JPH0227503Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227503Y2
JPH0227503Y2 JP1983137441U JP13744183U JPH0227503Y2 JP H0227503 Y2 JPH0227503 Y2 JP H0227503Y2 JP 1983137441 U JP1983137441 U JP 1983137441U JP 13744183 U JP13744183 U JP 13744183U JP H0227503 Y2 JPH0227503 Y2 JP H0227503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
pipe
phosphoric acid
stack
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983137441U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6044363U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983137441U priority Critical patent/JPS6044363U/ja
Publication of JPS6044363U publication Critical patent/JPS6044363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0227503Y2 publication Critical patent/JPH0227503Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の属する技術分野〕 この考案は方形の単位体を積層してなるセルス
タツクとして構成され、該スタツクの相対向する
二側面の一方に入口マニホールドを、他方に出口
マニホールドを配設してスタツク内に反応ガスを
供給するようにしたりん酸を電解質とする燃料電
池において、冷却媒体を通流する冷却管を内蔵し
た冷却体をスタツク内に介装するりん酸形燃料電
池の冷却装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
りん酸形燃料電池のセルスタツクはりん酸電解
質を担持したマトリツクスをガス拡散性のある要
素体をアノードおよびカソードとして挟持して単
位電池を構成し、反応ガスとしてアノードに燃料
ガスを、カソードに酸化剤ガスを供給する溝が形
成されたプレートのそれぞれの間に単位電池を介
装して配設されてなる方形の単位体を多数積重ね
て構成される。燃料電池は反応ガスを前記セルス
タツクに流すことにより、セルスタツク内の単位
電池と電気化学反応をして電気を起こすわけであ
るが、電気エネルギーとして利用されない熱エネ
ルギーは熱となつて発生するので、セルスタツク
を冷却して、燃料電池の運転温度を保持しなけれ
ばならない。
この方法として、電気質液の循環による冷却、
ガスにより冷却、冷却水による冷却等があるが、
電解質液をマトリツクスに担持している場合、セ
ルスタツクを構成している方形の単位体を複数個
積重ねるごとに、冷却管を配備した冷却体を配設
し、冷却媒体としての冷却水を前記冷却管に通流
し、燃料電池の電気化学反応により発生する熱を
冷却し、その運転温度に保持する方法がとられ
る。しかし、この場合従来技術では燃料ガスまた
は酸化ガスの入口側および出口側にそれぞれ冷却
管の入口配管部と出口配管部を設けるのが通常で
ある。以下従来技術について図面を用いて説明す
る。
第1図は従来技術におけるりん酸形燃料電池の
セルスタツクの一例を示す分解斜視図である。符
号1は反応ガスを供給する溝の形成されたプレー
トに介装された単位電池であり、これら単位電池
1はセパレートプレート2を介して積重ねられ
る。燃料電池の発生熱を冷却する冷却管3は冷却
体4の溝4aのなかに収納され、冷却管3の配列
方向は燃料ガス、または酸化ガスの流れ方向のい
づれかの方向にとられるが、冷却管の各入口配管
は冷却管がマニホールドを貫通して集合管3a
に、また各出口配管は同様にして集合管3bに集
められる。冷却媒体としての冷却水は熱交換器5
より矢印Aの方向に流れ、集合管3aを通つて冷
却体4内の冷却管3を通流してセルスタツクを冷
却した後、集合管3bに集められ、矢印Bの方向
に流れて、熱交換器5に戻り、冷却されて循環す
る。
したがつて、前述における従来技術では入口マ
ニホールド、セルスタツクおよび出口マニホール
ド内に配列されている冷却管3は反応ガスの雰囲
気、すなわち燃料ガスとしての水素、または酸化
ガスとしての空気の中に存在することになる。し
かしながらりん酸形燃料電池において、マトリツ
クスに担持されたりん酸電解質液の蒸気が漏洩し
て下流側に流れ、セルスタツク側面の反応ガスの
出口マニホールド内ではりん酸の蒸気が飛来して
くることが知られており、このりん酸蒸気を含有
する反応ガスの温度は冷却水の通流する冷却管の
温度より高いため、温度の低い冷却却管表面上で
りん酸蒸気は凝縮して付着し、冷却管のりん酸に
よる腐食を起すという欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案は上述したような欠点に鑑み、りん酸形
燃料電池のセルスタツクに介装される冷却体に収
納され、冷却媒体の通流する冷却管およびそれに
接続する配管がりん酸による腐食から保護され、
長時間の運転を可能とするりん酸形燃料電池の冷
却装置を提供することを目的とする。
〔考案の要旨〕
この考案は、方形の単位体を積層してなるセル
スタツクとして構成され、該スタツクの相対向す
る二側面の一方に入口マニホールドを、他方に出
口マニホールドを配設してスタツク内に反応ガス
を供給するようにしたりん酸を電解質とする燃料
電池の冷却装置であつて、冷却媒体を通流する冷
却管を複数本内蔵した冷却体をスタツク内に介装
するものにおいて、前記複数本の冷却管を前記冷
却体の内部でそれぞれ一方側を折り返して、該冷
