JPH02276893A - 炭素質固体―水スラリー用分散剤 - Google Patents

炭素質固体―水スラリー用分散剤

Info

Publication number
JPH02276893A
JPH02276893A JP1097569A JP9756989A JPH02276893A JP H02276893 A JPH02276893 A JP H02276893A JP 1097569 A JP1097569 A JP 1097569A JP 9756989 A JP9756989 A JP 9756989A JP H02276893 A JPH02276893 A JP H02276893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous solid
weight
monomer
carbonaceous
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1097569A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Nakaishi
中石 晃夫
Kenichiro Hayashi
憲一郎 林
Toshio Tamura
田村 俊雄
Yoshiyuki Hozumi
穂積 義幸
Kenji Rakutani
楽谷 健二
Takakiyo Goto
後藤 隆清
Minoru Saotome
五月女 稔
Takehide Hayashi
武秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1097569A priority Critical patent/JPH02276893A/ja
Publication of JPH02276893A publication Critical patent/JPH02276893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は炭素質固体−水スラリー用分散剤に間する。よ
り詳しくは、炭素質固体粉末を水中に分散させ、高濃度
炭素質固体でも流動性のある炭素質固体−水スラリーを
与える分散剤に間する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)従来
、エネルギー源として広く使用されている石油は、その
価格上昇が著しくまたその枯渇が心配されている。そこ
で安定供給できる他のエネルギー源の開発が課題となっ
ており、石炭、オイルコークス、石油系ピッチ等の炭素
質固体を有効利用する技術開発が進められている0例え
ばこれらの炭素質固体の有効利用技術としては、熱分解
、ガス化、燃焼あるいは鉄鋼業における高炉吹き込み重
油の代替燃料、セメント製造用キルンの重油の代替燃料
等積々のものが考えられてきた。
しかしながら、炭素質固体は常温で固体であるために、
ハンドリングが困難であるうえ、粉塵飛散による公害防
止や粉塵爆発の危険があるなどの短所があり、その利用
技術に困難を伴っていた。
従って、こうした炭素質固体の流体化を図り、ハンドリ
ングを容易にし公害発生や危険を防止することが望まれ
ており、また炭素質固体の輸送コストを下げるためにも
、流体化して輸送するのが効果的である。
そこで、炭素質固体を流体化する方法として、スラリー
化することが提案され、しかも該スラリーを熱分解、ガ
ス化あるいは高炉への吹き込み、セメント製造用キルン
の燃料等に利用するためには、スラリーを高濃度化する
必要があった。
近年、炭素質固体をスラリー化する方法として、炭素質
固体を水、メタノール、燃料油等の媒体中に分散させる
ことにより流動化する方法が提案されている。この様な
例として、パイプライン輸送可能なCOM (Coal
−Oil−旧xture)が実用段階にはいっているが
、油を使用していることから安定供給及び価格の点に問
題があり、将来的には安価で人手し易い水を媒体として
使用する高濃度炭素質固体−水スラリーが炭素質固体利
用技術の一つとして有望視されている。
この炭素質固体の水へのスラリー化技術は、前述した炭
素質固体のパイプライン輸送のほかに炭素質固体の直接
燃焼やガス化等、炭素質固体利用時にきわめて広範囲に
利用されようとしており、炭素質固体の利用における重
要課題となっている。
この炭素質固体−水スラリーは、水分の少ない高濃度ス
ラリーであることが経済上また公害防止上好ましい、特
に、排水処理や公害上の問題を除くことができる炭素質
固体−水スラリーの直接燃焼の場合、炭素質固体−水ス
ラリーの脱水や乾燥等の処理を施さずに炭素質固体−水
スラリーをサイクロンまたは乱流バーナーに仕込んで炉
内で直接燃焼するために、該スラリー中の含有水分をで
きるだけ少なくする必要がある。
しかし、公知技術で炭素質固体粉末の濃度を高めようと
すると、スラリーは著しく増粘し流動性を失ってしまう
