JPH0227693B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0227693B2 JPH0227693B2 JP60107637A JP10763785A JPH0227693B2 JP H0227693 B2 JPH0227693 B2 JP H0227693B2 JP 60107637 A JP60107637 A JP 60107637A JP 10763785 A JP10763785 A JP 10763785A JP H0227693 B2 JPH0227693 B2 JP H0227693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- control memory
- speed control
- access
- microinstruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 101001018097 Homo sapiens L-selectin Proteins 0.000 description 7
- 102100033467 L-selectin Human genes 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 102100036569 Cell division cycle and apoptosis regulator protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101000715197 Homo sapiens Cell division cycle and apoptosis regulator protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 101000843810 Homo sapiens Hydroxycarboxylic acid receptor 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100030642 Hydroxycarboxylic acid receptor 1 Human genes 0.000 description 2
- 101150093275 hcs1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 101150011183 hcaR gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Retry When Errors Occur (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔目次〕 以下の順序で、本発明を説明する。[Detailed description of the invention] 〔table of contents〕 The present invention will be explained in the following order.
A 概要
B 産業上の利用分野
C 従来の技術(第4図、第5図)
D 発明が解決しようとする問題点
E 問題点を解決するための手段(第1図)
F 作用(第1図)
G 実施例
G1 第1の実施例(第2図)
G11 構成の説明(第2図)
G12 動作の説明(第2図)
G2 第2の実施例(第3図)
G21 構成の説明(第3図)
G22 動作の説明(第3図)
H 効果
A 〔概要〕
高速制御メモリHCSと中速制御メモリLCSを
併用したマイクロプログラム制御計算機の実行マ
イクロ命令再アクセス制御方式において、HCS
のアドレスがセツトされるレジスタHCARを設
け、マイクロ命令中断時に実行アドレスを、その
アドレスがHCSとLCSのどちらのものであるか
を指示するフラグ情報と共に保持し、フラグ情報
の指示に基づいてHCSを再アクセスする場合は、
HCARのアドレスでHCSをアクセスさせること
により、高速な再アクセスを可能にした。A. Overview B. Field of industrial application C. Conventional technology (Figs. 4 and 5) D. Problem to be solved by the invention E. Means for solving the problem (Fig. 1) F. Effect (Fig. 1) ) G Example G 1 First example (Fig. 2) G 11 Explanation of configuration (Fig. 2) G 12 Explanation of operation (Fig. 2) G 2 Second example (Fig. 3) G 21 Explanation of configuration (Fig. 3) G 22 Explanation of operation (Fig. 3) H Effect A [Summary] In the execution microinstruction re-access control method of a microprogram control computer using both high-speed control memory HCS and medium-speed control memory LCS ,HCS
A register HCAR is provided in which the address of the microinstruction is set, and when a microinstruction is interrupted, the execution address is held together with flag information indicating whether the address belongs to the HCS or LCS, and the HCS is executed based on the instruction of the flag information. If you want to access it again,
By accessing HCS using the HCAR address, high-speed re-access is possible.
B 〔産業上の利用分野〕
本発明は、先頭アドレスのマイクロ命令が格納
されている高速制御メモリとその他のアドレスの
マイクロ命令が格納されている中速制御メモリを
併用したマイクロプログラム制御の計算機におい
て、トラツプバツクやリトライバツク処理又はエ
ラー処理等で、それまで実行されたマイクロ命令
を再アクセスする場合の実行マイクロ命令再アク
セス制御方式に関する。B [Field of Industrial Application] The present invention relates to a microprogram-controlled computer that uses both a high-speed control memory in which micro-instructions at the first address are stored and a medium-speed control memory in which micro-instructions at other addresses are stored. The present invention relates to an executed microinstruction re-access control system when reaccessing previously executed microinstructions in trapback, retryback processing, error processing, or the like.
近年、半導体技術の著しい進歩に伴ない、メモ
リの低価格化が進んで来たこと、又設計の容易性
と制御の変更の容易性から、マイクロプログラム
制御の計算機アーキテクチヤを採用したマシンが
増加している。 In recent years, with the remarkable progress in semiconductor technology, the price of memory has become lower, and the number of machines adopting microprogram-controlled computer architectures has increased due to the ease of design and control changes. are doing.
そして、マイクロプログラム制御のデータ処理
装置においては、マイクロプログラム処理の範囲
が増大するに伴い制御メモリの量も増大する様に
なると、アクセス時間を短縮する為に高速のメモ
リの使用が必要になつてきた。更に、データ処理
の高速化の要求により、一層高速のメモリを使用
することが必要になつてきた。 In microprogram-controlled data processing devices, as the scope of microprogram processing increases and the amount of control memory also increases, it becomes necessary to use high-speed memory to shorten access time. Ta. Additionally, demands for faster data processing have necessitated the use of even faster memories.
然しながら、高速のメモリは高価であることか
ら、高速のメモリを多量に使用するデータ処理機
構のコストは、極めて高いものとなる。この為、
高価な高速のメモリの使用を少くしてしかも高速
な処理が可能なマイクロプログラム制御方式が、
要求されていた。 However, since high-speed memory is expensive, the cost of a data processing mechanism that uses large amounts of high-speed memory becomes extremely high. For this reason,
A microprogram control method that enables high-speed processing while reducing the use of expensive high-speed memory,
It was requested.
C 〔従来の技術〕
第4図は、前述の要求を達成すべく同一出願人
によつて提案されたマイクロプログラム・アクセ
ス方式(特願昭58−212014)の原理を示したもの
である。C [Prior Art] FIG. 4 shows the principle of a microprogram access method (Japanese Patent Application No. 1982-212014) proposed by the same applicant to achieve the above-mentioned requirements.
第4図において、210は1マシン・サイクル
でアクセス可能な高速制御メモリ(HCS)で、
1つの機械語命令を実行するための一連のマイク
ロ命令中の先頭アドレスのマイクロ命令だけが格
納されている高速小容量の制御メモリである。 In FIG. 4, 210 is a high-speed control memory (HCS) that can be accessed in one machine cycle.
It is a high-speed, small-capacity control memory that stores only the first address microinstruction in a series of microinstructions for executing one machine language instruction.
