JPH02275679A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH02275679A
JPH02275679A JP2003432A JP343290A JPH02275679A JP H02275679 A JPH02275679 A JP H02275679A JP 2003432 A JP2003432 A JP 2003432A JP 343290 A JP343290 A JP 343290A JP H02275679 A JPH02275679 A JP H02275679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
film
atoms
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829656B2 (ja
Inventor
Masahiro Kanai
正博 金井
Tatsuyuki Aoike
達行 青池
Koichi Matsuda
高一 松田
Soichiro Kawakami
総一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US07/467,537 priority Critical patent/US5007971A/en
Publication of JPH02275679A publication Critical patent/JPH02275679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829656B2 publication Critical patent/JP2829656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕 本発明は、民生機器用電源及び太陽光発電による電力供
給システム用に好適な太陽電池として改善された光起電
力素子に関する。より詳細には、pinへテロ接合を用
いた、特に短波長光に対して高効率の光電変換効率を有
する光起電力素子に関する。 〔従来技術の説明〕 従来、民生機器用の電源あるいは太陽光発電用太陽電池
の光起電力素子として、シリコン(Si)や、ヒ化ガリ
ウム(GaAs)等の単結晶基板中に不純物をイオン打
ち込み又は熱拡散させて形成するか、あるいはそうした
単結晶基板に不純物をドープした層をエピタキシャル成
長させて形成したpn接合を利用した光起電力素子が提
案されている。しかしながら、これらの光起電力素子に
ついては、基板として上述のような単結晶基板を用いて
いることから、その製造コストはいきおい高くなり、そ
の低減は技術的にも固自であることから一般に広く普及
するには至っていないのが実状である。 ところで、近年、非単結晶基板であるガラス、金属、セ
ラミックス、合成樹脂等の安価な材質の基板上に、グロ
ー放電分解法によりアモルファスシリコン(以下、rA
−3iJと称す。)半導体堆積膜を積層して形成される
pin接合を利用した光起電力素子が提案されていて、
前述の単結晶pn接合太陽電池はどの光電変換効率は得
られていないものの、製法が比較的容易であり、低コス
トであることから、電卓、腕時計等のローコスト民生機
器用の電源として広く使用されてきている。 このpin接合型の光起電力素子においては光電特性の
優れたA−3i半導体のフェルミ準位はバンドギャップ
中央からやや伝導帯寄りに位置しているため、n−i接
合界面よりも、p−i接合界面において電界強度が強く
、光はp型半導体層側より入射させるのが光電変換効率
の向上に有利であると言われている。 一方、p型半導体層中に再結合中心となる欠陥が多く存
在する場合には、p型半導体層中で吸収される光はほと
んど光電流の発生には寄与しないので、p型半導体層と
しては極力光吸収が少なく、欠陥の少ない半導体膜にて
構成されることが望ましい。しかるに、前記pin接合
型A−3i光起電力素子におけるp型半導体層に用いら
れる半導体材料としてはバンドギャップの広いアモルフ
ァスシリコンカーバイド(以下、rA−3iCJ (!
:称す。)又は、バンドギャップは狭いが間接遷移型半
導体材料であるため吸収係数が小さく、しかも100〜
2(10人の厚さでは光の吸収量が少ないとされる微結
晶化シリコン(以下、[μC〜SiJと称す。)が検討
されている。しかしながら、A−3iCにおいては、膜
中の炭素原子の組成比率を増すことによってバンドギャ
ップを広げることが可能であるが、バンドギャップが2
.1eV以上となると急激にその膜質が低下するので太
陽電池の特性同上にはおのずと限界が生ずる。 また、μC−3tにおいても、バンドギャップが本質的
には狭いので、光の吸収量は無視し得ない。ことに短波
長光成分の割合が多い入射光の場合には、光の吸収量は
顕著に増加する。 したがって、より高い光電変換効率の光起電力素子を形
成するには、前記p型半導体層側を光入射側とするなら
ばバンドギャップがより広く、欠陥密度の少ない、従来
にない特性を有するp型半導体材料が早急に提供される
必要がある。 また、n型半導体材料としてもバンドギャップが十分に
広く、欠陥密度の少ないものであれば、n型半導体層の
設けられている側を光入射側として光起電力素子を構成
し得る。さらに、pin接合型光起電力素子を積層して
形成される、いわゆるタンデム型光起電力素子、トリプ
ル型光起電力素子においては、上部の光起電力素子で吸
収しきれなかった波長成分の光を下部の光起電力素子へ
透過させて十分な光電変換効率の向上を図るにはp型半
導体層、n型半導体層のいずれもがバンドギャップが十
分に広く、欠陥密度の少ないものでなければならない。 さらにこのp型又はn型半導体材料は非単結晶基板であ
るガラス、金属、セラミックス、合成樹脂等の上に直接
堆積できるばかりでなく、これらの非単結晶基板の上に
堆積されたn型半導体層に悪影響を与えることなく堆積
できる必要がある。 このような要求を満たすバンドギャップの広い半導体材
料としてBPが提案され評価されている。 具体的には特開昭56−116673号(以下、「資料
1」という。)、特開昭61−189629号(以下、
「資料2」という。)、特開昭61−189630号(
以下、「資料3」という。)等がある。 ところが、資料1ではpinへテロ接合型非晶質薄膜太
陽電池において、n型あるいはn型の非晶質半導体層と
して非晶質ボロンフォスフオライド(a −B P)膜
をグロー放電分解法にて形成し、i型半導体をフッ素系
非晶質シリコンで形成してはいるものの、BP膜は非晶
質構造に限定されており、また、形成された太陽電池に
関する詳細な特性は開示されておらず、結晶質のBP膜
に関しての言及は全くない。また、i型半導体として非
晶質シリコンゲルマニウム(A−3iGe)に関する言
及は全くない。 さらには、タンデム型又はトリプル型光起電力素子に関
する言及は全くない。 資料2及び資料3は、HRCV D (Hydroge
nRadical assisted CV D)法に
より■−v族化合物半導体膜を堆積形成するにあたって
、膜堆積速度を高めて核層の生産性の飛躍的向上をはか
るという内容のものであり、特にBPHに関しての具体
的開示はなされていない。 このような背景にあって、所望の光電変換効率、特に短
波長光に対して高効率の光電変換効率が得られ、民生機
器用の電源はもとより太陽光発電による電力供給システ
ム用の太陽電池として実用に供し得る安価で且つ高い信
顛性を有する光起電力素子の早期提供が社会的要求どし
である。 〔発明の目的〕 本発明は、太陽電池等を構成する光起電力素子に係る従
来の問題点を解決し、上述の社会的要求等を満たす光起
電力素子を提供することを主たる目的とするものである
。 本発明の他の目的は、非単結晶基板であるガラス、金属
、セラミックス、合成樹脂等の安価な材質の基板上に堆
積形成した場合であっても良好なpin接合を形成し、
入射光、特にその短波長光成分を作動に光電流に変換で
きる光起電力素子を提供することにある。 〔発明の概要、効果〕 本発明者らは、太陽電池等の光起電力素子の窓層として
用いるのに好適なワイドバンドギ中ノブ半導体堆積膜に
ついて従来の問題点を克服し、本発明の目的を達成すべ
く鋭意研究を重ね、BP膜について、平均結晶粒径が特
定の範囲にあって、水素原子の特定量と必要に応じてフ
ッ素原子を含有せしめた多結晶半導体堆積膜(以下、r
BP:H(F)l19Jと称する。)を形成したところ
、該半導体堆積膜は、ガラス、金属、セラミックス、合
成樹脂等の基板であっても、その表面に所望の状態で堆
積することができ、膜中の欠陥が極めて少なく、必要量
のn型又はn型のドーピング剤を所望状態に導入するこ
とができてドーピング効率が高く、良好なn型又はn型
の伝導型を有する結晶質の膜であることの知見を上述す
る実験結果から得た。 本発明は、該知見に基づいて本発明者らが更なる研究を
行い、前記の優れた特性を有する結晶質の膜をpin接
合を用いた光起電力素子のn型及び/又はn型半導体層
に適用し、完成するに至ったものである。 然るに本発明の骨子は、下記の光起電力素子、すなわち
、n型半導体層とn型半導体層とn型半導体層との接合
構造を有し、光の入射により光起電力を発生する光起電
力素子であって、前記半導体層のうち前記n型半導体層
及び前記n型半導体層のうち少なくともいずれか一方が
ホウ素原子、リン原子、水素原子、所望によりフ、素原
子、そしてn型及びn型の少なくともいずれか一方の価
電子制御原子を含み、平均結晶粒径が50乃至800人
である多結晶半導体薄膜であり、前記水素原子において
は0.5乃至7atomic%の量が含有され、且つ前
記n型半導体層がシリコン原子と水素原子及びフッ素原
子の少なくとも一方とからなる非単結晶シリコン半3体
で構成されていることを特徴とする光起電力素子、及び
p型半導体層とn型半導体層とn型半導体層との接合構
造を有し、光の入射により光起電力を発生する光起電力
素子であって、前記半導体層のうち前記p型半導体層及
び前記n型半導体層のうち少なくともいずれか一方がホ
ウ素原子、リン原子、水素原子、所望によりフッ素原子
、そしてp型及びn型の少なくともいずれか一方の価電
子制御原子を含み、平均結晶粒径が50乃至800人で
ある多結晶半導体薄膜であり、前記水素原子においては
0.5乃至7atomic%の量が含有され、且つ前記
n型半導体層がシリコン原子と炭素原子とゲルマニウム
原子の少なくともいずれか一方と水素原子及びフッ素原
子の少なくともいずれか一方とからなる非単結晶シリコ
ン合金系半導体で構成されていることを特徴とする光起
電力素子にある。 本発明者らの行った実験結果につき、以下に詳述する。 〔実験〕 +11  HRCV D法 本方法では、B原子を含有する原料ガス、P原子を含有
する原料ガス、そして水素ガス(H2)及びフッ素原子
を含有する原料ガスを成膜空間とは異なる活性化空間に
て単独であるいは混合した状態で活性化し、生成したB
原子を含有する前駆体、P原子を含有する前駆体、そし
て水素ラジカル及びフッ素ラジカルを成膜空間内へ導入
し化学的相互反応せしめて、前記成膜空間内に加熱保持
された基板上にBP:H(F)で構成された多結晶半導
体堆積膜を形成する。 具体的に、第2図に示す堆積膜形成装置の模式的概略図
を用いて説明する。 201は本発明の方法を実施する手段を有する成膜室で
あり、基板203は基板保持用カセ7)202上に保持
され、基板搬送治具206上を移動することができる。 204は熱電対であり、基板203の温度をヒーター2
05で加熱保持する時のモニター用に用いられる。 212はロードロック室であり、基板搬送治具206が
内蔵されゲートバルブ207を介して基板を真空搬送す
ることができる。また、222は成膜室201で形成さ
れるのとは異なる材料で構成される半導体層を積層形成
する場合に有効に用いられる成膜室であり、成膜室20
1に設けられたのと同様の又は他の異なる成膜手段が設
けられている(不図示)、208゜209.210は成
膜用原料ガスの活性化室であり、ガス供給バイブ214
.215.216より導入された原料ガスは、励起エネ
ルギー発生装置211,212.213より供給される
電気、熱、光エネルギー等により活性化され、ここで生
成した前駆体、水素ラジカル等は輸送管217,218
,219を通って成膜室201内へ導入されて化学的相
互反応を生じ、基板203上に所望の特性を有する半導
体膜が形成される。221は排気ポンプであり、スロッ
トルバルブ220の開度を調整することによって圧力計
223でモニターされる成膜室201内の圧力が制御さ
れる。 まず、2インチ×2インチ、厚さ0.8 msのコニン
グ社製#7059ガラス基板203を基板保持用カセツ
ト202にセットし第1表に示す成膜条件でBP:H(
F)膜試料達1〜10を作製した。 得られた試料の一部を切り出し、SIMS(CAMEA
社製1m5−3 F)により堆積膜中の水素原子及びフ
ッ素原子含有量を、XMA(島津製作所製 X41マイ
クロアナライザ−EPM−810Q)にて堆積膜中のB
原子とP原子の分布状態及び元素組成分析を、そしてX
線回折装置(理学電機槽RADIIB)にて結晶配向及
び平均結晶粒径を測定した。第2表に測定結果をまとめ
て示す。 これらの結果より、本方法においては活性化室209へ
のHzガス導入量を変化させることによって堆積膜中の
水素原子含有量及びフッ素原子含有量、更には平均結晶
粒径も制御できることがわかった。H2ガス導入量がO
sccm、0、2 sccmで作製した試料ぬ1.2に
おいては反応系への水素ラジカルの供給が無いか、mW
