JPH02270094A - 硬貨入出金機 - Google Patents

硬貨入出金機

Info

Publication number
JPH02270094A
JPH02270094A JP1172645A JP17264589A JPH02270094A JP H02270094 A JPH02270094 A JP H02270094A JP 1172645 A JP1172645 A JP 1172645A JP 17264589 A JP17264589 A JP 17264589A JP H02270094 A JPH02270094 A JP H02270094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
dispensing
temporary storage
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1172645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640356B2 (ja
Inventor
Koichi Goi
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to US07/381,314 priority Critical patent/US5059153A/en
Priority to GB8916771A priority patent/GB2222477B/en
Priority to DE3924247A priority patent/DE3924247C2/de
Publication of JPH02270094A publication Critical patent/JPH02270094A/ja
Publication of JPH0640356B2 publication Critical patent/JPH0640356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、硬貨入出金機に関するものであり、さらに詳
細には、入金された硬貨を出金硬貨として使用する硬貨
循環型の硬貨入出金機に関するものである。
先行技術 特開昭61−60195号公報は、入金された硬貨を出
金硬貨として使用する硬貨循環型の硬貨入出金機を提案
しており、この硬貨入出金機においては、入金された硬
貨の金種および真偽などを判別し、偽貨は排除し、真貨
は、選別部に送られ、その径に基づいて、金種別に選別
された後、金種毎に、一時貯留部に貯留し、入金指示が
あった場合には、一時貯留部の底部に設けたシャッタを
開き、入金硬貨を出金用硬貨として、金種毎に、対応す
る金種の一時貯留部の下方に配置された出金硬貨収容部
に収納し、出金指示があったときには、これら出金硬貨
収容部より、硬貨を出金するように構成され、また、各
一時貯留部の上方には、いずれかの出金硬貨収容部に入
金硬貨を収容するスペースがない場合に、−旦、金種別
に選別した入金硬貨を一括して硬貨回収部に回収する回
収手段を備えている。
また、特開昭62−6396号公報も、入金された硬貨
を出金硬貨として使用する硬貨循環型の硬貨入出金機を
提案しており、この硬貨入出金機においては、入金され
た硬貨の金種および真偽などを判別し、偽貨は排除し、
真貨は、選別部に送られ、その金種にしたがって、ゲー
トを開閉して、金種毎に、一時貯留部に貯留し、入金指
示があった場合には、一時貯留部の底部に設けたシャッ
タを開き、入金硬貨を出金用硬貨として、金種毎に、対
応する金種の一時貯留部の下方に配置された出金硬貨収
容部に収容し、出金指示があったときには、これら出金
硬貨収容部より、硬貨を出金するように構成され、また
、各一時貯留部の上方には、いずれかの出金硬貨収容部
に入金硬貨を貯留するスペースがない場合に、その一時
貯留部のゲートを作動させずに、対応する出金硬貨収容
部に収容すべき金種の入金硬貨を硬貨回収部に回収する
硬貨回収手段を備えている。
これらの硬貨入出金機においては、硬貨入金機と硬貨出
金機とを別個に設ける必要もなく、また、入金硬貨を出
金硬貨どして利用するために、硬貨の利用効率が向上す
るという利点を有している。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、これらの硬貨入出金機においては、真正
な入金硬貨はすべて選別部に送られ、いずれかの出金硬
貨収容部に入金硬貨を貯留するスペースがなく、回収が
必要な硬貨もまた、選別部に送られるため、選別部にお
いて、硬貨のジャミングが生じたり、あるいは、誤選別
が生じるおそれがあった。すなわち、特開昭61−60
195号公報に開示された硬貨入出金機においては、い
ずれかの出金硬貨収容部に入金硬貨を貯留するスペース
がなく、回収の必要のある金種の硬貨があっても、すべ
ての真正な硬貨は、選別通路に送られ、その径に基づい
て、金種別に選別された後、初めて、出金硬貨収容部に
入金硬貨を貯留するスペースがなく、回収の必要のある
金種の硬貨を回収するようにしているので、選別通路に
おいて、硬貨のジャミングが生ずるおそれがあるととも
に、硬貨の金種選別を誤って、回収すべき金種の硬貨を
、他の金種の硬貨を貯留する一時貯留部に貯留してしま
ったりするおそれがあり、他方、特開昭62−6396
号公報に開示された硬貨入出金機においても、いずれか
の出金硬貨収容部に入金硬貨を貯留するスペースがなく
、回収の必要のある金種の硬貨があっても、すべての真
正な硬貨は、選別部に送られ、いずれかの出金硬貨収容
部に入金硬貨を貯留するスペースがない場合には、その
出金硬貨収容部に収容されるべき硬貨を貯留する一時貯
留部のゲートを作動させないようにして、その金種の硬
貨を回収しているので、選別部で、硬貨がジャミングを
生ずるおそれがあり、また、ゲートが所望のタイミング
で作動しないときには、回収すべき金種の硬貨が、他の
金種の硬貨を貯留する一時貯留部内に貯留される場合が
あった。さらに、硬貨の金種が誤って、選別された場合
には、貯留されるべきでない硬貨が、一時貯留部に送ら
れることになるので、一時貯留部内で、硬貨のジャミン
グが生じたり、或いは、一時貯留部内で、硬貨のジャミ
ングが生じず、硬貨が出金硬貨収容部に送られたとして
も、出金時に、その出金硬貨収容部から、本来出金され
るべきでない金種硬貨が、出金されることになるという
問題があった。
発明の目的 本発明は、硬貨のジャミングおよび誤選別を十分に防止
することのできる硬貨入出金機を提供することを目的と
するものである。
発明の構成 本発明のかかる目的は、少なくとも入金された硬貨の金
種および真偽を判別し、かつ、入金額を計数する判別計
数手段と、入金硬貨を、金種別に選別する選別手段と、
該選別手段により金種別に選別された硬貨を、その上部
開口部より受け入れ、集積状態で、一時的に貯留する複
数の一時貯留手段と、該複数の一時貯留手段に貯留され
た入金硬貨を、金種別に受け入れ、出金用硬貨として貯
留する複数の出金用硬貨収容手段とを備えた硬貨入出金
機において、前記判別計数手段の判別計数結果に基づき
、いずれかの出金用硬貨収容手段に硬貨を収容するスペ
ースがないと判定したときは、その出金用硬貨収容手段
に収容されるべき金種の硬貨を回収する硬貨回収手段を
、前記判別計数手段と前記選別手段との間に備えた硬貨
入出金機によって達成される。
本発明の好ましい実施態様においては、同−d金種の硬
貨を収容する一対の前記一時貯留手段と前記出金用硬貨
収容手段とが、それぞれ、横方向に並置されている。
発明の作用 本発明によれば、入金された硬貨の金種および真偽を判
別し、かつ、入金額を計数する判別計数手段と、入金硬
貨を、金種別に選別する選別手段との間に、硬貨回収手
段を設けているので、硬貨を収容するスペースがない出
金用硬貨収容手段に収容されるべき硬貨は、選別手段に
送られることがないから、選別手段において、硬貨がジ
ャミングを起こす可能性および誤った選別がなされる可
能性を大幅に減少させることができ、誤選別の結果、一
時貯留部内で、硬貨のジャミングが生じたり、或いは、
一時貯留部内で、硬貨のジャミングが生じず、硬貨が出
金硬貨収容部に送られたとしても、出金時に、その出金
硬貨収容部から、本来出金されるべきでない金種硬貨が
、出金されることをより確実に防止することが可能にな
る。
本発明の好ましい実施態様によれば、一時貯留部と出金
硬貨収容部とを、横方向に並置しているので、さらに、
硬貨入出金機の高さを増大させることなく、十分な量の
硬貨を、入金、出金することが可能になる。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
第1図は、本発明の実施例にかかる硬貨入出金機の略正
面図であり、前扉が取り外された状態が示され、第2図
は、本発明の実施例にかかる硬貨入出金機の略左側面図
であり、内部機構の一部が示されている。
第1図および第2図を参照すると、本発明の実施例にか
かる硬貨入出金機1は、ケーシング2、前扉3および上
部カバー4により、その内部機構が覆われており、上部
カバー4を開くことにより開放可能で、硬貨を入金し、
判別、計数し、金種毎に選別する上部機構5と、上部機
構5の下方に位置する前部機構6と、上部機構5の下方
で、かつ、前部機構6の後方に設けられた後部機構7と
、第1図において、前部機構6の右側に配置された側部
機構8と、側部機構8と、前部機構6および後部機構7
との間に配置され、前部機構6、後部機構7および側部
機構8の各手段を駆動する図示しない駆動機構と、上部
機構5、前部機構6、後部機構7、側部機構8および駆
動機構の後方に設けられ、これらの各手段に動力を供給
するとともに、これらの機構を制御する制御機構9より
構成されている。前扉3は、回動軸3aのまわりに前方
に回動可能に取付けられ、前扉3を回動軸3aのまわり
に前方に回動することにより、前部機構6を開放するこ
とができるようになっている。
第3図は、本発明の実施例にかかる硬貨入出金機の略平
面図であり、上部カバーが取り外された状態が示され、
第4図は、本発明の実施例にかかる硬貨入出金機の斜視
図であり、上部カバーが取り外された状態が示されてい
る。
上部機構5は、第1図ないし第4図に示されるように、
その中央に入金口10が形成されたホッパ11と、入金
口10より入金された硬貨を受け入れる回転可能な円板
12を有している。回転円板12の周囲には、図示しな
いガイドが設けられている。回転可能な円板12に受け
入れられた硬貨は、円板12の回転によって生ずる遠心
力により、図示しないガイドに案内されて、−枚ずつ、
取込みローラ13に送られ、取込みローラ13により、
硬貨判別計数通路14に送り出される。硬貨判別計数通
路14は、略し字状をなしており、硬貨は、ブー!J1
5a、15bに巻回されたエンドレスの第1搬送ベルト
16によって、硬貨判別計数通路の上面19との間に挟
持されつつ、第1曲折部20に送られ、第1曲折部20
において、略直角方向に、その進行方向を変えられて、
