JPH02267525A - 液晶電気光学装置およびその表示方法 - Google Patents

液晶電気光学装置およびその表示方法

Info

Publication number
JPH02267525A
JPH02267525A JP1090194A JP9019489A JPH02267525A JP H02267525 A JPH02267525 A JP H02267525A JP 1090194 A JP1090194 A JP 1090194A JP 9019489 A JP9019489 A JP 9019489A JP H02267525 A JPH02267525 A JP H02267525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
light source
display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukui
毅 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP1090194A priority Critical patent/JPH02267525A/ja
Publication of JPH02267525A publication Critical patent/JPH02267525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は強誘電性液晶を用いたカラーデイスプレィに関
する。
〔従来の技術〕
近年、世界的に研究が進んでいる強誘電性液晶は従来時
計、電卓等に用いられてきたTN型液晶に比較して応答
速度が速い、視野角が広い、メモリー機能を有する等の
利点を有している。しかしながら、TN型液晶が液晶の
旋光性を利用して表示を行うのに対し、強誘電性液晶は
液晶の屈折率の異方性を利用して表示を行うため、強誘
電性液晶セルにおいては液晶層の厚さの均一性がTN型
液晶に比較して特に要求される。
ところで液晶表示装置をカラー化する際には、カラーフ
ィルターをセル内に形成する方法が最も一般的である。
もし、フィルターをセルの外側に形成すれば液晶とフィ
ルターの位置が離れているために、セルを見る角度によ
って実際に表示しようとする色と違う色が視認されてし
まうからである。
通常カラーフィルターはR(レッド)、G(グリーン)
、B(ブルー)の3種類の色を用いるが例えば白を表示
するためにはRを通過した光、Gを通過した光、Bを通
過した光の強度がどれも等しくなければならない。そし
て、3色の光の強度を等しくしようとした時R,G、B
、それぞれのカラーフィルターの厚さが必ずしも等しく
はならない。そのために、カラーフィルターをセル内に
形成しようとすると、R,G、Bそれぞれの画素の部分
の液晶層の厚さが必ずしも等しくはならない、液晶の旋
光性を利用して表示を行うTN型液晶の場合は、多少の
液晶層の厚さの違いが色ムラを招くことはないのでそれ
でも良いが、液晶の屈折率の異方性を利用して表示を行
う強誘電性液晶の場合には、液晶層の厚さが変わること
により色ムラが生じてしまう。色ムラを計算してフィル
ターを形成して白表示をも可能にすることは不可能では
ないが、製造工程におけるコスト、歩留まり、精度等を
考慮すると非常に困難である。
さらに従来の液晶カラー表示装置は3つの画素で画素1
つ分の表示しかできなかった。つまりそれぞれの画素が
赤表示、緑表示、青表示と表示する色がきまっていて、
例えば白を表示する時は3つの画素すべてを表示して、
人間の目が3つの画素それぞれを別個に認識できないこ
とを利用して3色の総和として白を表示していた。従っ
てドツト状にバターニングされた電極の3つの画素を使
って画素1ヶ分の表示を行うため、結局1つの画素が大
きい場合と同じ結果となるため緻密な表示ができなかっ
た。
〔発明の構成〕
上記問題点を解決するため本発明は、透明電極を有する
一対の基板間に、強誘電性液晶を介在せしめた表示用セ
ルの他に、光源から放射された光を赤、緑、青それぞれ
の色にするためのセル(以下光源用セルと称する。)を
有することを特徴とする。
表示用セルの構造は、通常の強誘電性液晶を用いた白黒
の表示装置と同様に、透明電極を形成した一対の透明基
板の間に強誘電性液晶を介在せしめた構造とする。
また、光源用セルの構造は、カラーフィルターを有し、
透明電極を有する一対の透明基板の間にTN型液晶を介
在させる構造とする。
本発明において「セル」とは、微少な空間をあけて一対
の基板が貼り合わされていて、その空間に液晶が充填さ
れている構造のものをいう。