という問題点があった。逆にスラリー中の炭素質固体粉
末の濃度を下げると、輸送効率や燃焼効率等が低下し、
さらに炭素質固体−水スラリーを脱水して使用する場合
は、脱水や乾燥工程に余計な費用がかかったり公害問題
をひきおこす等の問題点があった。
従来、このような問題を解決するために種々の炭素質固
体−水スラリー用分散剤が提案されている0例えば、オ
レイン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、
アルキルアリールスルホネート、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ステアリルアミンヒドロクロ
ライドなどの界面活性剤や、ポリエチレングリコール、
ポリアクリルアミド、セルロース類、ポリアクリル酸ソ
ーダ、リグニンスルホン酸ソーダ、ナフタリンスルホン
酸ソーダ・ホルマリン縮合物などの水溶性ポリマー等が
あり、またノニオン界面活性剤と水溶性ポリマーとを併
用することも行われている。
しかし、いずれも実用上充分な流動性をスラリーに付与
することができず、また界面活性剤を使用すると、気泡
が生じやすくなったり、得られた炭素質固体−水スラリ
ーが経時的に増粘したりするという問題点があった。
本発明者らは、炭素質固体−水スラリー用分散剤におけ
る上記の如き問題点を解決すべく鋭意研究を続けた結果
、ある特定の水溶性ポリマーが炭素質固体−水スラリー
用分散剤として優れた効果を有することを見出して、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、高濃度でも流動性のある炭
素質固体−水スラリーを容易に製造するための分散剤を
提供することである。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明は、下
記方法で測定した炭素質固体への吸着率が10重量%以
下のポリマーを与える炭素質固体非吸着性モノマー(A
)99.5〜80重量%と、同方法で測定した炭素質固
体への吸着率が50iiffi%以上の炭素質固体吸着
性モノマー(B)0.5〜20重量%とを重合して得ら
れる、同方法で測定した炭素質固体への吸着率が40重
量%以上であり且つ平均分子量が1000から50万の
範囲にある水溶性 ##キボリマーからなる炭素質固体−水スラリー用分散
剤に間するものである。
一一記一一 く吸着率測定法〉 炭素質固体非吸着性モノマー(A)を重合して得た平均
分子量5万のポリマーまたは炭素質固体吸着性モノマー
(B)または該モノマー(A)及び(B)を重合して得
られる水溶性ポリマーを0゜4!量%含有する水性液中
に、200メツシユのふるいを85%パスするように粉
砕した所定量の炭素質固体を室温でホモミキサー(特殊
機化工製TK−AUTOHOMOMIXER)により5
000rpmで15分間混合しながら少量ずつ加えて分
散し、炭素質固体濃度40重量%の炭素質固体−水スラ
リーを調製した0次いで該炭素質固体−水スラリーを遠
心分M11により1500Gで15分間固液分離した後
、水層を0.45μmのフィルターにてろ過し水層中の
全有機炭素(TQC−1)を測定した。一方、炭素質固
体−水スラリーを5liJ製する際に用いた、炭素質固
体非吸着性モノマー(A)を重合して得た平均分子量δ
万のポリマーまたは炭素質固体吸着性モノマー(B)ま
たは該モノマー(A)及び(B)を重合して得られる水
溶性ポリマーを0.4重量%含有する水性液中の全有機
炭! (TOC−2)を測定し、次の式に基すいて吸着
率を算出する。
吸着率(%)= (I−(TOC−1)÷(T。
C−2))X100 本発明において、炭素質固体−水スラリーを構成する炭
素質固体としては、例えば石炭、石炭コークスやオイル
コークス等のコークス、石油系ピッチやコールタール系
のピッチ等が挙げられるが、石炭が特に有効である0石
炭としては、例えば無煙炭、れき青炭、亜れき青炭、褐
炭等の各種石炭で種類や産地にかかわりなく、また水分
含有量や化学組成にもかかわりなく、いかなるものも利
用できる。かかる石炭は、通常の方法により湿式または
乾式粉砕することにより、200メツシュパス50重量
%以上、好ましくは70〜90重量%が使用上の目安で
ある。また、スラリー濃度は、微粉炭のドライベースで
40〜90重量%、好ましくは50〜90重量%であり
、40重量%未未満場合は、経済性、輸送効率及び燃焼
効率などの面から実用的でない。
本発明の炭素質固体−水スラリー用分散剤として有効な
水溶性              ポリマーは、前記
方法で測定した炭素質固体への吸着率が10重量%以下
のポリマーを与える炭素質固体非吸着性モノマー(A)
99.5〜80重量%と、同方法で測定した炭素質固体
への吸着率が50重量%以上の炭素質固体吸着性モノマ
ー(B)0.5〜20重量%とを重合して得られる。