プーリ17a、’17b、17cに巻回されたエンドレ
スの第2搬送ベルト18により、硬貨判別計数通路の上
面19との間に挟持されつつ、第2曲折部21に送られ
る。
第1撮送ベルト16および第2搬送ベルト18は、取込
みローラ13の周速より大きな速度で駆動されており、
取込みローラ13から硬貨判別計数通路14に送りこま
れた硬貨の搬送速度を加速して、後続する硬貨との距離
を増大させ、硬貨詰まりの防止が図られている。
硬貨判別計数通路14の両側には、第3図に示されるよ
うに、硬貨の飛び出しを防止するため、一対のガイド2
2が設けられている。第1搬送ベル)16の下方の硬貨
判別計数通路14には、硬貨の材質、径、その他の属性
に基づいて、硬貨の金種ならびに真偽などを判別すると
ともに、入金額を計数する判別計数センサ23が設けら
れ、また、第2搬送ベルト18の下方の硬貨判別計数通
路14には、一対の第1センサ24および一対の第2セ
ンサ25が、それぞれ設けられ、後続する硬貨との間に
所定以上の距離があるか否かが判定されるようになって
いる。第2センサ25の下流側の硬貨判別計数通路14
の末端部には、判別計数センサ23、第1センサ24お
よび第2センサ25の検出信号にしたがって開閉するゲ
ート26が設けられている。ゲート26は、通常は、閉
じており、硬貨は、ゲート26を通過するようになって
いるが、判別計数センサ27により、後述する出金用硬
貨貯留筒に、その金種の硬貨を収容するスペースがない
と判定された場合、その硬貨が第2センサ25により検
出されたときに、開かれて、その硬貨を、後述する硬貨
回収室に回収しする。また、硬貨回収室に回収すべき硬
貨と、これに先行する硬貨または後続する硬貨との距離
が何らかの理由できわめて近接している場合には、回収
すべき硬貨を第2センサ25が検出した時点で、ゲート
26を開いたとき、これに先行する硬貨または後続する
硬貨もまた、ゲート2日を経て硬貨回収室に回収される
おそれがあるので、回収すべき硬貨を第2センサ25が
検出した時点で、これに後続する硬貨を第1センサ24
が検出していた場合、および、回収すべき硬貨を第1セ
ンサ24が検出した後に、第2センサ25がこれに先行
する硬貨を検出した場合には、回収すべき硬貨の他、こ
れに先行する硬貨または後続する硬貨もまた、−律に、
ゲート26を経て硬貨回収室に回収するように、ゲート
26の開閉が制御されている。また、判別計数センサ2
3が、入金硬貨が偽貨である判別した場合や外国硬貨な
どで判別不能な場合には、判別計数センサ23からの入
力信号に基づいて、制御機構9の図示しない制御部は、
第1撮送ベルト16の駆動を停止し、上部カバー4を外
して、硬貨を取り出すことができるように構成されてい
る。
ゲート26を通過し、第2曲折部21に送られた硬貨は
、再び、略直角にその進行方向が変えられ、プーリ27
a、27bおよび27cに巻回された第3搬送ベルト2
8、プーリ27a、27b。
27c、27dおよび27eに巻回された第4搬送ベル
ト29により受け取られ、プーリ27 c。
27 d、 27 e、 27 fに巻回された第5搬
送ベルト30およびブー!J27f、27gに巻回され
た第6搬送ベルト31により、硬貨選別通路32内を送
られる。
第3図に示されるように、硬貨選別通路32には、その
両側に、一対のガイド33a、33bが設けられ、さら
に、外側のガイド33bに沿って、入金される硬貨の金
種の数に等しい数の硬貨選別口が設けられており、本実
施例においては、6つの硬貨選別口34 a、 34 
b、 34 c、 34 d。
34eおよび34fが設けられている。硬貨選別口34
as 34b、34c、34d、34eおよび34fは
、その幅が、第2曲折部21に近い硬貨選別口はど狭く
なるように形成されており、また、第3搬送ベルト28
、第4搬送ベルト29、第5搬送ベルト30および第6
搬送ベルト31は、入金硬貨が、外側のガイド33bに
沿って、硬貨選別通路32内を送られるように駆動され
ているから、小径の硬貨から、順次、硬貨選別口34a
134 b、 34 c134 d、  34 e、 
 34 f内に、確実に落下するようになっている。
第1図に示されるように、硬貨選別口34a134 b
、 34 c、 34 d、 34 eおよび34fの
下方には、それぞれ、入金された硬貨を、金種別に一時
的に貯留する一時貯留筒40a、40b、40 c、 
40 d、 40 e、 40 fが設けられており、
硬貨入出金機1に入金された硬貨が、これらの一時貯留
筒40 a、 40 b、 400% 40 d。
40e、40fにすべて貯留された後、判別計数センサ
23により計数された入金金額が、図示しない表示部に
表示される。
操作者は、この表示された入金金額と意図した金額と一
致しているなど、入金して差し支えないと判断したとき
は、図示しない入力部に、入金指示を人力する。
操作者により入金指示が硬貨入出金機1に人力されると
、一時貯留筒40 a、 40 b、 40 cs40
d、40e140fに貯留されている入金硬貨は、後に
詳述する繰出し機構によって、一時貯留筒40 a、 
40 b、 40 c、 40 d、 40 e。
40fの後側に配置された出金筒41a、41b141
 c、 41 d、 41 eおよび41fに送られ、
出金指示が人力されるまで、貯留される。第2図におい
て、符号42fは、繰出し機構の一部を構成し、一時貯
留筒40fより、入金硬貨を取り出して、出金筒41f
に送るための繰出しローラであり、第2図においては、
一時貯留筒40fとこれに対応する金種の硬貨を貯留す
る出金筒41fのみが示されている。
他方、操作者が意図した入金金額と表示された入金金額
とが一致しないなどの理由により、操作者が、入金取消
指示を図示しない入力部に入力したときは、一時貯留筒
4Qa、40b、40c、40d、40e、40fに貯
留されている入金硬貨は、後述する繰り出し機構によっ
て、硬貨入出金機1の前部機構6に設けられた出金室4
3に送られ、操作者によって回収される。繰出しローラ
42fは、一時貯留筒40fに貯留されている入金硬貨
を取り出し、出金室43に送る場合にも用いられる。
第5図は、ゲート26およびこれを開閉するゲート開閉
機構の略側面図であり、第6図は、ゲート26が開いた
状態を示すゲート26およびゲート開閉機構の略縦断面
図である。
第3図、第5図および第6図において、ゲート26は、
シュー)26aを備え、硬貨判別計数通路14の下側部
分に回動自在に取り付けられた軸26bに、その一端が
支持されており、また、リンク26dを介して、開閉ソ
レノイド26cのプランジャがビンにより結合されたゲ
ート回動レバー26eが、軸26bに連結されている。
更に、シュー)26aの斜め下方には、後に詳述する硬
貨回収室44に連なるシュー)26fが設けられている
。ゲートは四角筒形状をなしており、第2搬送ベルト1
8との干渉を防止するため、その上部には、第2搬送ベ
ルト18に沿って、部分的に開口部26gが形成されて
いる。ゲート26は、通常閉じられており、閉じられた
状態では、シュ−)26aの上面は、硬貨判別計数通路
14の上面19と硬貨選別通路32の上面と同一平面上
に位置し、硬貨Cが円滑にゲート26を通過し得るよう
に構成され、他方、硬貨を硬貨回収室44に回収する場
合には、開閉ソレノイド26cが駆動され、リンク26
dを介して、ゲート回動レバー26eが第5図において
左方に引かれて、第6図に示すように、ゲート26は、
シュート26aが下方に向けて傾斜するように、軸26
bまわりに下方に揺動して、入金硬貨Cは、シュー)2
6a上を下方に導かれ、シュート26’fを経て、硬貨
回収室44に回収される。
前述のように、硬貨Cの硬貨回収室44への回収、した
がって、ゲート26の開閉は、判別計数センサ23、第
1センサ24及び第2センサ25からの信号に基づいて
、制御機構9の図示しない制御部によりなされる。これ
を詳細に述べると、硬貨が判別計数センサ27を通過し
たときに、制御機構9の図示しない制御部は、判別計数
センサ27から入力される検出信号に基づき、その金種
の硬貨を貯留する出金筒41a、41b、41c、41
d、41e、41fに、その硬貨を収容するスペースが
あるか否かを判定する。その結果、スペースがないと判
定した場合には、制御部は、第2センサ25から、その
硬貨を検出した旨の検出信号が入力されたとき、開閉ソ
レノイド26cにゲート開信号を出力する。開閉ソレノ
イド26cは、制御部からゲート開信号を受けると、ゲ
ート回動レバー26eを引き、ゲート26を開いて、そ
の硬貨を硬貨回収室44に回収する。
他方、硬貨回収室44に回収すべきと制御部により判定
された硬貨が、第2センサ25により検出された時点で
、これに後続する硬貨が、第1センサ24によりすでに
検出されていた場合、および、回収すべき硬貨が、第1
センサ24により検出された後に、第2センサ25によ
りこれに先行する硬貨が検出された場合には、回収すべ
き硬貨の他、これに後続する硬貨または先行する硬貨も
また、−律に、ゲート26を経て硬貨回収室44に回収
するように、ゲート26の開閉が制御されており、この
ため、判別計数センサ23からの人力信号に基づき、回
収すべき硬貨を判別計数センサ23が検出したと判定し
た場合、制御部は、さらに、第1センサ24および第2
センサ25の検出信号にしたがって、回収すべき硬貨を
第1センサ24が検出した後に、第2センサ25がこれ
に先行する硬貨を検出したと判定したときは、第2セン
サ25が先行する硬貨を検出した時点で、ゲート開信号
を、開閉ソレノイド26cに出力し、ゲート26を開か
せ、先行する硬貨を回収すべき硬貨とともに、硬貨回収
室44に回収する。また、回収すべき硬貨を第2セン丈
25が検出した時点で、これに後続する硬貨を、第1セ
ンサ24がすでに検出していた場合には、制御部は、回
収すべき硬貨を第2センサ25が検出した時点で、ゲー
ト開信号を、開閉ソレノイド26cに出力し、ゲート2
6を開かせ、後続する硬貨を回収すべき硬貨とともに、
硬貨回収室44に回収する。
また、第6図に示されるように、ゲート26は、すべて
の入金硬貨Cを硬貨回収室44に回収可能なように、ゲ
ート26が開いたとき、ゲート26と第2搬送ベルト1
8との縦断面図上の交差部分と、ゲート26の下方への
傾斜開始部分との間の硬貨判別計数通路14に平行な距
[dが、処理すべき最大直径の硬貨の直径より大きくな
るように設定されている。
第1図に示されるように、硬貨回収室44内に回収され
た硬貨は、回動可能な回動軸45に取付けられ、入金指
示または入金取消指示にしたがって、第1図において、
左右に回動される硬貨回収バスケット4日内に回収され
、操作者より入金取消指示が入力されると、第1図にお
いて、回動軸45が反時計まわりに回転され、硬貨回収
バスケット46が左方に傾けられて、硬貨回収バスケッ
ト46内に回収されていた硬貨は、回収硬貨返却シュー
ト47を経て、出金室43内に導かれ、操作者に返却さ
れる。他方、入金指示が入力されると、第1図において
、回動軸45が時計まわりに回転され、硬貨回収バスケ