220は1マシン・サイクルではアクセス出来
ない中速制御メモリ(LCS)で、先頭アドレスを
除いたそれ以後のアドレスのマイクロ命令が格納
されている中速大容量の制御メモリである。LCS
220は、偶数アドレスのマイクロ命令が格納さ
れているメモリ・バンクLCS(E)221と奇数アド
レスのマイクロ命令が格納されているメモリ・バ
ンクLCS(O)222を備えている。 Reference numeral 220 denotes a medium-speed control memory (LCS) which cannot be accessed in one machine cycle, and is a medium-speed, large-capacity control memory in which microinstructions for addresses after the first address are stored. LCS
220 includes a memory bank LCS(E) 221 in which microinstructions at even addresses are stored and a memory bank LCS(O) 222 in which microinstructions at odd addresses are stored.
230は高速制御メモリアドレス・レジスタ
(HCAR)部で、HCS210をアクセスするアド
レスがセツトされる。 230 is a high speed control memory address register (HCAR) section in which an address for accessing the HCS 210 is set.
240は中速制御メモリアドレス・レジスタ
(LCAR)で、LCS(E)221をアクセスするアド
レスがセツトされるLCAR(E)241及びLCS(O)
222をアクセスするアドレスがセツトされる
LCAR(O)242を備えている。 240 is a medium speed control memory address register (LCAR), in which the address for accessing LCS(E) 221 is set, LCAR(E) 241 and LCS(O)
The address for accessing 222 is set.
It is equipped with LCAR(O)242.
次に、第4図の動作を、第5図を参照して説明
する。第5図は第4図の動作タイミング・チヤー
トで、上段の0,1,2等はマシン・サイクルを
示し、各段のA〜Dは各アドレス・レジスタの各
マシン・サイクルにおけるアドレスの内容を示
す。 Next, the operation shown in FIG. 4 will be explained with reference to FIG. 5. Figure 5 is an operation timing chart of Figure 4, where 0, 1, 2, etc. in the upper row indicate machine cycles, and A to D in each stage indicate the contents of the address in each address register in each machine cycle. show.
マイクロ命令に対する先頭アドレスは、
HCAR230及びLCAR(E)241の両者にセツ
トされ、マシン・サイクル(0)においてHCS
210及びLCS(E)221が同時にアクセスされ
る。それと共に、LCAR(O)242にLCS(O)
222をアクセスするアドレスBがセツトされ
る。 The starting address for the microinstruction is
HCS is set in both HCAR230 and LCAR(E)241 in machine cycle (0).
210 and LCS(E) 221 are accessed simultaneously. At the same time, LCS (O) to LCAR (O) 242
Address B accessing 222 is set.
HCS210は、1マシン・サイクルで続み出
しが可能な高速メモリであるので、マシン・サイ
クル(1)においてアドレスAに対するマイクロ命令
を読み出して、データレジスタ(CSDR、図示せ
ず)に格納する。 Since the HCS 210 is a high-speed memory that can continue reading in one machine cycle, it reads the microinstruction for address A in machine cycle (1) and stores it in a data register (CSDR, not shown).
一方、LCS(E)221は、読み出しに2マシン・
サイクルを要する中速メモリであるので、マシ
ン・サイクル(2)においてアドレスAに対するマイ
クロ命令を読み出して、CSDRに格納する。それ
と共に、LCAR(E)241に次のアドレスCがセツ
トされる。 On the other hand, LCS(E)221 requires two machines for reading.
Since this is a medium-speed memory that requires cycles, the microinstruction for address A is read out in machine cycle (2) and stored in CSDR. At the same time, the next address C is set in LCAR(E) 241.
LCS(O)222は、マシン・サイクル1にお
いてアドレスBでアクセスされると、2マシン・
サイクル後のマシン・サイクル(3)においてアドレ
スBに対するマイクロ命令を読み出してCSDRに
格納する。それと共に、LCAR(O)に次のアド
レスDがセツトされる。 When LCS(O) 222 is accessed at address B in machine cycle 1, it
In the machine cycle (3) after the cycle, the microinstruction for address B is read and stored in CSDR. At the same time, the next address D is set in LCAR(O).
以下、LCS(E)221及びLCS(O)222が交
互にアクセスされる。これにより、先頭のマイク
ロ命令がHCS210により1マシン・サイクル
で読み出され、次のマシン・サイクルからは、
LCS(E)221及びLCS(O)222が交互にアク
セスされて、実行上1マシン・サイクルで各マイ
クロ命令が読み出される。 Thereafter, LCS(E) 221 and LCS(O) 222 are accessed alternately. As a result, the first microinstruction is read by the HCS 210 in one machine cycle, and from the next machine cycle,
LCS(E) 221 and LCS(O) 222 are accessed alternately, and each microinstruction is read out in one machine cycle.
以上の様に、先頭アドレスのマイクロ命令を格
納するだけの小容量のHCS210と他のアドレ
スのマイクロ命令を格納するLCS220を併用す
ることにより、全体の制御メモリを高速制御メモ
リHCSで構成したと同等の高速アクセスを低コ
ストの制御メモリで実現することが出来る。 As described above, by using the small-capacity HCS210 that stores the microinstructions at the first address together with the LCS220 that stores the microinstructions at other addresses, it is equivalent to configuring the entire control memory with the high-speed control memory HCS. High-speed access can be achieved using low-cost control memory.
D 〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のHCSとLCSを併用した先願の方式は、
低コストの制御メモリにより、全体が高コストの
HCSで構成されたと同様に実行上1マシン・サ
イクルで各制御メモリのマイクロ命令をアクセス
することが可能になる反面、次の様な問題があ
る。D [Problem to be solved by the invention] The method of the earlier application that uses both HCS and LCS is as follows:
Low-cost control memory eliminates high-cost overall
Although it is possible to access microinstructions in each control memory in one machine cycle in execution, as in the HCS configuration, there are the following problems.