炭素質固体非吸着性モノマー(A)の例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸
類並びにそれらの−価金属塩、二価金属塩、アンモニウ
ム塩及び有機アミン塩; 2−スルホエチル(メタ)ア
クリレート、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート
、2−スルホプロピル(メタ)アクリレート、1−スル
ホプロパン−2−イル(メタ)アクリレート、4−スル
ホブチル(メタ)アクリレート、ビニルスルホン酸、ア
リルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン
酸等の不飽和スルホン酸類並びにそれらの−価金属塩、
二価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩等のモノ
マーを挙げることができ、これらの1種または2種以上
を用いることができる。
炭素質固体吸着性モノマー(B)の例としては、メトキ
シポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
メトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、メトキシポリブチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(
メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリブチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチ
レングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ
)アクリレート等の他、炭素数30までのアルキル基で
アルコキシ化されたアルコキシポリアルキレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート類;炭素数30までのアル
ケニル基でアルケノキシ化されたアルケノキシポリアル
キレングリコールモノ(メタ)アクリレート類; フェ
ノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ナフトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、フェノキシポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ナフトキシポリエチレングリコ
ール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、p−メチルフェノキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート等のアリーロキシポリアルキレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート類;ベンジロキ
シポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
のアルアルロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ
)アクリレート類; シクロヘキソキシポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート等の環状アルコキシ
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類
; シクロペンテノキシポリエチレングリコールモノ(
メタ)アクリレート等の環状アルケノキシポリアルキレ
ンゲリコールモノ(メタ)アクリレート類; ビリシロ
キシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
、チェニロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート等のポリアルキレングリコールモノ(メタ)
アクリレートの複素環式エーテル類; メトキシポリプ
ロピレングリコールモノマレエート、フェノキシポリエ
チレングリコールモノマレエート、ナフトキシポリプロ
ピレングリコールモノイタコネート、フェノキシポリエ
チレングリコールモノイタコネート等のモノエーテル化
ポリアルキレングリコールの不飽和ポリカルボン酸モノ
エステル類; 2−プロペン−1−オール(アリルアル
コール)、2−メチル−2−プロペン−1−オール、2
−ブテン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−1−
オール、−3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−
メチル−3−ブテン−2−オール等の不飽和アルコール
類;それらの不飽和アルコール類にエチレンオキシド、
プロピレンオキシド及び/またはブチレンオキシドを付
加した化合物: これらの不飽和アルコール類やアルキ
レンオキシド付加化合物の末端ヒドロキシル基の水素を
他の置換基、例えばメチル基・エチル基・ブチル基・ド
デシル基・プロペニル基等の炭素数1〜30のアルキル
基やアルケニル基、フェニル基・p−メチルフェニル基
・ノニルフェニル基・クロルフェニル基・ナフチル基・
アントリル基・フエナントリル基等のアリール基、ベン
ジル基争p−メチルベンジル基悔フェニルプロピル基等
のアリール基を置換基としてもつアルキル基、シクロヘ
キシル基等の環状アルキル基、シクロペンテニル基等の
環状アルケニル基、ピリジル基・チエニル基等の複素環
式化合物より誘導された有機基等で置換した末端エーテ
ル化合物等のモノマーを挙げることができ、これらの1
種または2種以上を用いることができる。
これら炭素質固体非吸着性モノマー(A)及び炭素質固
体吸着性モノマー(B)の使用割合は重量比で99.5
〜80:  0. 5〜20の範囲であり、この範囲の
比率をはずれた割合で使用すると、分散性能に優れた水
溶性ポリマーが得られない。
本発明において、水溶性ポリマーは重合開始剤を用いて
前記モノマーを共重合させることにより製造することが
できる。共重合は溶媒中での重合や塊状重合等の方法に
より行うことができる。
溶媒中での重合は、回分式でも連続式でも行うことがで
き、その際使用される溶媒としては、例えば水; メチ
ルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール等の低級アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ジオキサン等の芳
香族あるいは脂肪族あるいは複素環式脂肪族炭化水素;
酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
化合物等が挙げられる。原料モノマーおよび得られる水
溶性ポリマーの溶解性並びに該ポリマーの使用時の便利
さからは、水及び炭素数1〜4の低級アルコールよりな
る群から選ばれた少なくとも1種を用いることが好まし
い。炭素数1〜4の低級アルコールの中でもメチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが
特に有効である。
水媒体中で重合を行うときは、重合開始剤としてアンモ
ニウムまたはアルカリ金属の過硫酸塩あるいは過酸化水
素等の水溶性の重合開始剤が使用される。この際亜硫酸
水素ナトリウム等の促進剤を併用することもできる。ま
た、低級アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素
、酢酸エチル、ケトン化合物を溶媒とする重合には、ベ
ンゾイルパーオキシドやラウロイルパーオキシド等のパ
ーオキシド; クメンハイドロパーオキシド等のハイド
ロパーオキシド; アゾビスイソブチロニトリル等の脂
肪族アゾ化合物等が重合開始剤として用いられる。この
際アミン化合物等の促進剤を併用することができる。更
に、水−低級アルコール混合溶媒を用いる場合には、上
記の種々の重合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤の組
合せの中から適宜選択して用いることができる。
重合温度は、用いられる溶媒や重合開始剤により適宜定
められるが、通常0−120℃の範囲で行われる。
塊状重合は、重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド
やラウロイルパーオキシド等のパーオキシド; クメン
ハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド; ア
ゾビスイソブチロニトリル等の脂肪族アゾ化合物等を用
い、50〜150℃の温度範囲内で行われる。
本発明の分散剤として有効な水溶性ポリマーの分子量は
広い範囲のものが使用できるが、分散性能を考慮すれば
i ooo〜50万の範囲、特に5000〜30万の範
囲が好ましい、また、水溶性ポリマーの前記方法で測定
した炭素質固体への吸着率は、40重量%以上、特に5
0〜−0!量%の範囲が好ましい、水溶性ポリマーの分
子量や吸着率が前記した範囲をはずれたものでは、実用
上充分な分散性能が付与されない。
本発明の分散剤は、炭素質固体−水スラリーに混合して
用いられるが、その添加量は特に限定されるものではな
く、広い添加量範囲で有効であるが、経済的見地から炭
素質固体重量(ドライベース)の0.06〜26〜2重
量%しくは0.1〜1重量%の比率で分散剤を配合する
のが好ましい。
本発明の炭素質固体−水スラリー用分散剤を使用するに
は、予め炭素質固体に分散剤を混合しておいてからスラ
