JPH02270517A - コンタクトレンズ成型用のプラスチツク材料製モールドおよび成型方法 - Google Patents

コンタクトレンズ成型用のプラスチツク材料製モールドおよび成型方法

Info

Publication number
JPH02270517A
JPH02270517A JP2003697A JP369790A JPH02270517A JP H02270517 A JPH02270517 A JP H02270517A JP 2003697 A JP2003697 A JP 2003697A JP 369790 A JP369790 A JP 369790A JP H02270517 A JPH02270517 A JP H02270517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
male
molding
lens
mold member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134227B2 (ja
Inventor
Geoffrey H Galley
ジエフリイ・ハリソン・ギヤリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02270517A publication Critical patent/JPH02270517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134227B2 publication Critical patent/JP3134227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/40Compensating volume change, e.g. retraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • B29C39/32Moulds or cores with joints or the like for making the mould impervious
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はキャスト成型(モールディング)技術によるコ
ンタクトレンズの製造技術に関し、特に、コンタクトレ
ンズを成型するための使い捨て式プラスチック材料モー
ルドに関する。
〔従来の技術〕
従来、コンタクトレンズは「旋削」、スピンキャスティ
ング」、「キャスト成型」を含むいくつかの手段によシ
製造されている。上記各方法にはレンズの製造コスト、
ならびに、レンズデザイン及び製造材料の多用性に関し
て利点がある。キャスト成型は、製造に使用する主要設
備が比較的安価であるとともに、製造単価も低く、同時
に、広範囲の高分子材料に利用できるという大きい利点
がある。
米国特許第4,208.364(Shepherd)及
び米国特許第4 、284 、399号(譲受人: A
merican 0ptical Corporati
on)に記載された現在のキャスト成型方法では、成型
されたレンズの縁部の欠陥やそこから始まる欠陥のため
に歩留t)が比較的低いという実際上の問題があり、又
、米国特許第4゜209 、289号(譲受人: Am
erican 0ptical Corporatio
n)に記載された方法では、光学的品質が低い場合が多
い。
米国特許第4 、208 、364号(5hepher
d )には、2個の使い捨て式プラスチックモールド部
材の間でレンズを成型することが教示されておシ、その
部材の一方に変形性リップが設けてあシ、そのリップに
より両モールド部材を互いに相手側へ容易に移動させて
、重合化中に生じるレンズポリマーの収縮を補償するよ
うになっている。上記運動により、レンズポリマーとモ
ールド部材の光学的表面との間の接触状態を維持され、
レンズの光学的品質が良好となる。ところが、レンズの
縁部を成型する上記変形性リップは断面形状に不具合が
あシ、又、寸法が小さすぎるので、実際の射出成型方法
によシ所要の精度を得ることが困難である。
その方法で形成されるレンズ縁部は欠陥が多く、その欠
陥は、組み立てられたモールド部材から成型後のレンズ
を取り外す工程で特に明確になる。
レンズの縁部に生じるそのような欠点は、レンズが使用
に適していないと判定される原因となシやすい。更に、
そのような欠点部分から亀裂が始まシやすく、その亀裂
がレンズ内へ進行して、検査時にレンズが不合格となる
別の原因を生じさせることになる。
5hepherdに教示された方法では、更に別の制限