即ち、前述の方式においては、マイクロ・プロ
グラムはシーケンシヤルな形で格納されているわ
けではなくHCS210とLCS220の2つの制
御メモリにまたがつて存在している。各メモリ・
アドレスの制御及び構成も各制御メモリによつて
異なつている。この為、例外処理終了後のトラツ
プバツクやリトライバツク処理又は、エラー処理
等によつてマイクロ・プログラムの再試行が必要
となつた時、単純に一度実行してしまつたマイク
ロ命令のアドレスをたどつて再び元の実行時のア
ドレスを求めることは実際上出来ないという問題
があつた。 That is, in the above-described system, the microprogram is not stored in a sequential manner but exists across two control memories, HCS 210 and LCS 220. Each memory
The control and configuration of addresses is also different for each control memory. For this reason, when it is necessary to retry a microprogram due to trapback or retryback processing after exception processing or error processing, the address of the microinstruction that has been executed once is simply traced back. There was a problem that it was practically impossible to find the original address at the time of execution again.
従つて、エラー処理によつてデータが修正され
ても、その修正データを元の制御メモリに再書き
込みすることが出来なかつた。特に、何らかの例
外処理の為にそれまでのマイクロ命令を中断して
トラツプし、例外処理が終了した後元のマイクロ
命令に戻るトラツプバツク、何らかのエラー処理
の為にそれまでのマイクロ命令を中断してリトラ
イして、エラー処理が終了後元のマイクロ命令に
戻るリトライバツクを実行させるときに、マシン
命令の最後のマイクロ命令で例外条件が発生した
場合やデコード先行度の高いパイプライン処理の
場合には、元の実行時のアドレスを求めること
は、実際上不可能であつた。 Therefore, even if data is modified by error processing, the modified data cannot be rewritten into the original control memory. In particular, trapping interrupts and traps the previous microinstruction for some kind of exception handling, and returns to the original microinstruction after the exception handling is completed, and interrupts the previous microinstruction and retries for some kind of error handling. When executing a retry back to return to the original microinstruction after error handling is completed, if an exception condition occurs in the last microinstruction of the machine instruction or in pipeline processing with a high degree of decoding precedence, Determining the original runtime address was practically impossible.
この為、例えばマイクロ命令の最後でトラツプ
した場合は、その状態を示すフラグを格納したレ
ジスタを設けておき、例外処理ルーチンの最後
で、トラツプバツク、リトライバツクの信号では
なく、命令終了の信号を出すといつた操作が必要
であつた。 For this reason, for example, if a trap occurs at the end of a microinstruction, a register is provided that stores a flag indicating the status, and at the end of the exception handling routine, a signal indicating the end of the instruction is issued instead of a trap back or retry back signal. This required some operations.
E 〔問題点を解決するための手段〕
従来のマイクロプログラム・アクセス制御方式
における前述の問題点を解決する為に本発明の講
じた手段を、第1図を参照して説明する。第1図
は、本発明の構成をブロツク図で示したものであ
る。E [Means for Solving the Problems] The means taken by the present invention to solve the above-mentioned problems in the conventional microprogram access control system will be explained with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the structure of the present invention.
第1図において、110は1マシン・サイクル
でアクセス可能な高速制御メモリ(HCS)で、
第4図のHCS210と同様に、一連のマイクロ
命令中の先頭アドレスに対するマイクロ命令だけ
が格納されている高速小容量の制御メモリであ
る。 In FIG. 1, 110 is a high-speed control memory (HCS) that can be accessed in one machine cycle.
Similar to the HCS 210 in FIG. 4, it is a high-speed, small-capacity control memory that stores only the microinstructions for the first address in a series of microinstructions.
120は1マシン・サイクルではアクセス出来
ない中速制御メモリ(LCS)で、第4図のLCS2
20と同様に、先頭アドレスを除いたそれ以後の
アドレスのマイクロ命令が格納されている中速大
容量の制御メモリである。 120 is a medium-speed control memory (LCS) that cannot be accessed in one machine cycle, and is similar to LCS2 in Figure 4.
20, it is a medium-speed, large-capacity control memory in which microinstructions for addresses after the first address are stored.
130は高速制御メモリアドレス・レジスタ
(HCAR)部で、HCS110の少くとも現在実行
中のマイクロ命令の先頭アドレスを保持してい
る。 Reference numeral 130 denotes a high speed control memory address register (HCAR) section which holds at least the start address of the microinstruction currently being executed in the HCS 110.
140は、中速制御メモリアドレス・レジスタ
(LCAR)部で、HCS110又はLCS120に対
するアドレスと共に、そのアドレスがHCS11
0又はLCS120のどちらに対するものであるか
を指示するフラグ情報がセツトされる。 Reference numeral 140 denotes a medium-speed control memory address register (LCAR) unit, which has an address for the HCS 110 or LCS 120 as well as an address for the HCS 11.
0 or LCS 120 is set.
150は再アクセスアドレス・レジスタ
(RAAR)部で、LCAR部140にある再アクセ
スの対象となるマイクロ命令に対するアドレス
を、そのフラグ情報と共に保持する再アクセスア
ドレス・レジスタ(RAAR)151を少くとも
1組有している。 Reference numeral 150 denotes a re-access address register (RAAR) unit, which includes at least one set of re-access address registers (RAAR) 151 that hold the address of the microinstruction to be re-accessed in the LCAR unit 140 together with its flag information. have.
160は再アクセス制御手段(RACM)で、
再アクセス時は、RAAR部150中より再アク
セス・アドレスがセツトされているRAAR15
1を選択し、そのフラグ情報がHCS110を指
示する場合は、HCAR部130よりHCS110
をアクセスさせると共にそのアドレスをそのフラ
グ情報と共にLCAR部140にセツトする。その
フラグ情報がLCS120を指示する場合は、その
アドレスをそのフラグ情報と共にLCAR部140
にセツトする。 160 is a re-access control means (RACM);
At the time of re-access, the RAAR 15 to which the re-access address is set from the RAAR section 150
1 is selected and the flag information indicates the HCS 110, the HCAR unit 130 selects the HCS 110.
and sets the address together with the flag information in the LCAR section 140. If the flag information indicates the LCS 120, the address is sent to the LCAR unit 140 along with the flag information.
Set to .
なお、第1図は本発明の構成の原理を示すもの
で、実際の制御方式においては、構成の一部が重
複する場合がある。 Note that FIG. 1 shows the principle of the configuration of the present invention, and in an actual control system, a part of the configuration may overlap.
