JPH02270823A - 抗血液凝固剤 - Google Patents

抗血液凝固剤

Info

Publication number
JPH02270823A
JPH02270823A JP1091471A JP9147189A JPH02270823A JP H02270823 A JPH02270823 A JP H02270823A JP 1091471 A JP1091471 A JP 1091471A JP 9147189 A JP9147189 A JP 9147189A JP H02270823 A JPH02270823 A JP H02270823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
complex
natural
heparin
medical devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091471A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Imanishi
今西 幸男
Yoshihiro Ito
嘉浩 伊藤
Takashi Kashiwagi
柏木 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP1091471A priority Critical patent/JPH02270823A/ja
Publication of JPH02270823A publication Critical patent/JPH02270823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は抗血液凝固剤に係り、特に、血液と直接接触し
て使用される医療用機材に抗血栓性を付与するための抗
血液凝固剤に関する。
[従来の技術] 人工臓器、人工血管、輸血装置等の、血液と直接接触し
て使用される医療用機材には、十分な機械的強度や耐久
性が要求されるとともに、使用中に血液が凝固しないこ
と、すなわち抗血栓性が要求される。
従来より、このような機材に抗血栓性をイ\j与する方
法の1つとして、抗凝血作用を有するヘパリン等の天然
ムコ多糖類やウロキナーゼ等の線溶活性因子を高分子材
料に結合させて固定化する方法が知られている(特開昭
56−128162号公報、特開昭58−92363号
公報等)。
またヘパリンについては、これを脂溶化し、その有機溶
液を用いて高分子祠料表面を被覆することにより医療用
機材に抗血栓性を付与する試みが知られている(J、B
Iomed、 Mater、Res、 Vol、4,5
49(1970))。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した天然ムコ多糖類や線溶活性因子
を固定化するために、これらの天然ムコ多糖類や線溶活
性因子に結合できる官能基を医療用機材である高分子材
料に導入した場合、導入した高分子材料の機械的強度が
低下するという問題がある。また、官能基を導入するだ
めの操作が煩雑となるため、医療用機器を得るための工
数の増加をまねくという問題もある。
一方、上述したヘパリンの脂溶化は、ヘパリン    
 ゛とカチオン性物質との複合体を形成することにより
行うため、抗血液凝固剤であるヘパリンの溶出に伴いカ
チオン性物質も溶出してしまい、溶血を生じる等生体に
悪影響を及はずという問題かある。
したがって本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解
決して、医療用機材の機械的強度の低下をまねくことな
く、この機料に抗血栓性を容易に付与することができる
とともに、溶血などの為害性のない抗血液凝固剤を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を解決するためになされたもので、
本発明の抗血液凝固剤は、抗凝血作用を有する少なくと
も1種の天然ムコ多糖類と、天然脂質および合成脂質か
ら選ばれる少なくとも1種の脂質との複合体からなるこ
とを特徴とするものである。
本発明の抗血液凝固剤の必須成分である、抗凝血作用を
有する天然ムコ多糖類としては、ヘパリン、コンドロイ
チン硫酸、ヒアルロン酸、デルマタン硫酸、ケラタン硫
酸等が挙げられる。
また、前記天然ムコ多糖類と複合体を形成する天然脂質
あるいは合成脂質は、特に限定されるものではなく、種
々の脂質を用いることができ、ガラクトセレブロシド、
クルコセレブロシド、グロボシド、ガングリオシド等の
生体内糖脂質、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリ
セロール、カルシオリピン、ホスファチジルコリン(レ
シチン)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファ
チジルセリン、ホスファチジルイノシト−ル、スフィン
ゴミエリン、セラミドエタノールアミンリン酸、セラミ
ドホスホノエチルアミン等の生体内リン脂質、2C12
−Glu−Glc (ジドデシル−N−D−グルコノ−
L−グルタメ−1−)、2C,6−A5p−Glc (
ジヘキサデシルーN−D−グルコノ−し−アスパルテー
ト)等の合成脂質等が例示される。なお、溶出時の為害
性を考慮すれば、生体内糖脂質や生体内リン脂質を用い
ることが特に好ましい。
抗凝血作用を有する天然ムコ多糖類と脂質との複合体を
得る方法は、特に限定されるものではなく、例えば天然
ムコ多糖類としてヘパリンを用い、脂質としてホスファ
チジルコリン(レシチン)を用いる場合、2−(N−モ
ルフォリノ)エタンスルフォン酸等の弱酸性の緩衝液中
にレシチンを超音波分散させた液と、同一緩衝液中にヘ
パリンを溶解させた液とを水冷下で混合し、生じた沈澱
物を遠心沈降させて回収し、凍結乾燥することによりヘ
パリン−レシチン複合体である淡黄色固体を得ることが
できる。
なお、このとき用いる天然ムコ多糖類および脂質は、各
々1種に限定されるものではなく、それぞれ複数種用い
ることもてきる。
このようにして得られた、天然ムコ多糖類と脂質との複
合体からなる抗血液凝固剤を用いて、曲管内留置カテー
テルや動脈バイパスチューブ等の医療用機料に抗血栓性
をイζj与する方法は、天然ムコ多糖類の抗凝血性を消
失させない限り、特に限定されるものではなく、例えば
以下に示す方法により、容易に医療用機料に抗血栓性を
付与することができる。
まず、上記のようにして得られた天然ムコ多糖類−脂質
複合体を、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒に溶解させ
る。次いで、この天然ムコご糖類−脂質複合体の溶液を
、塗布法、スプレー法、デイツプ法等により医療用機材
の表面に存在させた後、乾燥固化させる。医療用機材の
材質は特に限定されるものではなく、ポリエーテルウレ
タン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、
フッ素系樹脂等、従来より使用されている脂質の機材に
対して適用可能である。
これにより、医療用機材の機械的強度の低下をまねくこ
となく、また溶血などの為害性を伴うことなく、この機
材に極めて容易に高い抗血栓性を付与することができる
なお、天然ムコ多糖類−脂質複合体を医療用機材の原料
に混合し、この混合物を用いて医療用機材を成形するこ
とによっても、同様の効果を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1−〜3 まず、0.3gの大豆由来レシチン(平井化学■製)を
5戒のMES (2−(N−モルフォリノ)エタンスル
フォニル酸モノハイドレート)緩衝液(p H5,5)
に超音波分散させた液と、0.3gのヘパリンNa塩(
平井化学■製)を1− rnQのMES緩衝液(p H
5,5)に溶解させた液とを水冷下に混合し、4°Cに
保持しながら12時間静置して得られた沈澱物を400
00 rpmで遠心沈降させて回収した後、回収物を凍
結乾燥させて、ヘパリン−レシチン複合体を得た。
得られたヘパリン−レシチン複合体を元素分析した結果
、このヘパリン−レシチン複合体は、約50wt%のヘ
パリンを含有しており、ベンゼンやトルエン等の有機溶
媒に対して可溶性の物質であることが判明した。なお、
このヘパリン−レシチン複合体の赤外線吸収スペクトル
を、レシチン、ヘパリンおよびヘパリン−レシチン混合
物の各赤外線吸収スペクトルとともに、第1図に示す。
第1−図より、ヘパリン−レシチン複合体は、ヘパリン
−レシチン混合物と吸収スペクトルが相違し、複合体で
あることが確認された。
次いで、このヘパリン−レシチン複合体をトルエン溶液
とし、医療用機料として広く用いられているポリエーテ
ルウレタンからなる膜の表面にこの1〜ルエン溶液をキ
ャスティングした後、乾燥固化させて、表面にヘパリン
−レシチン複合体層を0.1mg15cJの割合で有す
るポリエーテルウレタン膜(実施例1) 、1.0mg
15cJの割合で有するポリエーテルウレタン膜(実施
例2)および5.0mg15cJの割合で有するポリエ
ーテルウレタン膜(実施例3)を得た。
このようにして得られた、表面にヘパリン−レシチン複
合体層を有する各ポリエーテルウレタン膜の抗血栓性の
評価は、今井らが報告した方法(J、Biomed、M
aLer、Res、Vol、6.185−172(19
72) )の改良方法によって行った。
すなわち、ヘパリン−レシチン複合体層の上にヒトのA
CD全血液を0.2m1滴下し、0.1MCaC12を
0.025戒加え、CaCl2が均一に混ざるように全
体を揺り動かすように緩やかに撹拌し、CaC1,、を
加えた時点から計測して20分間、37°Cに保つ。そ
の間時々緩やかに撹拌するが、血液はヘパリン−レシチ
ン複合体以外の部分には触れないようにする。20分経
過後、5〜10厩の蒸溜水を加えて血液を稀釈し、血栓
ができている場合にはこれを37%ホルマリン溶液に室
温で5分間浸漬して固定した後、蒸溜水で十分すすいで
から秤量し、血栓生成量とする。
この方法により抗血栓性の評価を行ったところ、いずれ
の実施例においても血栓の生成は全く認められず、優れ
た抗血栓性を有していることが確認された。この評価結
果を表−1に示す。
なお、抗血栓性の評価を行っている間において、溶血は
認められなかった。
また、表面にヘパリン−レシチン複合体層を設けたこと
によるポリエーテルウレタン膜の機械的強度の低下は、
はとんど認められなかった。
実施例4〜18 以下、天然ムコ多糖類−脂質複合体の組成およびポリエ
ーテルウレタン膜表面における天然ムコ多糖類−脂質複
合体の割合を種々変えた以外は実施例1と同様にして、
表−1に示した天然ムコ多糖類−脂質複合体層を表面に
有するポリエーテルウレタン膜を得、その抗血栓性を実
施例1と同様にして評価したところ、表−1から明らか
なように、いずれの実施例においても血栓の生成は認め
られず、優れた抗血栓性を有していることか確認された
なお、いずれの実施例でも、抗血栓性の評価を行ってい
る間において、溶血は認められなかった。
また、表面に天然ムコ多糖類−脂質複合体層を設けたこ
とによるポリエーテルウレタン膜の機械的強度の低下は
、いずれの実施例でもほとんど認められなかった。
比較例1 表面に天然ムコ多糖類−脂質複合体層を設けなかった以
外は実施例1と同様のポリエーテルウレタン膜の抗血栓
性を実施例1と同様にして評価したところ、45.9±
1.1mgの血栓の生成か確認された。この結果を表−
1に示す。
(以下、余白) 匡 仙 →や [発明の効果] 以−]二説明したように、本発明の抗血液凝固剤は、医
療用機料の機械的強度の低下をまねくことなく、また為
害性を伴うことなく、この機料に優れた抗血栓性を容易
に付与することができる。
したがって、本発明を実施することにより、血液と直接
接触して使用される医療用機料の耐久性および信頼性を
、容易に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヘパリンーレンチン複合体、レシチン、ヘパ
リンおよびヘパリンーレンチン混合物の各赤外線吸収ス
ペクトルを示すグラフである。 出願人  宇部口東化成株式会社 代理人  弁理士 中 村 静 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗凝血作用を有する少なくとも1種の天然ムコ多
    糖類と、天然脂質および合成脂質から選ばれる少なくと
    も1種の脂質との複合体からなることを特徴とする抗血
    液凝固剤。
JP1091471A 1989-04-11 1989-04-11 抗血液凝固剤 Pending JPH02270823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091471A JPH02270823A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 抗血液凝固剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091471A JPH02270823A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 抗血液凝固剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02270823A true JPH02270823A (ja) 1990-11-05

Family

ID=14027309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091471A Pending JPH02270823A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 抗血液凝固剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02270823A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781566A2 (en) 1995-12-26 1997-07-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Organic solvent-soluble mucopolysaccharide, antibacterial antithrombogenic composition and medical material
US5718723A (en) * 1994-03-15 1998-02-17 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Artificial blood vessel and process for producing the same
EP1370570A4 (en) * 2001-02-28 2004-10-13 John H Griffin PLASMA GLUCOSYLCERAMIDE DEFICIENCY AS A RISK FACTOR FOR THROMBOSE AND MODULATOR OF ANTICOAGULANT PROTEIN C
JP2006518233A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 マティアス・ナケル メディカルデバイスにおける補体活性化の低減
US7618652B2 (en) * 2001-03-23 2009-11-17 Hepmarin As Glycosaminoglycan anticoagulants derived from fish

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718723A (en) * 1994-03-15 1998-02-17 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Artificial blood vessel and process for producing the same
EP0781566A2 (en) 1995-12-26 1997-07-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Organic solvent-soluble mucopolysaccharide, antibacterial antithrombogenic composition and medical material
EP1370570A4 (en) * 2001-02-28 2004-10-13 John H Griffin PLASMA GLUCOSYLCERAMIDE DEFICIENCY AS A RISK FACTOR FOR THROMBOSE AND MODULATOR OF ANTICOAGULANT PROTEIN C
US7618652B2 (en) * 2001-03-23 2009-11-17 Hepmarin As Glycosaminoglycan anticoagulants derived from fish
JP2006518233A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 マティアス・ナケル メディカルデバイスにおける補体活性化の低減

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU762201B2 (en) Composition comprising heparin as a non-thrombogenic surface coating agent
EP0641226B1 (en) Polymeric coating
EP0051354A2 (en) Antithrombogenic articles
JPH05500314A (ja) 改良されたイオン性ヘパリンコーティング
WO1993005825A1 (en) Processes for reducing the thrombogenicity of biomaterials
Tokura et al. O-Carboxymethyl− Chitin concentration in granulocytes during bone repair
Moon et al. A novel formulation for controlled release of heparin–DOCA conjugate dispersed as nanoparticles in polyurethane film
JP2002504601A (ja) ポリウレタンに共有結合した硫酸化ヒアルロン酸及びその硫酸化誘導体、並びにそれらの調製方法
JPH01502801A (ja) 血液との接触に適切な物品、及びその製造方法
JPH02270823A (ja) 抗血液凝固剤
EP0554302B1 (en) Non-thrombogenic surfaces
Michel et al. Hydrogel-tissue adhesion using blood coagulation induced by silica nanoparticle coatings
JP3541007B2 (ja) 両親媒性ポリサッカリド誘導体
EP1057492B1 (en) Blood-compatible composition and medical device using same
Moon et al. Improved blood compatibility by sustained release of heparin–deoxycholic acid conjugates in a PCL–PEG multiblock copolymer matrix
Plate et al. On the mechanism of enhanced thromboresistance of polymeric materials in the presence of heparin
JP5353159B2 (ja) 医療用材料の製造方法および医療用材料
JPH0523391A (ja) 抗トロンボゲン性表面、その製法及びその材料
JPH10155898A (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JP4110429B2 (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
Park et al. Biocompatible charcoal composites prepared by ionic liquids for drug detoxification
JP4110430B2 (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JPH07108061A (ja) 抗血栓性複合体および医療用器具
JP5673756B2 (ja) 医療用材料
Nutter et al. The rheological effects of X-coating™ with albumin and hetastarch on blood during cardiopulmonary bypass