JPH0227571B2 - Nenshojotaishindanhoho - Google Patents

Nenshojotaishindanhoho

Info

Publication number
JPH0227571B2
JPH0227571B2 JP25874484A JP25874484A JPH0227571B2 JP H0227571 B2 JPH0227571 B2 JP H0227571B2 JP 25874484 A JP25874484 A JP 25874484A JP 25874484 A JP25874484 A JP 25874484A JP H0227571 B2 JPH0227571 B2 JP H0227571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion state
temperature
reference material
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25874484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61138022A (ja
Inventor
Masamichi Ito
Hitoshi Tominaga
Takeetsu Fujimoto
Shigehiro Myamae
Ichizo Tagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP25874484A priority Critical patent/JPH0227571B2/ja
Publication of JPS61138022A publication Critical patent/JPS61138022A/ja
Publication of JPH0227571B2 publication Critical patent/JPH0227571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/08Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements
    • F23N5/082Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定物質の発光を利用したスペクトル
分析による燃焼状態診断方法に関するものであ
る。
火炎等の燃焼状態を調べるために、従来から実
施されている火炎スペクトルの測定方法とその問
題点について述べる。
(イ) 原子吸光光度法 この方法は、火炎組成の吸光度を測定するた
めに基準光源からの光を直接測定したときの強
さと、火炎を介して測つたときの強さを比較す
るもので、基準の光源を使用する点に特徴を有
している。この方法によると火炎組成の定量的
測定ができる。しかし、ブンゼンバーナのよう
な小型実験装置においては基準光源の設置が可
能であるが、火炉のような大型火炎でしかも容
器内燃焼では実施できない問題を有する。
(ロ) スペクトル輝度分布測定 各種燃料の発光の仕方を比較するために、火
炎を分光測定することが行われる。これによつ
て得られるデータは波長と、各波長別の輝度の
関係である。このデータは石炭、重油、ガス等
によつて夫々異なつた特徴を有しているので、
燃料の判別を行うことができる。しかし火炎温
度や燃料温度の定量をせずに輝度によつてデー
タを評価するために、識別能力が低く、燃焼状
態の識別や、同じ石炭でも炭種の比較等を行う
ことはできない。
(ハ) 特定波長のフリツカの測定(紫外フリツカ及
び赤外フリツカ) ガス燃料は紫外域でフリツカが強く、重油で
は紫外域、赤外域ともにフリツカすることが知
られている。このため、フイルタを用いてフリ
ツカしない波長の光をカツトして余計な光の信
号を除き、計測の信号対ノイズ比を向上させる
ようにしている。しかしフリツカの測定は輝度
変化の測定であるため、前記(ロ)と同様の問題を
有する。
また、上記(ロ)及び(ハ)の測定では、前記(イ)におけ
る基準光源のような基準となるものがなく、同種
装置の経験値が基準となるもので、経験値との差
異によつて火炎を識別するものである。即ち、基
準値はオンラインデータであり、測定対象となり
得る火炎は、経験値から導き出された火炎に類似
のものに限定されてしまう問題がある。
本発明は、こうした点に鑑みてなしたもので、
火炎に含まれる燃焼生成物OH、C3、CH、
CH2O、CHO、C2、スート、H2O、CO2等の発光
するスペクトルを対象として、2種類以上の波長
に分けて分光測定し、少なくとも2つの波長にお
いて発光し、夫々の波長に対する吸収係数の関係
が判つている物質スート、H2O、CO2、C2を基準
物質としてそうちの1つの物質を2つの波長で測
定し、その物質の輝度を分析して火炎の温度とそ
の物質の発光率を求め、予め求めた燃焼状態を示
す指標との関係から火炎の燃焼状態を診断するよ
うにしたものであり、燃焼火炎から発生する
NOX、CO、煤塵の量を予測可能にすると共に、
バーナの異常についても検出を可能にすることを
目的とする。
以上本発明について詳細に説明する。
本発明は、火炎の発光が火炎温度と火炎組成に
因る現象としてとらえ、夫々を定量的に測定して
燃焼状態を診断するものであり、そのために、ま
ず火炎の基準パラメータとなるものを見つける必
要がある。
本発明に用いる基準パラメータは、火炎内に生
成する物質の特性を利用し、しかも原子吸光光度
法のような基準光源を必要としないもので、燃焼
状態に依存しない特別の性質を基準値としてい
る。
火炎内に生成する物質の量や温度は、人為的に
特定の状態に制御することはできないし、又どの
ような状態になつているのかは測つてみないと判
らない。しかもその測定を熱電対のような手段に
よつて実施することは大型火炎にあつては不可能
である。生成物質の量や温度は、炎の大きさ、燃
料の種類、及びその他の燃焼条件等様々な要因で
変化する変量であり、基準パラメータにはなり得
ない。また、輻射率は温度と伝播エネルギとの関
係定数であり量に依存する。輻射率は全波長に亘
る放射率であり、どの波長でも一様に発光するも
の即ち黒体や灰色体にあつては温度に依存しない
