JPH0227611A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JPH0227611A
JPH0227611A JP63178755A JP17875588A JPH0227611A JP H0227611 A JPH0227611 A JP H0227611A JP 63178755 A JP63178755 A JP 63178755A JP 17875588 A JP17875588 A JP 17875588A JP H0227611 A JPH0227611 A JP H0227611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
peek
coating
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63178755A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Fujita
藤田 俊徳
Shogo Araki
章吾 荒木
Yujiro Takahashi
雄二郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP63178755A priority Critical patent/JPH0227611A/ja
Publication of JPH0227611A publication Critical patent/JPH0227611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は絶縁電線に関する。
〔従来の技術〕
ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、耐放射線性、耐熱
老化性、低温脆性、耐薬品性、難燃性に優れ、またその
燃焼ガスの毒性に関しても特に障害がないという特徴が
あり、従来から原子炉核融合、航空宇宙、船舶等の分野
で注目され、現在その実用化が種々試みられている。
このような広い範囲にわたって優れた特性を殆ど兼備す
るポリエーテルエーテルケトン樹脂は、電線用被覆材料
としても注目されはじめ、事実電線の被覆材料として使
用する試みもすでに行われつつある。
たとえば電圧600v級の電線の例として、0.3 n
+i”銀メツキ軟銅撚線を導体として、この上に0.2
+us厚で押出被覆層を形成したものがある。
またより高い電圧が要求される電線としては、たとえば
交流24kvに1分間耐え得るような高圧電線として、
同じ<2+++++”liメツキ軟鋼撚線上に0、hm
の厚みで被覆した電線も知られている。
しかしながら、電圧600V級のような低圧用電線では
、たとえ配線時や取扱中に外傷が生じても(たとえば、
ノツチ深さ0.1mm程度の外傷が生じたとしても)、
電線を折り曲げた際に、被覆層に割れやクラックが生じ
ることは殆どない。これに反し、高圧用電線になると、
わずかの外傷が入っても被覆層に割れやクランクが発生
することが極めて多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、ポリエーテルエーテ
ルケトン樹脂(以下PEEKという)を用いた従来の被
覆絶縁電線の上記難点を解決することであり、これを換
言すれば高圧電線でも実質的に少しの傷でも割れ等が発
生し難いPEEK被覆絶縁電線を開発することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、PEEKを導体上に2層被覆することによ
り解決される。
〔発明の作用及び構成〕
本発明に於いては、PEEKを導体上に2層被覆するも
のであり、これにより次の2つの大きな作用を発揮する
。即ちその1つは、PEEK被覆層を2層設けているの
で、たとえ最外層に傷等がつき最外層に割れやクラック
等が生じてもその下にあるもう1層にはまったく影響が
なく、電線として何等の支障も生じないことである。他
のもう1つの作用は、このようにPEEK層を2層被覆
することにより耐電圧特性が大きく向上することである
。この耐電圧特性が大きく向上する理由については、な
お現在その詳細は必ずしも明らかではないが、後記実施
例にも示した通り著しく耐電圧特性が向上する。
本発明者は、当初、導体上に樹脂を2層被覆した高圧電
線に於いては、絶縁層間の空隙や異物等の間でコロナ放
電が発生して絶縁層の絶縁破壊強度が大きく低下するこ
とを懸念したが、本発明の如<PEEK層を2層設けた
場合に於いては、上記絶縁破壊強度低下の問題はない。
その理由については、最外層である絶縁層がその表面の
放電を防止する作用を発揮すると共に2層での実質的な
被覆層の厚み効果とが相乗的に発揮されて最終的に耐電
圧特性が向上するためと推測される。
本発明に於いて使用するポリエーテルエーテルケトン樹
脂としては、従来から知られているものが使用出来、特
に好ましいものとして、押出時に熔融粘度が4,000
〜10,000ボイズ程度のもの、たとえば400°C
でダイス径IIIIIlφ、ランド長10tata、プ
ランジャー面積1c11の押出条件下で上記範囲の溶融
粘度を有するものが挙げられる。市販品では、たとえば
住友化学工業■の純粋なPEEK、即ちやけブッ、異物
をスクリーンメツシュで除去したrPEEK  380
G−AJが挙げられ、これは耐電圧特性が良好であって
、押出加工性も安定している。
このPEEK層を導体上に形成するに際しては通常押出
し成形に依って行うのを通常とする。PEEKはその融
点が330°C程度であるため、押出機での設定温度で
400°C前後に設定すると良い。またPEEKはその
溶融粘度が低いのでチュービングで引き落として成形し
た後、結晶度を高めて機械的強度を大きくする目的で空
冷(または延伸)することが好ましい。
本発明に於いては、PEEK層は2層形成するが、まず
導体上に1層、上記の如く押出し成形法により形成し、
固化した1層上にあらためて2層目を同様に形成する。
この際2層目を1層目と同様の操作で形成しても1層目
と2層目との間で接着することなく良好に2層目を形成
することが出来る。この際1層目と2層目とが接着して
しまうと、実質的に1層となり好ましくない。
本発明に於いて第1層目の被覆層の厚みは0.051以
上、好ましくは0.10〜1.0mm程度であり、また
第2層目の被覆層の厚みは0.05mm以上、好ましく
は0.1〜0.3mm程度である。
本発明に於いては、PEEKの被覆層を形成するに際し
ては、その押出し温度で変化しないかぎり、各種の公知
の添加剤を配合することが出来るが、押出し温度が、た
とえば400°C前後と極めて高いため実質的には無機
系の添加剤が主に使用出来る。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例1 2 mn+”  (3710,26)銀メツキ軟鋼撚線
上に「PEEK  380G−AJ  (住友化学社製
)を0゜6I厚で押出被覆した。押出機は401φ、ダ
イス温度は400°Cである。
空冷後、さらに同様の操作により0 、2mm厚の第2
層を形成した。
比較例1 上記実施例1に於いて、第2層を全(形成せず第1層の
みを形成した。
比較例2 上記比較例1に於いて、厚みだけを0.8mn+とじた
実施例1、及び比較例1〜2の各電線について折り曲げ
試験並びに耐圧試験を行った結果を第1表に示す。但し