リー化してもよく、また水の中に予め分散剤を溶解させ
ておいたものを用いてもよい、もちろん分散剤の所定量
を全量−度に混合しても、また回分式に用いてもよい、
更にスラリー化装置としては、炭素質固体を水にスラリ
ー化するためのものならいかなるものでもよい、これら
の添加方法及びスラリー化方法により、本発明の範囲が
限定を受けるものではない。
また、本発明の炭素質固体−水スラリー用分散剤には必
要に応じて沈降防止剤、防錆剤、防食剤、p H調節剤
、酸化防止剤、消泡剤、静電気帯電防止剤、可溶化剤等
を添加することができる。
(発明の効果) 本発明の炭素質固体−水スラリー用分散剤は、炭素質固
体の水中への分散能に優れており、分散剤の少量添加で
、高流動性かつ高濃度の炭素質固体−水スラリーを提供
できるものである。
本発明の炭素質固体−水スラリー用分散剤を用いて得ら
れる高濃度炭素質固体−水スラリーを応用すれば、炭素
質固体のパイプライン輸送を経済性良く行うことが可能
となり、固体である炭素質固体の貯蔵上、輸送上及び燃
焼上の問題点が解消できる。
従って、本発明の炭素質固体−水スラリー用分散剤は、
炭素質固体の直接燃焼や炭素質固体ガス化等の炭素質固
体利用技術の普及に大きく貢献できるものである。
(実 施 例) 次に、本発明の炭素質固体−水スラリー用分散剤につい
て比較例及び実施例を挙げて更に詳細に説明するが、も
ちろん本発明はこれだけに限定されるものではない。 
 なお、例中侍にことわりのない限り部及び%は重量部
及び重量%を表すものとする。
実施例 l 温度計、攪拌機、2本の滴下ロート、ガス導入管及び還
流冷却器を備えた重合容器に水 150部を仕込み、攪
拌下に重合容器内を窒素置換し、窒素雰囲気中で95℃
に加熱した。その後、同温度に維持し、モノマー(A)
としてアクリル酸ソーダ(分子量94)76部及びメタ
クリル酸ソーダ(分子量10B)76部、モノマー(B
)としてフェノキシポリエチレングリコールアクリレー
ト(1分子当り15個のエチレンオキシド単位な含むも
の、平均分子量809)8部及び水280部からなるモ
ノマー混合溶液を120分かけて滴下し、同時にもう一
方の滴下ロートから過硫酸ナトリウム1.0部及び水5
0部からなる水溶液を150分かけて滴下した0滴下終
了後、更に同温度で50分間重合を続けたのち冷却し、
平均分子量6万のポリマー(1)を得た。このポリマー
(1)の吸着率は67%で・あった。
なお、モノマー(A)に該当するアクリル酸ソーダまた
はメタクリル酸ソーダを重合して得た平均分子量5万の
ポリマーの吸着率は0%であり、モノマー(B)に該当
するフェノキシポリエチレングリコールアクリレートの
吸着率は90%であった。
を得た。
実施例 2〜5および比較例 1〜3 実施例 lと同様に、第1表に示されたモノマー(A)
及びモノマー(B)を第1表に示されたモノマー組成に
て重合を行い、ポリマー(2)〜(5)及び比較ポリマ
ー(1)〜(3)の水溶液実施例 6 実施例1〜5で得られたポリマー(1)〜(5)を、分
散剤として第2表に示された添加量で含むようにr4i
!シた水溶液中に、200メツシユのふるいを85%バ
スするよ、うに粉砕した所定量の石炭(性状を第3表に
示す)を室温で混合しながら少量ずつ加えた。第2表に
示された石炭濃度となる全量を加え終わフた後、ホモミ
キサー(特殊機化工11TK−AUTOHOMOMIX
ER)により5000rpmで5分閏混合し石炭−水ス
ラリーを調製した。
得られた石炭−水スラリーの粘度を2δ℃にて測定し、
流動性を評価した。その結果を第2表に示す、粘度の低
いものが流動性の良いことを示している。
また、比較のために比較例で得られた比較ポリマー(1
)〜(3)、ポリアクリル酸ソーダ(平均分子1i5万
)あるいはポリエチレングリコール(平均分子量2万)
を分散剤として使用した場合及び分散剤を全く使用しな
い場合の結果を第2表に併記した。
第 表 (注) (注) 0:良好 X:不良 第 表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記方法で測定した炭素質固体への吸着率が10重
    量%以下のポリマーを与える炭素質固体非吸着性モノマ
    ー(A)99.5〜80重量%と、同方法で測定した炭
    素質固体への吸着率が50重量%以上の炭素質固体吸着
    性モノマー(B)0.5〜20重量%とを重合して得ら
    れる、同方法で測定した炭素質固体への吸着率が40重
    量%以上であり且つ平均分子量が1000から50万の
    範囲にある水溶性ポリマーからなる炭素質固体−水スラ
    リー用分散剤。 −−記−− <吸着率測定法> 炭素質固体非吸着性モノマー(A)を重合して得た平均
    分子量5万のポリマーまたは炭素質固体吸着性モノマー
    (B)または該モノマー(A)及び(B)を重合して得
    られる水溶性ポリマーを0.4重量%含有する水性液中