であるため含有される水素原子量が少なくて、フッ素原
子量が多いばかりでなく、B原子とP原子との分布も局
在化していて配向性のない構造(ランダム)であったが
、試料11h3〜7においてはH2ガスの導入量の増加
とともにB原子とP原子との組成比が化学量論比を満足
するようになり、特定の結晶配向が生じ、平均結晶粒径
も増大する傾向が見られた。また、H,ガス導入量をさ
らに増加して作製した試料磁8〜10においては反応系
への水素ラジカルの供給量が過剰となるため、堆積膜の
エツチング等により平均結晶粒径の減少及び水素原子含
有量の減少傾向が見られた。このように、水素ラジカル
の反応系への供給量が堆積膜の形成時に重要な役割りを
果たしていることが明らかとなった。 本実験と並行して行った実験によれば、基板温度、圧力
、マイクロ波投入パワー、稀釈ガス(He)流量比、輸
送管のガス放出口と基板との距離、そして、原料ガスの
組合わせの変更等のパラメーター変化により若干の水素
原子含有量及びフッ素原子含有量、さらには平均結晶粒
径の制御が可能であったが、前述したH、ガス導入量の
変化による制御性に比較し劣っていた。 (2)   応 スパッタリング法 本方法では、成膜室内に基板を配置し、該基板と対向し
、該基板との間に所定の空間を残す位置にカソード′r
!1極を設置し、該カソード電極表面にターゲットたる
ノンドープの多結晶又は単結晶BPウェハー又はイオン
打ち込みによりH原子及び/又はF原子をドーズした多
結晶又は単結晶BPウェハーを配置した成膜室に、Ar
ガスおよびH2ガス及び/又はF!、HFガスを導入し
、前記カソード電極に高周波電圧を印加して前記空間に
前記ガスプラズマ雰囲気を形成し、ターゲットたる前記
多結晶BPウェハー等をスパッタリングし、前記ターゲ
ットから飛び出すB原子及びP原子と前記ガスプラズマ
中に存在する原子状の水素及び/又はフッ素を前記基板
の表面近傍の空間で化学的相互反応せしめてBP:H(
F)で構成された多結晶半導体堆積膜を加熱保持された
基板上に形成する。 具体的に、第3図に示す堆積膜形成装置の模式的概略図
を用いて説明する。 301は本発明の方法を実施する手段を有する成膜室で
あり、基板303は基板保持用カセット302上に保持
され、基板搬送治具306上を移動することができる。 304は熱電対であり、基板303の温度をヒーター3
05で加熱保持する時のモニター用に用いられる。 313はロードロック室であり、基板搬送治具306が
内蔵されゲートバルブ307を介して基板を真空搬送す
ることができる。 また、316は成膜室301で形成されるのとは異なる
材料で構成される半導体層を積層形成する場合に有効に
用いられる成膜室であり、成膜室301に設けられたの
と同様の又は他の異なる成膜手段が設けられている(不
図示)。 3】2はカソード電極であり、たとえば多結晶BPウェ
ハーがターゲット317として貼合わされている。また
、前記カソード電極312にはマッヂングボックス31
1を介して高周波電源310より高周波電力が供給され
、ガス導入管308より導入されたAr、H2+  F
 ZHF等のスパッタ用ガスがプラズマ化される。 このプラズマ中に発生したイオン種により、前記ターゲ
ット3】7からB原子及びP原子がスパッタされ、前記
プラズマ中に存在する原子状の水素及び/又はフッ素と
化学的相互反応を起こし、基Fi、303上に所望の特
性を存する多結晶半4体膜であるBp:H(F)ff!
が形成される。315は排気ポンプであり、スロットル
バルブ314の開度を調整することによって圧力計30
9でモニターされる成膜室301内の圧力が制御される
。 まず、2インチ×2インチ、厚さ0.8 msのコニン
グ社製#7059ガラス基板303を基板保持用カセッ
ト302にセットし、第3表に示す成膜条件でBP:H
(F)膜試料11111〜20を作製した。得られた試
料の一部を切り出し、前述の+11の方法で行ったのと
同様の評価、測定を行った結果を第4表に示す。 これらの結果より、本方法においては、成膜室301へ
のHtガス及び/又はHFガス導入量を変化させること
によって堆積膜中の水素原子含有量及び/又はフッ素原
子含有量、さらには平均結晶粒径も制御できることがわ
かった。 Htガス及びHFガスの導入を行わないで作製した試料
患】1及びF2ガスをI sccms HFガスを15
ccn+導入して作製した試料隘12においては、プラ
ズマ中に水素ラジカル及びフッ素ラジカルが存在しない
か、あるいは両者が極く微量しか存在しないため、B原
子とP原子との組成比が化学量論比を満足せず、また分
布状態も局在化していて不均一であり、結晶配向性もラ
ンダムであったり、平均結晶粒径も小さいものであった
が、試料隘13〜18においてはF2ガス及びHFガス
の導入量の増加とともにB原子とP原子との組成比が化
学量論比を満足し、分布状態も改善され、平均結晶粒径
も増大し、適当量の水素原子及びフッ素原子が含有され
る傾向が見られた。さらに、HFガスとHzガスをとも
に流量を増加させた試料1k19.20においてはプラ
ズマ中に存在する水素ラジカル及びフッ素ラジカルが過
剰となるため、平均結晶粒径の減少や水素原子含有量、
フッ素原子含有量の増大傾向が見られた。 本実験と並行して行った実験によれば、基板温度、圧力
、高周波電力、スパッタガス(Ar)2i!!、ターゲ
ットと基板との距離、そしてターゲット材料等のパラメ
ーター変化により苔干の水素原子含有量及びフッ素原子
含有量、さらには平均結晶粒径の制御が可能であったが
、前述したHzガス及び/又はF2ガス、HFガス導入
量の変化による制御性に比較して劣っていた。 以上より、反応系に存在する水素ラジカル、フッ素ラジ
カルの量が堆積膜の形成時に重要な役割りを果たしてい
ることが明らかとなった。 (3)プラズマCVD法 本方法では、基板の配置された成膜室の反応空間で混合
がなされるように、B原子を含有する原料ガス、P原子
を含有する原料ガス、F2ガス及び/又はHFガス、F
2ガスを導入し、前記成膜室内に設置されたカソード電
極に高周波電力を印加して前記反応空間にグロー放電に
よるプラズマを形成せしめて、そこに導入された前記ガ
スを分解、重合、ラジカル化、イオン化等させて化学的
相互反応せしめて、前記成膜室内に加熱保持された基板
上にBP:H(F)で構成された半導体堆積膜を形成す
る。 具体的に、第4図に示す堆積膜形成装置の模式的概略図
を用いて説明する。 401は本発明の方法を実施する手段を存する成膜室で
あり、基板403は基板保持用カセット402上に保持
され、基板搬送治具406上を移動することができる。 404は熱電対であり、基板403の温度をヒーター4
05で加熱保持する時のモニター用に用いられる。 413はロードロック室であり、基板搬送治具406が
内蔵されゲートバルブ407を介して基板を真空搬送す
ることができる。また、416は成膜室401で形成さ
れるのとは異なる材料で構成される半導体層を積層形成
する場合に有効に用いられる成膜室であり、成膜室40
1に設けられたのと同様の又は他の異なる成膜手段が設
けられている(不図示)、。 412はカソード電極であり、マツチングボックス41
1を介して高周波電源410より高周波電力が供給され
、ガス導入管408゜409より導入された原料ガスは
プラズマ化される。該プラズマ中で生成した前駆体、水
素ラジカル、フッ素ラジカル、及び各種イオン等が化学
的相互反応を起こしながら基板403上に到達し所望の
特性を存する半導体膜であるBP:H(F)膜が形成さ
れる。415は排気ポンプであり、スロットルバルブ4
14の開度を調整することによって圧力計417でモニ
ターされる成膜室401内の圧力が制御される。 まず、2インチ×2インチ、厚さ0.8n層のコーニン
グ社製#7059ガラス基板403を基板保持用カセツ
ト402にセットし第5表に示す成膜条件でBp:H<
F)Ml試料魚21〜30を作製した。 原料ガス(A)、  (B)、  (C)は不図示のボ
ンベから、ガス導入管408又は409を介して成膜室
40】内へ導入した。 得られた試料の一部を切り出し、前述の(1)の方法で
行ったのと同様の測定、評価を行った結果を第6表に示
す。 これらの結果より、本方法においては、成膜室401へ
の原料ガス(C)としてのH8ガス及び/又は)TFガ
ス導入量を変化させることによって堆積膜中の水素原子
含有量及び/又はフッ素原子含有量、さらには平均結晶
粒径も制御できることがわかった。試料隘21〜23に
おいてはHzガス及びHFガスの導入が行われないか、
もしくは少なくとも一方が導入されてもその流量が少量
であるため、形成される堆積膜は非晶質構造であるばか
りでなく、 CH=(メチル基)の残存による影響でB
原子とP原子の分布が不均一になっているのと同時に、
−CH3基に起因する水素原子含有量が多くなっている
。試料11m24〜28においてはH2ガス及び/又は
HFガスの増加にともない結晶配向性が現れ、B原子と
P原子との組成比が化学M論比を満足し、分布状態も改
善され、平均結晶粒径も増大し、適当量の水素原子及び
フッ素原子が含有される傾向が見られた。さらに、H,
ガス流量を増加させた試料11に29.30においては
プラズマ中に存在する水素ラジカルが過剰となるため、
平均結晶粒径の減少傾向が見られた。 本実験と並行して行った実験によれば、基板温度、圧力
、高周波電力、原料ガス(A)、(B)。 (C)の流量比及び種類、電極間距離等のパラメーター
変化により若干の水素原子含有量及び/又はフッ素原子
含有量、さらには平均結晶粒径の制御が可能であったが
、前述したH2ガス及び/又はHFガス導入量の変化に
よる制御性に比較し劣っていた。 以上より、反応系に存在する水素ラジカル、フッ素ラジ
カルの量が堆積膜の形成時に重要な役割を果たしている
ことが明らかとなった。 赴 まず、堆積膜の光照射による特性劣化評価を行うために
、前述の+11の方法で作製した試料患1〜30の一部
を切り出して、各々にCrのくし形電極を革着し、8時
間のAM−1光(100mW/d)照射前後の電気伝導
率σの変化率Δσ(Δσ−σ2/σ1、σ、:初期値、
σ、:8時間後の値)を測定し、Δσ≧0.95の試料
についてはOlo、 95 <Δf≦0.9の1試料に
ついては△、Δσく0.9の試料については×という評
価を行い第7表に示した0次に、堆積膜中に含まれる不
純物の評価を行うために、試料隘」〜30の一部を切り
出して、タライオスクット中にセットし7.7にの温度
でUVランプ光(IKW)を照射してフォトルミネッセ
ンスを測定した。評価法としては、試料Nhllから現
れるスペクトルの強度IRに対する他の試料からのスペ
クトル強度■、の比Δ■(Δ■”Is/1m)及び本数
を基準とし、Δ■≦0.3の試料については0,0.3
<Δr≦0.7の試料については△、ΔI>0.7の試
料については×という評価を行い、第7表に示した。次
に、堆積膜の表面平滑性の評価を行うためにやはり紙料
隘1〜30の一部を切り出して、FE−3EM (電界
放射型走査電子顕微鏡:日立製作所製S−900)にて
表面凹凸の微細構造の観察を行い、結晶粒径の均一性が
良く、表面荒れ、ピンホール等の無い試料については○
、結晶粒が観察されなかったり、分布が不均一であった
り、表面荒れ、ピンホール等の観察された試料について
は×という評価を行い第7表に示した。さらに、これら
の結果を◎O1△、×の4段階に総合評価し第7表にま
とめて示した。 以上より、0以上の評価を得た堆積膜試料が、少なくと
も太陽電池等のデバイスに好適に用い得る緒特性を有す
ると判断され、これらの堆積膜の物性値を測定したとこ
ろ、水素原子含有量が0.5atomic%〜7 at
omic%、必要に応じて含存されるフッ素含有量がO
atomic%〜3atonic%、平均結晶粒径は5
0人〜800人の範囲にあることが判明し、これ等の数
値範囲内に前記物性値を設定、制御することが所望の特
性を有する電子デバイスを構成する堆積膜を形成する上
で必要な条件であることが判った。 実gc、− 前述のA−(11での第1表に示した成膜条件において
、n型の価電子制御原子であるSe原子を含む原料ガス
としてのS e (CHz)z (以降、DMSeと略
す。)をバブリング装置に詰め、)(eをキャリアーガ
スとしてバブリングし2.4X 10−”mol/si
n (D’lJi量で原料ガス(A)とともに活性化室
208へ導入した以外は全く同様の方法で試料Nh31
〜40を作製した。 また、前述のA −+21の第3表に示した成膜条件に
おいて、DMSeをHeガスをキャリアーガスとしてバ
ブリングし4.8 X ] O−”mol/+inのm
lでスパッタ用ガスとともに成膜室301へ導入した以
外は全く同様の方法で試料1!141〜50を作製した
。 さらに、前述のA −+31の第5表に示した成膜条件
において、DMSeをHeガスをキャリアーガスとして
バブリングし1.2 X 10”I0渭01/winの
流量で原料ガス(A)とともに成膜室401へ導入した
以外は全(同様の方法で試料患51〜60を作製した。 このようにして作製された試料&31〜60についてA
及びBの項で実施したのと同様の測定、評価を行ったの
と同時に、熱起電力測定法により伝導型を評価した。そ
の結果、Bの項で0以上の総合評価を得た試料患4〜1
0、階13〜18、磁25〜29の成膜条件に対応する
試料患34〜40、隘43〜4日、l!155〜59で
は、いずれの評価項目においても、はとんど変化は認め
られず、特に水素原子含有量、フッ素原子含有量、平均
結晶粒径、導電率変化、フォトルミネッセンスについて
は良好な再現性を示し、伝導型はn型を示した。 したがって、本発明においては、水素原子含有量が0.