却管の冷却体への出入口をすべて酸化剤ガスに対
する前記入口マニホールド側に配設し、該冷却体
の出口マニホールド側を反応ガスに対して閉鎖す
るように構成する。これにより、りん酸電解質を
担持するマトリツクスから漏洩して下流側の出口
マニホールドに流れ込むりん酸電解質液の蒸気の
飛来を避け、りん酸蒸気を含有する反応ガスの温
度より低い温度の冷却水の通流する冷却管および
それに接続する配管の表面で凝縮して生じるりん
酸による腐食を起さないようにしたものである。
また、冷却管の冷却体への出入口をすべて酸化剤
ガスに対する入口マニホールド側に配設すること
により、燃料ガスとしての水素による冷却管の水
素脆化を防止するようにしたものである。
〔考案の実施施例〕
以下図面に基づいて実施例を説明する。第2図
は本考案のりん酸形燃料電池への実施例の部分断
面斜視図であり、第3図は冷却管が冷却体に内蔵
された実施例を示す斜視図である。第2図以降に
おいて、第1図と同じ部分には同一符号が付けら
れる。第2図において符号10はセルスタツクで
あり、上部に配設した上部エンドプレート10a
および下部に配設した下部エンドプレート10b
を備え、金属からなる冷却管を内蔵した冷却体4
が単位電池とそれを挟持する反応ガスを供給する
溝が形成されたプレートからなる方形の単位体の
複数個の層ごとに配設されている。セルスタツク
10の側面には酸化ガスとしての空気の入口マニ
ホールド6が取付けられ、その対向するセルスタ
ツク10の側面には出口マニホールド6aが取付
けられている。また燃料ガスとしての水素の入口
マニホールド7は空気の流れと直角方向のセルス
タツク10の側面に取付けられ、その対向するセ
ルスタツク10の側面には出口マニホールド7a
が取付けられている。冷却媒体としての冷却水の
通流する冷却管3は第3図に示されるようにU字
形に折り返して形成されて炭素材料からなる冷却
体4に、例えばモールドにより埋設されて内蔵さ
れ、入口管3cおよび出口管3dは冷却体4の一
方の側面で外部に取出されて露出している。第2
図に戻つて、冷却管3の入口管3cおよび出口管
3dに接続する入口側の集合管3a、出口側の集
合管3b等の配管は空気の入口マニホールド6内
に配設され、入口マニホールド6の外部の冷却水
の入口管3eおよび出口管3fとマニホールドを
貫通してそれぞれ接続されている。
燃料電池に供給される反応ガスは酸化ガスとし
ての空気が入口管6bより矢印Cの方向より入口
マニホールド6に入り、セルスタツク10を通過
し、出口マニホールド6aに集められ、図示され
てない出口管より排気される。また燃料ガスとし
ての水素は入口管7bより矢印Dの方向より入口
マニホールド7に入り、空気の流れとは直角の方
向にセルスタツク10を通過し、出口マニホール
ド7aに集められ、図示されてない出口管より排
気され、反応ガスはセルスタツク10の単位電池
と電気化学反応を起こし電気を発生するが、電気
エネルギーに利用されない熱エネルギーは熱を発
生し、燃料電池の温度を上昇させる。このため冷
却媒体としての冷却水を入口管3eより送り込
み、入口の集合管3aを通して、冷却体4の中の
冷却管3内を通流して、発生する熱を冷却し、出
口管3dより出て、出口の集合管3bに集めら
れ、外部の出口管6fより排水され、りん酸形燃
料電池の運転温度は約180℃程度に保持される。
すなわち、本考案では前述のように冷却体4から
露出している冷却管の入口管、出口管およびそれ
らに接続する配管はすべて空気の入口マニホール
ド内に配設され、従つて冷却体4の空気の出口マ
ニホールド側は空気に対して閉鎖される構造の冷
却装置としているので、冷却管およびそれに接続
する配管は空気の出口マニホールドに飛来するり
ん酸の蒸気にさらされない構造としている。
第4図は冷却管3を冷却体4に内蔵する異なる
実施例を示す断面図であり、冷却管を内管3mと
外管3nよりなる二重管構造としてその先端部を
折り返すことにより、内管3mの入口管3cより
入つた冷却水は矢印の方向に流れ、内管3m内
と、内管3mおよび外管3nで区画される流路と
を連通する複数個の孔3lを通つて前記流路に流
れ、外管3nの出口管3dより排水される。
この実施例でも前述と同じ構造がとられ、その
作用は同じである。
第5図は冷却管3が二つ割りの冷却体4b,4
cに設けられた溝の中にはめこまれて内蔵されて
いる異なる実施例を示す部分斜視図であり、冷却
管3はU字形に配管され、冷却体4b,4cには
冷却管3がはめこまれる溝4d,4eを冷却管に
沿つて設け、この溝の中に冷却管3を収納し、冷
却体4b,4cの面を合せて、冷却管3を冷却体
のなかに内蔵する。冷却体4bと4cとの合せ面
は、冷却体4b,4cの周縁部においてシール材
で被覆してシールする。なお、冷却水は冷却管の
入口管3cより入り、冷却管3を通流し、出口管
3dより排水される。この実施例でも前述と同じ
構造がとられ、その作用は同じである。
〔考案の効果〕
本考案によるりん酸形燃料電池は電気化学反応
により発生する熱を冷却するため、冷却媒体を通
流する複数本の冷却管を冷却体内で折り返して、
冷却体の出口マニホールド側を反応ガスに対して
閉鎖して、冷却管の入口管および出口管を冷却体
の入口マニホールド側に設けられ、これらに接続
する配管とともに酸化剤ガスの入口マニホールド
内に配設される。このため冷却管およびこれに接
続する配管はりん酸電解質を担持するマトリツク
スから漏洩して下流側の出口マニホールド内に流
れ込むりん酸電解質液の蒸気、すなわちりん酸の
蒸気にさらされないため、りん酸により腐食は生
ぜず、燃料電池の長時間の運転ができるという効
果がある。またりん酸による腐食が生じないた
め、冷却管およびその付属配管に酸に弱い金属、
樹脂等が使用できるという効果がある。
さらに、冷却管の冷却体への出入口をすべて酸
化剤ガスに対する入口マニホールド側に配設した
ことにより、燃料ガスとしての水素による冷却管
の水素脆化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を示すりん酸形燃料電池の分
解斜視図、第2図は本考案の実施例を示す部分断