    に、200メッシュのふるいを85%パスするように粉
    砕した所定量の炭素質固体を室温でホモミキサー(特殊
    機化工製TK−AUTO HOMO MIXER)によ
    り5000rpmで15分間混合しながら少量ずつ加え
    て分散し、炭素質固体濃度40重量%の炭素質固体−水
    スラリーを調製した。次いで該炭素質固体−水スラリー
    を遠心分離機により1500Gで15分間固液分離した
    後、水層を0.45μmのフィルターにてろ過し水層中
    の全有機炭素(TOC−1)を測定した。一方、炭素質
    固体−水スラリーを調製する際に用いた、炭素質固体非
    吸着性モノマー(A)を重合して得た平均分子量5万の
    ポリマーまたは炭素質固体吸着性モノマー(B)または
    該モノマー(A)及び(B)を重合して得られる水溶性
    ポリマーを0.4重量%含有する水性液中の全有機炭素
    (TOC−2)を測定し、次の式に基ずいて吸着率を算
    出する。 吸着率(%)={1−(TOC−1)÷(TOC−2)
    }×100
JP1097569A 1989-04-19 1989-04-19 炭素質固体―水スラリー用分散剤 Pending JPH02276893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097569A JPH02276893A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 炭素質固体―水スラリー用分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097569A JPH02276893A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 炭素質固体―水スラリー用分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02276893A true JPH02276893A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14195869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097569A Pending JPH02276893A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 炭素質固体―水スラリー用分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02276893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872885A (en) Dispersant for aqueous slurry of carbonaceous solid and aqueous carbonaceous solid slurry composition incorporating said dispersant therein
JP2783668B2 (ja) 石炭―水スラリー用添加剤
JPH02276893A (ja) 炭素質固体―水スラリー用分散剤
US5690704A (en) Additive for carbonaceous solid-water slurry, method for production thereof, and carbonaceous solid-water slurry compositions
JPS62121789A (ja) 石炭−水スラリ−用分散剤
JPS62260891A (ja) 石炭−水スラリ−用分散剤
JPS63113098A (ja) 石炭−水スラリ−用分散剤
JPH0329271B2 (ja)
JPH01275696A (ja) 石炭−水スラリー用分散剤
JPH0334791B2 (ja)
JPH0335356B2 (ja)
JPH0369958B2 (ja)
JPS63156896A (ja) 炭素質固体・水スラリ−組成物
JPS638485A (ja) 石炭−水スラリ−用分散剤
JPH0334792B2 (ja)
JPS63265993A (ja) 石油系炭素質固体−水スラリ−用分散剤
JPS63156894A (ja) 炭素質固体・水スラリ−組成物
JPS63156893A (ja) 炭素質固体・水スラリ−組成物
JPH0216957B2 (ja)
JPH0412913B2 (ja)
JPH0412915B2 (ja)
JPS63156895A (ja) 炭素質固体・水スラリ−組成物
JPS638484A (ja) 炭素質固体・水スラリ−組成物
JPS61215698A (ja) 水スラリー炭用添加剤
JPH0412914B2 (ja)