が、ガスが発光する場合即ち近赤外域や中間赤外
域で強く発光する場合は温度によつても変化す
る。特定波長の放射率は輻射率のような温度依存
性はないが量に依存する。従つて、生成物質の中
から複数の物質を選び夫々の特性の相互関係によ
つて基準パラメータを導こうとしても燃焼状態に
よつて変動するガス組成の影響を受けて成功しな
い。
上記したように、生成物質の量や温度、輻射
率、特定波長の放射率及び複数物質の相互関係
は、いずれも燃焼状態に依存するので、基準パラ
メータとはなり得ない。
(A) 火炎の基準パラメータを与える物質の選定 まず、基準物質を選定するには、次の条件を
満す必要がある。
(a) どの火炎にも存在するものであること。
(b) できるだけ多くの波長で発光し、波長相互
間の強度比が得られること。
(c) できるだけ強く発光し、検出し易いこと。
(d) 他の物質が妨害(ノイズとなること)しな
いこと。即ち基準物質の波長では他の物質は
透明であること。
(e) 相対分光放射率の特性が判つており、あま
り複雑でないこと。
(f) 火炎構造の高温部での生成物であること。
上記において、単一物質の相対分光放射率
は、特定波長Aの放射率に対する他の特定波長
Bの放射率の比で、物質の量子光学的特性で定
まり、温度の影響を殆んど受けない。分光の発
光するスペクトルの波長と夫々の波長の放射率
は、分光の振動運動と、回転運動の固有振動モ
ードで定まる。温度や圧力はこの固有振動モー
ドに僅かに影響しているが、相対分光放射率を
考える上では無視できる。
また、大型火炎の温度は2000〓近傍であり、
真空紫外近傍から15μm程度の波長域の光は測
定するに適当である。2000〓の黒体は1.5μm近
傍で放射エネルギがピークになる。火炎の場
合、緑色よりも短波長側はラジカルの発光であ
り、2.7μm及び4.3μm近くの強い発光はCO2
発光である。H2Oは赤外域全体にあまり強く
ない発光をする。これらは輝炎、不輝炎に共通
する発光である。輝炎の場合、かなり大きな炭
素粒や灰分粒の発光がありこれらは全波長域で
発光する。
スートは輝炎にしか存在しないが、これらの
条件に最も適している。しかも石炭、重油、軽
油、ナフサ、ブタンガスといつた多くの燃料は
輝炎である。またLNGのような燃料は青色不
輝炎になるが、この場合にはC2(スートの1種
と見做す)が基準物質に適している。C2
SWANシステム発光は、青緑色帯で多くの発
光スペクトルをもち、前記条件を満たしてい
る。不輝炎の青色発光は、CHを代表とするラ
ジカルの発光で多くの物質が狭い波長帯で重な
るように発光し、夫々の物質のスペクトルの確
かさが劣る。またH2Oは0.95μmから10μmにか
けて吸収があり、又CO2は2.7μm及び4.3μmに
吸収があり、いずれもすべての火炎に存在し、
前記条件を満たすもので、基準物質に適してい
る。
(B) 基準となるパラメータにより火炎代表温度を
定め、各組成の発光率を求める。
C2を含め、確かな発光をするスートを基準
物質として火炎の代表温度を算出する。炉壁の
発光及び火炎の発光を処理してラジカルの夫々
の発光を算定する。夫々の発光率の比較によつ
て火炎代表を診断することができる。
火炎には温度分布があり、放射率のような正
確な物理量を定量することはできない。ここで
言う発光率は放射率と温度分布の両方に依存す
る量であり、放射率は発光率の特殊な場合と見
做すことができる。即ち、均一な温度分布にお
ける発光率は放射率である。例えばCHO成分
のスペクトルの輝度は著しく低いが、CHOが
少なくて低いのではなく温度が低くて背景から
くる光を吸収するためである。火炎成分は均一
ではなく、場所によつて組成も温度も異なる。
そして大凡その構造は解明されている。燃焼診
断に必要なデータは火炎構造であるが、実用技
術をベースに考えた場合、上述の発光率という
漠然としたパラメータが火炎構造を言い表わす
のに最も近いパラメータと考えられる。
異なる火炎のスペクトルを比較するとき、従
来のスペクトル輝度よりも発光率を比較する方
が火炎構造比較に適しているのは次のことから
容易に分る。
輝度は温度と放射率で決める。波長λに対す
る輝度L、温度T、温度Tの黒体の輝度M、放
射率εの間の関係はWienの式で近似すると下
記式()となる。
L=εM=εC1λ-5e-C 2 /T ………() 但しC1=6.741832×10-16[W・m2] C2=0.0143876[m・K] 上記式()から温度Tが僅かに変化しても
輝度Lが著しく変化することは、微係数を比較
することで分る。例えば2000[K]の火炎で温
度が20[K]上昇するとき、輝度Lは波長1.45
[μm]で5[%]、0.3[μm]で24[%]増加す
る。僅かな温度変化で輝度分布が大きく変化す
るだけでなく、短波長側の変化が著しいために
形状が歪んでくる。火炎温度は燃焼条件によつ
て±200[K]は変化し、温度による輝度の変化
は著しい。従つて輝度の比較だけで放射率を論
ずることはできない。
(C) 基準物質の波長選定 基準物質の波長を測定する場合、基準物質が
発光している波長のうち他の物質が妨害しない
波長を選定する。例えば0.47μm以下の波長域
はラジカルの妨害がある。又、スートを測ると
きにはH2OやCO2の発光スペクトルを避けねば
ならない。
(D) 炉壁光の重量とその処理 高温になつた炉壁の発光が火炎の発光と重畳
して計測される。炉壁の輝度をLW、火炎の発
光率をεR、火炎と同じ温度の黒体の輝度をMR
測定される輝度をXRとすると、キルヒホフの
法測から XR=LW+εR(MR−LW) ………() <∵XR=LW(1−εR)+εR・MR(参考)> となる。
炉壁の温度は火炎の高温部に比べて少なくと
も500〓程度は低い。又放射率は1よりも小さ
い。このため基準物質の発光する波長では MR≫LW ………() となる。炉壁の輝度を測定するには、火炎組成
の発光するスペクトル以外の波長、即ち火炎が
透明な波長で測定する。波長0.570〜1.8[μm]
の範囲ではH2Oの妨害波長がところどころに
あるのみで一般に大気の窓と称されるように、
吸収する物質のない波長域であり、炉壁測定に
適している。炉壁は灰が固体又は半溶融状態で
付着しており、このような波長域の放射率は定
数であり、いわゆる灰色を呈している。従つ