5 atomic%〜7 atomjc%、フッ素原子
含有量がOatomic%〜3atO1liC%、平均
結晶粒径が50人〜800人の範囲に制御されているこ
とで良好なn型のドーピングが行われることが判った。 (2)■皿ヱニ旦ヱ久 前述のA −f1+での第1表に示した成膜条件におい
て、p型の価電子制御原子であるZn原子を含む原料ガ
スとしての2口(CH3)ff1  (以降DMZnと
略す、)を、バブリング装置に詰め、Heをキャリアー
ガスとしてバブリングし4.3X ] ]0−10−1
O/lll1の流■で原料ガス(A)とともに活性化室
208へ導入した以外は全く同様の方法で試料ll&1
61〜70を作製した。 また、前述のA−(21の第3表に示した成膜条件にお
いて、DMZnをHeガスをキャリアーガスとしてバブ
リングし、”6.8 X 10−IImol/ m i
 nの流量でスパッタ用ガスとともに成膜室301へ導
入した以外は全く同様の方法で試料隘71〜80を作製
した。 さらに、前述のA−(31の第5表に示した成膜条件に
おいて、DMZnをHeガスをキャリアーガスとしてバ
ブリングし、2.4 X 10−”n+ol/minの
流量で原料ガス(A)とともに成膜室401へ導入した
以外は全く同様の方法で試料嵐81〜90を作製した。 このようにして作製された試料fIkL61〜90につ
いてA及びBの項で実施したのと同様の測定、評価を行
ったのと同時に、熱起電力測定法により伝導型を評価し
た。その結果、Bの項で0以上の総合評価を得た試料N
14〜10. N113〜18、陽25〜29の成膜条
件に対応する試料!1h64〜70、患73〜78、N
185〜89では、いずれの評価項目においても、はと
んど変化は認められず、特に水素原子含有量、フッ素原
子含有量、平均結晶粒径、導電率変化、フォトルミネッ
センスについては良好な再現性を示し、伝導型はp型を
示した。 したがって、本発明においては、水素原子含有量が0.
5 atomic%〜7 atomic%、フッ素原子
含有量が0ato慣ic%〜3atomic%、平均結
晶粒径が50人〜800人の範囲に制御されていること
で良好なp型のドーピングが行われることが判った。 尖り猪果(2)工上汝 以上の結果から、以下のことが理解された。すなわち、
堆積膜の形成過程において、適当量の水素ラジカルを存
在させることによって、堆積される膜の結晶配向性が向
上し、平均結晶粒径も増大する。また、必要に応じてフ
ッ素ラジカルを存在させることでも前記膜形成反応が促
進される。さらに、B原子とP原子との膜中での分布状
態も改善されて均一となり、特定の原子がクラスター化
することがなくなっている。そして、前記水素ラジカル
及び/又はフッ素ラジカルは膜形成に作用するばかりで
はなく、堆積膜中にも然るべき量が未結合手をターミネ
イトするように含有され、膜の緒特性の向上にも重要な
役割りを果たすこととなる。たとえば、光強度の強い光
を長時間照射行った場合には、水素原子及びフッ素原子
が全く含まれないか、含まれていても微量、もしくは過
剰置台まれている膜においては、不安定な結合手の解離
、加水分解等外的要因による副反応が促進され、M構造
、組成の変化、水素原子及び/又はフッ素原子の脱離に
よる未結合手の増加等により、初期の膜構造状態の変化
、すなわち劣化が生じてしまう、一方、水素原子が0.
5 atomic%〜7ato+nic%、フッ素原子
がOatomic%〜3 atomic%の量、堆積膜
中に含有される場合には、これらの原子は結晶粒中に存
在するであろう未結合手をターミネイトしたり、結晶粒
界に多く存在するといわれる未結合手をクーミネイトす
ることでいわゆる結晶欠陥単位密度を低減すると同時に
構造的に発生する応力の緩和がなされ、電気的、光学的
、機械的にも優れた膜となる。したがって、このように
ノンドープで安定して良質の膜が形成される故、p型お
よびn型ドーピングも容易に、確実に達成されることと
なる。 本発明において、BPI((F)膜をn型に価電子制御
するのに用いられる元素は、周期律表第VIA族の元素
、すなわち、O,S、 Se、 Teが挙tヂられ、中
でもSe、”l”eが好適に用いられる。 一方、p型に価電子制御するのに用いられる元素は、周
期律表第11B族の元素、すなわち、Zn。 Cd、Hgが挙げられ、中でもZn、Cdが好適に用い
られる。 具体的には、nB族元素を含む化合物としては、Zn(
CH:+)z 、Zn(CzHs)z 、Zn(OCH
z)z +Zn(OCxHs)z 、Cd(CHa)t
 、Cd(CzHs)z 1Cd(CコHy)t  、
  Cd(CtHs)t  、  Hg(CHs)x 
 。 Hg (CtHs)’t  、  Hg (CiHs)
z  、  Hg  (C−(CiHs ))を等を挙
げることができ、VIA族元素を含む化合物としては、
No、NzO,CChCo、HtS、SCffg 、5
zCn* 、5OC1zSO2C11、S e Cll
a 、  5etClx +5ezBrz。 5eOcRH,5e(CHs)z 、5e(CiHs)
2゜TeCl富1 ’re(cH2)! 、Te(Cz
Hs)z等を挙げることができる。 勿論、これ等の原料物質は1種のみを用いてもよいが、
2種又はそれ以上を併用してもよい。そして、これらの
原料物質が常温、常圧で液体もしくは固体状態である場
合には、バブリング装置を用いてAr、He等の不活性
ガスをキャリアーガスとしてバブリングし、ガス化して
用いるか、加熱昇華炉を用いてAr、He等の不活性ガ
スをキャリアーガスとして昇華物を輸送して用いる。 さらに周期律表rVA族の元素、すなわち、C3i、G
e、Sn、Pbを価電子制御用原子として用いることも
できる。すなわち、これらの原子がB原子を置換した場
合にはn型となり、P原子を置換した場合にはp型とな
る。また、両者の原子を置換した場合には中性化するこ
ともあるが、置換率の相違によってn型又はp型いずれ
かの伝導型を示す。中でも、Si、Ge、Snが好適に
用いられる。 具体的には、CHa 、CtHh、CzHJ、CzHz
 。 C3H5、C,H,、C18イ、CF4.(CFz)s
 。 (CFJ&・ (CFt)a・ CtFb・ C3F、
・CHF5 、CHzFt 、CCI!a 、  (C
Cj!z)s 。 CBra、  (CBrz)s、 CzC7! b 、
 CzBr6CHCI!* 、CHtClt 、CH1
1、CHlrz 。 C2Cl3F3・ Cz Hs F s・ CtHtF
41S j Ha・5illイb、5itHs、(Si
Hz)a、(SiHz)s。 (SiHz)a 、5iFa 、(SiFz)s 、(
SiFz)a 。 (SiF、)s、5rzFh、Si、Fa、5IHFy
。 S i HzFz +S f CI!4.(S i C
IJs 、S i Bra=(S r Brz)s、 
5izCAh 、5itBr6.S jHCI!y 。 S i HzC/l 、  S t HBr3. S 
rHl5SizC13Fz 、5izHsFt + 5
rzHtFaSIzHvC(Is  、  5iztL
2CIla  、  G e IL  。 GezHh 、  Ge Fa  、  (Ge F2
)S  、  (Ge Fz)a(GeFz)a r 
 GezFb 、Ge5Fa 、GeHF=  。 GeHzFz  、  GeCl1<  、  (G8
CAz)sG e Brz、  、(G e Brz)
s、  GezC1b  、  GezBrb。 Gf3HCIz 、  GeHxClz  、 GeH
Br+。 G e HI 3  、  GezCl1jFs 、 
 GexH3FzGezHxCicy  、  Gez
H2Fa r  GezHzCIla  。 5nHs  +  5nCj!4 、 5nBrn、 
 5n(CH,+)a  。 5n(CzJ(s)4 、 5n(CyHtL  +5
n(C4Hq)4 。 S n (OCHsL  、  S n (OCzHs
)a  。 S n(i −0CsHy)a  、  S n(t 
−0C4HJn  。 Pb(CHt)4.Pb(CzHs)4.Pb(C4H
Ja等を挙げることができる。 勿論、これらの原料物質は]種のみならず2種以上混合
して使用することもできる。 前記した原料物質が常温、常圧下で気体状態である場合
にはマスフローコントローラー等によって成膜空間又は
活性化空間への導入量を制御し、液体状態である場合は
、Ar、He等の希ガス又は水素ガスをキャリアーガス
として、必要に応じ温度制御が可能なバブラーを用いて
ガス化し、また、固体状態である場合には、Ar、He
等の希ガス又は水素ガスをキャリアーガスとして加熱昇
華炉を用いてガス化して、主にキャリアーガス流量と炉
温度により導入量を制御する。 前記本発明の(1)および(3)の方法において用いら
れるB原子を含有する原料物質としては、BzHa。 B、H,。、B、H9、BsH,。B 6 H、。、B
6H11B6H14等の水素化ホウ素、B F3.B 
C1,。 BBr3等のハロゲン化ホウ素、B(CHs)3等が挙
げられる。また、P原子を含有する原料物質としては、
具体的には、PH3、P2H4、PF3 、PFs 。 PCl3 、PCl5 、PBrz、PBr3.P(C
H3h+P(CzHs)3.P(C3Ht)s 、P(
C−Hq)z 。 P(OCH3)3 、P(OCzHs)a 、P<0C
sH7>sP(○C4H9)ff 、P2O5、poc
x3゜PO(OCHz)z 、PO(OCzHshPO
(○CaHt)3.PO(○C−H9)*等を挙げるこ
とができる。 勿論、これらの原料物質はIfi&のみならず2種以上
混合して使用することもできる。 前記した原料物質が常温、常圧下で気体状態である場合
にはマスフローコントローラー等によって成膜空間又は
活性化空間への導入量を制御し、液体状態である場合は
、Ar、He等の希ガス又は水素ガスをキャリアーガス
として、必要に応し温度制御が可能なバブラーを用いて
ガス化し、また固体状態である場合には、Ar、He等
の希ガス又は水素ガスをキャリアーガスとして加熱昇華
炉を用いてガス化して、主にキャリアーガス流量と炉温
度により導入量を制御する。 前記本発明(1)乃至(3)の方法によりBP:H(F
)膜を形成する際には、いずれの方法においても基板温
度は、好ましくは50℃〜600℃、より好ましくは5
0℃〜450℃、最適には100℃〜400℃に設定さ
れることが望ましい。また、前記本発明の(1)及びf
31の方法における成膜時の内圧は、好ましくはI X
 I O−’Tart 〜50 Torr、より好まし
くは5 X 10−”Torr 〜10 Torr 。 最適にはI X 10−”Torr 〜5 Torrに
設定されるのが望ましい。一方、(2)の方法において
は、好ましくはI X I O−’Torr 〜I X
 10−’Torr、より好ましくはL x 10−’
Torr 〜1 x 10−”Torrに設定されるの
が望ましい。 本実施例の+11乃至(3)の方法は、前述したように
、第2図乃至第4図に示した構成の堆積膜形成装置によ
り実施されるが、これらの構成に何ら限定されるもので
はない。 次に、本発明の光起電力素子構成について説明する。p
inへテロ接合を用いた光起電力素子を構成するにあた
り、n型半導体層側より光入射を行う場合、n型半導体
層が掻く薄い場合には核層での光の吸収量は極めて少な
く、入射光のほとんどをn型半導体層に吸収させること
ができ、大きな光電流を取り出すことが期待される。 しかし、前記n型半導体層の層厚を薄くするにも、物理
的、電気的特性上限界があり、成膜技術的にも数十人〜
数百人の厚さは必要であって、用いるn型半導体層のバ
ンドギャップの大きさによってはここでの光吸収量が無
視できないものとなる。 したがって、比較的短波長側の光を吸収しフォトキャリ
アを発生するA−3i:HやA−3iC:Hをn型半導
体層として用いる場合には、特にこのn型半導体層での
光吸収を抑えることにより、取り出される光電流の大幅
な改善がなされる。それ故、n型半導体層としてはバン
ドギャップの広い半導体材料で構成されることが必要で
ある。 一方、pinへテロ接合型光起電力素子において、n型
半導体層及び/又はn型半導体層にバンドギャップの広
い半導体材料を用いた場合には、高い開放電圧(Voc
)を発生させることができ、前述の効果との相乗効果に
より高い光電変換効率を達成することができる。 本発明に係わるn型又はn型の伝導型を有するBP:H
(F)#は、その組成及び構造等について、特に水素原
子及び/又はフッ素原子の特定量が含有され、且つ平均
結晶粒径が所定値の範囲にあるものであれば、膜中に存
在する欠陥が極めて低減されたものであり、従来のBP
膜に比較して大幅に特性改善がなされているので上記目
的を達成するのに好適な材料として用いることができる
。 勿論、上述の考え方はn型半導体層側より光入射を行う
場合にも適用される。さらに、pinへテロ接合型光起
電力素子を2層もしくは3層積層したいわゆるタンデム
型又はトリプル型光起電力素子においては、最も光入射