本発明において表示用セル、光源用セル共に基板の液晶
に接する面には液晶配向手段を有していても良い。
また本発明で用いられる光源用セルは、光源からの光(
−船釣に白色光)が光源用セルを通過した後に、用いら
れているカラーフィルターの色に変えられることを目的
としているので、光源用セルの透明電極はドツト状に形
成されていても別に問題はないが、より簡単に一方の基
板上に形成される電極は基板全面にわたって形成され、
他方の基板上に形成される電極はストライブ状に形成さ
れている構造で十分である。そして、カラーフィルター
についても電極と同様にドツト状でも機能としては問題
はないが、透明電極の形状にそろえて、ストライプ状で
十分である。
カラーフィルターの位置については、光源用セルの基板
の外側に配置すれば良いが、光源用セルにTN型液晶を
用いており、該セルの基板間隔が十分厚いため、基板の
内側に配置することができる。内側に配置することによ
り、外側に配置した場合に比較して隣り合うカラーフィ
ルターの間隔を小さくすることができ、かつ液晶とカラ
ーフィルターの距離を小さくできるので、光源用セルを
通過した光の方向によって色が異なることがなくなり、
表示機能をより高くできるものである。
また、偏光手段については表示用セルと光源用ルの両外
側に計4枚用いるか、或いは光源用セルと表示用セルの
面がほぼ平行な場合など、光源用セルと表示用セルとの
間には1枚の偏光手段でこと足りるので都合3枚で良い
また、光源用セルに用いるTN型液晶にゲストホスト用
の染料を添加して、公知のゲストホスト型セルにするこ
とにより、光源用セルに使用する偏光手段が1枚でこと
足りることになり、光源用セルを通過する光の強度が上
昇するために、結局表示用セルに入射する光の強度が上
昇することになり、明るい表示が得られるものである。
本発明で用いられるカラーフィルターの形成方法として
は、公知のフォトリソグラフィー法や印刷法を用いるこ
とができる。
本発明では光源から放射された光の色を光源用セルの全
面にわたって赤、緑、青の色に変えるために光の散乱を
利用する。従って、光源用セルに用いる基板のうち表示
用セル側を厚くすることが望ましい。もし、基板を厚く
しただけで不十分な時、もしくはカラーフィルターを表
示用セル側に基板に形成した時など基板を厚くすること
が困難な時には、表示用セルと光源用セルとの間に適当
な間隔をあけて光の広がりを利用することもできる。こ
の時、間隔を広くあけすぎると光の強度が小さくなって
しまうので、概ね10mm以下が適当である。さらに、
十分に光を散乱させるためには光源用セルと表示用セル
の間の光路上に光を拡散するための拡散板を設けること
により表示用セルに入射する光の面内の強度をより均一
にすることもできる。
また本発明における表示方法としては、表示用セルと光
源用セルを同期させて表示を行う。例えば、まず赤の表
示を表示用セルに行う。次に緑の表示を行い、次に青の
表示を行う。この時に赤の表示を表示用セルに行う際に
は光源用セルを同期させて光源からの光を赤にする。同
様に緑、青の場合も光源用セルを同期させて光源からの
光を各々のカラーフィルターの色にする。この場合の簡
単なタイミングチャートを第1図に示す。また、必ずし
もこの表示の色の順序でなくても良い。
第1図においてLm、jc、t8、は、それぞれ光源用
セルの赤、緑、青のカラーフィルターの存在する部分の
電極に加える信号についてのタイミングチャートを示す
。またtは表示用セルについてのタイミングチャートを
示す。ただし、横軸は時間である。
図に示すように、光源用セルと表示用セルとは同期して
おり、図のA−Bで、光源用セルの赤いフィルターの存
在する部分の光を透過させて、同時に表示用セルの赤を
表示したい部分の電極に表示用信号を加えて、赤の表示
を行う0次にB−Cで、光源用セルの緑のフィルターの
存在する部分の光を透過させて、同時に表示用セルの緑
を表示したい部分の電極に表示用信号を加えて緑の表示
を行う。そしてC−Dで、光源用セルの青のフィルター
の存在する部分の光を透過させて、同時に表示用セルの
青を表示したい部分の電極に表示用信号を加えて青の表
示を行う。こうしてA−Dでカラー表示装置としての1
画面の表示が終わる。
本発明の電気光学装置では上に説明した通り、1個の画
素について赤、緑、青の3回の書き込みでカラー表示と
しての1回の書き込みを行うため一見表示速度が遅いよ
うに思われるが、表示用セルには応答速度の速い強誘電
性液晶を用いているので赤→緑→青の書き込みを高速で
行うことにより、人間の目には同時に書き込みが行われ
ているように見えるので、紫等の赤、緑、青嵐外の色も
表示可能となる。例えば紫は赤と青の両方を表示すれば
良い。
また、光源用セルには比較的応答速度の遅いTN型液晶
を用いているが、光源用セルは電極をストライプ状に形
成しているうえ、そのストライプの本数もそれほど多く
は必要としないので、(最低の場合、R,G、Bそれぞ
れ1本で計3本)時分割駆動の必要がなく、スタティッ
ク駆動を行うことができるため、TN型液晶セルを光源
用セルに用いても、十分に速い表示が得られる。
また、本発明では光源用セルとしてTN型液晶セルを用
いているが、STN型液晶セルを用いることもできる。
この際には、STN型液晶セルを通過した光の強度の波
長依存性が強いために、光学的に補償するための補償用
セル、或いは高分子フィルムを用いる必要がある。
本発明の実施例について以下に説明する。
〔実施例1〕 第2図に本発明の構成の一部分である表示用セルの断面
の概略を示し、第3図に光源用セルの断面の概略を示す
、そして第4図には本発明の構成である液晶電気光学装
置の断面の概略を示す、さらに第5図には、光源用セル
の一部分についての斜視図を示す。
表示用セル20は透明電極22としてITOをスパッタ
法を用いてソーダガラス21上に形成した基板25と、
ソーダガラス21上に透明電極(ITO)22と液晶配
向膜23とを形成し、スペーサー散布を行った基板26
を貼り合わせ、基板間に強誘電性液晶24を注入して構
成した。ただし図面においてはスペーサーは示していな
い。ここで透明電極はマトリックス構造とした。
光源用セル30は透明電極36をソーダガラス35上に
形成した基板31と、透明電極36と液晶配向膜37と
をソーダガラス35上に形成した基板32とを貼り合わ
せ、基板間にTN型液晶34を注入して構成した。そし
て基板32の外側にカラーフィルター33を形成した。
ここで透明電極は基板31側をパターニングせず全面電
極とし、基板32側は表示用セルの電極より広い幅で、
長さは電極の長さと同じ長さに、つまりストライプ状の
構造に形成した。
さらに偏光板41.43を基板25の外側と、基板32
の外側に配置する。さらに偏光板42を表示用セル20
と光源用セル300間に配置する。本実施例では光源用
セル30の上側に配置した。
本構造において光源用セルの下側に配置した偏光板43
は光源40の上に直接設けても良く、表示用セル20と
光源用セル30の間に配置した偏光板は、表示用セル2
0の下側に配置しても良い。
本発明の1例である第4図の構成を用いるにあたり、光
a<螢光灯)40から出た光は1枚の偏光板43を通過
して直線偏光となり、カラーフィルター33を通過して
それぞれのフィルターの色を呈する。赤を表示する時は
緑、青のフィルターの上部に存在する液晶をOff状態
にして、表示用セルと光源用セルの間にある偏光板42
によって光を吸収させる。同時に赤のフィルター上部に
存在する液晶のみOn状態にして2つのセルの間の偏光
板を通過させる。この時、光源用セルの上側の基板31
により光が拡散し、光源用セル全体が赤色を表示する。
そして光源用セルと同期させている表示用セルの、赤を
必要とする画素のみをOnにし、必要でない画素はOf
f状態にする。そしてOffにした画素を通過した光に
ついては、表示用セルの上側の偏光板で吸収させ、On
にした画素を通過した光は強誘電性液晶により偏光状態
を変えられ、表示用セルの上側の偏光板41を通過する
。その後、緑、青に対しても同様に表示を行う。
もし光源用セルの上側の基板31の拡散だけでは不十分
で、光源用セル全体が表示させようとする色を呈さない
時は、2つのセルの間隔を適当な距離にあけて表示用セ
ルに表示させようとする色の光がセル全面に入射可能な
ようにする。あまり間隔をあけすぎると、光が弱くなっ
てしまうので概ね10mm以下が良い。本実施例におい
ては2つのセルの間に511Il11の空間45をあけ
た。表示のスピードを非常に速く行うため、人間の目に
は同時に表示を行った様に見える。本実施例においては
赤、緑、青それぞれ10m秒で書き込みを行ったので、
完全に同時に表示を行ったように見えた。さらに本構造
においては、表示用セルの1画素で3色すべての表示を
行うため、緻密な表示を行うことができた。
〔実施例2〕 第6図に、拡散板を用いて表示用セルに入射する光の面
内の強度を均一にした場合の概略図を示す。
本実施例においては、蛍光灯61から出た白色光がTN
型液晶を用いて作製された光源用セル62に入射し、そ
の後拡散板65を通ることにより、面内の強度が均一化
され強誘電性液晶を用いて作製された表示用セル63に
入射する0本実施例において、表示用セルと光源用セル
の作製法は実施例1の場合と同様であり、表示方法も実
施例1と同様である。ただし、本実施例においては偏光
板を表示用セルの両側と光源用セルの両側に用いている
(特に偏光板は図示しない。) 本実施例のように拡散板の側面から光源用セルを通過し
た光が入射するような構成にしたことにより、光源用セ
ルの幅を非常に小さくすることができる。本実施例にお
いては拡散板の厚さと光源用セルの幅がほぼ同じになる
ようにした。従って光源用セルを構成する一方の基板の
透明電極とカラーフィルターがわずか3本のストライプ
で形成することができたので透明電極、カラーフィルタ
ーのパターニングが非常に簡単になるうえ、複数の光源
用セルを同時に形成し、その後切断して個々のセルに分
割することもできるので、非常に工程の短縮化がはかれ
るものである。
第6図においては特に記載していないが、蛍光灯61か
ら出た光が光源用セルを通過せずに直接表示用セルに入
射することのないように、蛍光灯のまわり(光源用セル
側は除く)を遮蔽板で囲んでしまうことにより、白色光
が表示用セルに直接入射することもなくなり、カラー画
像がより鮮明に得られるものである。さらに、前記遮蔽
板の内面が光の反射率の高い物質で構成されていれば、
光源用セルに入射する光の量が大きくなるため、さらに
明るい表示が得られるものである。
〔効果〕
以上述べたように、本発明を用いることにより従来困難
であった強誘電性液晶を用いたカラー表示が容易に実現
でき、従来の液晶カラー表示装置に比較して、高速で緻
密な表示が可能となった。
また、光源用セルと表示用セルの両方に強誘電性液晶セ
ルを用いた場合に比較した場合、歩留りが大きく上昇す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光源用セルと表示用セルの表示
についてのタイミングチャ ートを示す。 第2図は、本発明の構成の1部である表示用セルの断面
の概略の1例を示す。 第3図は、本発明の構成の1部である光源用セルの断面
の概略の1例を示す。 第4図は、本発明の構成である液晶電気光学装置の断面
の概略の1例を示す。 第5図は、本発明の構成の1部である光源用セルの斜視
図の1例を示す。 第6図は、本発明の液晶電気光学装置の斜視図の1例を
示す。 20.63・ ・ 21.35・ ・ 22.36・ ・ 23.37・ ・ 24・ ・ ・ ・ 25.26.31. 30.62・ ・ ・ 33・ ・ ・ ・ ・ 34・ ・ ・ ・ ・ 40.61・ ・ ・ 41.42.43・ 45・ ・ ・ ・ ・ 65・ ・ ・ ・ ・ 表示用セル ソーダガラス 透明電極 液晶配向膜 強誘電性液晶 基板 光源用セル カラーフィルター TN型液晶 光源(蛍光灯) 偏光板 空間 拡散板 −一一一〜−−−−′ 只

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と;透明電極を有する一対の基板間に強誘電性
    液晶を介在せしめた表示用セルと;透明電極を有する一
    対の基板間にTN型液晶を介在せしめ、かつカラーフィ
    ルターを有する光源用セルと;液晶の複数の状態を識別
    するための偏光手段と;を有することを特徴とする液晶
    電気光学装置。 2、特許請求の範囲第1項において、光源用セル内のT
    N型液晶にはゲストホスト用の色素が添加されているこ
    とを特徴とする液晶電気光学装置。 3、特許請求の範囲第1項において、カラーフィルター
    は光源用セルを構成する一対の基板の内側に配置されて
    いることを特徴とする液晶電気光学装置。 4、特許請求の範囲第1項において、光源用セルと表示
    用セルとの間の光路上に、光源用セルを通過した後の光
    を拡散させるための拡散板を設けたことを特徴とする液
    晶電気光学装置。 5、特許請求の範囲第1項において、光源用セルと表示
    用セルの間に0〜10mmの空間をあけたことを特徴と
    する液晶電気光学装置。 6、光源と;透明電極を有する一対の基板間に強誘電性
    液晶を介在せしめた表示用セルと;透明電極を有する一
    対の基板間にTN型液晶を介在せしめ、かつカラーフィ
    ルターを有する光源用セルと;液晶の複数の状態を識別
    するための偏光手段と;を有する液晶電気光学装置にお
    いて、赤、緑、青の表示を連続に、かつ高速に行うこと
    を特徴とする液晶電気光学装置の表示方法。
JP1090194A 1989-04-10 1989-04-10 液晶電気光学装置およびその表示方法 Pending JPH02267525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090194A JPH02267525A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 液晶電気光学装置およびその表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090194A JPH02267525A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 液晶電気光学装置およびその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267525A true JPH02267525A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13991673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090194A Pending JPH02267525A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 液晶電気光学装置およびその表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250235A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光変調装置、光学表示装置、光変調制御プログラム及び光学表示装置制御プログラム、並びに光変調制御方法及び光学表示装置制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250235A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光変調装置、光学表示装置、光変調制御プログラム及び光学表示装置制御プログラム、並びに光変調制御方法及び光学表示装置制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862571B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3301219B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10301508A (ja) 特に色画像表示スクリーン形成用の液晶表示装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH02267525A (ja) 液晶電気光学装置およびその表示方法
JP5274052B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004093670A (ja) 液晶表示素子
JPH02176626A (ja) 強誘電性液晶カラー表示装置
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3301218B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP3052864B2 (ja) 液晶表示装置
JP2934728B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JP2000010117A (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置
JPH1115026A (ja) カラー液晶表示装置
JP3274367B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の駆動方法
JPH07333605A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH1010512A (ja) 液晶表示素子
JP2002122862A (ja) 反射型表示装置
JPH07318924A (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JPH0943597A (ja) 液晶表示装置
JP2004354750A (ja) 液晶表示素子
JPH07318927A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH08262434A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07333603A (ja) 反射型カラー液晶表示装置