て、特定の波長で測定された炉壁の輝度XW
ら総ての波長について炉壁の輝度LWが式()
より推定できる。
基準物質の波長で測定された輝度XR、その
波長での炉壁の輝度LWから式()を用いて
火炎の輝度εR・MRの値LRが求まる〔火炎の輝
度LR(=εR・MR)〕。基準物質の温度をTRとす
るとLR、TR、εRの間には前記式()と同様
の関係が成立する。
(E) 基準物質の温度と量の算出 基準物質の発光率εRは基準物質の量QRと量
子光学的に定まる物質固有の吸収係数βRから定
まり εR=1−e-RQR ………() の関係で示される。吸収係数βRが波長に依存し
ない物質、即ち灰色体にあつては、εRどの波長
も同じ値である。βRが波長によつて異なる場合
は、基準物質の量QRの変化に対する発光率εR
の増減の仕方は波長によつて異なる。
2つの波長λ1、λ2の測定により温度を測る方
法か既に2色パイロメータとして知られている
が、これは灰色体の測定にしか適用できない測
定器である。公知の2色のパイロメータどの波
長でも放射率εが同じであるので、式()の
関係から容易に放射率εを消去した下記式
()が導ける。2つの波長を識別する添字12
を用いると式()から L1/L2=ε1M1/ε2M2=M1/M2=λ1 -5e-C 2 /1 T/λ2 -
5
e-C 2 /2 T………() となる。2つの波長の輝度L1、L2が定まると、
温度Tが算出できる。
火炎の測定にあつても、スートの如き炭素や
フライアツシユの浮遊粒子を基準物質とする場
合は式()の方法で温度が求まる。しかし
CO2、H2O、C2を基準物質とする場合式()
で述べた如く、波長によつて放射率が異なり、
又基準物質の量によつてその異なり方が変るの
で、式()のような単純な計算では温度は求
まらず、以下に示す式()により求める。2
つの波長λ1、λ2について式()を式()に
代入し、温度TRと基準物質の量QRに対する2
元連立方程式として量QRを消去する。2つの
波長λ1、λ2の各々についての輝度LR1、LR2が測
定によつて定まると、温度TRだけを未知数と
する方程式()が得られる。
lo(1−LR1/MR1)/lo(1−LR2/MR2)=βR1
βR2………() (参考)()式の導出 LR1=εR1・MR1 =(1−e-R1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 火炎に含まれる燃焼生成物OH、C3、CH、
    CH2O、CHO、C2、スート、H2O、CO2等の発光
    するスペクトルを対象として、2種類以上の波長
    に分けて分光測光し、少なくとも2つの波長にお
    いて発光し、夫々の波長に対する吸収係数の関係
    が判つている物質スート、H2O、CO2、C2を基準
    物質として選んで該基準物質のうちのいずれか1
    つの物質Aを2つの波長で測定し、上記基準物質
    Aの輝度を分析して火炎の温度と基準物質Aの発
    光率を求め、予め求めた燃焼状態を示す指標との
    関係式を用いて火炎の燃焼状態を診断することを
    特徴とする燃焼状態診断方法。 2 基準物質A以外の基準物質Bの測定を行つて
    輝度を求め、基準物質Aで求めた火炎の温度を用
    いて基準物質Bの発光率を求め、予め求めた燃焼
    状態を示す指標との関係式を用いて火炎の燃焼状
    態を診断する特許請求の範囲第1項記載の燃焼状
    態診断方法。 3 基準物質の輝度の変動を測定し、予め求めた
    燃焼状態を示す指標との関係式を用いて火炎の燃
    焼状態を診断する特許請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の燃焼状態診断方法。 4 火炎の複数部位において測定する特許請求の
    範囲第1項、第2項又は第3項に記載の燃焼状態
    診断方法。 5 複数の火炎があるとき、夫々の火炎について
    測定して火炎の状態を個別に診断する特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項又は第4項に記載の
    燃焼状態診断方法。
JP25874484A 1984-12-06 1984-12-06 Nenshojotaishindanhoho Expired - Lifetime JPH0227571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25874484A JPH0227571B2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06 Nenshojotaishindanhoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25874484A JPH0227571B2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06 Nenshojotaishindanhoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138022A JPS61138022A (ja) 1986-06-25
JPH0227571B2 true JPH0227571B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=17324477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25874484A Expired - Lifetime JPH0227571B2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06 Nenshojotaishindanhoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227571B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180343A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 本田技研工業株式会社 内燃機関燃焼状態判定方法および内燃機関燃焼状態判定装置