ット46が右方に傾けられて、硬貨回収バスケット46
内に回収されていた硬貨は、硬貨入出金機1に着脱可能
に設けられた金庫48内に回収される。
第7図は、第1図のV−■線路断面図であり、前部機構
6および後部機構7の詳細を示すものであり、第8図は
、第1図のW−W線路断面図、第9図は、第1図のx−
X線路断面図、第10図は、第1図のY−Y線路断面図
、第11図は、第1図の左透視図であり、それぞれ、前
部機構6、後部機構7および駆動機構の詳細を示すもの
であり、第12図は、第7図の要部略拡大図である。
第7図乃至第10図において、前部機構6をカバーする
一対の前部側板50には、第1フレーム51の端部が、
それぞれ取付けられ、硬貨選別口34a、34 b、 
34 c134 d、 34 eおよび34fの下方に
は、入金硬貨を、金種別に一時的に貯留する一時貯留筒
40a、40b、40C140d、40e、40fへ、
それぞれ、送り込む選別シュー ) 52 a、 52
 b、 52 c、 52 d。
52e、52fが設けられている。ただし、第7図には
、硬貨選別口34C1選別シュー)52cのみが、第1
2図には、選別シュー)52cのみが、また、説明の便
宜上、第7図および第8図には、選別シュー)52a、
52bのみが図示されている。
一時貯留筒40a、40b、40c、40d。
40e、40fは、それぞれ、第1フレーム51に取付
けられている。また、一時貯留筒40a140 b、 
40 c、 40 d、 40 eおよび40f内に貯
留された入金硬貨を支持し、入金指示または入金取消指
示が、硬貨入出金機1に入力されたときに、出金筒41
 a、 41 bs 41 c、 41 d。
41eおよび41fに、または、出金室43に、入金硬
貨を送り出すために上昇させる硬貨支持機構53が設け
られ、一時貯留筒40a、40b140c、40d、4
0e、40fの上部開口近傍には、一対の前部側板50
に回転自在に取付けられ、制御機構9によって回転され
るローラ回動軸54に取付けられた繰出しローラ42 
a s 42 b 142 c、 42 d、 42 
e、 42 fが、それぞれ、設けられており、硬貨入
出金機1に入力される入金指示または入金取消指示にし
たがって、一時貯留筒40 a s 40 b s 4
0 c s 40 d 140 e 140fに貯留さ
れ、硬貨支持機構53により上昇させられた入金硬貨を
、出金筒41 a s 41 b s41 c、 41
 d、 41 e、 41 fまたは、出金室43に、
選択的に送るように、制御機構9により駆動される。第
7図には、繰出しローラ42cのみが、第9図において
は、繰出しローラ42fのみが、第10図においては、
繰出しローラ42aのみが、また、第8図には、説明の
便宜上、繰出しローラ42 a s 42 b s 4
2 cのみが、それぞれ図示されている。
また、第7図および第12図に示されているように、第
1フレーム51の上方において、その両端が前方側板5
0に取付けられた取付板55aおよび第1フレーム51
の下方において、その両端が前方側板50に取付けられ
た取付板55bには、それぞれ、フォトセンサ56a、
56bが取付けられており、他方、一時貯留筒40a、
40b、40c、40d、40e、40fの底面部を構
成し、入金硬貨をその上面で支持する支持板58a、5
8 b、 58 c、 58 d、 58 e、 58
 fには、それぞれ、一対の透過孔57a及び57bが
設けられており、一時貯留筒40 a、 40 b、 
40 c。
40 d、 40 e140 f内に一時的に貯留され
た入金硬貨を、繰出すため、硬貨支持機構53によって
、支持板58 a、 58 b、 58 c、 58 
d。
58e、58fがその最上位置に移動されたときには、
一対のフォトセンサ56a、56bの一方から発光され
た光が、透過孔57aを経て、他方によって、受光され
、また、一時貯留筒40a140b、40c、40d、
40e、40fの支持板58a、58b、58c、58
d、58eおよび58fが、入金硬貨を、選別シコー)
 52 a。
52 b、 52 c、 52 d、 52 e、 5
2 fから受け取るため下降し、その最下位置に移動さ
れたときには、透過孔57bを経て、一対のフォトセン
サ56a、56bの一方より発光された光が、他方によ
り受光されるように、一対のフォトセンサ56a、56
bおよび透過孔57a、57bの位置が定められており
、一対のフォトセンサ56a156bにより、支持板5
8 a、 58 b、 58 c。
58d、’58e、58fが、最上位置にあるか、ある
いは、最下位置にあるか、換言すれば、一時貯留筒40
 as 40 b、 40 c、 40 d、 408
゜40f内の入金硬貨の繰出しが完了して、その内部に
、硬貨がない状態にあるか、あるいは選別シュー)5’
2a  1 52b、   52c、   52d  
1 52e。
52fから、入金硬貨を受取可能な状態にあるかが判定
され得るようになっている。第8図に示すように、支持
板58a、58b、−58c、58d。
58eに設けられた透過孔57a、57bは、切り欠き
状に形成され、支持板38 fに設けられた透過孔57
a、57bのみが丸孔状に形成されている。これは、一
時貯留筒40fに貯留される硬貨は、最大直径を有する
硬貨であるため、透過孔57a、57bを切り欠き状に
形成しなくとも、フォトセンサ56a、56bおよび透
過孔57a157bの相対位置を上述のように定めるこ
とができるためである。
また、各一時貯留筒40 a、 40 b、 40 c
40d、40e、40fの上部には、第7図および第1
2図に示されるように、硬貨入出金機1の横方向におけ
る互いに対向する位置に、一対の透過孔57cが形成さ
れており、さらに、第8図に示されるように、一対の前
方側板50の外側のこれらの透過孔57Cに対応する位
置に、前方側板50を透過するように、光を発光し、受
光する一対のフォトセンサ56cおよび56dが、一対
の前方側板50にそれぞれ設けられている。一対の透過
孔57cは、各一時貯留筒40a、40b。
40c、40d、40e、40fに、最大枚数の硬貨が
貯留されたときの最上の硬貨の上面より上方に形成され
ており、したがって、入金硬貨が集積状態で、貯留され
るときには、一対のフォトセンサ56c、56dの一方
から発光された光は、他方により受光されるが、硬貨が
入金される時、いずれかの一時貯留筒40 a、 40
 b、 40 c。
40 d、 40 e、 40 f内で、硬貨が立った
りした場合には、一対のフォトセンサ56c、56dの
一方から発光された光が、入金硬貨により遮られること
になるから、一時貯留筒40a、40b。
40 c、 40 d、 40 e、 40 fのいず
れかで、硬貨が集積状態に貯留されていないことを検出
することが可能になる。
一時貯留筒40 as 40 bs 40 c、 40
 d。
40e、40fの前方には、一対の前方側板50にその
両端が固定され、かつ、一時貯留筒40a140 b、
 40 c、 40 d、 40 e、 40 fの外
面に、それぞれ、形成された環状溝に嵌合された第2フ
レーム59が設けられている。説明の便宜上、第7図、
第11図に、一時貯留筒40c、40fに形成された環
状溝60のみが、それぞれ、図示され、その他は省略さ
れている。
前記硬貨支持機構53は、各一時貯留筒40a140 
b、 40 c、 40 d、 40 e、 40 f
内において、昇降可能に入金硬貨をその上面で支持する
支持板58 a、 58 b、 58 c、 58 d
、 58 e。
58fと、この支持板58 a、 58 b、 58 
c。
58d、58e、58fの下部に取付けられて、これを
支持するとともに、各一時貯留筒40a140 b、 
40 c、 40 d、 40 e、 40 fの外面
に形成され、上下方向に延びるスリット61 (説明の
便宜上、第7図に、一時貯留筒40cに形成されたスリ
ットのみを、図示し、その他は図面上省略している。)
に沿って、上下方向に移動可能な支持アーム62 a、
 62 b、 62 c、 62 d。
62e、62fを備えている。支持アーム62a162
b、62c、62d、62e、’62fは、第7図に示
されるように、上下方向に延びた第1の上下方向部分と
その下端部より水平方向に延びた部分および水平部分の
端部より下方に延びた第2の上下方向部分より構成され
ている。
硬貨支持機構53は、さらに、第2フレーム59にその
上下端が固定され、上下方向に延びる固定軸63 a、
 83 b、 63 c、 63 d、 63 e。
63fと、この固定軸63a、63b、63c、63d
、63eおよび63fに嵌合されるとともに、支持アー
ム62a、62b、62e% 62d。
62e、62fの水平部分の下側面に取付けられた昇降
可能なブロック64 a、 64 b、 64 c。
64d、64eおよび64fを備えている。第2フレー
ム59には、各一時貯留筒40a、40b。
40c、40d、40e、40fに対応して、それぞれ
スリット65a、65b、65c、65d。
65e、65fが形成されており(説明の便宜上、第7
図にはスリブ)65cのみが、また、第8図には、スリ
ブ)65fのみが図示され、その他は省略されている。
)、支持アーム62a、62b。
62c、62d、62e、62fの水平部分前面には、
スリット65 a、 65 b、 65 c、 65 
d。
65e、65fに沿って、それぞれ昇降可能なブロック
66a、66b、66c、66d、66e。
66f (ここに、説明の便宜上、第7図においては、
ブロック66cが、第8図においては、ブロック66e
、66fのみが図示され、その他は省略されている。)
が取付けられ、さらに、支持アーム62 a、 62 
b、 62 c、 62 d、 62 e。
62fの上下方向に延びる第2の上下方向部分の下端部
には、回動自在なブー!J67a、67b、67c、6
7d、67e、67fと、その上方に、ビン68a、6
8b、68c、68d、68e。
68fが設けられている(説明の便宜上、第7図には、
プーリ67c、ビン68cのみが、第8図には、ブーI
J 67 f 、ビン68fのみが図示され、その他は
省略されている。)。
さらに、昇降可能なブロック66a、66b。
66c、66d、66eおよび66fに、その下端が支
持された昇降可能な1つの昇降板69が設けられており
、また、昇降板69には、第2フレーム59に形成され
たスリット70a、70b。
70c、70d、70eおよび?Ofを挿通して、それ
ぞれ、支持アーム62a、62b、62C162d、6
2e、62f側に延びるビン718171b、71c、
71d、Tieおよび71fが取付けられている。ビン
68a、68b、68c。
68 d、 68 e、 68 f及びビン71a、7
1b。
71c、71d、71e、71fには、それぞれ、ブ 
− リ 6 7  a、   6 7  b、   6
 7  c、   6 7  d、   6 7  e
67fに巻き掛けられたコイルスプリング72a1? 
2 b、 72 c、 72 d、 ? 2 e、 7
2 fが取付けられている。説明の便宜上、第7図には
、スリット70C1ピン71cおよびコイルスプリング
?2cのみが、また第8図には、スリブ)70’e。
?Of、ビン71e、71fおよびコイルスプリング7
2fのみが図示され、その他は省略されている。) 昇降板69の両端部には、一対のL字状のローラ取付板
73.73が取付けられ、ローラ取付板73.73の内
側には、前方側板50に形成された上下方向に延びるス
リット74.74に沿って、上下方向に移動可能で、か
つ、回転可能な一対のガイドローラ75.75が設けら
れ、さらに、ローラ取付板73.73の外側には、後述
する駆動機構の揺動レバー76.76と係合可能な昇降
軸77.77が、それぞれ設けられている。第8図にお
いては、一方の揺動レバー76および昇降軸77のみが
図示され、他方は省略されている。昇降軸77.77は
、後に詳述するように、駆動機構の揺動レバー76.7
6と係合して、上昇可能で、したがって、各一時貯留筒
40a、40b。
40 c、 40 d、 40 e、 4 Ofの支持
板58a158b、58c、58d、58e、58 f
も、最上位置に上昇させられ得ることになる。
また、第2フレーム59の上部には、第1返却シユート
78が取付けられ、前扉3の内面には、第1返却シユー
ト78の下方に、第2返却シユート79が、第2返却シ
ユート79の下方には、第3返却シユート80が、それ
ぞれ、取付けられており、入金硬貨が、一時貯留筒40
a、40b140 c、 40 d、 40 e、 4
 Ofに貯留された後に、操作者が硬貨入出金機1に入
金取消指示を人力した場合、硬貨支持機構53によって
、支持板58a、58b、58c、58d、58eおよ
び58fが最上位置にまで上昇され、繰出しローラ42
 a、 42 b、 42 c、 42 d、 42 
eおよび42fが回転され、一時貯留筒40a、40b
、40 c、 40 d140 e、 40 fから、
入金硬貨が、それぞれ、第1返却シユート78に送り込
まれ、第2返却シユート79および第3返却シュー)8
0を経て、出金室43に返却されるようになっている。
前述のように、前扉3は、硬貨入出金機1のケーシング
2に固定された軸3aのまわりに前方に回動可能に取付
けられており、前部機構6は、前扉3を、軸3aのまわ
りに前方に回動することより、外部に露出され得るよう
になっている。また、前扉3と一対の前方側板50とに
は、連結板82.82が回動自在にビン結合されており
、両者を連結している。したがって、前n3が軸3aの
まわりに前方に回動したときには、一対の前方側板50
およびこれらに取付けられた種々の手段が、前扉3とと
もに前方に引き出されるようになっている。
一時貯留筒40a、40b、40c、40d。
40e、40fの上側には、入金硬貨を、各出金筒41
a、41b、41c、41d、41eおよび41f内に
案内するガイド板83が配置されている。
第9図および第10図を参照すると、いずれかの一時貯
留筒40 a、 40 b、 40 c、 40 d。
40e、40f内で、硬貨がジャミングを起こした場合
に、前扉3を開いて、一時貯留筒40a140b、40
c、40d、40e、40f内の入金硬貨を手動によっ
て取り出す際、昇降軸77.77を係止するための係止
機構84が設けられている。係止機構84は、一対の前
方側板50に、それぞれ、設けられており、前方側板5
0に形成された2つのガイド軸85a、85bにそれぞ
れ係合した水平方向に延びる長孔86a、86bを有し
、その下端部にフック87aが形成されたロックプレー
ト87と、ロックプレート87の上部と前方側板50と
に取付けられ、フック87aを、ガイドローラ75をガ
イドするスリット74側に付勢する引張りスプリング8
8と、前方側板50の後方に設けられた後述する一対の
後方側板90に固定され、前扉3が閉じられた状態にお
いて、引張りスプリング88による付勢力に抗して、フ
ック87aが、スリット74から前方に退避するように
、ロックプレート87をロックするロック部材89より
構成されている。
このように構成された係止機構84は、いずれかの一時
貯留筒40 a140 b、 40 c、 40 d、
40e、40f内で、硬貨がジャミングを起こした場合
などに、前扉3を開き、一時貯留筒40a。
40 b、 40 c140 d、 40 e、 40
 f内の入金硬貨を取り出すとき、ロック部材89は、
一対の後方側板90に固定されているため、前扉3が開
かれると、ロックプレート87は、引張りスプリング8
8の付勢力によって、フック87aがスリット74側に
引かれ、スリット74内に突出するようになる。したが
って、入金硬貨を取り出すため、支持板58 a、 5
8 b、 58 c、 58 d。
58eまたは58fを、手動によって上昇させた場合に
、昇降軸77.77は、このフック87aと係合して、
その位置に固定されることになるので、容易に、一時貯
留筒40a、40b、40c、40d、40e、40 
f内の入金硬貨を取り出すことができる。
後部機構7は、前方側板50の後方に互いに平行に設け
られた一対の後方側板90の間に、出金筒41a、41
b、41c、41d、41’eおよ、 び41fを備え
ている。各出金筒41a、41b、41c、41d、4
1eおよび41fは、円形の1 中空断面を有する円筒
部91a、91b、91c、91d、91e、91 F
と、円筒部と同一内径の円形の中空断面を有する四角筒
部92a、92b、92 c、 92 d、 92 e
、 92 fとを備え、前者を後者に嵌合し、固定する
ことによって、それぞれ、−法的に形成されている。各
四角筒部92a、92b、92c、92d、92e、9
2fには、底板94 a、 94 b、 94 c、 
94 d、 94 e。
94fがそれぞれ固着されており、その下端部と底板9
4a、94b、94c、94d、94e、94fとの間
に、所定の間隔を有する硬貨出金口95 a、 95 
b、 95 c、 95 d、 95 eおよび、 9
5fがそれぞれ形成されている。出金筒41a、4 l
 b、 41 c、 41 d、 41 e、 40 
fは、硬貨入出金filに取付けられた出金筒位置決め
プレート93により、所定の位置に、それぞれ、固定さ
るようになっている。円筒gB91 a、 9 l b
91c、91d、91e、91fおよびこれが嵌合する
四角筒部92 a、 92 b、 92 c、 92 
d。
92e、92fに形成された中空部は、それぞれ、所定
の金種の硬貨を収容するのに十分な径を有している。各
底板94a、94b、94c、94d、94e、94f
には、各出金筒41a、41b、41c、41d、41
e、4Ofから、硬貨を出金するために、第7図におい
て、横方向に延び、その右端から左端にかけて形成され
た図示しない開口部が設けられている。
また、これらの出金筒41 a、 4 l b、 41
 c、4id、41e、41fは、それぞれ、着脱可能
に硬貨入出金機1に取付けられており、第1フレーム5
1に固定された板状バネ96a、96b。
96 c、 96 d、 96 eにより、下方に向け
て付勢されている。板状バネ96 a、 96 b、 
96 c。
96d、96eは、互いに隣接する2つの出金筒41a
及び41b、41b及び41c、41c及び41d、4
1d及び41e、41e及び41fを、それぞれ、1つ
の板状バネ96a、96b。
96c、96d、96eが付勢するようになっている。
第7図においては、出金筒4101円筒部91C1四角
筒部92c、底板94c1硬貨出金口95c及び板バネ
96cのみが、第9図においては、出金筒41fのみが
、第10図においては、出金筒41aのみが、第11図
においては、出金筒41fのみが、第12図には、出金
筒41cおよび板バネ96cのみが、それぞれ、図示さ
れており、また、説明の便宜上、第8図においては、板
状バネ96a、96b、96cのみが図示されている。
硬貨を出金するため、各出金筒41a、41b。
41c、41d、41eおよび41fの四角筒部92a
、92 b、92c、92d、92eおよび92fには
、第7図に示すように、出金装置97が、それぞれ設け
られている。出金装置97は、いずれの出金筒41a、
41b、41c、41d。
41e、41fにおいても同一の構成を有しており、ソ
レノイド98を固定する取付板99と、ソレノイド98
のプランジャにピン結合されたリンク100と、リンク
100にビン結合され、長孔101が形成された硬貨押
出し板支持部材102と、長孔101に係合する2つの
ピン103a。
103・bを有し、硬貨押出し板保持部材102により
水平方向に移動自在に支持され、出金をしないときは、
底板94 a、 94 b、 94 c、 94 d。
94e、94fの下方に位置しており、ソレノイド98
がオンしたときに、その上縁が、硬貨1枚分の厚み以下
の距離だけ、底板94a、94b、94c、94d、9
4e、94fより上方に位置するように引き上げられる
硬貨押出板104と、硬貨押出板104の下端に係合可
能な突起105を備え、回動軸106に取付けられたカ
ム107と、硬貨押出板104に形成された前方側のピ
ン103aと硬貨押出し板支持部材102に形成された
ピン108との間に取付けられ、硬貨押出板104を、
後方に、すなわち、第7図において、右方に付勢する第
1引張スプリング109と、硬貨押出し板保持部材10
2とスプリング取付部材110との間に取付けられて、
硬貨押出し板保持部材102を下方に付勢する第2引張
スプリング111とを備えている。なお、各出金筒41
a、41b、41c、41d、41e、41fは、それ
ぞれ、その上方に設けられた板状バネ96a、96b、
96c、96dおよび96eにより、出金筒位置決めプ
レート93に向けて付勢されている。
このように構成された出金装置97は、第10図に示さ
れるように、出金用駆動源112により駆動される駆動
軸113に固定された駆動プーリ114の回転を、ベル
ト115を介して、プーリ116および回動軸106と
一体的に形成されたプーリ117に伝達して、カム10
7を、第7図において、反時計まわりに回転させること
によって、硬貨押出板104を、各底板94a、94b
194 c194 d、 94 e、 94 fの開口
部(図示せず)に沿って、各硬貨出金口95a、95b
195 c、 95 d、  95 e、  95 f
内に押し出し、硬貨を1枚ずつ、出金するように作動す
る。
さらに、各四角筒部92 a192 b、 92 c。
92d、92e、92fの底部近傍には、一対の透過孔
118が形成されてあり、この一対の透過孔118の両
側には、取付板99およびセンサ取付板119とに、そ
れぞれフォトセンサ120aおよび120bが取付けら
れて、出金筒41a、4 l b、 41 c、 41
 d、 41 e、 41 f内の硬貨が、所定枚数以
下になったか否かを判定している。また、センサ取付板
119には、出金された硬貨の枚数を計数する出金硬貨
計数センサ121が取付けられている。
また、円筒部91a、91b、91c、91d、91e
、91fの上部には、硬貨入出金機1の横方向に、一対
の透過孔122が形成され、さらに、第9図および第1
0図に示されるように、一対の後方側板90の外側には
、一対の後方側板90およびこの一対の透過孔122を
透過する光を発し、受光する一対のフォトセンサ123
a、123bが設けられいる。ここに、透過孔122は
、各出金筒41 a、 4 l b、 41 c、 4
1 d、 41 e。
41f内に、最大枚数の硬貨が集積状態で収容されたと
き、最上の硬貨の上面より、上方の位置に形成されてお
り、したがって、一対のフォトセンサ123a、123
bにより、入金硬貨が、各出金筒11a、41b141
c、41d、41e。
4if内に収容されるとき、硬貨が集積状態で収容され
たか否か、すなわち、硬貨が立ったりしていないか否か
を確実に検出することができる。
さらに、第7図および第8図に示すように、四角筒部9
2 a、 92 b、 92 c、 92 d、 92
 e。
92fには、各々横方向に異なった位置に、セットビン
124が取付けられ、他方、一対の後方側板90には、
硬貨入出金機1の横方向に延びる出金筒セット軸125
が、その端部において、取付けられている。出金筒セッ
ト軸125には、各四角筒部92a、92b、92c、
92d、92e、92fに取付けられたセットビン12
4に対応する位置に、溝126が形成され、溝126と
セットビン125との位置が一致した出金筒41a、4
1b、41c、4]、d、41e、41fのみが硬貨入
出金機1に取付けることができるようになっており、所
定の出金筒41a、41141C141d、 41 e
、 41 fを誤りなく、所定の位置に取付けることを
保証している。
第9図および第10図に示されるように、前部機構6は
、後部機構7に対して、一対の同一構造を有する連結機
構130により連結されている。
連結機構130は、一対の前方側板50および一対の後
方側板900両外側に、それぞれ設けられている。
各連結機構130は、一対の後方側板90の一方に、そ
れぞれ固定された軸受板131と、軸受板131に回動
自在に設けられ、一対の前方側板50を支持する軸13
2とを備えている。一対の前方側板50の各々には、菱
形の突起133が設けられ、一対の後方側板90の各々
には、凹状の突起係合部を有し、これらの突起133と
係合して、前方側板50と後方側板90とを連結する弾
性を有する板よりなる係止部材134が設けられている
。また、第9図では省略されているが、第10図に示す
ように、一対の前方側板50の各々の外面には、軸13
5が設けられ、一対の後方側板90の各々の外面には、
軸136が設けられ、これらの軸135.13Bは、ス
トッパプレート137に形成された長孔138に係合し
ている。
したがって、突起133と係止部材134との係合を解
除したときは、一対の前方側板50に設けられた軸13
5がストッパプレート137に形成された長孔138の
端部に達するまで、前方側板50を前方に、回動させる
ことができるようになっている。第10図および第11
図には、前扉3が開かれ、前方側板50を前方に回動し
た状態が想像線により描かれている。
第13図は、硬貨回収室44の詳細な構造を示すもので
あり、ゲート26のシュー)26fの下方には、回動可
能な回動軸45に支持された硬貨回収バスケット46が
設けられ、第13図において、硬貨回収バスケット46
の左下方には、回収硬貨返却シュート47が、また、右
下方には、硬貨入出金機1に着脱可能な金庫48が、そ
れぞれ設けられている。符号140は、金庫48を硬貨
入出金機1に取付けるロック部材であり、また、141
は、硬貨ガイドである。
このように構成された硬貨回収室44においては、ゲー
ト26が開き、シュー)26fを経て、硬貨が供給され
ると、硬貨は、まず、硬貨回収バスケット46内に収容
される。その後、一時貯留筒40a、40b、40c、
40d、40eおよび40fへの入金硬貨の貯留が完了
し、入金指示が、硬貨入出金機1に人力されると、回動
軸が、第13図において、時計回りに回動し、硬貨回収
バスケット46内に収容された硬貨は、硬貨ガイド14
1にガイドされつつ、金庫48内に回収される。他方、
入金取消指示が人力されると、回動軸が、第13図にお
いて、反時計回りに回動し、硬貨回収バスケット46内
に収容された硬貨は、回収硬貨返却シュート47に送ら
れ、出金室43に回収される。
第9図および第10図には、一時貯留筒40a140b
、40c、40d、40e、40fに貯留された硬貨を
取り出すとともに、硬貨回収バスケット46内の硬貨を
金庫48へ収納または出金室43内へ返却するための駆
動機構の詳細が示されている。
第9図および第10図を参照すると、駆動機構は、駆動
源150を有し、その駆動軸151と一体に駆動ギア1
52が形成されており、この駆動ギア152には、ギア
153が噛合している。ギア153と同軸に、プーリ1
54が一体的に形成されており、第9図に示されるよう
に、左側の前方側板50の外面に設けられたプーリ15
5との間に、ベルト156が巻回されている。さらに、
プーリ155と同軸に、プーリ157が一体的に形成さ
れており、ローラ回動軸54と同軸に、かつ、−法的に
形成されたブーリエ58との間に、ベルト159が巻回
されている。
他方、ギア153には、変速ギア群160が噛合してお
り、一対の後方側板90にその両端が取付られた変速ギ
ア群160の出力軸161には、カム162が、一体に
設けられている。このカム162は、第10図に示され
るように、凹面部を有するとともに、水平線に対して、
線対称なカム面を有しており、このカム面に、L字状の
揺動レバー76の一端に設けたコロ163が当接してい
る。揺動レバー76は、一対の後方側板90に設けたレ
バー軸164のまわりに揺動可能に取付けられており、
その他端は、前述のように、昇降軸77と係合し、昇降
軸77を昇降し得るようになっている。なお、支持板5
8 a158 bs 58 c−58cl 58eおよ
び58fが、その最下位置にあるときは、コロ163は
、カム162のカム面の凹面部に当接するようになって
いる。
さらに、第10図に示されるように、変速ギア群160
の出力軸161には、ギア165が一体に形成されてお
り、ギア165は、ギア166に噛合し、ギア166は
、ギア167に噛合している。ギア167の軸に一体に
形成されたベベルギア168には、ベベルギア169が
噛合し、ベベルギア169の軸に一体に設けられたギア
170には、硬貨回収室44の硬貨回収バスケット46
の回動軸45と一体に設けられたギア171が噛合して
いる。
以上のように構成された本発明の実施例にかかる硬貨入
出金機1は、以下のように作動する。
入金口10より入金された硬貨は、円板120回転によ
って生ずる遠心力により、図示しないガイドに案内され
て、−枚ずつ、取込みローラ13に送られ、取込みロー
ラ13によって、硬貨判別計数通路14に送り出される
。硬貨判別計数通路14に送り出された硬貨は、第1搬
送ベルト16により、その速度を加速されつつ、搬送さ
れ、判別計数センサ23によって、その金種、真偽など
が判別されるとともに、その金額が計数され、その結果
は、制御機構9の図示しない制御0部に入力される。制
御機構9の制御部には、出金筒41a141b、41c
、41d、41e、41Fに収容されている硬貨の枚数
が、記憶されており、硬貨を収容することができない出
金筒41a、41b。
41 c、 41 d、 41 e、 41 fがある
と判定したときは、制御部は、前述のように、ゲート2
6の開閉ソレノイド26cを駆動して、ゲート26を開
いて、入金硬貨を収容することができない出金筒41a
、41b、41c、41d、41e。
41fに収容すべき硬貨を、シュー)26a、シュー)
26fを経て、硬貨回収室44内の硬貨回収バスケット
46内に回収する。この際、前述のように、回収すべき
硬貨との距離が、第1センサ24と第2センサ25との
距離より小さい先行する硬貨あるいは後続する硬貨も、
同時に、ゲート26を経て、硬貨回収バスケット46内
に回収される。
硬貨は、さらに、第2搬送ベル)18により加速されつ
つ、搬送され、ゲート26より回収されなかった硬貨は
、硬貨選別通路32に送られ、その径にしたがって、硬
貨選別口34a−34bs34c134d、34e、3
4 fより、金種別に落下し、選別シュート52a、5
2b、5’2c。
52d、52e、52fを経て、金種毎に、一時貯留筒
40 a、 40 b、 40 c、 40 d、 4
0 e。
4Of内に貯留される。
その後、制御部は、判別計数センサ23により計数され
た入金金額を図示しない表示部に表示する。操作者は、
この表示金額と、意図した入金金額とが一致している場
合など、入金しても差し支えないと判定したときは、入
金指示を硬貨入出金機1に人力する。
入金指示が入力されたときは、制御部は、駆動源150
を駆動して、駆動軸151を、第9図において、反時計
まわりに回転させる。その結果、駆動力が、駆動ギア1
52、ギア153、プーリ154、ベルト156、プー
リ155.157、ベルト159およびプーリ158を
介して、回動軸54に伝達され、回動軸54が、時計ま
わりに回転し、その結果、繰出しローラ42a、42b
、42 c、 42 d、 42 eおよび42fを時
計まわりに回転させる。
他方、駆動軸151および駆動ギア152が、反時計ま
わりに回転すると、ギア153は、時計まわりに回転し
、変速ギア群160を介して、出力軸161が時計回り
に回転するから、一対の後方側板90の外面に設けられ
た一対のカム162は、第9図においては、時計まわり
に、第10図においては、反時計まわりに回転し、カム
162のカム面に当接しているコロ163を介して、−
対の揺動レバー76.76が、レバー軸164を中心と
して、昇降軸77.77を上方に押し上げるように揺動
する。その結果、ローラ取付板73は、ガイドローラ7
5を、前方側板50に設けられたスリット74に沿って
上昇させるとともに、昇降板69を上昇させる。このた
狛、昇降板69のピン71 a、 7 l b、 71
 c、 71 d、71eおよび71fに、その一端が
固定されているコイルスプリング72a、?2b、?2
c、?2d。
?2eおよび72fが伸びて、コイルスプリング72 
a、 ? 2 b、 72 c、 ? 2 d、 ? 
2 eおよび72fが巻回されているプーリ67a、6
7b。
67c、67d、67eおよび67fも引き上げられる
から、支持アーム62a162b、62c。
62d、62eならびに62f1ブ0ツク64a164
b、64c、64d、’ 64eならびに64fおよび
ブロック66 a % 66 b 166 c 166
 d 166eならびに66fが、一体となって、固定
軸63a、63b、63c、63d、63eおよび63
fに沿って上昇し、その結果、支持板58a158b、
58c、58d、58eおよび58fも、それぞれ、一
時貯留筒40 a、 40 b、 40 c。
40d、40eおよび40f内を上昇する。
このようにして、繰出しローラ42a、42b、42c
、42d、42eおよび42fが回転した状態で、硬貨
を載置した支持板58a、58b。
58c、58c1..58eおよび58fが上昇するこ
とにより、硬貨は、−枚ずつ、出金筒41a、41b、
41 c、 41 d、 41 eおよび41fに送ら
れる。すなわち、第7図を参照すれば、一時貯留筒40
a、40b、40c、40d、40e。
40fの上方に設けられた繰出しローラ42a、42 
b、 42 c、 42 d、 42 e、 42 f
が反時計まわりに回転することによって、各一時貯留筒
40a、40 b、 40 c、 40 d140 e
および40f内に貯留されていた硬貨は、−枚ずつ、取
り出され、ガイド板83に案内されつつ、出金筒41a
、’41b、41c、41d、41eJよび41f内に
落下し、集債状態で、収容される。
ここに、昇降軸77、ローラ取付板73、ガイドローラ
75および昇降板69は、一定速度で連続的に上昇させ
られるが、繰出しローラ42a、42 b、 42 c
、 42 d、 42 eおよび42fによって一枚の
硬貨を繰出すためには、所定の時間を要するので、支持
板58a、58b、58C158d、 58 e、 5
8 fもまた一定速度で連続的に上昇させられる場合に
は、繰出しローラ42a142 b、 42 c、 4
2 d、 42 eおよび42fによる硬貨の繰出しは
不可能になる。しかし、本実施例においては、支持板5
8a、58b、58c。
58d、58e、58fは、昇降軸77などの上昇に伴
って上昇されるが、それぞれ、コイルスプリング? 2
 a、 ? 2 b、 72 c、 ? 2 d、 ?
 2 eおよび?2fを介して、駆動源150により、
上昇させられるように構成されているので、昇降軸77
、ローラ取付板73、ガイドローラ75および昇降板6
9が、一定速度で、連続的に上昇させられでも、繰出し
ローラ42a、42b、42c。
42d、42eおよび42fにより、−枚の硬貨の繰出
しがおこなわれている間は、コイルスプリング? 2 
a 172 b s 72 c 172 d % 72
 eおよび72「が伸びることにより、支持板58a1
58b、58c、58c1..58e、58fは上昇せ
ず、一定位置に保持されるから、硬貨を、一時貯留筒4
0a、40b−40cm 40d140es40fから
、スムーズに、出金筒41a、41b、41c、41d
、41e、41fに送り出すことが可能になる。
また、変速ギア群160の出力軸161が、第10図に
おいて、反時計まわりに回転することにより、ギア16
5.166.167、ベベルギア168.169および
ギア170を介して、ギア171が、第13図において
、時計まわりに回転して、回動軸45を時計まわりに回
動させ、その結果、硬貨回収バスケット46は、右方に
傾き、硬貨回収バスケット46内に回収されていた硬貨
は、硬貨ガイド141により案内されつつ、金庫48内
に収容される。
これに対して、判別計数センサ23により計数され、表
示された入金金額が、操作者の意図した入金金額と異な
る場合など、操作者が入金を中止したいと考えて、入金
取消指示を、硬貨入出金機1に人力したときは、図示し
ない制御部は、駆動源150を駆動して、駆動軸151
を、第9図において、時計まわりに回転させる。その結
果、上述した入金指示が人力された場合とは正反対に、
繰出しローラ42a142b、42c、42d。
42eおよび42fは、第7図において、時計まわりに
、第9図において、反時計まわりに、回転し、他方、カ
ム162は、第9図において、反時計まわりに、第10
図において、時計まわりに、回転する。この場合には、
昇降レバー76.76のコロ163は、入金指示が入力
された場合とは反対側のカム162のカム面に当接する
が、カム162のカム面は、水平線に対して、線対称に
形成されているので、入金指示が入力された場合と全く
同様に、揺動レバー76.76は、レバー軸164を中
心として、昇降軸77.77を上方に押し上げるように
揺動する。したがって、入金指示が人力された場合と全
く同様に、支持板58a、58b、58c、58d、5
8e、58fは上昇し、入金指示が人力された場合とは
反対向きに回転している繰出しローラ42 a、 42
 b、 42 c。
42d、42eおよび42fによって、一時貯留筒40
 a、 40 b、 40 c、 40 d、 40 
eおよび40f内に貯留されていた硬貨は、1枚ずつ、
繰出され、第1返却シユート78、第2返却シユート7
9および第3返却シユート80を経て、出金室43内に
返却される。
また、駆動R150の駆動軸151が、時計まわりに回
転するため、ギア171は、第13図において、反時計
まわりに回転して、硬貨回収バスケット46を、左方に
傾け、その結果、硬貨回収バスケット46内の硬貨は、
回収硬貨返却シュート47を経て、出金室43内に返却
される。
以上のようにして、一時貯留筒40a、40b140(
:、40d、40eおよび40f内に貯留されていた硬
貨の繰出しが完了したときは、図示しない制御部は、駆
動源150を駆動して、揺動レバー76.76を揺動さ
せるカム162を、コロ163とその凹面部で当接する
まで回動させる。
その結果、一対の揺動レバー76.76は、レバー軸1
64を中心として、支持板58a、58b158 c、
 58 d、 58 eおよび58fの上昇時と反対方
向に揺動して、昇降レバー76.76に支持されていた
昇降軸77.77は下降し、これに伴って、ローラ取付
板73、ガイドローラ75および昇降板69が下降し、
さらに、コイルスプリング? 2 a、 ? 2 b、
 72 c、 ? 2 d、72e172f1コイルス
プリングが巻回されているプーリ67 a、 67 b
、 67 c、 67 d、 67 eならびに67f
1支持アーム62 a、 62 b、 62 c。
62d、62eならびに62f1ブロック64a164
b、64c、64d、64e、64f及びブロック66
a、66b、66c、66d、66eならびに66fが
、一体となって、固定軸63a163 b、 63 c
、 63 d、 63 e、 63 fに沿って下降す
るから、支持板58a、58b’、58c、58d、5
8eおよび58fも、それぞれ、一時貯留筒40as 
40b、40c、40ds 40eおよび40f内を、
最下位置まで下降する。
以上のように、出金筒41a、41b、41c。
41d、41e、41fに送られて、収容された硬貨を
出金する場合には、制御部は、出金用駆動源112を駆
動して、駆動軸113に固定された駆動ブー’)114
を、第7図および第10図において、反時計まわりに回
転させ、この回転をベルト115を介して、回動軸10
6と一体的に形成されたプーリ117に伝達し、カム1
07を反時計まわりに回転させる。
その結果、カム107の突起105が、硬貨押出板10
4の下端に係合し、第1引張スプリング109の付勢力
に抗して、硬貨押出板104を、第7図において、左方
に押し出すが、硬貨押出板104は、出金をしない場合
には、その上縁が、底板94a、94b、94c、94
d、94e194fの下方に位置しているので、そのま
まの状態で、硬貨押出板104を左方に押し出しても、
硬貨を出金することはできない。そこで、図示しない制
御部は、出金をする必要のある硬貨を収容している出金
筒41 a、 4 l b、 41 c、 41 d。
41eまたは41fのソレノイド98のみをオンさせて
、そのプランジャを上昇させ、硬貨押出し板支持部材1
02を上昇させて、硬貨押出し板支持部材102に支持
された硬貨押出板104を、その上縁が、硬貨の1枚分
の厚み以下の距離だけ底板94 a、 94 b、 9
4 c、 94 d、 94 e。
94fの上方に位置するように上昇させる。こうして、
硬貨押出板104を、第7図において、左方に押し出す
ことによって、硬貨を出金する必要のある出金筒41a
s 41.bs 41e% 41d−41eまたは41
fの硬貨出金口95a、95b。
95 c、 95 d、 95 e、 95 f内にの
み、硬貨押出板104は押し出され、硬貨が、1枚ずつ
、硬貨を出金する出金筒41 a、 4 l b、 4
1 c、41d、41e、41fのみから、硬貨が、出
金室43内へ出金される。
こうして、出金操作が完了すると、制御部は、カム10
7の突起105を下方へ退避させ、硬貨押出板104の
下端との係合を解除する。その結果、第1引張スプリン
グ109の引張力により、硬貨押出板104は、第7図
において、右方へ引き戻される。また、図示しない制御
部が、硬貨を出金した出金筒41 a14 l b−、
41C% 41ds41e、41fのソレノイド98の
みをオフすることにより、上昇していた硬貨押出板10
4は、第2引張スプリング111の引張力によって、下
降し、各底板94 a、 94 b、 94 c、 9
4 d。
94e、94fの下方の待機位置に戻される。
また、硬貨が、いずれかの一時貯留筒40a、40 b
、 40 c、 40 d、 40 e、 40 fに
詰まったり、あるいは、一時貯留筒40a、40b。
40 c、 40 d、 40 e、 40 fおよび
その周辺部のメインテナンスをおこなう場合には、第1
0図、第11図および第14図に示されているように、
前扉3を軸3aのまわりに回動させて、前方に開く。こ
れに伴って、連結板82を介して、前刃側板50も前方
に引かれ、前方側板50の突起133と、後方側板90
の係止部材134との係合が解除される。その結果、前
方側板50は、軸132のまわりに前方に回動し、また
、後方側板90に設けられた軸136を中心として、ス
トッパプレート137も回動するとともに、ストッパプ
レート137の長孔138に沿って、前方側板50に設
けられた軸135が前方に移動して、長孔138の前方
端に達すると、前方側板50の回動は停止し、前方側板
50は、ストッパプレート137に支持されて、前方に
所定の角度傾斜した状態で静止する。この状態において
は、ロック部材89によるロックプレート87のロック
は解除されるから、引張りスプリング88の引張力によ
りロックプレート87のフック87、aは、ガイドロー
ラ75をガイドするスリット74上に突出し、昇降軸7
7.77と係合し得る状態になっている。
また、前扉3が開き、前方側板50が前方に移動するこ
とにより、第1フレーム51、第2フレーム59、選別
シュート52 a152 b、 52 c。
52d、52eおよび52f1一時貯留筒40a140
b、40c、40d、40eおよび40f、繰出しロー
ラ42a、42b、42c、42d。
42eおよび42f1硬貨支持機構53、フォトセンサ
56a、56b、板状バネ9(ia、96b。
96 c、 96 d、 96 e、ガイド板83、第
1返却シユート78、係止機構84、および、センサ5
6c、56dも、前扉3および前方側板50とともに、
1i)f3aまたは軸132を中心に、前方に回動し、
所定角度傾斜した状態で静止する。
従って、一時貯留筒40 a N 40 b s 40
 C%40 d、 40 e、 4 Ofおよびその上
部が、外部に露出するから、何らかの理由で、硬貨が、
一時貯留筒40a、40b、40c、40d、40e。
40f内で詰まったりした場合など、一時貯留筒40 
a140 b、 40 cs 40 d、 40 eな
らびに40f内およびその周囲のメインテナンスを容易
におこなうことができ、また、出金筒41a14 l 
b、 41 c、 41 d、 41 e、 41 f
についても、その上方のガイド板83、板状バネ96a
196b、96c、96d、96eなどが前方に移動す
るから、そのメインテナンスを容易におこなうことが可
能になる。
さらに、一時貯留筒40a、40b、40c。
40d、40e、40f内に残留している硬貨を取り出
す必要のある場合には、手動によって、支持板58a、
58b、58c、58d、58e。
58fを上昇させながら、繰出しローラ42a142 
b、 42 c、 42 d、 42 e、 42 f
を回転させることによって、第14図に示すように、硬
貨を、第1返却シユート78、第2返却シユート79、
第3返却シユート80を経て、出金室43内に回収する
ことができる。また、昇降軸77.77を、ロックプレ
ート87のフック87aに係合させておけば、容易にメ
インテナンスをおこなうことができ、前扉3を閉じたと
きには、ロック部材89によって、昇降軸77.77お
よびフック87aの係合が自動的に解除されるから、た
だちに運転を再開することが可能になる。
以上詳述したように、本実施例によれば、いずれかの出
金筒41a、41b、41c、41d。
41e、41fに、硬貨を収容する余裕がない場合には
、その金種の硬貨を、硬貨選別通路32に送る前に、ゲ
ート26によって、硬貨回収室44内に回収するように
しているから、硬貨選別通路32内において、硬貨がジ
ャミングをおこしたり、あるいは、硬貨の誤選別が生じ
たりすることを、確実に防止することができる。また、
硬貨の誤選別の結果、貯留されるべきでない硬貨が、一
時貯留筒40 a、 40 b、 40 c、 40 
d、40eおよび/または40f内に送られて、その内
部で、ジャミングをおこしたり、所望の金種以外の硬貨
が、いずれかの出金筒41a、4Lbs 41c。
41d、41e、41fから、出金されることを確実に
防止することが可能になる。
また、本実施例においては、一時貯留筒40a、40 
b、 40 c、 40 d、 40 e、 40 f
と、出金筒41a、41b、41c、41d、41e。
41fとを、前後方向に並置しているので、硬貨入出金
機1の高さを低く維持したまま、硬貨の収容量を増大さ
せることができ、十分な量の硬貨の入金、出金が可能と
なり、高さに制限のある卓上型の硬貨入出金機として十
分利用可能な硬貨入出金機を提供することができる。
さらに、1つの駆動源150を用いて、その駆動軸15
1を正逆、いずれかの方向に回転させることにより、一
時貯留筒40 a、 40 b、 40 c。
40d、40e、40f内に貯留された硬貨を、出金筒
41 a、 4 l b、 41 c、 41 d、 
41 e。
41fに送り込むとともに、硬貨回収バスケット46内
に回収された硬貨を金庫48内に収容し、あるいは、一
時貯留筒40 a、 40 b、 40 c。
40d、40eおよび40f内に貯留された硬貨を、出
金室43内に返却するとともに、硬貨回収バスケット4
6内に回収された硬貨も出金室43内に返却することが
でき、したがって、簡易な構成の硬貨入出金機1を得る
ことが可能になる。
また、各一時貯留筒40 a、 40 b、 40 c
、40 d、 40 e、 40 fの支持板58a、
58b。
58 c、 58 d、58 e、58 fは、駆動源
150により昇降される昇降板69と支持板58a、5
8b、58c、58d、58e158fを支持する支持
アーム62 a、 62 b、 62 c、 62 d
、62eおよび62fとを連結する伸縮可能なコイルス
プリング72a、72b、?2c、?2d。
72eおよび72fを介して、駆動源により、昇降させ
られるため、駆動源によって、昇降板69を一定速度で
連続的に上昇させるように駆動しても、一時貯留筒40
a、40b、40c、40d、40e、40fから、硬
貨を、確実に一枚ずつ、送り出すことができ、駆動機構
を簡易化することが可能になる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能
であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであ
ることは言うまでもない。
たとえば、前記実施例においては、一時貯留筒40a、
40b140c、40d、40eおよび40fの支持板
58 a s 58 b 158 C% 58 d 1
58eおよび58fは、駆動源150によって昇降され
る昇降板69と、支持板58a、58b、58 c、 
58 d、 58 e、 58 fを支持する支持アー
ム62a、62b、62c、62ct、62e。
62fとを連結する伸縮可能なコイルスプリング72 
a 172 b s 72 c s 72 d 172
 eおよび72fを介して、駆動源により、昇降させら
れるように構成されているが、駆動源150と、支持ア
ーム62 a、 62 b、 62 c、 62 d、
 62 e。
62fとを、昇降板69を介して、連結し、支持アーム
62a、62b、62c、62d、62e。
62fと支持板58 a、 58 b、 58 c、 
58 d、58e、58fとの間に、スプリングなどの
伸縮可能な弾性部材を設け、駆動源150により、昇降
板69及び支持アーム62 a s 62 b s 6
2 c s62 d、 62 e、 62 fを一定速
度で連続的に上昇させるようにしてもよい。
また、前記実施例においては、入金硬貨は、各選別シュ
ー) 52 at、 52 b、 52 c、 52 
d。
52e152fを経て、自由落下により、一時貯留筒4
0a、40b、40c、40a、40eおよび4Of内
に送り込まれているが、入金操作中、繰出しローラ42
a、42b、42c、42d。
42e、42fを常時回転させるようにして、各選別シ
ュー)52a、52b、52c、52d。
52e、52fを経て送られる硬貨を、繰出しローラ4
2 a、  42 b、 42 c、 42 d、  
42 aおよび42fにより、一時貯留筒40a、40
b。
40 c、 40 d、 40 e、 40 f内に送
り込むようにしてもよい。この際、前記実施例と同様に
、繰出しローラ42 a、 42 b、 42 c、 
42 d。
42eおよび42fが、支持板58a、58b。
58c、58d、58e、58fを昇降させる駆動源1
50により駆動されるようにするときは、電磁クラッチ
などを設けて、入金操作中は、駆動源150からの動力
が、支持板58a、58b。
58 c、 58 d、 58 e、 58 fに伝達
されないようにすればよい。
さらに、入金操作中、駆動源150からの動力により、
昇降板69を振動させる手段を設け、支持板58 a、
 58 b、 58 c、 58 d、 58 e。
58fを振動させ、一時貯留筒40a、40b。
40 c、 40 d、 40 e、 40 f内に送
り込まれた硬貨が、立ったり、ジャミングをおこしたり
することを防止するようにしてもよい。
また、硬貨を硬貨回収室44内に回収する手段としては
、前記実施例に示されたゲート26に限定されるもので
はなく、他の構造のゲートを用いても、あるいは、シャ
ッタなどの種々の手段を用いることも可能である。
発明の効果 硬貨のジャミングおよび誤選別を十分に防止することの
できる硬貨入出金機を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる硬貨入出金機の略正
面図であり、前扉が取り外された状態を示している。 第2図は、本発明の実施例にかかる硬貨入出金機の略左
側面図であり、内部機構の一部が示されている。 第3図は、本発明の実施例にかかる硬貨入出金機の略平
面図であり、上部カバーが取り外された状態を示してい
る。 第4図は、本発明の実施例にかかる硬貨入出金機の斜視
図であり、上部カバーが取り外された状態が示されてい
る。 第5図は、ゲートおよびゲートを開閉するゲート開閉機
構の略側面図である。 第6図は、ゲートが開いた状態を示すゲートおよびゲー
ト開閉機構の略縦断面図である。 第7図は、第1図のV−V線路断面図である。 第8図は、第1図のW−W線路断面図であり、その一部
が切り欠かれている。 第9図は、第1図のX−X線路断面図である。 第10図は、第1図のY−Y線路断面図である。 第11図は、第1図の左透視図である。 第12図は、第7図の一時貯留筒部分の略拡大断面図で
ある。 第13図は、硬貨回収室の構造を示す略正面図である。 第14図は、前扉が開かれた状態における第1図のV−
V線要部略断面図である。 1・・・硬貨入出金機、 2・・・ケーシング、 3・・・前扉、      3a・・・前扉の軸、4・
・・上部カバー、    5・・・上部機構、6・・・
前部機構、     7・・・後部機構、8・・・側部
機構、    9・・・制御機構、10・・・入金口、 11・・・ホッパ、 12・・・円板、 13・・・取込みローラ、 14・・・硬貨判別計数通路、 1 5 a 1 1 5 b ・・・ ブ − リ 、
16・・・第1搬送ベルト、 17a、   17b、   1  ’1c−−・ ブ
 − リ 、18・・・第2搬送ベルト、 19・・・硬貨判別計数通路の上面、 20・・・第1曲折部、 21・・・第2曲折部、 22・・・ガイド、 23・・・判別計数センサ、 24・・・第1センサ、 25・・・第2センサ、 26・・・ゲート、 26a・・・シュート、 26b・・・軸、 26c・・・開閉ソレノイド、 26d・・・リンク、 26e・・・ゲート回動レバー、 26f・・・シュート、 26g・・・開口部、 27 a、 27 b、 27 c1 27d、   27e、   27  f−・・ ブ 
− リ 、28・・・第3!I!送ベルト、 29・・・第4WI送ベルト、 30・・・第5搬送ベルト、 31・・・第6盪送ベルト、 32・・・硬貨選別通路、 33a、33b−−・ガイド、 3 4  a、  3 4  b、  3 4  c。 34d、34e、34e−・・硬貨選別口、4 0  
a、  4 0  b、  4 0  c。 40d、40e、40f−・・一時貯留筒、41a、 
 41b、  41c1 41d、41e、41f−・・出金筒、42a、  4
2b、  42c、  42d。 42e、42f−m出しローラ、 43・・・出金室、 44・・・硬貨回収室、 45・・・回動軸、 46・・・硬貨回収バスケット、 47・・・回収硬貨返却シュート、 48・・・金庫、 50・・・前部側板、 51・・・第1フレーム、 52 a、 52 b、 52 c、 52 d。 52e、52f・・・選別シュート、 53・・・硬貨支持機構、 54・・・ローラ回動軸、 55a、55b・−取付板、 5 6  a、  5 6  b、  5 6  c。 56d・・・フォトセンサ、 57a、57b、5’7cm・・透過孔、58 a、 
 58 b、  58 c。 58d、58e、58f−・・支持板、59・・・第2
フレーム、 60・・・環状溝、 61・・・スリット、 62a、62b、62C1 62d、62e、62 f−・・支持アーム、63a、
63b、63c。 63d、63e、63f−・・固定軸、64a、64b
、64c。 64 d 、  64 e 、 64 f−−−ブロッ
ク、65a、65b、65c。 6!l+d、   65e、   65f−−−ス リ
  ッ  ト 、66 a、  66 b、  66 
c。 66d、66e、66f−ブロック、 6 7 a、  6 7  b、  6 7  c。 67d、   67e、   67  f−・・ ブ 
− リ 、5 8a、  6 8 b、  6 8  
c。 68d、68e、68f−・・ピン、 69・・・昇降板、 7 0  a、  7 0  b、  7 0  c。 7  0d、   7  0   e、   7  0
   f  ・  x  リ  ッ  ト 、71a、
  71b、  71c1 71d、71e、71f−・・ビン、 ?  2  a、  7 2  b、  ?  2  
c、  ?  2 d。 728.72F・・・コイルスプリング、73・・・ロ
ーラ取付板、 74・・・スリット、 75・・・ガイドローラ、 76・・・揺動レバー、 77・・・昇降軸、 78・・・第1返却シユート、 79・・・第2返却シユート、 80・・・第3返却シユート、 82・・・連結板、 83・・・ガイド板、 84・・・係止機構、 85a、85b・=ガイド軸、 86a、86b−=長孔、 87・・・ロックプレート、 87a・・・ロックプレートのフック、88・・・引張
りスプリング、 89・・・ロック部材、 90・・・後方側板、 91a、91b、91c。 91d、91e、91f−円筒部、 92a、、92b、92c。 92d、92e、92f−−−四角筒部、93・・・出
金筒位置決めプレート、 94a、94b、9’4c。 94d、94e、94 f−−−底板、95 a、 9
5 b、 95 c。 95d、95e、95f−−−硬貨出金口、96a、9
6b、96c。 96d、96e、−・−板状バネ、 97・・・出金装置、 98・・・ソレノイド、 99・・・取付板、 100・・・リンク、 101・・・長孔、 102・・・硬貨押出し板支持部材、 103 a、、103 b−−−ピン、104・・・硬
貨押出板、 105・・・突起、 106・・・回動軸、 107・・・カム、 108・・・ピン、 109・・・第1引張スプリング、 110・・・スプリング取付部材、 111・・・第2引張スプリング、 112・・・出金用駆動源、 113・・・駆動軸、 114・・・駆動プーリ、 115・・・ベルト、 1  1 6  、1  1 7  ・・・ プ − 
リ 、118・・・透過孔、 119・・・センサ取付板、 120 a、120 b−Vtトセンサ、121・・・
出金硬貨計数センサ、 122・・・透過孔、 123 a、123 b−=−7tトセンサ、124・
・・セットピン、 125・・・出金筒セット軸、 126・・・セット溝、 130・・・連結機構、 131・・・軸受板、 132・・・軸、 133・・・突起、 134・・・係止部材、 135・・・前方側板に設けられた軸、136・・・後
方側板に設けられた軸、137・・・ストッパプレート
、 138・・・長孔、 140・・・ロック部材、 141・・・硬貨ガイド、 150・・・駆動源、 151・・・駆動軸、 152・・・駆動ギア、 153・・・ギア、 1 5 4 ・・・ ブ − リ 、 1 5 5 ・・・ ブ − リ 、 156・・・ベルト、 1 5 7 ・・・ ブ − リ 、 1 5 8 ・・・ ブ − リ 、 159・・・ベルト、 160・・・変速ギア群、 161・・・変速ギア群の出力軸、 162・・・カム、 163・・・コロ、 164・・・レバー軸、 165.166,167・・・ギア、 166・・・ギア、 168.169・・・ベベルギア、 170・・・ギア、 171・・・ギア。 FIG、5 FIG、6 FIG、7 FIG、12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも入金された硬貨の金種および真偽を判
    別し、かつ、入金額を計数する判別計数手段と、入金硬
    貨を、金種別に選別する選別手段と、該選別手段により
    金種別に選別された硬貨を、その上部開口部より受け入
    れ、集積状態で、一時的に貯留する複数の一時貯留手段
    と、該複数の一時貯留手段に貯留された入金硬貨を、金
    種別に受け入れ、出金用硬貨として貯留する複数の出金
    用硬貨収納手段とを備えた硬貨入出金機において、前記
    判別計数手段の判別計数結果に基づき、いずれかの出金
    用硬貨収納手段に硬貨を収容するスペースがないと判定
    したときは、その出金用硬貨収納手段に収容されるべき
    金種の硬貨を回収する硬貨回収手段を、前記判別計数手
    段と前記選別手段との間に備えたことを特徴とする硬貨
    入出金機。
  2. (2)さらに、同一の金種の硬貨を収容する一対の前記
    一時貯留手段と前記出金用硬貨収納手段とが、それぞれ
    、横方向に並置されたことを特徴とする請求項(1)に
    記載の硬貨入出金機。
  3. (3)前記複数の一時貯留手段が、それぞれ、入金硬貨
    をその上面に載置する支持板手段を備え、該支持板手段
    が駆動機構により昇降可能であることを特徴とする請求
    項(2)に記載の硬貨入出金機。
  4. (4)前記支持板手段が、伸縮可能な弾性手段を介して
    、前記駆動手段により昇降されることを特徴とする請求
    項(3)に記載の硬貨入出金機。
  5. (5)前記硬貨回収手段が、開閉可能なゲートよりなる
    ことを特徴とする請求項(1)乃至(4)のいずれか1
    項に記載の硬貨入出金機。
JP1172645A 1988-07-22 1989-07-04 硬貨入出金機 Expired - Fee Related JPH0640356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/381,314 US5059153A (en) 1988-07-22 1989-07-18 Coin receiving and dispensing machine
GB8916771A GB2222477B (en) 1988-07-22 1989-07-21 Coin receiving and dispensing machine
DE3924247A DE3924247C2 (de) 1988-07-22 1989-07-21 Münzenannahme- und -ausgabemaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-183270 1988-07-22
JP18327088 1988-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270094A true JPH02270094A (ja) 1990-11-05
JPH0640356B2 JPH0640356B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16132723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172645A Expired - Fee Related JPH0640356B2 (ja) 1988-07-22 1989-07-04 硬貨入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293189A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨選別装置
JP2002342822A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨処理装置
JP2011086318A (ja) * 2011-02-01 2011-04-28 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249289A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 グローリー工業株式会社 循環式硬貨入出金機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249289A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 グローリー工業株式会社 循環式硬貨入出金機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293189A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨選別装置
JP2002342822A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨処理装置
JP4695290B2 (ja) * 2001-05-14 2011-06-08 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨処理装置
JP2011086318A (ja) * 2011-02-01 2011-04-28 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640356B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358481B2 (ja) 硬貨入出金機
US5059153A (en) Coin receiving and dispensing machine
US5021026A (en) Coin receiving and dispensing machine
JPH02270094A (ja) 硬貨入出金機
JPH02270093A (ja) 硬貨入出金機
JP6317560B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4234855B2 (ja) 硬貨処理機
JP5210592B2 (ja) 硬貨処理機
JP4145521B2 (ja) 硬貨処理機
JP4034067B2 (ja) 硬貨処理機
JP3898014B2 (ja) ユニットの引出支持構造
JP2003030713A (ja) 硬貨入出金機
JP2575381B2 (ja) 自動取引装置
JP5646285B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2001093019A (ja) 循環式貨幣処理装置
JP3901966B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6899790B2 (ja) 硬貨処理機
JP3901963B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3844697B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3844696B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP2002042209A (ja) 硬貨処理装置の補充カセット
JP2001351143A (ja) 硬貨処理機
JP2000251125A (ja) 紙幣処理装置
JPH08329309A (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees