JPH02277096A - Display controller - Google Patents

Display controller

Info

Publication number
JPH02277096A
JPH02277096A JP1099162A JP9916289A JPH02277096A JP H02277096 A JPH02277096 A JP H02277096A JP 1099162 A JP1099162 A JP 1099162A JP 9916289 A JP9916289 A JP 9916289A JP H02277096 A JPH02277096 A JP H02277096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
displayed
display
digits
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099162A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Abe
正敬 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1099162A priority Critical patent/JPH02277096A/en
Publication of JPH02277096A publication Critical patent/JPH02277096A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To surely and easily make data visible and readable without breaking a table format by displaying data in the display area outside the table when all data can not be displayed within the table. CONSTITUTION:When a key input 12 gives slip output instructions to display slip data previously inputted and formed in a variable length data file 13 and to confirm its contents, a CPU 11 outputs the table of a prescribed format and carries out displaying operation. Out of the slip data in file 13, the first word data of head searching data is read at first. The whole data is checked whether or not it can be displayed in corresponding columns of the table. When the number of digits of data is less than the possible maximum display number of digits of the corresponding table columns, the contents of the table 13 are read out one word at a time and displayed in the table columns. On the other hand, when the number of the data digits exceeds the maximum number of digits columns of the table columns, the data is stored and held in a data buffer 17 in order and the display key of the input part 12 is operated to read the data and to display it in the overflow display area outside the table.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、帳票等の表欄にデータを表示出方させる表
示制御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a display control device that displays data in a table column of a form or the like.

[発明の概要] この発明は、表示画面上に所定フォーマットの表を出力
させると共に、表を構成する各欄内に対応するデータを
夫々出方させる表示制御装置において1表示すべきデー
タが対応する欄内に表示しきれない場合には、その欄内
に特殊マークを表示させる他、同一表示画面上の別の表
示エリアに当該データを表示させるようにしたものであ
る。
[Summary of the Invention] The present invention provides a display control device that outputs a table in a predetermined format on a display screen and displays corresponding data in each column constituting the table. If the data cannot be displayed in a column, a special mark is displayed in the column, and the data is also displayed in another display area on the same display screen.

[従来の技術] 従来、オフィスコンピュータやパーソナルコンピュータ
において、予め作成した帳票データを確認する為にその
表示指令を与えると、CRT画面上に所定フォーマット
の帳票を表示出力すると共に、帳票を構成する各欄内に
対応する帳票データを夫々割り当てながら順次表示出力
するようにしている。
[Prior Art] Conventionally, when an office computer or a personal computer receives a display command to check previously created form data, it displays a form in a predetermined format on a CRT screen, and also displays each form forming the form. The corresponding form data is assigned to each column and displayed and output in sequence.

したがって、この種のデータを対応する欄内に表示させ
る際、当該データの桁数が対応する欄の最大表示可能桁
数を越えてしまうことがある。
Therefore, when displaying this type of data in a corresponding column, the number of digits of the data may exceed the maximum number of displayable digits of the corresponding column.

[発明が解決しようとする課MJ そこで、上述のように表示すべきデータの桁数が対応す
る欄の最大表示可能桁数を越えたような場合には、デー
タが欄内に収まるようにデータを縮少して表示する方法
あるいは欄を縦方向に拡張しデータを数行に亘って表示
する方法が考えられる。
[Problem to be solved by the invention MJ Therefore, as mentioned above, if the number of digits of data to be displayed exceeds the maximum number of digits that can be displayed in the corresponding column, the data should be changed so that the data fits within the column. Possible methods are to display the data in a reduced size, or to expand the column vertically and display the data over several lines.

しかし、前者の方法ではデータが読み取り難くなる可能
性があり、また、後者の方法では予め設計した帳票フォ
ーマットが縦長に変形し、帳票フォーマット自身が崩れ
てしまう、換言すれば帳票フォーマットを崩さなければ
データを確実に表示することができない。
However, with the former method, the data may become difficult to read, and with the latter method, the pre-designed form format becomes vertically long and the form format itself collapses.In other words, the form format must be destroyed. Data cannot be displayed reliably.

このようなことから、データを対応する表欄に表示しき
れない場合、当該データを表外の別エリアに表示する他
、この別エリア内のデータが表のどの欄に対応するもの
であるかを識別可能とすれば1表フォーマットを崩さず
にデータを確実にしかも容易に視読できることは明らか
である。
For this reason, if data cannot be displayed in the corresponding table column, in addition to displaying the data in a separate area outside the table, it is also possible to display information on which column in the table the data in this separate area corresponds to. It is clear that if the data can be identified, the data can be read reliably and easily visually without destroying the one-table format.