側に位置する光起電力素子に、本発明に係わるn型又は
n型の伝導型を有するBP:H:F膜をn型及び/又は
n型半導体層として用いることの効果は大きい。 また、比較的長波長側の光まで吸収できるため、本来大
きな光電流の取れるA−3iGe:HやμC−3i:H
をn型半導体層として用いた場合でも、バンドギャップ
の大きな本発明のBP:H(F)膜から成るn型半導体
層とバンドギャップの狭いn型半導体層との間の伝導帯
のギャップに起因する、いわゆるバンクサーフェスフィ
ールド効果により、n型半導体層で発生した電子のp−
1接合界面での逆拡散が防止さ°れ、やはり光電流の増
大が期待できる。 本発明の光起電力素子は前述してきた通り大きな光電流
が取れ、その光電変換率は従来より大幅に向上する。こ
のことから蛍光灯のように比較的短波長光成分の多い光
源に対しても、白熱電球のように長波長光成分の多い光
源に対しても、優れた光電変換効率が得られるので本発
明の光起電力素子は、民生機器用の電源として好適に用
いることができる。 また、前述したようにタンデム型又はトリプル型とした
場合には使用に伴う特性の劣化は、実用上支障の無い程
度に抑えられることからその優れた光電変換効率と相ま
って、本発明の光起電力素子は大陽光発電による電力供
給システム用の太陽電池としても好適に用いることがで
きる。 以下に本発明の光起電力素子の層構成の例を示すが、本
発明の光起電力素子はこれにより何ら限定されるもので
はない。 第1図(A)及び(B)は、本発明の光起電力素子とし
て本発明に係わる半導体堆積膜を用いた場合の層構成の
典型的な例を模式的に示す図である。 第1図(A)に示す例は、支持体101上に下部電極1
02、n型半導体N103、j型半導体層104、p型
半導体層105、透明電極106及び集電電極107を
この順に堆積形成した光起電力素子100である。なお
、本光起電力素子では透明電極106の側より光の入射
が行われることを前提としている。 第1図(B)に示す例は、透光性の支持体101上に透
明電極106、p型半導体層105、n型半導体N10
4、n型半導体層103及び下部電極102をこの順に
堆積形成した光起電力素子lOOである。本光起電力素
子では透光性の支持体101の側より光の入射が行われ
る。ことを前提としている。 第1図(C)に示す例は、バンドギャップ及び/又は層
厚の異なる3種の半導体層をiWJとして用いたpin
接合型光起電力素子111,112゜113を3素子積
層して構成された、いわゆるトリプル型光起電力素子1
20である。101は支持体であり、下部電極L 02
.n型半導体層103、i型半導体層104、p型半導
体1105、n型半導体層114、n型半導体N115
、p型半導体Jil16、n型半導体N117、i型半
導体層118、p型半導体層119、透明電極106及
び集電電極107がこの順に積層形成され、本光起電力
素子では透明電極106の側より光の入射が行われるこ
とを前提としている。 なお、いずれの光起電力素子においてもn型半導体層と
p型半導体層とは目的に応じて各層の積層順を入れ変え
て使用することもできる。 以下、これらの光起電力素子の構成について説明する。 叉孜体 本発明において用いられる支持体101は、単結晶質も
しくは非単結晶質のものであってもよく、さらにそれら
は導電性のものであっても、また電気絶縁性のものであ
ってもよい。さらには、それらは透光性のものであって
も、また非透光性のものであってもよいが、支持体10
1の側より光入射が行われる場合には、もちろん透光性
であることが必要である。それらの具体例として、Fe
、Ni、Cr、A1.Mo、Au、Nb、Ta、V、T
i、Pt、Pb等の金属又はこれらの合金、例えば真ち
ゅう、ステンレス鋼等が挙げられる。 これらの他、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ
アミド、ポリイミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミックス等が挙げられる。 また単結晶性支持体としては、S ! 、 G e +
  C+NaC1,KCl、LiF、GaSb、InA
s。 1nsb、GaP、MgO,CaFz 、BaFz 。 α−AIltOs等の単結晶体よりスライスしてウェハ
ー状等に加工したもの、およびこれらの上に同物質もし
くは格子定数の近い物質をエピタキシャル成長させたも
のが挙げられる。 支持体の形状は目的、用途により平滑表面あるいは凹凸
表面の板状、長尺ベルト状、円筒状等であることができ
、その厚さは、所望通りの光起電力素子を形成しうるよ
うに適宜決定するが、光起電力素子として可撓性が要求
される場合、または支持体の側より光入射がなされる場
合には、支持体としての機能が十分発揮される範囲内で
可能な限り薄くすることができる。しかしながら、支持
体の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点から、通常
は10μm以上とされる。 ■ 本発明の光起電力素子においては、当該素子の構成形態
により適宜の電極が選択使用される。それらの電極とし
ては、下部電極、上部電極(透明電極)、集電電極を挙
げることができる。(ただし、ここで言う上部電極とは
光の入射側に設けられたものを示し、下部電極とは半導
体層を挟んで上部電極に対向して設けられたものを示す
こととする。) これらの電極について以下に詳しく説明する。 〕ユニ」シ町l梃 本発明において用いられる下部電極102としては、上
述した支持体101の材料が透光性であるか否かによっ
て、光起電力発生用の光を照射する面が異なる故(たと
えば支持体101が金属等の非透光性の材料である場合
には、第1図(A)で示したごとく透明電極106側か
ら光起電力発生用の光を照射する。)、その設置される
場所が異なる。 具体的には、第1図(A)及び(C)のような層構成の
場合には支持体101とn型半導体層103との間に設
けられる。しかし、支持体101が導電性である場合に
は、該支持体が下部電極を兼ねることができる。ただし
、支持体101が導電性であってもシート抵抗値が高い
場合には、電流取り出し用の低抵抗の電極として、ある
いは支持体面での反射率を高め入射光の有効利用を図る
目的で電極102を設置してもよい。 第1図(B)の場合には透光性の支持体101が用いら
れており、支持体101の側から光が入射されるので、
電流取り出し及び当該電極での光反射用の目的で、下部
電極102が支持体101と対向して半導体層を挟んで
設けられている。 また、支持体101として電気絶縁性のものを用いる場
合には電流取り出し用の電極として、支持体101とn
型半導体層103との間に下部電極102が設けられる
。 電極材料としては、Ag、Au、Pt、Ni。 Cr、Cu、AJ、Ti、Zn、Mo、W等の金属又は
これらの合金が挙げられ、これ等の金属のFilllを
真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で形成す
る。また、形成された金属薄膜は光起電力素子の出力に
対して抵抗成分とならぬように配慮されねばならず、シ
ート抵抗値として好ましくは50Ω以下、より好ましく
は10Ω以下であることが望ましい。 下部電極102とn型半導体Jii103との間に、図
中には示されていないが、導電性酸化亜鉛等の拡散防止
層を設けても良い。該拡散防止層の効果としては電極1
02を・構成する金属元素がn型半導体層中へ拡散する
のを防止するのみならず、若干の抵抗値をもたせること
で半導体層を挟んで設けられた下部電極102と透明電
極106との間にピンホール等の欠陥で発生するショー
トを防止すること、および薄膜による多重干渉を発生さ
せ入射された光を光起電力素子内に閉じ込める等の効果
を挙げることができる。 (ii)上B″極(B 兎) 本発明において用いられる透明電極106としては太陽
や白色蛍光灯等からの光を半導体層内に効率良く唆収さ
せるために光の透過率が85%以上であることが望まし
く、さらに、電気的には光起電力素子の出力に対して抵
抗成分とならぬようにシート抵抗値は100Ω以下であ
ることが望ましい。このような特性を備えた材料として
SnO,。 I n、O= 、ZnO,CdO,CdgSnO4+I
 To (I nt03 + S n Ox )などの
金属酸化物や、Au、AI、Cu等の金属を極めて薄く
半透明状に成膜した金属薄膜等が挙げられる。透明電極
は第1図(A)においてはp型半導体N105層の上に
積層され、第1図(B)においては基板101の上に積
層されるものであるため、互いの密着性の良いものを選
ぶことが必要である。これらの作製方法としては、抵抗
加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタリング法
、スプレー法等を用いることができ所望に応じて適宜選
択される。 」jユ」1
【l穫 本発明において用いられる集電電極107は、透明電極
106の表面抵抗値を低減させる目的で透明電極106
上に設けられる。1!!極材料としては、Ag、Cr、
Ni、Aj!、Au、Ti、Pt。 Cu、Mo、W等の金属又はこれらの合金の薄膜が挙げ
られる。これらの薄膜は積層させて用いることができる
。また、半導体層への光入射光量が十分に確保されるよ
う、その形状及び面積が適宜設計される。 たとえば、その形状は光起電力素子の受光面に対して一
様に広がり、かつ受光面積に対してその面積は好ましく
は15%以下、より好ましくは10%以下であることが
望ましい。 また、シート抵抗値としては、好ましくは50Ω以下、
より好ましくは10Ω以下であることが望ましい。 ユl目斜11L 本発明において好適に用いられるn型半導体層を構成す
る半導体材料としては、A−3t:HA−3t:F  
A−3i:H:F、A−3iC:HA−3iC:F  
A−3iC:H:F、A−3iGe:HA−3iGe:
r/  A−3iGe:H:F、poly−3i :H
,poly−3i:F、poly−3i:H:Fが挙げ
られる。 本発明の光起電力素子は、これらのn型半導体層と前述
した本発明のBP:H(F)で構成されるp型及び/又
はn型半導体層との組み合わせによって所望の特性が得
られるものである。この点については以下に述べる実験
りにより、さらに明らかにされる。 大狼旦 本実験においては、前述したn型半導体層の構成材料の
他に、水素及びフッ素を含まないA−3i、A−3iC
,A−3iGe、poly−3iもn型半導体層として
用い、p型及び/又はn型半導体層としては本発明のB
P:H(F)膜又は従来法によるBP膜を用いて、各種
pinへテロ接合型光起電力素子(試料陽91〜109
)を作製し、AM−1光(l OOmW/c(>照射下
での短絡電流(I s c)及び開放電圧(Voc)を
測定、評価した。 光起電力素子としての層構成は第1図(B)に示した構
成とし、支持体101には石英ガラス、遇明電[106
にはスパッタリング法により形成したITOllll、
下部電極102には電子ビーム加熱法により形成したA
gm膜を用い、支持体101の側より光入射を行った。 本発明のp型半導体層としてのBP:H(F)膜は前述
の試料隘76で、本発明のn型半導体層としてのBP:
H(F)膜は前述の試料隘36で形成したのと同様の成
膜条件で作製した。 従来法によるp型半導体層としてのBP膜は前述の試料
隘71で形成したのと同様の成膜条件で作製した。また
従来法によるn型半導体層としてのA−5i:H膜は公
知のプラズマCVD法にて形成した。 n型半導体層の形成方法としては、前述の「水素原子及
び必要に応じフッ素原子の導入されたBP:H(F)膜
の形成法についての検討Jの項で示した(11乃至(3
)の成膜方法において、B原子を含有する原料ガス及び
P原子を含有する原料ガスのかわりにSi原子を含有す
る原料ガス、C原子を含有する原料ガス又はGe原子を
含有する原料ガスを■いるか、BP等からなるターゲッ
トのかわりにSi、SiC,5iGe等からなるターゲ
ットを用いれば良い。そこで、n型半導体層中へ含有さ
せる水素原子及び/又はフッ素原子の量はH,ガス流i
1.HFガス流量等の各種パラメーターの変化によって
適宜調整、制御される。従って、n型半導体層の形成装
置としては、基本的に第2図乃至第4図に示したのと同
様の構成の堆積膜形成装置を用いることができる。詳細
なn型半導体層形成法については後述の実施例にて説明
する。 また、材料構成又は伝導型等の異なる半導体層を同一の
堆積膜形成装置を用いて、導入するガス種等を変えて形
成することはできるが、好ましくは形成する半導体層の
種類ごとに独立した堆積膜形成装置を用意することが望
ましい。 第8表に各種光起電力素子の構成と評価結果を示した。 これらの結果より、n型半導体層及びn型半導体層に共
通の半導体膜を用いた場合にはl s (Vocともに
p型半導体層に本発明のp型BP:)1(F)IIJ!
を用いた場合の方が、従来法によるp型BP膜を用いた
場合(試料患91〜93.97〜99と試料1m104
〜]09)に比較していずれも良好な特性向上が認めら
れた。さらに、n型半導体層に本発明のn型BP:H(
F)膜を用いた場合にVoc、Iscの向上が認められ
た。 方、本発明のp型BP : H(F)Hを用いた場合で
も、1型土導体層としてスパッタリング法にて作製した
水素もフッ素も含まないA−3i、A−SiC,A−3
iGe、poly−3iを用いた場合(試料m100〜
103)には使用に耐える特性は得られなかった。 なお以下、厳密な区別のため本発明において用いる水素
とフッ素の両方又は一方を含む非晶質シリコン、多結晶
シリコン、非晶質のシリコンと炭素の合金、非晶質のシ
リコンとゲルマニウムの合金をそれぞれA−3i :H
:F、A−3i :H。 A−3i :F、poly−3i:H:F、poly−
3i:H,poly−3i:F、A−3iC:H:F、
A−5iC:H,A−3iC:F。 A−3iGe:H:F、A−3iGe:H,A−5iG
e:Fと記し、水素もフッ素も含まない場合を華にA−
5i、poly−3i、A−3iC。 A  5iGeと記す。 以上の実験結果により、本発明によって提供されるp型
及び/又はn型BP:H(F)膜を用いてpinへテロ
接合型光起電力素子を形成するにあたり、n型半導体層
として好適に用いられる半導体材料はA−3i:H,A
−3i:F、ASi:H:F、  A−5iC:H,A
−3iC:FA−3iC:H:F、A−3iGe:HA
SiGe:F、  A−3iGe:H:F、  pol
y−5i:H,poly−3i:F、poly   S
i:H:Fであることが判明した。 本発明において良好なpinへテロ接合を形成させる手
段としてはn型半導体層の形成とn型半導体層の形成と
p型半導体層の形成は真空中にて連続して行われるのが
望ましい、具体的には、同一の堆積膜形成装置において
連続して形成するか、もしくは、それぞれの半導体層を
異なる装置を用いて形成する場合には、各堆積膜形成装
置をゲートバルブ等を介して連結し、たとえば第1の堆
積膜形成装置にてn型半導体層を形成後、第2の堆積膜
形成装置へ該n型半導体Jiの形成された基板を真空条
件にて搬送し、第2の堆積膜形成装置にてn型半導体層
を形成し、さらに第3の堆積膜形成装置へ該n型半導体
層まで形成された基板を真空条件下にて搬送し、第3の
堆積膜形成装置にてp型半導体層を形成するようにすれ
ばよい。 〔実施例〕 以下に実施例を挙げて本発明の光起電力素子についてさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により
なんら限定されるものではない。 大施炭上 第1図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子を
第2図に示す構成の堆積膜形成装置を用いて、前述の本
発明のtxtの成膜方法により以下の手順で作製した。 50 vs X 50 wの大きさのステンレス製基板
101を不図示のスパッタリング装置内に入れ1(I’
Torr以下に真空排気した後、Arをスパッタ用ガス
として用い、前記基板101上に下部電極102となる
約1000人のAg薄膜を堆積した。この基Fi101
を取り出し、ロードロック室212内にある基板搬送治
具206上の基板保持用カセット202上に下部電極1
02の堆積された面を図中下側に向けて固定し、ロード
ロック室212内を不図示の排気ポンプで10−’To
rr以下の圧力に真空排気した。この間、成膜室201
は排気ポンプ221により10−’Torr以下の圧力
に排気されている。両室の圧力がほぼ等しくなった時点
でゲートバルブ207を開け、基板搬送治具206を用
いて基板保持用カセ7)202を成膜室201内に移動
し再びゲートバルブ207は閉じた。 次に、ヒーター205にて基板203の表面温度が22
0℃となるように加熱を行った。基板温度が安定した時
点で、不図示のボンへに貯蔵されたSi2F6ガス25
sccIllとP Hs(S i F、にて4000p
pmM釈)ガス10secmとを混合しつつ、ガス供給
バイブ214より電気炉211にて700℃に加熱保持
されている活性化室208内へ導入した。同時に、不図
示のボンベに貯蔵されたHeガス及びH,ガスを各々1
00secmと50secmの流量で混合しガス供給パ
イプ215より活性化室209内へ導入した。次いで、
排気バルブ220の開度を調節し、成膜室201の内圧
を0、3 Torrに保ちつつ、2.45GHzのマイ
クロ波発生装置212より300Wのマイクロ波電力を
活性化室209内へ投入した。輸送管217及び218
から成膜室201内へ導入された、前駆体及び水素ラジ
カル等は直ちに反応しn型半導体層としてのA−3i:
H:F膜103を堆積形成した。400人のn型A−3
i:)(:Frj!Jを堆積形成した後原料ガスの導入
及びマイクロ波電力の投入を止めて排気ポンプ221に
より成膜室201内を10−’Torr以下に真空排気
した。 次いで、成膜室201と全く同じ構成で10Torrに
真空排気されている成膜室222へ、n型半導体層10
3まで形成された基板203を基板搬送治具20Gを用
いて移動させた。以下、成膜室222内の構成は、成膜
室201と同し故第2図に示したのと同し図面番号にて
説明する。 次に、ドーピング用原料ガスとしてのPH,ガスの導入
をやめ5i2F、ガスを30secm導入し、マイクロ
波電力を400Wとした以外は上記と同し条件にて35
00人のn型半導体層としてのA−Si:H:F膜10
4を形成した。 成膜終了後、ガスの導入及びマイクロ波電力の投入を止
めて成膜室222内を10−’Torrまで真空排気し
た。 次いで、i型半導体it 04まで形成された基板20
3を前述と同様の操作で成膜室201と同じ構成の成膜
室(不図示)へ搬送した。そこで、Heガス20scc
+sをキャリアーガスとして用い、バブリング装置(不
図示)内に充填されたB(CzHs)s/Zn(CHa
)t =10’  : 1ン容液を2、5 x 10−
’ mol/IWinの流量でバブリングし、ガス供給
バイブ214を介して活性化室208内へ導入した。活
性化室208内へはマイクロ波発生装置211より60
Wのマイクロ波電力を直ちに投入した。同時に、PF、
ガス5.55ccraをガス供給バイブ216を介して
電気炉213で50[1℃に加熱保持されている活性化
室210へ導入し、H,ガス8 secm及びHeガス
40secmのl昆合ガスをガス供給バイブ215を介
して活性化室209へ導入し、マイクロ波発生装置21
2より320Wのマイクロ波電力を活性化室209内へ
投入した。この時成膜室201内の圧力は60 m T
orrに制御した。輸送管2]7,218,219を介
して、活性化室208,209.210にて生成した前
駆体、水素ラジカル等が成膜室201内へ導入され直ち
に化学反応を起こし、輸送管218のガス放出口から8
CI11の位置に設けられ210℃に加熱保持された基
板203上にn型半導体層としてBP:H:F膜を形成
した。 20OAのp型B P : H: F膜をn型半導体層
104上に8N形成後、基板搬送治具206にて基板保
持用カ七ノ)202をゲートバルブ207を介して取り
出し用ロードロック室(不図示)に移動させ、冷却後n
型、l型及びn型半導体層の堆積された基板203を取
り出した。該基板203をInとSnの金属粒が重量化
1:1で充填された蒸着用ボートがセントされた真空蒸
着装置に入れ、10−’Torr以下に真空排気した後
、抵抗加熱法によりI X I O−’Torr程度の
酸素雰囲気中で、透明型1106としてのITO薄膜を
約700人芸着した。この時の基板加熱温度は170℃
とした。冷却後、該基板203を取り出し、透明電極1
06の上面に集TL電極パターン形成用のパーマロイ製
マスクを密着させ、真空蒸着装置に入れ、] X I 
O−’Torr以下に真空排気した後抵抗加熱法により
Agを厚み約0.8μmM着し、くしの歯状の桑電電8
ii107とし、このようにして形成された光起電力素
子を素子隘1とした。 この素子醜1の特性を以下のようにして評価した。 素子隘1の、透明電極106側よりAM−1光(100
m W/ cJ)を照射したときの開放電圧Voc及び
短絡電流1sc、また、AM−1光を400内mの干渉
フィルターを通して照射したときの出力の相対値(後述
する比較例1で作製した素子の同一条件下での測定値に
対する相対値。)を測定した。第9表中に測定結果を示
す。 また、別に、石英ガラス基板を用い、上述した方法と同
様の方法及び手順を用いてn型半導体層としてのBP:
H:Fll!を単独で形成した。得られた堆積膜につい
て、前述の(実験〕の項で実施したのと同様の方法にて
膜中の水素原子及びフノ素原子含有量及び平均結晶粒径
の測定を行った。 測定結果を第9表中に示す。 大施貫主 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてp型半導体層としてのBP:1(:FIPJ
を第3図に示した堆積膜形成装置を用いて形成した。 したがって、第1図(A)に示すpinヘテロ接合型光
起電力素子において基板101、下部電極102、n型
半導体層103、i型土導体層104の形成までは実施
例1と全く同様の操作にて行った。 基板保持用カセット302に固定され、i型半導体層ま
で堆積された基板303を基板搬送用治具306にて成
膜室301に搬送し、10−5Torr以下に保ちつつ
基板303をヒーター305で220℃に加熱し、基板
温度が安定したところで第10表に示した条件でスパッ
タリングを開始しi型半導体層104上に200人のp
型半導体層としてのBP:H:F膜】05を堆積した。 成膜終了後、成膜室301から取り出し用o −ドロン
ク室(不回示)へ基板303を移動し、冷却後取り出し
、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法で、透明
電極106としてのITO膜を700人、その上に集電
電極107としてのくし歯状のAg薄膜を0.8μm堆
積して素子隘2とし、実施例1と同様の太陽電池特性の
評価を行った。評価結果を第9表中に示す。 また、別に、石英ガラス基板を用い、第1O表に示した
のと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのBP:H
:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例1と
同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量及び
平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中に示
す。 大庭■↓ 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてp型半導体層としてのBP:H:F膜を第4
図に示した堆、積膜形成装置を用いて形成した。 したがって、第1図(A)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において基板101、下部電極102、n型
半導体層103、i型土導体層104の形成までは実施
例1と全く同様の操作にて行った。 基板保持用カセッ)402に固定されi型土導体層10
4まで堆積された基板403を基板搬送用治具406に
て成膜室401に搬送し、1O−sTorr以下に保ち
つつ基板403をヒーター405で230℃に加熱し、
基板温度が安定したところで第1I表に示した条件で原
料ガス(A)、原料ガス(B)、原料ガス(C)をそれ
ぞれガス導入管408及び409より成膜室401に導
入し、排気バルブ414の開度を調節して成膜室401
の内圧を圧力計417でモニターしつつ0.8 Tor
rに保った。高周波1!源410はマツチング回路41
1を介してカソード電極412に接続されており、前記
高周波電源410より13.56MHzの高周波型カフ
0Wをただちに投入し成膜を開始した。このようにして
、i型半導体層としてのA−3i:H:F膜104上に
p型半導体層とじてのBP:H:F膜105を200人
堆積した。 成膜終了後、成膜室401から取り出し用ロードロック
室(不回示)へ基板403を移動し、冷却後取り出し、
実施例1で実施したのと同様の操作及び方法で透明電極
106としてのITO膜を70OA、その上に集電電極
+07としてのくし歯状のAg薄膜を0.8μm堆積し
素子寛3とし、実施例1と同様の太陽電池特性の評価を
行った。 その評価結果を第9表中に示す。 また、別に、石英ガラス基板を用い、第11表に示した
のと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのBP:H
:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例1と
同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量及び
平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中に示
す。 天産■± 本実施例は実施例】におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてi型半導体層としての八−3i:H:F膜の
かわりにA−3iC:H:F膜を用いた。従って、第1
図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子におい
て基板10I、下部電極102、n型半導体層103の
形成までは実施例1と全く同様の操作にて行った。 次いで、成膜室201と全く同じ構成で1O−ST o
rrに真空排気されている成膜室(構成は成膜室201
と同し故、共通の図面番号にて説明する。)へn型半導
体層まで形成された基板203をゲートバルブ207を
開け、基板搬送用治具206を用いて搬送し、ゲートバ
ルブ207を閉め、成膜室201内の圧力を1 CI’
Torrに保ちつつ、基板203をヒーター205で2
20℃に加熱し、基板温度が安定したところで第12表
に示した条件で原料ガス(A)、原料ガス(B)及び原
料ガス(C)をそれぞれ、ガス供給パイプ214.21
5.216より活性化室208209.210内へ導入
して励起種化し、該励起種を輸送管2]7,218.2
19を介して成膜室201内へ導入し成膜を開始した。 使用した励起エネルギー発生装置及び励起条件等は第1
2表に示した。 このようにして、n型半導体層としてのA−3i:H:
FUffi103上にi型半導体層としてのA−3iC
:H:F膜104を3500人堆積した。 次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
てn型半導体層105としてのBP:H:F膜を200
人、透明電極106としてのrTo膜を700人、菓電
電極107としてのくし歯状のAg*膜を0.8μm堆
積して素子磁4とし、実施例1と同様の太陽電池特性の
評価を行った。その評価結果を第9表中に示す。 また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例Jで実施し
たのと同様の成膜条件にてn型半導体層としてのBP:
llF膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例i
と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量及
び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中に
示すや人止拠1 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてi型半導体層としてのA−3i :H:F膜
のかわりにA−3iGe:H:F膜を用いた。従って、
第1図(A>に示すpinへテロ接合型光起電力素子に
おいて基板101、下部電極102、n型半導体層10
3の形成までは実施例1と全く同様の操作にて行った。 次いで、成膜室201と全く同じ構成で1O−5T o
rrに真空排気されている成膜室(構成は成膜室201
と同じ故、共通の図面番号にて説明する。)へn型半導
体層まで形成された基板203をゲートパルプ207を
開け、基4Fi閾送用治具206を泪いて搬送し、ゲー
トパルプ207を閉め、成膜室201内の圧力をL O
”’Torrに保ちつつ、基1反203をヒーター20
5で220℃に加熱し、基板温度が安定したところで第
12表に示した条件で原料ガス(A)、原料ガス(T3
)及び原料ガス(C)をそれぞれ、ガス供給パイプ21
4215.216より活性化室208.209210内
へ導入して励起種化し、該励起種を輸送管217,21
8,219を介して成膜室201内へ導入し成膜を開始
した。使用した励起エネルギー発生装置及び励起条件等
は第13表に示した。 このようにして、n型半導体層としてのASi:H:F
膜103上にi型半導体層としてのA−3iGe:H:
F膜104を3500人1佳積した。 次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
てn型半導体層105としてのBP: H: Fil美
を200人、透明電極106としてのITO膜を700
人、集電電極107としてのくし歯状のAg薄膜を0.
8μm堆積して素子N[L5とし、実施例1と同様の太
陽電池特性の評価を行った。その評価結果を第9表中に
示す。 また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてn型半導体層としてのB P
 : H: F膜を堆積した。得られた堆積膜について
実施例1と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子
含を漬及び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第
9表中に示す。 去盗闇玉 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてn型半導体層としてのASi:H:F膜のか
わりにpoly−3i:H:F膜を用いた。従って、第
1図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子にお
いて基板101、下部電極102、n型半導体層103
の形成までは実施例1と全く同様の操作にて行った。 次いで、成膜室201と全く同じ構成で1O−ST o
rrに真空排気されている成膜室(構成は成膜室201
と同じ故、共通の図面番号にて説明する。)へn型半導
体層まで形成された基板203をゲートバルブ207を
開け、基板搬送用治具206を用いて搬送し、ゲートパ
ルプ207を閉め、成膜室201内の圧力を10−’T
orrに保ちつつ、基板203をヒーター205で22
0℃に加熱し、基板温度が安定したところで第14表に
示した条件で原料ガス(A)及び原料ガス(B)をそれ
ぞれ、ガス供給パイプ214,215より活性化室20
8,209内へ導入して励起種化し、該励起種を輸送管
2j7,218を介して成膜室201内へ導入し成膜を
開始した。使用した励起エネルギー発生装置及び励起条
件等は第14表に示した。 このようにして、n型半導体層としてのA−3i:H:
F膜103上にn型半導体層としてのpoly−3i:
H:F膜104を9000人堆積した。 次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
てp型半導体層105としてのBP:H:F膜を200
人、透明電極106としてのrTo膜を7CO人、集電
電極107としてのくし歯状のAgfi膜を0.8μm
堆積して素子11kL6とし、実施例1と同様の太陽電
池特性の評価を行った。その評価結果を第9表中に示す
。 また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのBP:
H:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例1
と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有■及
び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中に
示す。 ス崖斑工 本実施例では、ステンレス基板のかわりに、ガラス基板
を用いて第1図(B)に示した構造のpinへテロ接合
型光起電力素子を作製し、実施例1と同様の特性評価を
行った。以下に作製方法について述べる。 コーニング社製#7059ガラス基板101上に透明電
極106としてのITO膜を実施例1と同様の抵抗加熱
法で500人形成し、該ITO膜上に実施例Iで行った
と同様の操作及び方法でp型半導体層としてのBP:H
:F膜を200人堆積した。引き続き実施例1と同様の
操作及び方法でn型半導体層としてのA−3i:H:F
膜を3500人堆積した。さらに実施例1と同様の操作
及び方法でn型半導体層としてのA−3i:H;F膜を
400人堆積した。 次いで、下部電極102としてのAg″a膜を0.5μ
m堆積して素子阻7とし、実施例1と同様の太陽電池特
性の評価を行った。その評価結果を第9表中に示す。 また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのBP:
H:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例1
と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量及
び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中に
示す。 寒彬性主 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
か素子にてn型半導体層にもA−3i:H:F膜のかわ
りに本発明のBP:I(:F膜を用いた。従って、第1
図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子におい
て基板101、下部電極102の形成までは実施例】と
全(同様の操作にて行った。 次いで、成膜室201と全く同じ構成で1O−5T o
rrに真空排気されている成膜室(構成は成膜室201
と同じ故、共通の図面番号にて説明する。)へ下部電極
102まで形成された基板203をゲートバルブ207
を開け、基板搬送用治具206を用いて搬送し、ゲート
パルプ207を閉め、成膜室201内の圧力を10−’
Torrに保ちつつ、基手反203をヒーター205で
220℃にカロ熱し、基板温度が安定したところで第1
2表に示した条件で原料ガス(A)、原料ガス(B)及
び原料ガス(C)をそれぞれ、ガス供給パイプ214゜
215.216より活性化室208,209゜210内
へ導入して励起種化し、該励起種を輸送管217,21
8,219を介して成膜室201内へ導入し成膜を開始
した。使用した励起エネルギー発生装置及び励起条件等
は第15表に示した。 このようにして、下部電極102上にn型半導体層10
3としてのB P : H:F膜を400人堆積した。 次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
てn型半導体層104としてのA−5i:I]・F膜を
3500人、n型半導体層105としてのBP:H:F
膜を200人、透明電極106としてのITo膜を70
0人、集電電極107としてのくし歯状のAg薄膜を0
.8μm堆積して素子陽8とし、実施例1と同様の太陽
電池特性の評価を行った。その評価結果を第9表中に示
す。 また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてn型半導体層としてのBP:
H:F膜及び第15表に示した成膜条件にてn型半導体
層としてのBP:H:F膜を各々堆積した。得られた堆
積膜について実施例1と同様にして、膜中の水素原子及
びフッ素原子含有量及び平均結晶粒径の測定を行った。 測定結果を第9表中に示す。 χ犯±1 本実施例は、実施例1におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのA−3i:H:F膜
のかわりに従来法のスパンタリング法にて形成されたB
P膜を用いている。従って、第1図(A)に示すpin
へテロ接合型光起電力素子において基板10】、下部電
極102の形成及びj型半導体N104、p型半導体N
105、透明電極106及び集電電極107の形成は実
施例1と全く同様の操作にて行った。 n型半導体1i1103としてのBP膜の形成は第3図
に示した堆積膜形成装置を用いて、第16表に示した条
件にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子1tk19と
し、太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第
17表に示す。 大施■土襄 本実施例は、実施例1におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのASi : H: 
F膜のかわりにプラズマCVD法にて形成されたA−3
iGe:H:F膜を用いている。従って、第1図(A)
に示すpinヘテロ接合型光起電力素子において基板1
01、下部電極102の形成及びn型半導体1i110
4、n型半導体層105、透明電極106及び集電電極
107の形成は実施例1と全く同様の操作にて行った。 n型半導体層103としてのA−3iGe:H:F膜の
形成は第4図に示した堆積膜形成装置を用いて、第18
表に示した条件にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子患10とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。 叉旌史上土 本実施例は、実施例1におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのASi :H:F膜
のかわりにプラズマCVD法にて形成されたA−3iC
:H:FIIGgを用いている。 従って、第1図(A)に示すpinへテロ接合型光起電
力素子において基板lO1、下部電極102の形成及び
n型半導体層104、n型半導体層105、透明電極1
06及び集電電極107の形成は実施例1と全く同様の
操作にて行った。 n型半導体層103としてのA−3i C: H:F膜
の形成は第4図に示した堆積膜形成装置を用いて、第1
9表に示した条件にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子荀11とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。 去施炎上主 本実施例は、実施例1におけるpinへテロ接金型光起
電力素子にてn型半導体層としての八−3i :H:F
膜のかわりにスパンタリング法にて形成されたGaAs
膜を用いている。従って、第1図(A)に示すpinへ
テロ接合型光起電力素子において基板101、下部電極
102の形成及びi型半導体層104、n型半導体層1
05、透明電極106及び集電電極107の形成は実施
例1と全く同様の操作にて行った。 n型半導体層103としてのGaAs膜の形成は第3図
に示した堆積膜形成装置を用いて、第20表に示した条
件にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子阻J2とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。 大狙燃上ユ 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半導体層としてのA−5i : H:
 F膜のかわりにA−3i:H膜を用いでいる。 従って、i型の半導体層104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。 i型半導体1’1104としてのA−3i:H膜の形成
は第4図に示した堆積膜形成装置を用いて第21表に示
した条件にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子陽13とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。 大良用上↓ 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半導体層としてのA−3i : H:
 F膜のかわりにA−3iGe:H膜を用いている。 従って、i型の半導体N104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。 i型の半導体層104としてのA−3iGe:H膜の形
成は第4図に示した堆積膜形成装置を用いて第22表に
示した条件にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子患14とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。 大旌班土立 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半導体層としてのA−3i:H:F膜
のかわりにA−3iC:H膜を用いている。 従って、i型の半導体層104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。 i型半導体層104としてのA−3iC:HllJの形
成は第4図に示した堆積膜形成装置を用いて第23表に
示した条件にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子隘15とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。 実施例I6 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半導体層としてのA−3i:H:F膜
のかわりにA−3i:F膜を用いている。 従って、i型の半導体1iLO4の形成以外は全て実施
例8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。 i型A−3i:F膜の形成は第3図に示した堆積膜形成
装置を用いて第24表に示した条件にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子磁16とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。 爽I炎上工 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半導体層としてのA−3i:H:Fl
iのかわりにA−3iGeC:H膜を用いている。 従って、i型の半導体層104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。 i型A−3iGeC;H膜の形成は第4図に示した堆積
膜形成装置を用いて第25表に示した条件にて行った、 このようにして形成された太陽電池を素子階17とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。 大施史上主 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半導体層としてのASi :H:F膜
のかわりにpoly−3t:H膜を用いている。 従って、i型の半導体N104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。 i型poly−5t:Hfflの形成は第3図に示した
堆積膜形成装置を用いて第26表に示した条件にて行っ
た。 このようにして形成された太陽電池を素子磁18とし、
大VJ5電池特性等の評価を行った。その評価結果を第
17表に示す。 尖止■上工 本実施例は、第1図(B)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において、103をn型半導体層、105を
p型半導体層とし、n型半導体層105及びn型半導体
層104をA−3i:H:F膜で、n型半導体層103
を本発明のBP:H:F膜で構成しガラス基板101の
側から光入射をするようにした素子である。 n型半導体層104は実施例1にて、n型半導体111
03は実施例8にて形成したのと全く同様の操作及び方
法にて形成し、n型半導体層105は実施例1における
n型のA−8’+:H:F膜の形成条件にてPH,のか
わりにB F 3  (H2で4000ppm稀釈)を
35secm導入した以外全く同様の操作及び方法にて
形成した。 また、基板101、下部電極102、透明電極106の
形成は実施例7と全く同様の操作及び方法にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子随】9とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第27
表に示す。 大庄班主工 本実施例は、第1図(B)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において、103をn型半導体層、】05を
p型半導体層とし、n型半導体層105をA−3iC:
H:F膜で、n型半導体層104をA−3i:H:F膜
で、n型半導体層103を本発明のBP:H:F膜で構
成しガラス基板101の側から光入射をするようにした
素子である。 i型半導体11104は実施例1にて、n型半導体層1
03は実旅例日にて形成したのと全く同様の操作及び方
法にて形成し、n型半導体層105は実施例11におけ
るn型のA−3iC:H:F膜の形成条件にてPH1の
かわりにBFz(Hzで4000ppm#8釈)を30
secm導入した以外全く同様の操作及び方法にて形成
した。 また、基板101、下部電極102、透明電極106の
形成は実施例7と全く同様の操作及び方法にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子隘20とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第27
表に示す。 大旌史至上 本実施例は、第1図(B)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において、103をn型半導体層、105を
p型半導体層とし、n型半導体層105をZnTe膜で
、n型半導体層104をA−3i:H:F膜で、n型半
導体層103を本発明の13P:H:F膜で構成しガラ
ス基板101の側から光入射をするようにした素子であ
る。 n型半導体層104は実施例1にて、n型半導体N10
3は実施例8にて形成したのと全く同様の操作及び方法
にて形成した。 p型Z n T e膜の形成は第3図に示した堆積膜形
成装置を用いて第28表に示した条件にて行った。 基板101、下部電極102、透明電極106の形成は
実施例7と全く同様の操作及び方法にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子魚21とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第27
表に示す。 尖旅班11 本実施例は、第1図(B)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において、103をn型半導体層、105を
p型半導体層とし、p型半導体層105を従来法による
BP膜で、l型半導体層104をA−3i:H:F膜で
、n型半導体層】03を本発明のBP:H:F膜で構成
しガラス基板101の側から光入射をするようにした素
子である。 l型半導体層104は実施例1にて、n型半導体層10
3は実施例日にて形成したのと全く同様の操作及び方法
にて形成した。 p型BP膜の形成は第3図に示した堆積膜形成装置を用
いて第29表に示した条件にて行った。 基板101、下部電極102、透明電極106の形成は
実施例7と全く同様の操作及び方法にて行った。 このようにして形成された太陽電池を素子陳22とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第27
表に示す。 去隻斑又ユ 本実施例では、第1図(C)に示すバンドギャップの異
なる3種の半導体膜をiJiとして用いたpinへテロ
接合型光起電力素子を3素子積層して構成されたいわゆ
るトリプル型光起電力素子120を作製した。 基板101からn型半導体層105までは実施例5と全
く同様の操作及び方法で、l型半導体層がA−SiGe
:H:F膜で構成される第1Nの光起電力素子11+を
作製した。 次いで、実施例1と全く同様の操作及び方法でn型半導
体層114、l型半導体層115、p型半導体N116
を堆積しl型半導体層がA−5t:H:F膜で構成され
る第2層の光起電力素子112を作製した。ただしこの
時l型半導体層の膜厚は3000人とした。引き続き実
施例4と全く同様の操作及び方法でn型半導体層117
、l型半導体層118、p型半導体N119を堆積し、
l型半導体層がA−3iC:H:F膜で構成される第3
層の光起電力素子113を作製した。ただしこの時l型
半導体層の膜厚を2500人とした。 更に、実施例1と同様の操作及び方法にて透明電極10
6としてのITO膜を700人と集電電極107として
のくし歯状のAg薄膜を0.8μm堆積し素子11h2
3とし、太陽電池特性等の評価を行った。測定結果を第
30表に示す。 比較炎上 本比較例では実施例1におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層105としてのBP:I(:
F膜のかわりに200人の膜厚のA−3i:H:F膜を
用いる以外は全く同様の操作及び方法で比較用の光起電
力素子を作製した。 ここで、n型半導体層105は第2図に示したのと同様
の構成の堆積膜形成装置を用い、基板温度を220℃と
し、5ixFiガス3Qscc+nとBF3(SiF4
にて4000pp+*稀釈)ガス8 sccmとを混合
しつつ、ガス供給バイブ214より、電気炉211にて
700℃に加熱保持されている活性化室208内へ導入
した。同時に不図示のボンベに貯蔵されたHeガス及び
H2ガスを各々120secmと60sec側の2i!
L量で混合し、ガス供給パイプ215より活性化室20
9内へ導入した。直ちに、マイクロ波発生装置212よ
り320Wのマイクロ波電力を活性化室209内へ投入
し、成膜を開始した。この時成膜室201の内圧は0.
35T orrとした。このようにして、比較用の素子
隘24を作製し、太陽電池特性等の評価を行った。 測定結果を第31表に示す。 比較■1 実施例1におけるpinへテロ接合型光起電力素子にて
n型半導体層105を堆積する際に、H!ガスを導入し
なかった以外は、全く同様の操作及び方法にて比較用の
素子隘25を作製した。 また実施例1においてp型半導体71!110−5を堆
積する際にH,ガスの流量を0.5 secmとした以
外は全く同様の操作及び方法にて比較用の素子−26を
作製した。これらの素子について太陽電池特性の評価を
実施例1と同様に行った。m定結果を第31表に示す。 此l■1走 実施例1においてp型半導体層を堆積する際に、B*H
h/ Z n (CHz)z−10’  : 1溶液の
バブリング量を5.OX 10−’mol /win 
% PFSガスの流量を15secmとした以外は同様
の操作及び方法にて比較用の素子嵐27を作製し、太陽
電池特性等の評価を行った。測定結果を第31表に示す
。 五較斑工 実施例1におけるpinへテロ接合型光起電力素子にて
n型半導体層104としてのA−3i:H:F膜のかわ
りに、第3図に示した装置を用い、第32表に示した成
膜条件にて作製したA−3i膜、A−5iC膜、A−3
rGeplJを用いた以外は、全く同様の操作及び方法
にて比較用の光起電力素子を作製し、素子N128.2
9.30とした。 太陽電池特性等の測定結果を第31表に示す。 上較透】 実施例23のトリプル型光起電力素子120における、
第3層の光起電力素子113のp型半導体層119のみ
を本発明のBP:H:Fgのかわりに、比較例1で作製
したのと同し、p型A−3i:H:FIIGIに変えた
以外は全く同様の構成の比較用の光起電力素子を作製し
、素子階31とした。太陽電池特性等の評価結果を第3
0表に示す。 (各試料の特性評価結果〉 実施例り乃至23及び比較例1乃至5において作製され
た各素子の太陽電池特性等の測定結果が第9.17.2
7,30.31表に示されている。 光起電力素子としての特性評価項目は、AM1光(10
0mW/cnl)照射下での開放電圧(Voc)、短絡
1!流(I sc) 、400nmの干渉フィルターを
透過させたAM−1照射下での各素子の出力の相対値(
比較例17作製した素子の同一条件下での出力に対する
相対値)があり、これらの評価結果が示されている。 また、各光起電力素子を構成するのに使われたp型及び
/又はn型のBP:H:F膜が本発明において特定され
た水素原子及びフッ素原子の含有量及び平均結晶粒径に
制御されているか、また、B原子とP原子との組成比は
化学量論比を満足しているかの確認のために作製した各
p型及び/又はn型のBP:H:F膜中の水素原子及び
フッ素原子の含有量及び平均結晶粒径及びB原子とP原
子との組成比の測定値も示されている。 以上の結果をまとめると、実施例!乃至3のpinへテ
ロ接合型光起電力素子では、n型半導体層、n型半導体
層としてA−Si:H:F膜を用い、p型半導体層とし
て、本発明の膜中の水素原子及びフッ素原子の含有量及
び平均結晶粒径が特定の範囲に制御されたBP:H(F
)Btを用い、且つ、該BP:H(F)IIiの形成方
法を種々変えた例が示されているが、比較例1に示した
p型半導体層にA−5t:H:Fを用いた光起電力素子
よりも、開放電圧Vocが高く、短絡光電流1scが大
きく、400 nmの干渉フィルターを透過させたAM
−1光照射下での相対出力が高い優れた光起電力素子で
あることが判明した。 また、実施例4においてはn型半導体層104として、
A−3iC:H:F膜を、実施例5においてはn型半導
体層104としてA−3iGe、:H;F改を、実施例
6においてはn型半導体層104としてpoly−3i
 :H:F膜を用い、その他の構成は実施例1と同様に
して光起電力素子を作製した。いずれもn型半導体層の
バンドギャップの大小に応じて変化はあるものの、総じ
てVocが高く、又はIscの大きい優れた光起電力素
子であることが判明した。 実施例7においては、ガラス基板を用いた第1図(B)
の構成の光起電力素子とし、ガラス基板側から光入射を
行ったが、実施例1乃至3と同様に優れた太陽電池特性
が得られた。 実施例8においては、p型半導体1105と同時にn型
半導体層103にも本発明のBP:H(F)膜を用いた
が、実施例I乃至3と同様に優れた大11J電池特性が
得られた。 これらに対し比較例2で作製した光起電力素子は、p型
半導体層が水素原子及びフッ素原子の含有量及び結晶粒
径が本発明で特定した範囲外のものであったところ、V
ocが低く、Iscが小さく、相対出力が小さく、実施
例1乃至3で作製した光起電力素子に比較してはるかに
太陽電池特性が劣っていた。 また、比較例3ではn型半導体層としてのBP:H(F
)++11にてB原子とP原子の組成比が化学量論比を
満足しないものであったところ、やはり実施例1乃至3
で作製した光起電力素子に比較して太陽電池特性が劣っ
ていた。 また比較例4では、n型半導体層104として水素原子
及びフッ素原子を含まないA−3t膜、A−3i CH
IiI、 A−3iGe膜を用い、一方、n型半導体層
としては本発明において特定されたBP:H(F)膜を
用いたにもかかわらず、実施例3乃至5に比較してはる
かに太陽電池特性が劣っていた。 実施例9乃至12においてはn型半導体層として、BP
膜、A−3iGe:H:F膜、A−5iC:H:F膜、
GaAs膜を用い、その他の構成は実施例1と同様とし
た光起電力素子について検討した。いずれもn型半導体
層のバンドギャップの大小の影響は若干あるものの、総
じてVocが高く、またはlscの大きい優れた太陽電
池特性が得られた。 実施例13乃至18においては、実施例8で実施した構
成の光起電力素子にてn型半導体層の組成を変えた検討
を行った。具体的にはA−3i:H膜、A−3iGe:
H膜、A−3iC:H膜、A−3i:F膜、A−3iG
eC:H膜、poiy−3t:H膜を用い光起電力素子
を作製した。いずれもn型半導体層のバンドギャップの
大小に応じた変化はあるものの、総じてVocが高く、
又はIscの大きい優れた太陽電池特性が得られた。 実施例19乃至22においては、第1図(B)の構成の
光起電力素子であるが、n型半導体層とn型半導体層の
積層位置を入れ替え、n型半導体層の側から光入射を行
った。ここでn型半導体層には本発明のBP:H(F)
膜を、n型半導体層にはA−3t:H:F膜を用い、n
型半導体層には組成の異なるものを種々用いた。具体的
にはA−3i:H:F膜、A−3iC:H:F膜、Zn
Te膜、BP膜について検討を行ったが、n型半導体層
のバンドギャップの大小の影響は若干あるものの、総じ
てVocが高く、又はTscの大きい優れた太陽電池特
性が得られた。 実施例23及び比較例5における光起電力素子としての
特性評価項目は、AM−1光(100m W / cn
l )照射下でのVoc、Tsc及びAM−1光の10
時間連続照射前後の光電変換効率の変化量(Δη/η。 :Δηは光電変換効率の変化量、η。は初期の光電変換
効率を示す。)とし、これらの評価結果が第30表に示
されている。 以上の結果より、n型半導体層に本発明のBP:H(F
)膜を用いた実施例23のトリプル構造の光起電力素子
は、n型半導体層にA−3i:H:F膜を用いた比較例
5のトリプル構造の光起電力素子に比べ、Voc、Is
cとも優れていることが判明した。光電変換効率の変化
量については実施例23における光起電力素子の方が比
較例5のそれに比較して小さい。一般に光電変換効率の
劣化現象は、光の連続照射開始後10時間以内において
顕著に起こり、その後の変化は極めて緩慢であることか
ら、連Vtto時間の光照射にて変化率の小さい実施例
23における光起電力素子が初期特性が優れているばか
りでなく、長時間に亘って使用可能な、太陽電池として
実用性の高い光起電力素子であることが判った。 (以下余白) 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 *) n!X2BP : H(F) 膜第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 上段:p型BP;H(F)膜) (下段:n型BP:H(F)膜 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 〔発明の効果の概要〕 以上説明したように、本発明の光起電力素子は短波長光
の光電変換効率が高く、高い開放電圧(Voc)で、大
きな短絡電流(I s c)を取り出すことができ、さ
らに安価な基板を用いることができ、また、積層型とす
ることにより、使用に伴う特性劣化を極めて小さくでき
ることから、電力供給システム用の太陽電池として、実
用性の高いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び(B)は、本発明の光起電力素子の層
構成の典型的な例の模式的断面図である。 第1図(C)は本発明の積層型光起電力素子の層構成の
模式的断面図である。 第2図は、本発明のHRCVD法を実施するための堆積
膜形成装置例の模式的概略図である。 第3図は、本発明の反応性スパンタリング法を実施する
ための堆積膜形成装置例の模式的概略図である。 第4図は、本発明のプラズマCVD法を実施するだめの
堆積膜形成装置例の模式的概略図である。 第1図について、 IQ(1,IIl、I]2,113・・・光起電力素子
、101・・・支持体、102・・・下部電極、103
、 114−n型半導体層、 104.115.118・・・i型半導体層、105.
116.119・・・p型半導体層、106・・・透明
電極、107・・・集電電極。 第2図、第3図、第4図について、 201、 301 401・・・成膜室、202.30
2.402・・・基板保持用カセツト、203.303
.403・・・基板、 204.304.404・・・熱電対、205.305
,405・・・ヒーター206.306,406・・・
基板搬送治具、207.307.407・・・ゲートバ
ルブ、308.408,409・・・ガス導入管、20
8.209.210・・・活性化室、2]1,212.
213・・・励起エネルギー発生装置、214.215
.216・・・ガス供給パイプ、212.313.41
3・・・ロードロック室、217.218,219・・
・輸送管、220.314,414・・・バルブ、22
1.315.415・・・排気ポンプ、222.316
,416・・・他の成膜室、223.309,417・
・・圧力計、310.410・・・高周波電源、 311.411・・・マツチング回路、312.412
・・・カソード電極、 311・・・ターゲフト。 第1図 第1図 第 図 手続補正書1発) 平成2年3月1日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 平成2年特許願第3432号 2、発明の名称 光起電力素子 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3丁目30番2号名称 (1
001キャノン株式会社 4、代理人 住所 東京都千代田区六番町3の1 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 第 表 第 表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p型半導体層とi型半導体層とn型半導体層との
    接合構造を有し、光の入射により光起電力を発生する光
    起電力素子であって、前記半導体層のうち前記p型半導
    体層及び前記n型半導体層のうち少なくともいずれか一
    方がホウ素原子、リン原子、水素原子、所望によりフッ
    素原子、そしてp型及びn型の少なくともいずれか一方
    の価電子制御原子を含み、平均結晶粒径が50乃至80
    0Åである多結晶半導体薄膜であり、前記水素原子にお
    いては0.5乃至7atomic%が含有され、且つ前
    記i型半導体層がシリコン原子と水素原子及びフッ素原
    子の少なくともいずれか一方とからなる非単結晶シリコ
    ン半導体で構成されていることを特徴とする光起電力素
    子。
  2. (2)p型半導体層とi型半導体層とn型半導体層との
    接合構造を有し、光の入射により光起電力を発生する光
    起電力素子であって、前記半導体層のうち前記p型半導
    体層及び前記n型半導体層のうち少なくともいずれか一
    方がホウ素原子、リン原子、水素原子、所望によりフッ
    素原子、そしてp型及びn型の少なくともいずれか一方
    の価電子制御原子を含み、平均結晶粒径が50乃至80
    0Åである多結晶半導体薄膜であり、前記水素原子にお
    いては0.5乃至7atomic%の量が含有され、且
    つ前記i型半導体層がシリコン原子とゲルマニウム原子
    と炭素原子の少なくともいずれか一方と水素原子及びフ
    ッ素原子の少なくともいずれか一方とからなる非単結晶
    シリコン合金系半導体で構成されていることを特徴とす
    る光起電力素子。
  3. (3)前記p型半導体層又は前記n型半導体層のうち少
    なくともいずれか一方が3atomic%以下のフッ素
    原子を含有する請求項第(1)項および第(2)項に記
    載の光起電力素子。
JP2003432A 1989-01-21 1990-01-12 光起電力素子 Expired - Fee Related JP2829656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/467,537 US5007971A (en) 1989-01-21 1990-01-19 Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-12509 1989-01-21
JP1250989 1989-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275679A true JPH02275679A (ja) 1990-11-09
JP2829656B2 JP2829656B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=11807316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432A Expired - Fee Related JP2829656B2 (ja) 1989-01-21 1990-01-12 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106847985A (zh) * 2017-03-31 2017-06-13 东南大学 异质结激子太阳能电池及制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106847985A (zh) * 2017-03-31 2017-06-13 东南大学 异质结激子太阳能电池及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829656B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829653B2 (ja) 光起電力素子
US5006180A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal GaP (H,F) semiconductor film
US5007971A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film
JP2994812B2 (ja) 太陽電池
JPH11243218A (ja) 積層型光起電力素子
JPH0677510A (ja) 光起電力素子
US5002618A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BAs(H,F) semiconductor film
US5002617A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal AlAs(H,F) semiconductor film
JPH04266066A (ja) 光起電力素子
JP2733176B2 (ja) 光起電力素子及びそれを用いた発電装置
JPH02275679A (ja) 光起電力素子
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
TW201201396A (en) Method for manufacturing a solar panel
JP2895213B2 (ja) 光起電力素子
JP2003258286A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2744269B2 (ja) 光起電力素子
JP2829655B2 (ja) 光起電力素子
JPH04266067A (ja) 光起電力素子
JP2829654B2 (ja) 光起電力素子
JP2908616B2 (ja) 太陽電池
JPH06204514A (ja) 光起電力素子及び発電システム
JP2744270B2 (ja) 光起電力素子
JPH02192772A (ja) 光起電力素子
JP2784820B2 (ja) 光起電力素子
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees