給紙部 16−・処理部 76−・RAM 32・−原稿 36・・・光源ユニット 40・−・ミラー 43・・・フォトセンサ 45・−・制御装置 47・−漂白定着槽 50−・・切換ガイド 8・・・ROM      80・−・入出カポ−2−
・−バス      84−・−操作パネル4・・−制
御手段    96−計測手段8−・・記憶手段   
100・・−演算手段2・−・感光材料判別手段 4〜・−ヒータ    106−・・駆動手段8−送風
器 ト 含水量 (mi’/m”)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真感光材料を加熱乾燥処理するための乾燥手段
    を有する写真感光材料処理装置であって、処理する写真
    感光材料の種類を特定する判別手段と、 写真感光材料の種類に対応して設定した乾燥手段の乾燥
    条件を記憶した記憶手段と、 乾燥手段の乾燥能力を調整可能に駆動する駆動手段と、 記憶手段に記憶した乾燥条件に基づいて駆動手段の作動
    を制御する制御手段 とを有する写真感光材料処理装置。
  2. (2)写真感光材料を加熱乾燥処理するための乾燥手段
    を有する写真感光材料処理装置であって、処理する写真
    感光材料の枚数を計数する計数手段と、 写真感光材料の枚数に応じた乾燥手段の乾燥条件を算出
    する演算手段と、 乾燥手段の乾燥能力を調整可能に駆動する駆動手段と、 演算手段で算出した乾燥条件に基づいて駆動手段の作動
    を制御する制御手段 とを有する写真感光材料処理装置。
JP9870489A 1989-04-20 1989-04-20 写真感光材料処理装置 Pending JPH02278261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9870489A JPH02278261A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 写真感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9870489A JPH02278261A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 写真感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278261A true JPH02278261A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14226893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9870489A Pending JPH02278261A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 写真感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236214B2 (ja)
JPH02278261A (ja) 写真感光材料処理装置
US5059998A (en) Processing solution supplementing apparatus and method
US20030152382A1 (en) Photosensitive material processing apparatus and photosensitive material
JP2697951B2 (ja) 露光条件設定方法
KR850000016B1 (ko) 감광재료의 로광시간 제어방법
JP2614456B2 (ja) 現像処理方法
JPH02278258A (ja) 写真感光材料処理装置
JP3412977B2 (ja) 写真感光材処理方法
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2761604B2 (ja) 感材処理装置
US5620834A (en) Method of processing photographic silver halide materials
JP2002182355A (ja) 写真材料の処理
JP2767449B2 (ja) 自動現像機における乾燥風制御方法及び自動現像機
JP3143716B2 (ja) 写真感光材料処理装置
JPH0233147A (ja) 感光材料処理装置
JPH0348586Y2 (ja)
JPH02240646A (ja) 画像記録装置
JP2561484B2 (ja) 写真ロールフィルム,自動現像装置およびフィルム画像焼付装置
JPH06222514A (ja) 画像形成方法
JPS6230420B2 (ja)
JPH0256542A (ja) カラー複写装置
JPH0789216B2 (ja) 現像処理方法
Edgcomb et al. Conversion of black-and-white motion-picture processing machines to viscous-layer development
JPH01292342A (ja) ローラ洗浄方法