この発明の課題は、表の欄内に対応するデータを表示し
きれない場合、当該データをその表欄に対応させて表外
の別エリアに表示することである。
An object of this invention is to display the data in a separate area outside the table in correspondence with the table column when the corresponding data cannot be displayed in the table column.

[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。[Means to solve the problem] The means of this invention are as follows.

判別手段l(第1図の機能ブロック図を参照、以下同じ
)は、帳票等の構成する各欄へ対応するデータを夫々割
り当てながら出力させる際に1表示すべきデータの桁数
が対応する欄の最大表示可能桁数の範囲内か否かを判別
する。
The determining means 1 (see the functional block diagram in FIG. 1; the same applies hereinafter) determines the column to which the number of digits of data to be displayed corresponds when the corresponding data is assigned to each column constituting a form and output. Determine whether it is within the maximum number of displayable digits.

第1の表示制御手段2は判別手段lで範囲内であること
が判別された際に1表示すべきデータをそのまま対応す
る欄内に出力させる。
The first display control means 2 causes the data to be displayed once to be output as is in the corresponding column when the determination means 1 determines that the data is within the range.

第2の表示制御手段3は第1の表示制御手段2で範囲外
であることが判別された際に、特殊マーク(例えば「*
」等の記号や図形あるいは特殊文字等)を対応する欄内
に出力させると共に表示すべきデータの全てを表外の予
め決められている表示領域内に出力させる。
When the first display control means 2 determines that the display is out of range, the second display control means 3 uses a special mark (for example, "*
" symbols, figures, special characters, etc.) are output in the corresponding column, and all data to be displayed is output in a predetermined display area outside the table.

[作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。[Work] The operation of the means of this invention is as follows.

いま、予め作成した帳票データを確認する為に帳票出力
指令を与えると、CRT等の表示画面上には予め設計さ
れた所定フォーマットの帳票が表示出力される。
Now, when a form output command is given to confirm previously created form data, a form in a predetermined format designed in advance is displayed and output on a display screen such as a CRT.

ここで、判別手段lは表を構成する各欄へ対応するデー
タを出力させる際に、表示すべきデータの桁数が対応す
る欄の最大表示可能桁数の範囲内か否かの判別を行う。
Here, the determining means 1 determines whether the number of digits of the data to be displayed is within the maximum number of displayable digits of the corresponding column when outputting the corresponding data to each column constituting the table. .

いま、表示すべきデータの桁数が4桁で、対応する欄の
最大表示可能桁数から5桁であれば、第1の表示M御手
段2は表示すべきデータを対応すべきデータを対応する
欄内にそのまま出力させる。このように判別手段lで範
囲内であることが判別された際、第1の表示制御手段2
は表を構成する各欄内に対応するデータを夫々割り当て
ながら表示出力させてゆく。
Now, if the number of digits of the data to be displayed is 4 digits and 5 digits from the maximum number of displayable digits in the corresponding column, the first display M control means 2 corresponds to the data to be displayed. output as is in the field. In this way, when the determining means 1 determines that it is within the range, the first display controlling means 2
The table is displayed and output while allocating corresponding data to each column making up the table.

しかして、表示すべきデータの桁数が7桁で、対応する
欄の最大表示可能桁数が5桁であれば。
Therefore, if the number of digits of the data to be displayed is 7 digits, and the maximum number of digits that can be displayed in the corresponding column is 5 digits.

判別手段lによって範囲外であることが判別されるので
、第2の表示制御手段3は特殊マークを対応する欄内に
表示させると共に表示すべきデータを表外の予め決めら
れている表示領域内に出力させる。
Since the determination means 1 determines that the data is outside the range, the second display control means 3 displays the special mark in the corresponding field and displays the data to be displayed outside the table in a predetermined display area. Output to .

したがって、表の欄内に対応するデータを表示しきれな
い場合、当該データをその表欄に対応させて表外の別エ
リアに表示することができる為、予め設計した表うオー
マットを崩さずにデータの読取も容易に行うことが可能
となる。
Therefore, if the corresponding data cannot be displayed in a table column, the data can be displayed in a separate area outside the table in correspondence with the table column, without disrupting the pre-designed display format. Data can also be read easily.

[実施例J 以下、第2図〜tiIJ7図を参照して一実施例を説明
する。
[Example J Hereinafter, an example will be described with reference to FIGS. 2 to 7.

第2図はオフィスコンピュータの基本的な構成を示した
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the basic configuration of an office computer.

CPUIIは予め格納されているマイクロプログラムに
したがってこのオフィスコンピュータの各種の動作を制
御するもので、キー人力部12から帳票データを入力す
ると、入力された帳票データを可変長データファイル1
3に格納する帳票作成処理を行う そして、CPUIIはキー人力部12から帳票出力指令
を受は取ると、可変長データファイル13から帳票デー
タを読み出して表示制御部14に与え、CRT表示装置
によって構成されてなる表示部15から表示出力させる
。この際、CPU11は表示部15のCRT画面上に所
定フォーマットの表を出力させると共に1表を構成する
複数の欄内に対応するデータを夫々割り当てながら表示
出力させる。ここで、CPUIIは表を構成する各欄へ
対応するデータを出力させる際に1表示すべきデータの
桁数が対応する欄の最大表示可能桁数の範囲内か否かの
判別を行い、その判別結果を各欄に対応してフラグメモ
リ16へ書き込む、また、CPUIIは表示すべきデー
タの桁数が最大表示可能桁数を越えた場合には、当該デ
ータを全てデータバッファ17に書き込む。
The CPU II controls various operations of this office computer according to pre-stored microprograms, and when form data is input from the key human power section 12, the input form data is transferred to a variable length data file 1.
Then, when the CPU II receives a form output command from the key human power section 12, it reads the form data from the variable-length data file 13 and provides it to the display control section 14, which is configured by the CRT display device. A display is output from the display unit 15 formed by the display. At this time, the CPU 11 outputs a table in a predetermined format on the CRT screen of the display unit 15, and allocates corresponding data to each of the columns constituting one table. Here, when outputting the corresponding data to each column that makes up the table, the CPU II determines whether the number of digits of the data to be displayed is within the maximum number of digits that can be displayed in the corresponding column. The CPU II writes the determination result to the flag memory 16 in correspondence with each column.Furthermore, if the number of digits of the data to be displayed exceeds the maximum displayable number of digits, the CPU II writes all the data to the data buffer 17.

第3図は可変長データファイル13の一部構成図である
。なお1本実施例は帳票データをレコード毎にレコード
区切りコードr (Jを付加すると共に、lレコードの
各ワード毎にワード区切りコード「、」を付加して成る
可変長データとして取扱うもので、可変長データファイ
ル13には第3図に示す如く可変長の帳票データが順次
記憶されている。
FIG. 3 is a partial configuration diagram of the variable length data file 13. Note that in this embodiment, form data is treated as variable-length data with a record delimiter code r (J) added to each record, and a word delimiter code "," added to each word of l records. The long data file 13 sequentially stores variable length form data as shown in FIG.

第4図はフラグメモリ16およびデータバッファ17の
一部構成図である。このフラグメモリ16は表を構成す
る各欄に夫々対応して1ビット分のフラグ領域を有する
構成で、表示されるべきデータの桁数が対応する欄につ
いて予め決められている最大表示可能桁数の範囲内であ
る場合には当該欄に対応するフラグ領域にフラグ0”が
セットされ、範囲外である場合には当該欄に対応するフ
ラグ領域にフラグ1″がセットされる。
FIG. 4 is a partial configuration diagram of the flag memory 16 and data buffer 17. This flag memory 16 has a flag area of 1 bit corresponding to each column constituting the table, and the maximum number of digits that can be displayed is predetermined for the column to which the number of digits of data to be displayed corresponds. If it is within the range, a flag 0'' is set in the flag area corresponding to the column, and if it is outside the range, a flag 1'' is set in the flag area corresponding to the column.

また、データバッファ17はフラグメモリ16を構成す
る各フラグ領域のうちフラグ1”がセットされている領
域と対応する表欄へ表示されるべきデータを順次記憶す
るものである。
Further, the data buffer 17 sequentially stores data to be displayed in the table column corresponding to the area in which the flag 1'' is set among the flag areas constituting the flag memory 16.

次に、本実施例の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be explained.

いま、可変長データファイル13内に予め入力作成した
帳票データを表示させてその内容を確認する為に、キー
人力部12から帳票出力指令を与えると、CP[Jll
は予め設計された所定フォーマットの表(表枠やラベル
名等)を出力させると共に第5図のフローチャートにし
たがった表示動作を実行開始する。
Now, in order to display the form data input and created in advance in the variable length data file 13 and check its contents, when a form output command is given from the key human power section 12, CP [Jll
outputs a table (table frame, label name, etc.) in a predetermined format designed in advance, and starts executing a display operation according to the flowchart of FIG.

