JPH02274145A - 論理回線設定方式 - Google Patents

論理回線設定方式

Info

Publication number
JPH02274145A
JPH02274145A JP9790889A JP9790889A JPH02274145A JP H02274145 A JPH02274145 A JP H02274145A JP 9790889 A JP9790889 A JP 9790889A JP 9790889 A JP9790889 A JP 9790889A JP H02274145 A JPH02274145 A JP H02274145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
exchanges
logical
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9790889A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyungo Ishihara
石原 準五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9790889A priority Critical patent/JPH02274145A/ja
Publication of JPH02274145A publication Critical patent/JPH02274145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は論理回線設定方式に関し、特に交換機間のトラ
ピック量の変化に対応して対地別の直通回線数を決定し
論理回線群を設定する論理回線設定方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、交換機間の論理回線設定方式は、各交換機の対地
ごとに、予測される最大許容トラヒックに対して、一定
のサービス基準に基づき論理回線数を決定し設定してい
た。そして、−度設定した回線を頻繁に接続替えするこ
とはほとんど不可能であり、又、必要な論理回線数と設
備可能な回線数の単位とが一致することはめったにない
ことから、一定期間後にも使用に耐えるよう設備可能な
回線数の単位を考慮し、多少の余裕を持たせて設定する
のが常であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の論理回線設定方式は、各交換機の対地ご
とに、予測される最大許容■−ラヒックに対して、一定
のサービス基準に基づき論理回線数を決定し設定L、−
度設定i〜た回線を頻繁に接続替えすることは通常は行
わないので、回線群の細分化による回線使用率の低下や
回線群ごとのトラヒックの時間特性が異なる場合、交換
網としてはトラヒック的に余裕があっても、この余裕を
利用した効率的運用は不可能であるという問題点がある
本発明の目的は、交換機間のトラピック呈の変化に対応
して交換網全体を統括し、対地別の直通回線数を決定し
論理回線群を設定することにより、交換網の効率的運用
と信頼性の向上とを可能としまた論理回線設定方式を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の論理回線設定方式は、時時刻刻変化するトラヒ
ックデータを収集し予め定めてある増加率を適用して接
続対地別に必要となる回線数を1測する機能を持つ複数
の交換機と、直配複数の交換機間を接続する複数の回線
で構成する交換網と、前記各交換機の予測1〜た前記対
地別に必要となる回線数をデータとして受信l−子め各
種の条件に対する解を含むデータを持つデータベースを
使用し前記対地別に最適な回線群割付けを行う機能を持
つコンピュータと、前記交換機と前記交換鋼との間に位
置しOf記コンピュータからの而記対地別に最適な回線
群別(=t i−7情報を受信し前記複数の回線を論理
回線群として再構成l〜前記対地別に分配設定する機能
を持つ回線設定装置とを存する構成である。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
電話加入者1を収容する交換機2,3,4.5は、それ
ぞれ回線設定装置6,7,8.9を介1〜て交換¥14
に接続1,7ている。交換網は、回線設定装置6.7,
8.9の間に設定された回線群10の総称である。各交
換機2,3,4.5は、時時刻刻変rヒするトラヒック
データを収集し、予め定めてある増加率を適用して接続
対地別に必要となる回線数を予測する機能を持ち、予測
した対地別Gこ必要となる回線数をデータとして送出す
るノごめ、データ回線11を介してコンピノ、−夕1.
2に接続している。コンピュータ1,2は、予め各種の
条件に対する117を含むデータを持つデータベース〕
−3と接続している。
本発明で(」、まず同線群10の総称である交換網を物
理網と1〜で捉え、各交換機2,3,4.5間に存在す
る回線群の回線数を知り、次に、この物理網としての回
線数の制約の下で、各対地別の回線数として最適な回線
割付けを行つl:論理回線11を得て、この論理回線群
の集合である論理網どしての約束の下に回線の効率的運
用を計っている。
第2図は物理網表現による網の構成図、第3図は論理網
表現による網の構成図、第4図は第2図の物理イ[1!
と第3図の論理網とを同時に表現し人・↑勿理イ[41
−て′の論理網F74成図である9第3図では回線設定
装置6.7間と7,9間とに論理回線群14がが存在す
ることを示している。
次(、こ論理網の構成方法について説明する。
今、物理網が第2図のように構成されていて、各交換機
2゜3,4.5から予測した対地別に必要どなる回線数
のデータが、コンピュータ12に送出されたとする。コ
ンピュータ12は、データベース13を使用して、各交
換機ごとに各対地別の回線数として最適な回線割付(]
を行った論理回線群14を得る3次にこの論理回線群1
4のデータを、データ回線11を介して、各交換fi2
,3゜4.5と各回線設定装置6,7,8.9とに送出
する。このデータを受信し、た、各交換機2.34.5
ど各回線設定装置6,7.8.9とは、第3図に示すよ
うに2回線設定装置6,7間と8゜9間と6,9間とに
各1、本、7,8間と6,8間とに各2本、7,9間に
は3本の論理回線11イを持つ論理網が構成されたこと
を知る。この論理網を構成する論理回線群の内、回線設
定装置6.8間ど7,9間とには、物理網を構成する回
線群が存在しない。従って実際上は、第4図に示すよう
に、回線設定装置6.8間の2本の回線は、それぞれ1
本ずつ別れて、回線設定装置7と9とを経由して直通回
線として設定し接続している。同様に、回線設定装置7
,9間の3本の回線は、それぞれ2本と1本とに別れて
、回線設定装置6と8とを経由して直通回線として設定
し接続している。
方、各交換機2,3.4.5は、同一のデータに基づき
、各対地ごとに選択する回線を知り、運用に供すること
ができるようになる。
以後、コンピュータ12は、トラヒック条件が変化し、
各交換機2,3,4.5から、新たに予測した対地別に
必要となる回線数のデータの送出のあるごとに同様の動
作を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、交換機間のトラヒック
量の変化に対応して交換網全体を統括し、対地別の直通
回線数を決定し論理回線群を設定することにより、交換
網の効率的運用と信頼性の向上とが共に可能となる効果
が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は物理
網表現による網の構成図、第3図は論理網表現による網
の構成図、第4図は第2図の物理網と第3図の論理網と
を同時に表現した物理網上での論理網構成図である。 1・・・・・・電話加入者、2,3,4.5・・・・・
・交換機、6.7,8.9・・・・・・回線設定装置、
10・・・・・・回線群、11・・・・・・データ回線
、12・・・・・・コンピュータ、13・・・・・・デ
ータベース、14・・・・・・論理回線群。 代理人 弁理士  内 原  晋 第2図 乎3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 時時刻刻変化するトラヒックデータを収集し予め定めて
    ある増加率を適用して接続対地別に必要となる回線数を
    予測する機能を持つ複数の交換機と、前記複数の交換機
    間を接続する複数の回線で構成する交換網と、前記各交
    換機の予測した前記対地別に必要となる回線数をデータ
    として受信し予め各種の条件に対する解を含むデータを
    持つデータベースを使用し前記対地別に最適な回線群割
    付けを行う機能を持つコンピュータと、前記交換機と前
    記交換網との間に位置し前記コンピュータからの前記対
    地別に最適な回線群割付け情報を受信し前記複数の回線
    を論理回線群として再構成し前記対地別に分配設定する
    機能を持つ回線設定装置とを有することを特徴とする論
    理回線設定方式。
JP9790889A 1989-04-17 1989-04-17 論理回線設定方式 Pending JPH02274145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9790889A JPH02274145A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 論理回線設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9790889A JPH02274145A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 論理回線設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274145A true JPH02274145A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14204816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9790889A Pending JPH02274145A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 論理回線設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053679A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ntt Docomo Inc トラヒック量予測システムおよびトラヒック量予測方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251261A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 エイ・テイ・アンド・テイ・コーポレーション 動的非階層経路選択交換ネツトワ−クのための総合ネツトワ−クコントロ−ラ
JPS61287364A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Nec Corp トラフイツク制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251261A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 エイ・テイ・アンド・テイ・コーポレーション 動的非階層経路選択交換ネツトワ−クのための総合ネツトワ−クコントロ−ラ
JPS61287364A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Nec Corp トラフイツク制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053679A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ntt Docomo Inc トラヒック量予測システムおよびトラヒック量予測方法
JP4606972B2 (ja) * 2005-08-19 2011-01-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ トラヒック量予測システムおよびトラヒック量予測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745694A (en) Network resource reservation with admission and link control functions separated for expandability and high-speed operation
KR100249112B1 (ko) 패킷 교환 통신 시스템
US4099235A (en) Method of operating a data processing system
CZ250296A3 (en) System for controlling applications of a network computer
JPH0322745A (ja) ネットワークを制御する方法
US5838766A (en) System and method for providing shared resources to test platforms
KR910008760B1 (ko) 공통선 신호장치의 개선된 내부망 트래픽 루팅방법
CA2186347C (en) Mobility in telecommunication networks
JPH02274145A (ja) 論理回線設定方式
US6111944A (en) Method for routing information in operations and maintenance network of telephone network
GB2251358A (en) Data processing network
CN100433628C (zh) 传输线路资源动态管理适配方法
WO1998037676A1 (en) Model for the layer 1 iso-osi protocol intended to handle a set of common hardware resources
JPH0345598B2 (ja)
KR100197409B1 (ko) 전전자 교환기의 대역폭 할당 방법
KR100241908B1 (ko) 국가별 레지스터 시그널링 제어방법
JP2937465B2 (ja) 回線制御装置
KR970002773B1 (ko) 디지틀 전용회선망 관리 시스템에서 가입자별 끝단(end-point) 정보 기록 유지방법
EP0279571A1 (en) A wideband/multislot switching arrangement
JPS6028346A (ja) 回線交換制御方式
JP2502557B2 (ja) 情報通信ネツトワ−クの管理方法
JPS63129729A (ja) 小規模衛星地上局用dama制御方式
JPS63182937A (ja) 情報処理装置
JPH1168940A (ja) 中継交換システム
JPH04294431A (ja) トラブルデータ収集装置