WO2021085716A1 (ko) * 2019-10-28 2021-05-06 서울대학교산학협력단 화염 자발광 분광 기반의 연소 상태 진단 장치 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254220A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd バーナの燃焼制御方法
DE19841877A1 (de) * 1998-09-11 2000-04-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Rußbeladung eines Verbrennungsraums
GB2344883B (en) * 1998-12-16 2003-10-29 Graviner Ltd Kidde Flame monitoring methods and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180343A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 本田技研工業株式会社 内燃機関燃焼状態判定方法および内燃機関燃焼状態判定装置
WO2021085716A1 (ko) * 2019-10-28 2021-05-06 서울대학교산학협력단 화염 자발광 분광 기반의 연소 상태 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61138022A (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsui et al. A study on the application of the two–color method to the measurement of flame temperature and soot concentration in diesel engines
Jagoda et al. An experimental investigation into soot formation and distribution in polymer diffusion flames
Arias et al. On the spectral bands measurements for combustion monitoring
JPH06323996A (ja) ラジカルを形成する過程の特性を求める方法
Brewer et al. Spectrum of C3
AU1065401A (en) A method and a device for measuring, by photo-spectrometry, the concentration of harmful gases in the fumes through heat-producing plant
Bengtsson et al. Vibrational CARS thermometry in sooty flames: quantitative evaluation of C2 absorption interference
AU703685B2 (en) Method of detecting a flame and flame detector for carrying out the method
Sandrowitz et al. Flame emission spectroscopy for equivalence ratio monitoring
Flower Soot particle temperatures in axisymmetric laminar ethylene-air diffusion flames at pressures up to 0.7 MPa
WO2005045379A1 (ja) 火炎検知方法および火炎検知装置
CN104062250B (zh) 一种基于火焰光谱强度在线辨识锅炉煤种的方法及系统
JPH0227571B2 (ja) Nenshojotaishindanhoho
Braun-Unkhoff et al. Experimental and numerical study on soot formation in laminar high-pressure flames
Chen et al. Compression and end-gas temperatures from iodine absorption spectra
US20110062056A1 (en) Excess Air Control For Cracker Furnace Burners
Vervisch et al. Fire flame radiation
JP2007010464A (ja) 鋼板表面の酸化膜厚計測方法及び装置
Nagase et al. A study of NOx generation mechanism in diesel exhaust gas
Bertoli et al. In-cylinder soot and NOx concentration measurements in DI diesel engine fed by fuels of varying quality
JP3242232B2 (ja) 火炎検出および燃焼診断装置
GB2057680A (en) Electro-optical flue gas analyzer
Beatrice et al. Two-colour pyrometry measurements of soot loading in a diesel engine burning model fuels of varying quality
Klingenberg Invasive spectroscopic technique for measuring temperature in highly pressurized combustion chambers
JP3524412B2 (ja) バーナ燃焼診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term