F 〔作用〕
HCAR部130及びLCAR部140により
HCS110及びLCS120をアクセスして、実
行上1マシン・サイクルで各制御メモリのマイク
ロ命令に対するアクセスが行われることは、第4
図及び第5図の従来方式と同様である。F [Function] By HCAR part 130 and LCAR part 140
The fact that the HCS 110 and LCS 120 are accessed and each control memory microinstruction is accessed in one machine cycle is the fourth step.
This is the same as the conventional method shown in FIGS.
いま、何らかの例外処理やエラー処理等を行う
事態が発生した場合は、LCAR部140にあつて
前記処理の終了後に再アクセスの対象となるマイ
クロ命令に対するアドレスが、そのフラグ情報と
共にRAAR部150中の所定のRAAR151に
保持される。 If a situation occurs in which some kind of exception handling or error handling is to be performed, the address for the microinstruction that will be accessed again after the processing is completed in the LCAR unit 140 is stored in the RAAR unit 150 along with its flag information. It is held in a predetermined RAAR 151.
例外処理やエラー処理が終了すると、中断した
マイクロ命令に対する再アクセスを指示する再ア
クセス信号がRACM160に入力される。 When exception processing or error processing is completed, a re-access signal is input to the RACM 160 instructing re-access to the interrupted microinstruction.
RACM160は、RAAR部150の中より再
アクセス・アドレスがセツトされているRAAR
151を選択し、再アクセス信号が入力される
と、RAAR151のフラグ情報がHCS110を
指示する場合は、HCAR部130にセツトされ
ている先頭アドレスによりHCSをアクセスさせ
る。それと共に、RAAR151のアドレスとそ
のフラグ情報と共にLCAR部140にセツトす
る。 The RACM 160 stores the RAAR in which the re-access address is set from the RAAR unit 150.
151 is selected and a re-access signal is input, if the flag information of the RAAR 151 indicates the HCS 110, the HCS is accessed using the start address set in the HCAR section 130. At the same time, it is set in the LCAR section 140 along with the address of the RAAR 151 and its flag information.
RAAR151のフラグ情報がLCS120を指
示する場合は、そのアドレスをそのフラグ情報と
共にLCAR部140にセツトし、LCS120をア
クセスさせる。 If the flag information of the RAAR 151 indicates the LCS 120, the address is set in the LCAR section 140 together with the flag information, and the LCS 120 is accessed.
以上の様にすることにより、例外処理発生時や
エラー検出時等において、既に実行したマイクロ
命令がHCS110とLCS120のどちらに格納
されていても、例外処理やエラー処理終了後それ
らのマイクロ命令を容易に再アクセスして、再試
行したりエラー処理により修正されたデータの再
書き込みを行うことが出来る。その際これらの再
アクセスを1マシン・サイクル内で速やかに行う
ことが出来る。 By doing the above, when an exception handling occurs or an error is detected, regardless of whether the already executed microinstructions are stored in the HCS 110 or the LCS 120, those microinstructions can be easily executed after the exception handling or error handling is completed. The data can be re-accessed and retried or the data corrected by error handling can be rewritten. At this time, these re-accesses can be quickly performed within one machine cycle.
G 〔実施例〕
本発明の各実施例を、図面を参照して説明す
る。G [Example] Each example of the present invention will be described with reference to the drawings.
G1 (第1の実施例)
本発明の第1の実施例を、第2図を参照して説
明する。第2図は、第1の実施例を構成をブロツ
ク図で示したものである。G 1 (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment.
G11 (構成の説明)
第2図において、HCS110、LCS120、
HCAR部130、LCAR部140、RAAR部1
50、RACM160については、第1図で説明
した通りである。G 11 (Explanation of configuration) In Figure 2, HCS110, LCS120,
HCAR section 130, LCAR section 140, RAAR section 1
50 and RACM 160 are as described in FIG.
LCAR部140において、141は現制御アド
レス・レジスタ(CCAR)で、現在実行中のマイ
クロ命令のアドレスがセツトされる。CCAR14
1にはフラグ部HLが設けられ、現在アクセス中
の制御メモリがHCS110とLCS120のどち
らであるかを指示するフラグ情報がセツトされ
る。142は次制御アドレス・レジスタ
(NCAR)で、次に実行すべきマイクロ命令のア
ドレスがセツトされる。143は更次制御アドレ
ス・レジスタ(MCAR)で、次の次に実行すべ
きマイクロ命令のアドレスがセツトされる。
NCAR142及びMCAR143には、CCAR1
41と同様にフラグ部HLが設けられ、各アドレ
ス・レジスタがHCS110とLCS120のどち
らに対するものであるかを指示するフラグ情報が
セツトされる。 In the LCAR unit 140, 141 is a current control address register (CCAR) in which the address of the microinstruction currently being executed is set. CCAR14
1 is provided with a flag section HL, in which flag information indicating whether the control memory currently being accessed is HCS 110 or LCS 120 is set. 142 is a next control address register (NCAR) in which the address of the next microinstruction to be executed is set. 143 is a further control address register (MCAR) in which the address of the next microinstruction to be executed is set.
NCAR142 and MCAR143 include CCAR1
Similarly to 41, a flag section HL is provided, and flag information indicating whether each address register is for HCS 110 or LCS 120 is set.
RAAR部150において、152は第1のリ
トライアドレス・レジスタ(R1CAR)で、現在
よりも前に実行されたアドレスが、そのフラグ情
報と共にセツトされる。153は第2のリトライ
アドレス・レジスタ(R2CAR)で、現在の前の
前に実行されたアドレスが、そのフラグ情報と共
にセツトされる。この操作は、CCAR141の全
内容を順次シフトすることにより行われる。この
R1CAR152及びR2CAR153は、リトライバ
ツク動作時に用いられる。 In the RAAR unit 150, 152 is a first retry address register (R 1 CAR) in which an address executed before the current one is set together with its flag information. Reference numeral 153 denotes a second retry address register (R 2 CAR) in which the previously executed address before the current one is set together with its flag information. This operation is performed by sequentially shifting the entire contents of CCAR 141. this
R 1 CAR 152 and R 2 CAR 153 are used during retry back operation.
154は第1のトラツプアドレス・レジスタ
(T1CAR)で、CCAR141と同じアドレスが、
そのフラグ情報と共にセツトされる。155は第
2のトラツプアドレス・レジスタ(T2CAR)で、
R1CAR152と同じアドレスが、そのフラグ情
報と共にセツトされる。このT1CAR154及び
T2CAR155は、トラツプバツク動作時に用い
られる。 154 is the first trap address register (T 1 CAR), and the same address as CCAR141 is
It is set together with the flag information. 155 is the second trap address register (T 2 CAR);
The same address as R 1 CAR 152 is set along with its flag information. This T 1 CAR154 and
T 2 CAR 155 is used during trapback operation.
156はエラー制御アドレス・レジスタ
(ECAR)で、エラーが発生したデータに対する
アドレスが、そのフラグ情報と共にセツトされ
る。 156 is an error control address register (ECAR) in which an address for data in which an error has occurred is set together with its flag information.
RACM160において、161は再アクセ
ス・コントローラ(RACT)で、アドレス・レ
ジスタ152〜156の中より再アクセス・レジ
スタがセツトされているアドレス・レジスタ
RAARを検出し、そのフラグ情報よりそのアド
レス・レジスタRAARがHCS110とLCS12
0のどちらに対するものであるかを判別する。
HCS110である場合は、HCS選択信号HSEL
を出力し、LCS120である場合は、LCS選択信
号LSELを出力する。162はセレクタで、
LSEL信号に従つてアドレス・レジスタ151〜
155の中から前記アドレス・レジスタRAAR
を選択して、そのアドレス及びフラグ情報を
LCAR部140に転送する。 In the RACM 160, 161 is a re-access controller (RACT) which selects an address register from among address registers 152 to 156 in which a re-access register is set.
RAAR is detected and the address register RAAR is set to HCS110 and LCS12 based on the flag information.
It is determined which one of 0 it corresponds to.
If HCS110, HCS selection signal HSEL
If the LCS is LCS120, the LCS selection signal LSEL is output. 162 is a selector,
Address register 151~ according to LSEL signal
The address register RAAR from among 155
Select the address and flag information.
It is transferred to the LCAR section 140.
G12 〔動作の説明)
HCAR部130及びLCAR部140により
HCS110及びLCS120をアクセスして、実
行上1マシン・サイクルで各制御メモリのマイク
ロ命令に対するアクセスが行われることは、第4
図及び第5図の従来方式と同様である。G 12 [Explanation of operation] By HCAR section 130 and LCAR section 140
The fact that the HCS 110 and LCS 120 are accessed and each control memory microinstruction is accessed in one machine cycle is the fourth step.
This is the same as the conventional method shown in FIGS.
HCAR部130にセツトされたマイクロ命令
の先頭アドレスは、その後も引き続き保持され
る。マイクロ命令の動作開始時に、その先頭アド
レスは、CCAR141にもHCS110を指示す
るアドレス情報と共にセツトされる。これは、例
外処理発生時やエラー検出時に、そのアドレス及
びフラグ情報をRAAR部150にセツトする為
である。 The start address of the microinstruction set in the HCAR section 130 is retained thereafter. When a microinstruction starts operating, its start address is also set in the CCAR 141 along with address information instructing the HCS 110. This is to set the address and flag information in the RAAR unit 150 when an exception occurs or an error is detected.
なお、マイクロ命令の動作開始時は、CCAR1
41にセツトされた先頭アドレスによりHCS1
10をアクセスする様にしても良い(再アクセス
時は、後に説明する様に、再アクセス動作を速や
かに行う為、HCAR部130からHCS110に
対する再アクセスが行われる。)が、HCS110
とLCS120とは物理的に別個の場所にあるの
で、夫々にアドレスレジスタをもたせた方が高速
動作には有利である。 Note that when the microinstruction starts operating, CCAR1
HCS1 by the start address set to 41.
10 (at the time of re-access, the HCAR section 130 re-accesses the HCS 110 in order to quickly perform the re-access operation, as will be explained later), but the HCS 110
Since the LCS 120 and LCS 120 are physically located in separate locations, it is advantageous for high-speed operation to provide each with an address register.
動作中は、HCAR部130にはマイクロ命令
の先頭アドレスがセツトされており、CCAR14
1及びT1CAR154には現在実行中のアドレス
がセツトされている。NCAR142には次に実
行するアドレスがセツトされており、MCAR1
43は次の次に実行するアドレスがセツトされて
いる。R1CAR152、T2CAR155及びECAR
156には前に実行したアドレスがセツトされて
おり、R2CAR153には前の前に実行したアド
レスがセツトされている。各レジスタには、その
フラグ部HLに、そのレジスタのアドレスがHCS
110とLCS120のどちらであるかを指示する
フラグ情報がセツトされている。 During operation, the start address of the microinstruction is set in the HCAR section 130, and the CCAR 14
1 and T 1 CAR 154 are set with the address currently being executed. The address to be executed next is set in NCAR142, and MCAR1
43 is set to the next address to be executed. R 1 CAR152, T 2 CAR155 and ECAR
The address executed previously is set in 156, and the address executed previously is set in R 2 CAR 153. Each register has its flag section HL containing the address of that register in HCS.
110 or LCS 120 is set.
この実施例における実行マイクロ命令再アクセ
ス制御動作を、トラツプバツクの場合を例にとつ
て説明する。 The execution microinstruction re-access control operation in this embodiment will be explained using a trapback case as an example.
マイクロ命令の実行中に何らかの例外処理の為
にそれまでのマイクロ命令が中断されると、トラ
ツプ時のマイクロ命令及びその次に実行すべきマ
イクロ命令に対するCCAR141及びNCAR1
42の内容が、T2CAR155及びT1CAR154
にそれぞれセーブされて保持される。例外処理が
終了すると、トラツプバツクを指示する再アクセ
ス信号がRACM160に入力される。 If the previous microinstruction is interrupted due to some exception handling during the execution of a microinstruction, CCAR141 and NCAR1 for the microinstruction at the time of the trap and the microinstruction to be executed next.
The contents of 42 are T 2 CAR155 and T 1 CAR154
are saved and maintained respectively. When the exception processing is completed, a re-access signal instructing trapback is input to the RACM 160.
RACM160にあるRACT161は、T2CAR
155及びT1CAR154の各フラグ情報により、
元に戻るべきマイクロ命令がHCS110である
かLCS120であるかを判別する。元に戻るべき
マイクロ命令がHCS110であると判別した時
はHCS選択信号HSELを出力し、LCS120で
あると判別した時はLCS選択信号LSELを出力す
る。 RACT161 in RACM160 is T 2 CAR
According to each flag information of 155 and T 1 CAR154,
It is determined whether the microinstruction to be returned to is the HCS 110 or the LCS 120. When it is determined that the microinstruction to be returned to is HCS 110, it outputs the HCS selection signal HSEL, and when it is determined that it is LCS 120, it outputs the LCS selection signal LSEL.
元に戻るべきマイクロ命令がHCS110であ
る場合は、HCS選択信号HSELによりHCAR1
30にセツトされているマイクロ命令の先頭アド
レスが読み出されて、HCS110をアクセスす
る。 If the microinstruction to be returned to is HCS110, HCAR1 is set by HCS selection signal HSEL.
The start address of the microinstruction set to 30 is read and the HCS 110 is accessed.
これにより、トラツプバツク動作開始時から1
マシン・サイクル内で、HCS110をアクセス
することが出来る。もし、T2CAR155に保持
されたマイクロ命令の先頭アドレスを読み出して
HCAR130にセツトする様にすると、高速処
理の場合、1マシン・サイクル内でHCS110
をアクセスすることは困難である。 As a result, from the start of trapback operation, 1
HCS 110 can be accessed within a machine cycle. If you read the start address of the microinstruction held in T 2 CAR155,
When set to HCAR130, in the case of high-speed processing, HCS110 is set within one machine cycle.
is difficult to access.
一方、セレクタ162は、LCS選択信号LSEL
に従つて、T2CAR155及びT1CAT154のア
ドレスを順次選択してMCAR143にセツトし、
これ等によりLCS120をアクセスして、先頭ア
ドレスよりも後のマイクロ命令を取り出す。
RACT161が、最初からLCS選択信号LSELを
発生した場合も同様である。 On the other hand, the selector 162 outputs the LCS selection signal LSEL.
Accordingly, the addresses of T 2 CAR 155 and T 1 CAT 154 are sequentially selected and set in MCAR 143,
With these, the LCS 120 is accessed and the microinstruction after the start address is retrieved.
The same applies when the RACT 161 generates the LCS selection signal LSEL from the beginning.
これまでの説明はトラツプバツクの動作説明で
あるが、R1CAR152とR2CAR153を使用し
たリトライバツクの動作及びECAR156を使用
したエラー修正データの再書き込み動作も、同様
にして行われる。エラー処理の場合は、エラー処
理が終了すると、ECAR156のアドレス及びフ
ラグ情報によりエラーの発生したHCS110又
はLCS120のマイクロ命令がアクセスされ、エ
ラーが修正されたデータの再書き込みが行われ
る。 The explanation so far has been about the trapback operation, but the retryback operation using the R 1 CAR 152 and R 2 CAR 153 and the rewriting operation of error correction data using the ECAR 156 are performed in the same way. In the case of error processing, when the error processing is completed, the microinstruction of the HCS 110 or LCS 120 in which the error occurred is accessed based on the address and flag information of the ECAR 156, and data with the error corrected is rewritten.
以上の様にして、従来方式のものにおいては実
際上出来なかつたトラツプバツクやリトライバツ
ク、更にエラー修正されたデータの再書き込みを
行うことが出来、しかも、その際の再アクセスを
1マシン・サイクル以内で速やかに行うことが出
来る。 As described above, it is possible to perform trapback and retryback, which were practically impossible with conventional methods, as well as rewrite error-corrected data, and re-access within one machine cycle. This can be done quickly.
G2 (第2の実施例)
1つの機械語命令が1つのマイクロ命令で処理
され、かつその様な機械語命令が連続した場合
は、機械語命令が変わる毎にHCAR130の内
容も毎サイクル変わる。一方、HCAR130は
HCS110の現在のアドレスを保持しているの
で、トラツプ時やリトライ時にRAAR部150
にセツトされた各アドレスに対するマイクロ命令
と異なるマイクロ命令の先頭アドレスが、
HCAR部130に保持される場合が生じる。G 2 (Second example) If one machine language instruction is processed by one microinstruction, and such machine language instructions are consecutive, the contents of HCAR 130 will change every cycle each time the machine language instruction changes. . On the other hand, HCAR130
Since the current address of the HCS 110 is held, the RAAR section 150 is
The first address of the microinstruction that is different from the microinstruction for each address set in
There may be cases where the data is held in the HCAR unit 130.
第2の実施例は、この様な場合に有効な実施例
を示したものである。 The second embodiment shows an embodiment that is effective in such a case.
第3図は、本発明の第2の実施例の構成をブロ
ツク図で示したものである。 FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment of the present invention.
G21 (構成の説明)
第3図において、HCAR部30′、RACM16
0′、及びセレクタ170を除いた他の構成は、
第2図に示した第1の実施例の構成と同じであ
る。G 21 (Explanation of configuration) In Figure 3, HCAR section 30', RACM 16
0' and other configurations excluding the selector 170 are:
The configuration is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
HCAR部130′において、HCAR131は
HCS110の現在のアドレスを保持する高速制
御メモリアドレス・レジスタであり、HCAR1
32,133等は、それぞれの前及びその前の前
のHCS110のアドレスがセーブされている高
速制御メモリアドレス・レジスタである。各レジ
スタに保持されるアドレスは、各マイクロ命令の
先頭アドレスである。 In the HCAR section 130', HCAR131 is
A high speed control memory address register that holds the current address of HCS110 and HCAR1
32, 133, etc. are high speed control memory address registers in which the addresses of each previous and previous previous HCS 110 are saved. The address held in each register is the start address of each microinstruction.
RACM160′においてRACT161′には、
再アクセス時に、トラツプバツク、リトライバツ
ク又はエラー修正データの再書き込みの為に、ど
のマイクロ命令に再アクセスするかを指示する再
アクセス信号が入力される。 In RACM160', RACT161' has:
At the time of re-access, a re-access signal is input which instructs which microinstruction is to be re-accessed for trap-back, re-try-back or re-writing of error correction data.
RACT161′は、この再アクセス信号及び
RAAR部150にある再アクセスすべきアドレ
ス・レジスタのフラグ情報に基づいて、元に戻る
べきマイクロ命令の種類及びそれがHCS110
であるかLCS120であるかを判別する。元に戻
るべきマイクロ命令がHCS110であるときは、
HCS選択信号HSEL′を出力し、LCS120であ
るときは、LCS選択信号LSEL′を出力する。 RACT161' uses this re-access signal and
Based on the flag information of the address register to be re-accessed in the RAAR unit 150, the type of microinstruction to be returned to and whether it is determined by the HCS 110
or LCS120. When the microinstruction to return to is HCS110,
It outputs the HCS selection signal HSEL', and when the LCS is 120, it outputs the LCS selection signal LSEL'.
セレクタ170は、HCS選択信号HSEL′によ
り、HCAR131,132等から所定のHCAR
を選択する。 The selector 170 selects a predetermined HCAR from the HCARs 131, 132, etc. by the HCS selection signal HSEL'.
Select.
G22 (動作の説明)
トラツプバツク、リトライバツク、エラー修正
データ再書き込み制御動作以外の動作は、既に説
明した第1の実施例の場合と同様である。G 22 (Description of operations) Operations other than the trapback, retryback, and error correction data rewriting control operations are the same as in the first embodiment described above.
トラツプバツクの場合は、トラツプの原因とな
つた例外処理が終了すると、トラツプバツクを指
示する再アクセス信号がRACM160′に入力さ
れる。 In the case of trapback, when the exception processing that caused the trap is completed, a re-access signal instructing trapback is input to the RACM 160'.
RACM161′は、T2CAR155及びT1CAR
154の各フラグ情報及び再アクセス信号によ
り、元に戻るべきマイクロ命令がHCS110と
LCS120のどちらであるかを判別して、それぞ
れHCS選択信号HSEL′及びLCS選択信号
LSEL′を出力する。 RACM161' is T 2 CAR 155 and T 1 CAR
154 flag information and the re-access signal, the microinstruction to be returned to is determined by the HCS 110.
The HCS selection signal HSEL' and the LCS selection signal are determined by determining which one is the LCS120.
Output LSEL′.
元に戻るべきマイクロ命令がHCS110であ
る場合は、セレクタ170は、HCS選択信号
HSEL′に従つて、HCAR130′の中から
HSEL′の指示するHCAR(131,132等の中
の1つ)を選択する。 If the microinstruction to be returned to is HCS 110, the selector 170 receives the HCS selection signal
According to HSEL', from HCAR130'
Select the HCAR (one of 131, 132, etc.) indicated by HSEL'.
これにより、HCAR130′内の各レジスタの
保持する内容に変更が生じても、第1の実施例の
場合と同様に、トラツプバツク動作開始時から1
マシン・サイクル内で、HCS110をアクセス
することが出来る。 As a result, even if the contents held in each register in the HCAR 130' are changed, the data is stored from the start of the trapback operation, as in the case of the first embodiment.
HCS 110 can be accessed within a machine cycle.
R1CAR152とR2CAR153を使用したりリ
トライバツクの動作及びECAR156を使用した
エラー修正データの再書き込み動作も、同様にし
て行われる。 The retry back operation using the R 1 CAR 152 and R 2 CAR 153 and the rewriting operation of error correction data using the ECAR 156 are performed in the same manner.
以上、本発明の各実施例について説明したが、
本発明は、これらの実施例に限定されるものでは
無く、他の既に実行したマイクロ命令の再アクセ
ス制御方式に適用されるものである。又、LCAR
部140やRAAR部150にある各アドレス・
レジスタの段数は、2段に限定されるものでは無
い。 Although each embodiment of the present invention has been described above,
The present invention is not limited to these embodiments, but can be applied to other re-access control methods for microinstructions that have already been executed. Also, LCAR
Each address in section 140 and RAAR section 150
The number of register stages is not limited to two stages.
H 〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、次の様な
諸効果を生じる。H [Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, the following effects are produced.
(イ) HCAR部130及びLCAR部140の各ア
ドレス・レジスタに、そのアドレスがHCS1
10又はLCS120のどちらに対するものであ
るかを指示するフラグ情報をセツトすることに
より、トラツプ時、リトライ時、エラー検出時
等において、既に実行したマイクロ命令が
HCS110とLCS120のどちらに入つてい
ても、再アクセス時に容易に呼び出すことが出
来る。(a) The address is written in each address register of HCAR section 130 and LCAR section 140 as HCS1.
By setting flag information that indicates whether the instruction is for LCS 10 or LCS 120, the already executed microinstruction can be saved at the time of trapping, retrying, error detection, etc.
Regardless of whether it is in the HCS 110 or LCS 120, it can be easily called upon re-access.
(ロ) HCS110の少くとも現在実行中のアドレ
スを保持するHCARを設けることにより、再
アクセス時に、1マシン・サイクル内で速やか
に再アクセスをすることが出来る。(b) By providing an HCAR that holds at least the address currently being executed in the HCS 110, it is possible to quickly re-access within one machine cycle at the time of re-access.
(ハ) エラーがHCS110とLCS120のどちら
に発生しても、エラー処理によつて修正された
データの再書き込みを行うことが出来る。(c) Even if an error occurs in either the HCS 110 or the LCS 120, data corrected by error processing can be rewritten.
第1図―本発明の構成のブロツク説明図、第2
図―本発明の第1の実施例の説明図、第3図―本
発明の第2の実施例の説明図、第4図―従来のマ
イクロプログラム・アクセス方式の原理図、第5
図―第4図の動作タイミング・チヤート。
第1図において、110…高速制御メモリ
(HCS)、120…中速制御メモリ(LCS)、13
0…高速制御メモリアドレス・レジスタ部
(HCAR部)、140…中速制御メモリアドレ
ス・レジスタ部(LCAR部)、150…再アクセ
スアドレス・レジスタ部(RAAR)、160…再
アクセス制御手段(RACM)。
Fig. 1 - Block explanatory diagram of the configuration of the present invention, Fig. 2
Figures - An explanatory diagram of the first embodiment of the present invention, Figure 3 - An explanatory diagram of the second embodiment of the present invention, Figure 4 - Principle diagram of the conventional microprogram access method, Figure 5
Figure - Operation timing chart in Figure 4. In FIG. 1, 110...high speed control memory (HCS), 120...medium speed control memory (LCS), 13
0... High speed control memory address register section (HCAR section), 140... Medium speed control memory address register section (LCAR section), 150... Re-access address register section (RAAR), 160... Re-access control means (RACM) .
Claims (1)
る高速制御メモリ110と他のアドレスのマイク
ロ命令が格納されている中速制御メモリ120を
併用したマイクロプログラム制御の計算機におけ
る実行マイクロ命令再アクセス制御方式であつ
て、 (a) 高速制御メモリ110の少くとも現在実行中
のマイクロ命令の先頭アドレスを保持する高速
制御メモリアドレス・レジスタ部130と、 (b) 高速又は中速制御メモリ110,120に対
するアドレスと共に、そのアドレスが高速又は
中速制御メモリ110,120のどちらに対す
るものであるかを指示するフラグ情報がセツト
される中速制御メモリアドレス・レジスタ部1
40と、 (c) 中速制御メモリアドレス・レジスタ部140
にある再アクセスの対象となるマイクロ命令に
対するアドレスをそのフラグ情報と共に保持す
る再アクセスアドレス・レジスタ151を、少
くとも1組有する再アクセスアドレス・レジス
タ部150と、 (d) 再アクセス時は、アクセスアドレス・レジス
タ部150中より再アクセス・アドレスがセツ
トされている再アクセスアドレス・レジスタを
選択し、そのフラグ情報が高速制御メモリ11
0を指示する場合は、高速制御メモリアドレ
ス・レジスタ部130より高速制御メモリ11
0をアクセスさせると共に、再アクセスアドレ
ス・レジスタのアドレスをそのフラグ情報と共
に中速制御メモリアドレス・レジスタ部140
にセツトし、そのフラグ情報がLCS120を指
示する場合は、そのアドレスをそのフラグ情報
と共に中速制御メモリアドレス・レジスタ部1
40にセツトする再アクセス制御手段160、 を備えたことを特徴とする実行マイクロ命令再ア
クセス制御方式。 2 高速制御メモリアドレス・レジスタ部130
は、実在実行中及び既に実行した各マイクロ命令
の先頭アドレスを保持する高速制御メモリアドレ
ス・レジスタ131等を有し、再アクセス制御手
段160は、再アクセスの対象となるマイクロ命
令が高速制御メモリ110にある場合は、そのマ
イクロ命令の先頭アドレスを保持する高速制御メ
モリアドレス・レジスタ131等を選択して、高
速制御メモリ110をアクセスさせる様にしたこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の実行
マイクロ命令再生アクセス制御方式。[Scope of Claims] 1. Execution microinstructions in a microprogram-controlled computer that uses both a high-speed control memory 110 in which microinstructions at the first address are stored and a medium-speed control memory 120 in which microinstructions at other addresses are stored. The re-access control method includes: (a) a high-speed control memory address register unit 130 that holds at least the start address of the microinstruction currently being executed in the high-speed control memory 110; and (b) a high-speed or medium-speed control memory 110. , 120 as well as flag information indicating whether the address is for the high-speed or medium-speed control memory 110, 120.
(c) Medium-speed control memory address/register section 140
a re-access address register unit 150 having at least one set of re-access address registers 151 that hold the address for the microinstruction to be re-accessed in the micro-instruction along with its flag information; The re-access address register in which the re-access address is set is selected from the address register section 150, and its flag information is stored in the high-speed control memory 11.
When specifying 0, the high-speed control memory 11 is specified by the high-speed control memory address register section 130.
0 is accessed, and the address of the re-access address register along with its flag information is accessed by the medium-speed control memory address register section 140.
If the flag information indicates the LCS 120, the address is set to the medium-speed control memory address register section 1 along with the flag information.
40. A re-access control method for executing micro-instructions, comprising: re-access control means 160 for setting the execution micro-instruction to 40. 2 High-speed control memory address register section 130
has a high-speed control memory address register 131 that holds the start address of each micro-instruction that is currently being executed or has already been executed, and the re-access control means 160 determines whether the micro-instruction to be re-accessed is in the high-speed control memory 110 or the like. 1, the high-speed control memory address register 131 or the like holding the start address of the microinstruction is selected to access the high-speed control memory 110. Execution microinstruction playback access control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60107637A JPS61265642A (en) | 1985-05-20 | 1985-05-20 | Executing micro-instruction reaccess controlling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60107637A JPS61265642A (en) | 1985-05-20 | 1985-05-20 | Executing micro-instruction reaccess controlling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61265642A JPS61265642A (en) | 1986-11-25 |
JPH0227693B2 true JPH0227693B2 (en) | 1990-06-19 |
Family
ID=14464237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60107637A Granted JPS61265642A (en) | 1985-05-20 | 1985-05-20 | Executing micro-instruction reaccess controlling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61265642A (en) |
-
1985
- 1985-05-20 JP JP60107637A patent/JPS61265642A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61265642A (en) | 1986-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0581935B2 (en) | ||
JPS6218057B2 (en) | ||
JP3432734B2 (en) | DMA control device and DMA control method | |
JPH0227693B2 (en) | ||
JPH0227694B2 (en) | ||
JP3130798B2 (en) | Bus transfer device | |
JPS58154043A (en) | Information processor | |
JPH04181331A (en) | Instruction retry system | |
JP3110391B2 (en) | Program re-execution method | |
JPS58213349A (en) | Information processor | |
JPS5841526B2 (en) | Channel command word preemption buffer control method | |
JPS6226492B2 (en) | ||
JPS60129845A (en) | Control system of information processing device | |
JPH01223547A (en) | Input/output instruction converting system | |
JPH01166144A (en) | Debugging system for firmware program | |
JPS5922314B2 (en) | Storage device writing method | |
JPH05289947A (en) | Ecc check system | |
JPH0740226B2 (en) | Branch instruction control method | |
JPH01130234A (en) | Fault searching system | |
JPS6028014B2 (en) | microprocessor | |
JPH05241871A (en) | Information processor | |
JPH0454257B2 (en) | ||
JPS5875229A (en) | Bootstrap loading system of data processor | |
JPH0644253B2 (en) | Peripheral control device | |
JPH01122073A (en) | Control system for magnetic disk device |