夫々の試験は下記の通り行った。
近亙典旦跋駿 絶縁被覆層の周方向に、長さ1m1lI+、深さ0.1
marのノツチを安全剃刀で付け、電線を7字型に折り
曲げ、絶縁被覆層の割れを測定した。この試験は2回行
い、その結果を夫々第1表に示した。
■圧R狂 各電線から60cmの長さで切り取って、絶縁径の8倍
径に折り曲げた状態で水中にその20ciを浸漬し、2
4kv、1分間の条件で10回課電を繰返した。無謀電
と24kvの課電の間での上昇、並びに降下時間は20
秒とした。この試験を4度行った。また別に6kvで課
電して破壊に至る時間を測定した。この試験は3度行っ
た。夫々の結果を第1表に表示した。第1表において、
Oは割れが発生しない場合を、また×は割れが発生した
場合を示す。
第1表 〔発明の効果〕 本発明の電線はクラック防止と耐電圧特性の同上という
2つの大きな特徴を有し、各分野に於いて有効に使用出
来、特に原子炉、航空宇宙分野に於いて極めて好適な電
線であり、その卒業上の利用性は極めて高い。
(以上) 特許出願人  三菱電線工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエーテルエーテルケトン樹脂を導体上に2層
    被覆したことを特徴とする絶縁電線。
JP63178755A 1988-07-18 1988-07-18 絶縁電線 Pending JPH0227611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178755A JPH0227611A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178755A JPH0227611A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227611A true JPH0227611A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16054030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178755A Pending JPH0227611A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419913A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Fujikura Ltd 電気ケーブル
CN102394120A (zh) * 2011-09-28 2012-03-28 江苏阳湖电缆有限公司 辐照交联聚醚醚酮挤出绝缘铝合金圆绕组线及其工艺
WO2014084063A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 古河電気工業株式会社 絶縁電線および電気・電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419913A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Fujikura Ltd 電気ケーブル
CN102394120A (zh) * 2011-09-28 2012-03-28 江苏阳湖电缆有限公司 辐照交联聚醚醚酮挤出绝缘铝合金圆绕组线及其工艺
WO2014084063A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 古河電気工業株式会社 絶縁電線および電気・電子機器
JP6005153B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-12 古河電気工業株式会社 絶縁電線および電気・電子機器
US9728301B2 (en) 2012-11-30 2017-08-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire and electric or electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3154067B1 (en) Insulated wire and method for manufacturing same
US4997995A (en) Extra-high-voltage power cable
JPH04507165A (ja) 同軸電気ケーブル構造
US2567162A (en) Coated electrical conductor and method of making same
AU2963184A (en) Polymer mixture having flame-retarding properties suitable for wire insulation extrusion on the basis of polyphenylene oxide and electrically conductive wire
EP0583521A1 (en) Multi-layered insulated wire for high frequency transformer winding
JPH0227611A (ja) 絶縁電線
EP0188370A2 (en) Electrical wire with refractory coating
JP3424803B2 (ja) 耐火電線
US4483808A (en) Methods of making a compositely insulated conductor having a layer of irradiation cross-linked polymeric material
US4705823A (en) Extrudable blend
US4430385A (en) Compositely insulated conductor having a layer of irradiation cross-linked polymeric plastic material
JP3444941B2 (ja) 耐熱・耐放射線性ケーブルおよびこれを用いた高速増殖炉の炉内構造物検査装置
JPH05225832A (ja) 絶縁電線
CN212694863U (zh) 一种轨道交通车辆用电缆
US3657008A (en) Polyester wire insulation
EP2483895B1 (de) Verfahren zum aufbringen von kunststoff auf einzelleiter und hts-verbund hergestellt aus den einzelleitern
JP3693417B2 (ja) 耐腐食性電線
JP2000294046A (ja) ツイストフラットケーブル
JPH01122506A (ja) 耐熱性電線,ケーブル
CN220773987U (zh) 一种方形绝缘线
CN213424653U (zh) 一种铜芯聚氯乙烯绝缘耐火电线
CN109754923B (zh) 一种绝缘线及其制备方法
EP0673044B1 (en) Multi-layered insulated wire for high frequency transformer winding
JPH0130736Y2 (ja)