先ず、可変長データファイル13内の帳票データのうち
その先頭レコードの最初のワードデータを読み出す(ス
テップAI)、そして、このワードデータの桁数と対応
する表欄の最大表示可能桁数とを比較することにより、
このワードデータの全てを対応する表欄に表示可能か否
かを調べる(ステップA2)。
First, the first word data of the first record of the form data in the variable length data file 13 is read out (step AI), and the number of digits of this word data is compared with the maximum number of displayable digits of the corresponding table column. By doing so,
It is checked whether all of this word data can be displayed in the corresponding table column (step A2).

ここで、ワードデータの桁数が対応する表欄の最大表示
可能桁数未満であればステップA2で表示可能と判断さ
れ、ステップA7に進んでそのワードデータを対応する
表欄へ出力させる。そして、フラグメモリ16を構成す
る各フラグ領域のうち当該表欄に対応する領域へフラグ
0”をセットする(ステップA8)。
Here, if the number of digits of the word data is less than the maximum number of displayable digits of the corresponding table column, it is determined in step A2 that the word data can be displayed, and the process proceeds to step A7 to output the word data to the corresponding table column. Then, a flag 0'' is set in the area corresponding to the table column among the flag areas constituting the flag memory 16 (step A8).

そして、ステップA6に進み、1画面分の帳票データを
全て読み出したか否かを調べるが、いま、lレコード目
の先頭ワードを読み出した段階、であるから、ステップ
AIに戻り、可変長データファイル13から次のワード
データを読み出す。
Then, the process proceeds to step A6, and it is checked whether all the form data for one screen has been read. However, since the first word of the lth record has been read, the process returns to step AI, and the variable-length data file 13 is read out. Read the next word data from.

このようにして可変長データファイル13の内容を1ワ
ードずつ順次読み出し、そして読み出したワードデータ
が対応する表欄に表示可能であれば(ステップA2でY
ES)、上述と同様に当該ワードデータを対応する表欄
へ表示させると共にフラグメモリ16の対応する領域へ
フラグ0”をセットする(ステップA7、A8)。
In this way, the contents of the variable length data file 13 are sequentially read word by word, and if the read word data can be displayed in the corresponding table column (Y in step A2).
ES), similarly to the above, the word data is displayed in the corresponding table column and flag 0'' is set in the corresponding area of the flag memory 16 (steps A7, A8).

しかして、いま、第7図に示す如く可変長データファイ
ル13から商品コードr020781Jで示される商品
の金額に関するワードデータが読み出された場合におい
て、当該ワードデータが対応する表欄の最大表示可能桁
数(例えば5桁)を越えたものとする。すると、ステッ
プA2でそのことが検出されてステップA3に進み、あ
ふれマー21本」を対応する表欄へその最大表示可能・
桁数(5桁)分表示出力させる。そして、次のステップ
A4ではフラグメモリ16の対応する領域へフラグl”
をセットする。続いて、当該ワードデータを全てデータ
バッファ17にセットする(ステップA5)、このよう
に可変長データファイル13から読み出されたワードデ
ータが対応する表欄へ表示しきれない場合には、その表
欄へあふれマーク「木」を表示させてその旨を報知する
と共に、当該ワードデータを表欄には表示せず。
Now, when word data regarding the price of the product indicated by the product code r020781J is read out from the variable length data file 13 as shown in FIG. 7, the maximum displayable digit of the table column to which the word data corresponds It is assumed that the number exceeds a number (for example, 5 digits). Then, in step A2, this is detected and the process proceeds to step A3, where the maximum number of overflow markers that can be displayed is displayed in the corresponding table column.
Output the display for the number of digits (5 digits). Then, in the next step A4, the flag l'' is transferred to the corresponding area of the flag memory 16.
Set. Next, all the word data is set in the data buffer 17 (step A5). If the word data read from the variable-length data file 13 cannot be displayed in the corresponding table column, the table is The overflow mark "tree" is displayed in the column to notify that fact, and the word data is not displayed in the table column.

その全てをデータバッファ17に記憶保持させておく。All of them are stored and held in the data buffer 17.

そして、次のステップA6に進み、1画面分のデータ読
み出しが全て終了するまでステップA1に戻り、上述の
動作を1ワードずつ繰り返す。
The process then proceeds to the next step A6, returns to step A1, and repeats the above-described operation word by word until all data reading for one screen is completed.

このようにして1画面分のデータ読み出しが終ると、デ
ータバッファ17には表欄に表示しきれなかったデータ
が順次記憶保持される。
When data reading for one screen is completed in this manner, the data that cannot be displayed in the table column is sequentially stored and held in the data buffer 17.

しかして、データバッファ17の内容を確認する為にキ
ー人力部12に設けられている内容表示キー(図示せず
)を操作すると、CPUIIは内容表示キーが操作され
る毎に第6図のフローチャートにしたがった動作を実行
する。
When a content display key (not shown) provided in the keypad unit 12 is operated in order to confirm the contents of the data buffer 17, the CPU II will display the flowchart shown in FIG. 6 every time the content display key is operated. Execute the action accordingly.

先ず、CPU11はフラグメモリ16の先頭領域からフ
ラグ″l”がセットされている領域を順次サーチしてゆ
く(ステップBl)、その結果。
First, the CPU 11 sequentially searches for areas where the flag "l" is set from the top area of the flag memory 16 (step Bl).

フラグ1″がセットされている領域が検索されると(ス
テップB2でYES)、その領域に対応する表欄にカー
ソルを表示させる(ステップB3)0例えば、第7図に
示す如く、商品コードr020781」で示される商品
の金額についての表欄を図中斜線を付して示すように反
転表示することで当該表欄位置にカーソル表示が行われ
る。そして、データバッファ17内から対応するワード
データを読み出して表外の予め決められた位置のあふれ
表示エリア内に表示出力させる(ステップB4)、ここ
で、第7図の表示画面上において、図中OAはあふれ表
示エリアを示し、このあふれ表示エリアOAには現在カ
ーソル表示されている表欄に表示されるべきデータが表
示出力される。なお、第7図は表外の下側にあふれ表示
エリアOAを設けた例を示している。
When an area in which the flag 1'' is set is retrieved (YES in step B2), the cursor is displayed in the table column corresponding to that area (step B3) 0 For example, as shown in FIG. 7, the product code r020781 '' By inverting the table column for the price of the product as indicated by diagonal lines in the figure, a cursor is displayed at the position of the table column. Then, the corresponding word data is read from the data buffer 17 and displayed in the overflow display area at a predetermined position outside the table (step B4). OA indicates an overflow display area, and data to be displayed in the table column currently displayed with the cursor is displayed and output to the overflow display area OA. Note that FIG. 7 shows an example in which an overflow display area OA is provided on the lower side outside the front.

しかして、再び内容表示キーを操作すると、第6図のフ
ローチャートにしたがった動作が実行される結果、あふ
れマーク「木」が表示されている次の表欄の内容をあふ
れ表示エリアOAへ表示出力させることができる。
When the content display key is operated again, the operation according to the flowchart in Fig. 6 is executed, and as a result, the contents of the next table column where the overflow mark "tree" is displayed are displayed and output to the overflow display area OA. can be done.

なお、上記実施例はあふれ表示エリアOAを表外の下側
に設けたが、表外であればその位置は任意である。
In the above embodiment, the overflow display area OA is provided at the lower side outside the front, but the overflow display area OA can be placed at any position as long as it is outside the front.

また、上記実施例はあふれ表示エリアOAに1ワ一ド分
のデータを表示するようにしたが、複数ワード分のデー
タを同時に表示するようにしてもよい、この場合、各ワ
ードデータを識別回部とする為にその識別データも合せ
て表示するようにすればよい。
Furthermore, in the above embodiment, data for one word is displayed in the overflow display area OA, but data for multiple words may be displayed simultaneously. In this case, each word data is The identification data may also be displayed to make it a part.

[発明の効果] この発明は、表の欄内に対応するデータを表示しきれな
い場合、当該データをその表欄に対応させて表外の別エ
リアに表示することができるので、予め設計した表フォ
ーマットを崩さずにデータの読取も容易に行うことが可
能となる二また表フォーマットの設計時においてもデー
タの長さを考慮しながら行う必要がない為、フォーマッ
トの設計も容易に行うことができる。
[Effect of the invention] This invention allows, when the corresponding data cannot be displayed in a table column, to display the data in a separate area outside the table in correspondence with the table column. It is possible to easily read data without destroying the table format. Even when designing a bifurcated table format, there is no need to consider the length of the data, so the format can be designed easily. can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第7図は
実施例を示し、第2図はオフィスコンピュータの基本的
な構成を示したブロック図、第3図は第2図で示した可
変長データファイル13の一部構成図、第4図は第2図
で示したフラグメモリ16およびデータバラフナ17の
一部構成図、第5図は帳票の表欄に対応するデータを表
示させる際の動作を示したフローチャート、第6図は表
欄に表示されないデータを確認する為に内容表示キーが
操作された際の動作を示すフローチャート、第7図は表
示例を示した図である。 11・・・・・・CPU、13・・・・・・可変長デー
タファイル、14・・・・・・表示制御部、15・・・
・・・表示部、16・・・・・・フラグメモリ、17・
・・・・・データバッファ、OA・・・・・・あふれ表
示エリア。 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社 第 図 第 図 第 国
Fig. 1 is a functional block diagram of the present invention, Figs. 2 to 7 show embodiments, Fig. 2 is a block diagram showing the basic configuration of an office computer, and Fig. 3 is a block diagram showing the basic configuration of an office computer. FIG. 4 is a partial configuration diagram of the flag memory 16 and data balancer 17 shown in FIG. 2, and FIG. 5 shows data corresponding to the table column of the form. Figure 6 is a flowchart showing the operation when the content display key is operated to confirm data not displayed in the table column, and Figure 7 is a diagram showing an example display. . 11...CPU, 13...Variable length data file, 14...Display control unit, 15...
...Display section, 16...Flag memory, 17.
...Data buffer, OA...Overflow display area. Patent applicant: Casio Computer Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 表示画面上に所定フォーマットの表を出力させると共に
、表を構成する複数の欄内に対応するデータを夫々出力
させる表示制御装置において、表を構成する各欄へ対応
するデータを出力させる際に、表示すべきデータの桁数
が対応する欄の最大表示可能桁数の範囲内か否かを判別
する判別手段と、 この判別手段で範囲内であることが判別された際に、表
示すべきデータを対応する欄内に出力させる第1の表示
制御手段と、 前記判別手段で範囲外であることが判別された際に、特
殊マークを対応する欄内に出力させると共に表示すべき
データを表外の予め決められている表示領域内に出力さ
せる第2の表示制御手段と、 を具備したことを特徴とする表示制御装置。
[Claims] In a display control device that outputs a table in a predetermined format on a display screen and outputs data corresponding to each of a plurality of columns constituting the table, the data corresponding to each column constituting the table is provided. A determination means for determining whether the number of digits of the data to be displayed is within the maximum displayable number of digits of the corresponding column when outputting the data; a first display control means for outputting the data to be displayed in the corresponding column; and a first display control means for outputting and displaying a special mark in the corresponding column when the discrimination means determines that the data is out of range. A display control device comprising: second display control means for outputting data to be displayed in a predetermined display area outside the table.
JP1099162A 1989-04-19 1989-04-19 Display controller Pending JPH02277096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099162A JPH02277096A (en) 1989-04-19 1989-04-19 Display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099162A JPH02277096A (en) 1989-04-19 1989-04-19 Display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277096A true JPH02277096A (en) 1990-11-13

Family

ID=14239961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099162A Pending JPH02277096A (en) 1989-04-19 1989-04-19 Display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277096A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316970A (en) * 2004-03-31 2005-11-10 Yuyama Manufacturing Co Ltd Electronic medical chart system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316970A (en) * 2004-03-31 2005-11-10 Yuyama Manufacturing Co Ltd Electronic medical chart system
JP4542454B2 (en) * 2004-03-31 2010-09-15 株式会社湯山製作所 Electronic medical record system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253820B2 (en)
JPH02277096A (en) Display controller
GB2284694A (en) Multiple font display
JPH0251720A (en) Touch panel device
JPH08101757A (en) Window display processing system for information processor
JPH0522933B2 (en)
JPS63149759A (en) Document editing device
JP2998393B2 (en) Data input device
JPS61180283A (en) Word processor
JP2944666B2 (en) Character processor
JPS63255764A (en) Table data inputting system
JP2612402B2 (en) Display control method
JP2647916B2 (en) Data processing device
JPH0445875B2 (en)
JPH06301496A (en) Input screen setting device and data input device
JPS59100493A (en) Data display unit
JPS6336477A (en) Data processor
JPH03179553A (en) Producing device for japanese document
JPS61208087A (en) Screen control system
JPH03176716A (en) Electronic apparatus
JPH0769899B2 (en) Document creation device
JPS62148996A (en) Character display unit
JPH0531192B2 (en)
JPH03208122A (en) Setting method for screen item attribute
JPH0426891A (en) Data display device