面斜視図、第3図は冷却体を示す斜視図、第4図
は冷却体に内蔵される冷却管の異なる実施例を示
す断面斜視図、第5図は冷却体の異なる実施例を
示す部分斜視図である。 3:冷却管、4:冷却体、6:空気の入口マニ
ホールド、10:セルスタツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方形の単位体を積層してなるセルスタツクとし
    て構成され、該スタツクの相対向する二側面の一
    方に入口マニホールドを、他方に出口マニホール
    ドを配設してスタツク内に反応ガスを供給するよ
    うにしたりん酸を電解質とする燃料電池の冷却装
    置であつて、冷却媒体を通流する冷却管を複数本
    内蔵した冷却体をスタツク内に介装するものにお
    いて、前記複数本の冷却管を前記冷却体の内部で
    それぞれ一方側を折り返して、該冷却管の冷却体
    への出入口をすべて酸化剤ガスに対する前記入口
    マニホールド側に配設し、該冷却体の出口マニホ
    ールド側を反応ガスに対して閉鎖したことを特徴
    とするりん酸形燃料電池の冷却装置。
JP1983137441U 1983-09-05 1983-09-05 りん酸形燃料電池の冷却装置 Granted JPS6044363U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983137441U JPS6044363U (ja) 1983-09-05 1983-09-05 りん酸形燃料電池の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983137441U JPS6044363U (ja) 1983-09-05 1983-09-05 りん酸形燃料電池の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044363U JPS6044363U (ja) 1985-03-28
JPH0227503Y2 true JPH0227503Y2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=30308709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983137441U Granted JPS6044363U (ja) 1983-09-05 1983-09-05 りん酸形燃料電池の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044363U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156173A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 管材を用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池および燃料電池用セパレータの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111273A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Toshiba Corp 熱料電池積層体用冷却板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972669U (ja) * 1982-11-05 1984-05-17 三洋電機株式会社 燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111273A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Toshiba Corp 熱料電池積層体用冷却板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6044363U (ja) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI225718B (en) Solid polymer cell assembly
JPH0421250Y2 (ja)
JP4456188B2 (ja) 燃料電池スタック
US20050106446A1 (en) Fuel cell system
TWI474548B (zh) 極板與使用該極板的極板組
CN102142562B (zh) 具有减少的冷却剂体积和不对称的热排除的双极板
JP3839978B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
EP1432060A1 (en) Integrated bipolar plate module for fuel cell stack
JP2006114415A (ja) 燃料電池システム
JP2002260708A (ja) 燃料電池積層構造体
JPH0227503Y2 (ja)
JPS63119166A (ja) 燃料電池
JPH06338332A (ja) 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
JPS5975573A (ja) 燃料電池
JP3981476B2 (ja) 燃料電池スタック
JPH04144069A (ja) 燃料電池
JPH0782874B2 (ja) 燃料電池
JPS63128562A (ja) 燃料電池
CN219163439U (zh) 一种与电堆集成组装的板式集成式增湿器
KR102407156B1 (ko) 무인기 연료전지용 베이퍼챔버 및 이를 구비한 연료전지 스택
JP2865025B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS62278758A (ja) 燃料電池
JP2000149962A (ja) 燃料電池用冷却板
JPH1154140A (ja) 燃料電池発電装置
JPS6093763A (ja) 燃料電池