事項が、上述の柔軟なリップの可変性から生じ、それに
より、レンズの周囲の縁部厚さが変化し、又、レンズ中
心厚さが許容されない程度にまで変化することが多い。
上記欠陥の結果、5hepherd方法で製造されるレ
ンズの歩留まシ、すなわち、任意の数のキャストモール
ディングから製造されるレンズの数は、一般に50許程
度以下である。
米国特許第4 、284 、399号(譲受人:Ame
rican 0ptical Coporation)
に記載された方法では、重合化中に両モールド部材を互
いに相手側へ動かすような手段を採用しておらず、モー
ルド部材の表面を変形させるようになっておシ、その変
形を助けるために、「2〜3ボンド」の重量で組み立て
状態の部材に荷重が及ぼされるように思える。モールド
部材の表面の変形は、成型後のレンズの光学的品質を損
なう結果となることが予測される。
更にこの方法では、2個のモールド部材の間の接合線に
対して形成されるレンズ縁部に欠陥が生じる可能性があ
る。レンズ素材の七ツマ−の重合化前にモールド部材同
士を組み立てる際に、モールド部材の整列誤差が生じる
可能性があり、その原因は任意の加工設備で製造される
モールド部材の実際の寸法が、製造の都度、変化するた
めである。そのような整列誤差は、どのようなものであ
っても、レンズ縁部に歪を生じさせることになる。
Amarican 0ptical 41許に記載され
た方法には、更に別の制限事項として、雌型モールド部
材の一部分の形状が、その部材に対して縁部が形成され
る点において、断面形状に不具合があるとともに、寸法
が小さすぎるので、特許に特定された射出成型方法でも
、その構造そのものを製造できないということがある。
従って、特許に示され之レンズ縁部形態は、実際に、歪
みを生じさせずに有筋に成型することが不可能であり、
雌型モールド部材の上記部分の欠陥のために歪みが生じ
る。
〔本発明の目的と構成〕
本発明の目的は、上述の縁部に関する問題を解消するた
めに、許容される縁部形態を生じさせるモールド及び方
法を提供し、同時に、レンズを形成するモノマーの重合
化中に生じる収縮を補償するために、両モールド部材を
互いに相手側へ移動させるための手段を提供することに
ある。
本発明の別の目的は、各モールド部材の構造であって、
従来の射出成型方法により容易に成型でき、上記モール
ド部材を利用して上述のレンズ縁部形態を高い信頼性で
形成できる構造を提供することにある。
本発明は、加硫性材料からコンタクトレンズを成型する
ためのプラスチック材料モールドであって: 互いに嵌合してモールド空洞を限定する雄型及び雌型の
モールド部材を備え; 上記雄型及び雌型の各モールド部材が、コンタクトレン
ズのそれぞれ所望の光学的表面を成型するための湾曲表
面を備えたモールドにおいて二上記雄型モールド部材が
その光学的湾曲表面を囲む肩部を有し; 上記雌型モールド部材がその光学的湾曲表面を囲む概ね
円筒形の表面を有し; 上記肩部が、モールド部材同士の組み立て時に、上記概
ね円筒形の表面と滑り嵌合状態となって、レンズの成型
のためにモールド空洞内へ導入された上記加硫性材料の
加硫中に、両モールド部材が互いに相手に対して移動す
ることを許容するようになっていることを特徴としてい
る。
又、本発明は、加硫性材料からコンタクトレンズを成型
するための方法であって: 互いに嵌合してモールド空洞を限定する使い捨て式の雄
凰及び雌型のモールド部材を設け、各モールド部材がコ
ンタクトレンズのそれぞれ所望の光学的表面を成型する
ための湾曲表面を備えており、雄型モールド部材がその
光学的湾曲表面を囲む肩部を有し、雌型モールド部材が
その光学的湾曲表面を囲む概ね円筒形の表面を備えてお
υ;雌型モールド部材に所定量のモノマー材料を充填し
、; 充填後の雌型部材を雄型部材と組み立てて、肩部を概ね
円筒形の表面と摺動嵌合状態で係合させ;モノマー材料
を加硫し、その間、肩部を概ね円筒形の表面と滑り係台
状態にして両モールド部材が互いに相手に対して移動す
ることを許容し;両モールド部材から成型後のレンズを
取p外すことを特徴としている。
〔実施例〕
次に本発明を図示の実施例によシ説明する。
第1&図及び第1b図に示す従来の5hepherdモ
ールドは雄型及び雌型のモールド部材10.11を有し
ておシ、雄型部材は変形性リップ12を有している。こ
の構造の実際的表子具合は前述の通シであシ、特に、レ
ンズの縁部を成型する変形性リップ12の断面形態に不
具合があるとともに、寸法が小さすぎる。
第2a図〜第2c図に示す従来のAmericanOp
ticalモールドは雄型及び雌型のモールド部材15
.16を有しており、それらに係止環状座部17.18
が設けである。この構造の実際的な不具合は上述の通シ
であシ、特に、座部17,18が、重合化中に両モール
ド部材を互いに相手側へ移動させる手段を提供せず、そ
のような移動はモールド部材の変形によシ行われる。更
に、雌型部材の座部18は、それに対してレンズの縁部
が形成されるが、その座部18の断面形状に不具合があ
シ、又、寸法が小さすぎる。第2b図は理想的な形状を
示しているが、実際には、形状は第2c図に示すように
変化しやすい。
第3a図及び第3b図は本発明の実施例を示している。
モールド部材20は凸型光学的表面21を有してお9、
一般に、雄型モールド部材と呼ばれるとと4に、成型さ
れたコンタクトレンズの基本曲線が光学的表面21に対
して成型される。モールド部材22は凹型光学的表面2
3を有しておシ、雌型モールド部材と一般に呼ばれると
ともに、キャストコンタクトレンズの前表面が光学的表
面23に対して成型される。雄型及び雌型のモールド部
材が互いにはまシ合ってモールド空洞24が限定され、
その内部でレンズか成型される。
モールド部材20.22は、ポリプロピレンなどの熱成
型性ポリマーを使用し九射出成型方法によ)製造すると
都合がよい。
雌型モールド部材22には概ね円筒形の表1ii25が
設けである。表面25は真円の円筒形表面にでき、又、
(第3a図及び第3b図に示すように)円錐台形にして
、雄型モールド部材200対向する肩部のための導入部
を設けると都合がよい。雄型モールド部材20は、レン
ズモノマーの重合化の前にモールド部材を組み立てる時
に、雌型モールド部材の上記円筒形表面25にはまる。
雄型モールド部材には、その光学的湾曲表面21を囲む
肩部26が設けである。肩部は、雌型モールド部材に対
向する第1の環状表面2Tと、第2の真円形の円筒形表
面28との接合部で形成される概ね直角な角部を形成し
ている。
雌型モールド部材22は雄型モールド部材20と組み立
てられるが、その前にまず、重合化されてコンタクトレ
ンズを形成するためのモノマー材料が調量されて適量だ
け充填される。上記組み立て後にモノマー材料の重合化
が、組立体のウォーターバス又は温度制御オープンでの
加熱、又は、紫外線照射々どの従来周知の手段によシ行
われる。
その紫外線照射の場合、モールド部材の少なくとも一方
は、そのような照射に対して透明又は半透明の材料で形
成する必要がある。
レンズの縁部29は、第3b図に示す如く、雄型モー′
ルドの肩部26の表面27と、雌型モールドの円筒形又
は円錐台形表面25の一部分との間で成型される。雄型
モールド部材の肩部の表面27゜28の間の接合部の角
部が雌型モールド部材の表面25と係合する部分によシ
、流出性シールが両部材の間に形成され、両モールド部
材を徐々に組み立てる間に、両部材の間の空洞から余剰
上ツマー材料が上記シールを通って流出するようになっ
ている。
モノマー状態のレンズ成製材料の重合化の間、雄型及び
雌型のモールド部材は互いに相手側に接近し、その場合
、雄型モールド部材の肩部の表面27.28の内接合部
が雌型モールド部材の表面25に沿って摺動する。部材
同士の組み立て時の雌型モールド部材に対する雄型モー
ルド部材の位置は、モールド部材組立用機械に設けた組
み立て、 手段のストロークを適当に調節することによ
シ決定できる。
その構造に代えて、第3a図にそれぞれ30゜31で示
すような互いに係合する平坦な環状表面を、モールド部
材に設けることもできる。この場合、雄型モールド部材
の表11i31.27の交差部に生じるヒンジ作用によ
シ、雌型モールド部材の円筒形又は円錐台形の表面に沿
って雄型モールド部材の肩部が上述の如く摺動して、両
モールド部材の表面が互いに相手側へ移動する仁とが許
容される。必要な場合、雄型モールド部材は、表面31
゜21の交差点の領域において、壁部厚さを減少させる
こ七によシ符号32で示すように強度を低下させ、それ
によ)、上述のヒンジ作用を容易に発揮させるようにで
きる。
重合化工程において組立体になんらかの荷重を加える必
要がない点に注目できる。重合化中のモノマー材料の収
縮によ〕、大気圧と、モールド部材の各表面が重合化中
のモノマー材料に付着することとも影響して、2個の光
学的表面が相手側へ引かれる。雌型モールド部材の表面
25は、雄型モールド部材の表面27.31の間のヒン
ジ作用で連結された雄型モールド部材の対向する肩部2
6と上述の如く滑〕嵌台状態となるが、それによシ、大
気圧と(又は)、重合化中のモノマー材料へモールド部
材の各表面が接着する影響を受けて、両モールド部材が
互いに相手側へ運動する場合の抵抗が最小となる。
第3b図は両モールド部材の間でレンズ縁部29が形成
される領域でのモールド部材の拡大図である。この図か
ら明らかなように、この領域での各モールド部材の形状
は、一般的な射出成型技術を使用して容易に成型できる
ようになっている。5hepherdの対応するモール
ド部材のリップ12の領域や、American 0p
ticalの雌型モールド部材の先端縁部18で見られ
るような幅が狭くて鋭角に傾斜した断面は回避されてい
る。本発明実施例の両方のモールド部材はそれらに対応
する断面部分が直角又は鈍角であシ、一般的な射出成型
技術で正確に製造できる。
第4図に示す如く、使い捨て式モールド部材は、旋盤(
図示せず)の回転主軸41に両モールド部材を組み立て
状態で取り付けるための手段を含むように設計すると効
果的である。上記旋盤は、組立体から雌型モールド部材
の一部分43を取り除くための切削工具42を有してお
り、その取り除きによシ、成型されたレンズ44の前面
と縁の一部分とを露出させるようになっている。雌型モ
ールド部分43を取り除いた後、レンズ44は、モール
ド表面を歪めることによシ、雄型モールドから容易に外
すことができ、そのように歪めは、モールド組立体の基
部に単純な絞シ作用を及ぼすだけで生じさせることがで
きる。
別の実施例(図示せず)として、雌型モールドの一部分
を、その部分にレンズを付着させたまま取り外すように
でき、その場合、レンズは、取り外した後の雌型モール
ド部分の直径方向に絞シ作用を及ぼすだけで、取り外す
ことができる。
上述の雌型モールド部分の取り外しは、特殊な目的の機
械(図示せず)、すなわち、回転主軸へのモールド組立
体の装着と、雌型モールドの一部分の機械加工を自動的
に行う機械で実施すると効果的である。
上述のモールド及び方法で製造されたレンズ縁部は断面
形状が概ね3角形で、その頂点が縁部のほぼ中央点に位
置している。別の断面形状の縁部が必要な場合、成型後
の縁部を一般的なレンズ縁部研磨手段で研磨するか、眼
内レンズの製造時に使用される方法と類似した方法で、
複数の小径ガラス球体を利用してレンズをタンプリング
処理によシ研磨すればよい。
第5図には、雄型モールド部材50と雌型モールド部材
51とを備え九別の実施例が示しである。
雄型モールドは凸型光学的表面52と、第31図及び第
3b図に関連して記載した肩部26に類似した肩部53
とを有している。雌型・モールドは、その凹型光学的表
面54を囲む概ね円筒形の表面を有している。その概ね
円筒形の表面は、第1及び第2及び第3の表面を光学的
表面54から離れる方向に連続した状態で備えている。
第1の表面は円錐台形の表面55で、好ましくは5〜l
O8のテーパ角で外向きにテーパが付いてお〕、第3a
図及び第3b図に関連して先に説明したように、雄型部
材の肩部53との滑り嵌合部を形成するようになってい
る。第2の表面は概ね真円形の円筒形表面56で、組み
立て時の両モールド部材同士の着座状態を改善する丸め
のものである。第3の表面は日銭台形の表面!11で、
光学的表面から外向きにテーパが付いている。
両モールド部材には、第3a図の環状表面部分30.3
1に類似した互いに対向する平坦な環状表面部分sa、
ssが同様の目的の九めに設けである。雌型モールド部
材は更に筒状部分60を環状部分59から外向きに有し
ておシ、その部分60の内側表面61は僅かに粗く仕上
げである。雄型部材の環状部分5Bはその外側縁に隣接
させて環状溝62を有しておシ、それにより、粗い円筒
形部分60内に弾性状態で嵌合するように寸法を設定し
た環状の弾性屈曲先端部63が形成されている。従って
、モールド部材同士の組み立て工程及びその後の加硫工
程で、雄型部材が雌型部材側へ移動する際に、上記屈曲
先端部と粗い部分が固定(かみ合い)作用を発揮する。
この実施例は、揮発性の高い成分とモノマーとの混合物
からレンズを成型するために、モールド同士を互いに強
固に密封する必要がある場合に特に適している。加硫工
程で、前述の実施例と同様に、雄型モールド部材は雌型
部材側へ移動して七ツマ−の収縮を補償することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1&図は従来の5hepherdモールドの垂直断面
図、第1b図はsh・pherdモールドの縁部分の拡
大部分図、第2a図は従来のAmerlcan 0pt
ical  モールドの垂直断面図、第2b図はそのモ
ールドの理想的な縁部分の拡大部分図、第2c図はその
モールドの実際の縁部分の拡大部分図、第3&図は本発
明によるモールドの垂直断面図、第3b図は第3a図の
モールドの縁部分の拡大部分図、第4図は旋盤に取り付
けるようにした本発明第2実施例のモールドの垂直断面
図、第5図は本発明第3実施例のモールドの垂直断面図
である。 20.22.50.51・・・−モールド部材、21.
23.52.54  ・・拳・光学的表面、24・・・
・空洞、25.55・・・・概ね円筒形の表面、26.
53・・−・肩部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加硫性材料からコンタクトレンズを成型するための
    プラスチック材料モールドであつて:互いに嵌合してモ
    ールド空洞を限定する雄型及び雌型のモールド部材(2
    0、22:50、51)を備え;上記雄型及び雌型の各
    モールド部材が、コンタクトレンズのそれぞれ所望の光
    学的表面を成型するための湾曲表面(21、23:52
    、54)を備えたモールドにおいて; 上記雄型モールド部材(20、50)がその光学的湾曲
    表面を囲む肩部(26、53)を有し;上記雌型モール
    ド部材(22、51)がその光学的湾曲表面を囲む概ね
    円筒形の表面(25、55)を有し; 上記肩部(26、53)が、モールド部材同士の組み立
    て時に、上記概ね円筒形の表面(25、55)と滑り嵌
    合状態となつて、レンズの成型のためにモールド空洞内
    へ導入された上記加硫性材料の加硫中に、両モールド部
    材が互いに相手に対して移動することを許容するように
    なつていることを特徴とするコンタクトレンズ成型用の
    プラスチック材料モールド。 2、加硫性材料からコンタクトレンズを成型するための
    方法であつて: 互いに嵌合してモールド空洞を限定する使い捨て式の雄
    型及び雌型のモールド部材を設け、各モールド部材がコ
    ンタクトレンズのそれぞれ所望の光学的表面を成型する
    ための湾曲表面を備えており、雄型モールド部材がその
    光学的湾曲表面を囲む肩部を有し、雌型モールド部材が
    その光学的湾曲表面を囲む概ね円筒形の表面を備えてお
    り;雌型モールド部材に所定量のモノマー材料を充填し
    ; 充填後の雌型部材を雄型部材と組み立てて、肩部を概ね
    円筒形の表面と摺動嵌合状態で係合させ;モノマー材料
    を加硫し、その間、肩部を概ね円筒形の表面と滑り係合
    状態にして両モールド部材が互いに相手に対して移動す
    ることを許容し;両モールド部材から成型後のレンズを
    取り外すことを特徴とするコンタクトレンズの成型方法
JP02003697A 1989-01-12 1990-01-12 コンタクトレンズ成型用のプラスチツク材料製モールドおよび成型方法 Expired - Fee Related JP3134227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8900616.7 1989-01-12
GB898900616A GB8900616D0 (en) 1989-01-12 1989-01-12 Methods of manufacturing contact lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270517A true JPH02270517A (ja) 1990-11-05
JP3134227B2 JP3134227B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=10649910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02003697A Expired - Fee Related JP3134227B2 (ja) 1989-01-12 1990-01-12 コンタクトレンズ成型用のプラスチツク材料製モールドおよび成型方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5087015A (ja)
EP (1) EP0383425B1 (ja)
JP (1) JP3134227B2 (ja)
KR (1) KR0140212B1 (ja)
AT (1) ATE90909T1 (ja)
AU (1) AU629280B2 (ja)
CA (1) CA2007536C (ja)
DE (1) DE69002016T2 (ja)
DK (1) DK0383425T3 (ja)
ES (1) ES2042205T3 (ja)
GB (2) GB8900616D0 (ja)
SG (1) SG113793G (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2108208T3 (es) * 1988-11-02 1997-12-16 British Tech Group Moldeado por vaciado y envasado de lentes de contacto.
US5573108A (en) * 1988-11-02 1996-11-12 British Technology Group Ltd. Disposable contact lens package
GB8919533D0 (en) * 1989-08-29 1989-10-11 Mjs Scient Ltd Contact lens mould
US5252056A (en) * 1990-03-16 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Contact lens casting mould
IL97175A (en) * 1990-03-16 1996-01-31 Ciba Geigy Pattern for casting contact lenses
IL102556A (en) * 1991-08-16 1998-02-08 Johnson & Johnson Vision Prod Device and process for fusing detachable lens mold units
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
US5238388A (en) * 1991-12-06 1993-08-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Ophthalmic lens mold seal
US5254000A (en) * 1992-04-23 1993-10-19 Corning Incorporated Organic polymer lens mold
IL113904A0 (en) * 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Mold clamping and precure of a polymerizable hydrogel
US5620720A (en) * 1994-11-29 1997-04-15 Allergan Cast molding of intraocular lenses
US5649874A (en) * 1996-08-05 1997-07-22 Marble Vision Inc. Transparent ball with insert, and process of manufacture thereof
DE19727671C2 (de) * 1997-06-30 2000-04-13 Woehlk Contact Linsen Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern aus einer polymerisierbaren Mischung
US6368522B1 (en) 2000-01-03 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold for forming a contact lens and method of preventing formation of small strands of contact lens material during contact lens manufacture
US7628485B2 (en) * 2000-03-31 2009-12-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US6923538B2 (en) * 2000-07-06 2005-08-02 Coopervision, Inc. Method for cast moulding contact lenses with a rounded edge form
WO2003031162A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Ocular Sciences Method for cast molding contact lenses with a rounded edge form
KR100385447B1 (ko) * 2000-10-13 2003-05-27 뉴바이오 (주) 콘택트 렌즈 주형 몰드 및 이를 이용한 콘택트 렌즈제조방법
EP1372524B1 (en) * 2001-03-16 2006-09-20 Novartis AG Method for casting ophthalmic lenses
JP2003011139A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
US6997693B2 (en) * 2001-10-19 2006-02-14 Novartis Ag Casting mold half and casting mold for producing contact lenses
US20040075182A1 (en) * 2002-04-10 2004-04-22 Stephane Gobron Stackable contact lens molds
KR100602730B1 (ko) * 2002-09-06 2006-07-20 주식회사 씨엘웍스 금형에 의한 소프트콘택트렌즈 제조방법
US7628810B2 (en) 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
US7731872B2 (en) * 2006-05-31 2010-06-08 Coopervision International Holding Company, Lp Methods and systems for forming ophthalmic lens mold assemblies
US8287782B2 (en) * 2006-08-08 2012-10-16 Coopervision International Holding Company, Lp Interference fitting polar resin ophthalmic lens molding devices and related methods
US8003024B2 (en) * 2006-09-18 2011-08-23 Coopervision International Holding Company, Lp Polyolefin contact lens molds and uses thereof
KR100812057B1 (ko) * 2006-11-08 2008-03-07 이장원 콘택트렌즈 제조용 이종재질의 암수형 몰드
JP5363503B2 (ja) 2007-12-31 2013-12-11 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 眼科デバイスを含むバイオメディカルデバイスを形成するためのキャスティングモールド
JP6030448B2 (ja) 2009-08-13 2016-11-24 アキュフォーカス・インコーポレーテッド 栄養輸送構造物を備えた角膜インレイ
US10004593B2 (en) 2009-08-13 2018-06-26 Acufocus, Inc. Intraocular lens with elastic mask
IN2012DN02154A (ja) 2009-08-13 2015-08-07 Acufocus Inc
GB0917806D0 (en) 2009-10-12 2009-11-25 Sauflon Cl Ltd Fluorinated silicone hydrogels
US10166730B2 (en) 2010-11-26 2019-01-01 Daysoft Limited Contact lens manufacturing method
CA2857306C (en) 2011-12-02 2017-07-25 Acufocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
JP2017534404A (ja) 2014-11-19 2017-11-24 アキュフォーカス・インコーポレーテッド 老眼を治療するための割断性マスク
US10687935B2 (en) 2015-10-05 2020-06-23 Acufocus, Inc. Methods of molding intraocular lenses
US11464625B2 (en) 2015-11-24 2022-10-11 Acufocus, Inc. Toric small aperture intraocular lens with extended depth of focus
EP3790508A4 (en) 2018-05-09 2022-02-09 AcuFocus, Inc. INTRAOCULAR IMPLANT WITH REMOVABLE OPTICS

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605195A (en) * 1970-08-24 1971-09-20 Charles D Campbell Mold assembly for casting plastic optical lenses
US4197266A (en) * 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US4208364A (en) * 1976-03-24 1980-06-17 Shepherd Thomas H Process for the production of contact lenses
US4095772A (en) * 1977-05-13 1978-06-20 Weber Hermann P Casting apparatus for plastic lenses
FR2416104A1 (fr) * 1978-02-07 1979-08-31 Essilor Int Dispositif de moulage, en particulier pour lentille de contact souple
US4340482A (en) * 1978-02-21 1982-07-20 Millipore Corporation Process for grafting amino acid molecules onto preformed polymer surfaces and products prepared thereby
US4469464A (en) * 1982-02-22 1984-09-04 Dennison Manufacturing Company Ink pad applicator
US4534723A (en) * 1984-01-30 1985-08-13 International Hydron Corporation Cutting device for the precision trimming of the edge of a centrifugally cast lens
GB2191144B (en) * 1985-03-19 1988-06-08 Coopervision Optics Casting lenses
GB8508247D0 (en) * 1985-03-29 1985-05-09 Sola Int Holdings Contact lenses
GB8601967D0 (en) * 1986-01-28 1986-03-05 Coopervision Optics Manufacturing contact lenses
US4865779A (en) * 1987-12-15 1989-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lens molding apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
DK0383425T3 (da) 1993-08-02
GB2226977A (en) 1990-07-18
SG113793G (en) 1994-01-21
ES2042205T3 (es) 1993-12-01
KR0140212B1 (en) 1998-07-01
DE69002016T2 (de) 1993-09-30
EP0383425A2 (en) 1990-08-22
GB8900616D0 (en) 1989-03-08
DE69002016D1 (de) 1993-07-29
GB8928888D0 (en) 1990-02-28
JP3134227B2 (ja) 2001-02-13
CA2007536C (en) 2000-11-21
EP0383425A3 (en) 1990-09-05
EP0383425B1 (en) 1993-06-23
GB2226977B (en) 1992-10-21
CA2007536A1 (en) 1990-07-12
AU4778290A (en) 1990-07-19
AU629280B2 (en) 1992-10-01
US5087015A (en) 1992-02-11
ATE90909T1 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02270517A (ja) コンタクトレンズ成型用のプラスチツク材料製モールドおよび成型方法
KR100250194B1 (ko) 렌즈를 성형하는 방법 및 장치
US5288221A (en) Apparatus for making ophthalmic lenses
CA1141511A (en) Contact lens mold
JP3309856B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
AU766482B2 (en) Molds for use in contact lens production
JPH0218012A (ja) コンタクトレンズとその製法
GB2039248A (en) Apparatus for moulding toric contact lenses
EP1248702B1 (en) Method for cast molding toric contact lenses
US20060006558A1 (en) Forming die for contact lens and contact lens manufacturing method using the forming die
EP0970801B1 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens
TWI404990B (zh) 複曲面隱形眼鏡製造之軸控制
JPS6339410B2 (ja)
US20040191353A1 (en) Forming mold for contact lens, and method of manufacturing contact lens by using the forming mold
US3697629A (en) Method and product of making multifocal contact lenses and lens blanks
JP2545311Y2 (ja) 眼科用具製造用成形型組立体
US6419860B1 (en) Device for the production of optical lenses of polymerizable material
AU1801801A (en) Molds for use in contact lens production
GB2216065A (en) Contact lens production
US2300210A (en) Apparatus for making contact lenses
JPS59106936A (ja) プラスチツクレンズ注形型
GB2187999A (en) Contact lens mould
GB2235408A (en) Contact lens mould
CA2223302C (en) Apparatus and method for moulding contact lenses
KR200214037Y1 (ko) 콘택트렌즈의 자외선 경화 중합용 주형

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees