JPH02267359A - ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Info

Publication number
JPH02267359A
JPH02267359A JP1087884A JP8788489A JPH02267359A JP H02267359 A JPH02267359 A JP H02267359A JP 1087884 A JP1087884 A JP 1087884A JP 8788489 A JP8788489 A JP 8788489A JP H02267359 A JPH02267359 A JP H02267359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
throttle valve
engine load
egr
intake throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1087884A priority Critical patent/JPH02267359A/ja
Publication of JPH02267359A publication Critical patent/JPH02267359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジンの排気還流(以下、EG
Rともいう。)制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、排気通路と吸気通路とを連通ずるEGR通路
を備え、吸気通路のEGR通路開口部よりも上流側に吸
気絞り弁を設け、吸気絞り弁よりも下流の負圧が略一定
となるように、バキュームモジュレータ等を用いて吸気
絞り弁の開度を調節するようにしたディーゼルエンジン
の排気還流制御装置が知られている(たとえば実公昭6
2−4663号公報、実開昭55−100052号公報
) また、EGR弁切換時に吸気絞り弁を要求開度に補
正するようにした装置も知られている(実開昭60−4
9254号公報、実開昭60−49256号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記実公昭62−4663号公報、実開昭5
5−100052号公報開示のような吸気負圧の定圧制
御においては、エンジン負荷が高くなった際、EGR停
止(オフ)と同時に吸気絞り弁が全開とされるようにな
っているため、吸入空気量が急変してスムーズな運転が
できないという問題がある。
すなわち、EGRを停止すると、それまでのEGRガス
量に略相当する分吸入空気量が補充されることになるが
、同時に吸気絞り弁が全開とされ該開度増加による吸入
空気量の増大があるため、吸入空気量が一時に急増し、
燃焼状態が急変してスムーズな運転が困難となる。
また、実開昭60−49254号、実開昭60−492
56号公報開示の装置においても、EGR弁オン、オフ
時に一時的に吸気絞り弁を開くようにしているものの、
EGR弁の切換作動と吸気絞り弁の開作動が同時に行わ
れるため、同様の問題がある。
また、吸気絞り弁を全開とする制御領域を設けず常時定
圧制御を行うと、高負荷域で吸気絞り弁開度が不足し、
吸入空気量不足を生じる。
本発明は、上記のような問題点に着目し、EGR時に吸
気負圧を略一定にする制御機構とともに、高負荷域で十
分な吸入空気量を確保するための吸気絞り弁全開側?I
D eTI域を設けつつ、とくにEGR停止・作動切換
領域近傍での吸入空気量の急変を防止し、要求される望
ましい空気量を円滑に供給することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的に沿う本発明のディーゼルエンジンの排気還流
制御装置は、排気通路と吸気通路とを連通ずるEGR通
路を備え、吸気通路の前記EGR通路開口部よりも上流
に吸気絞り弁を有し、該吸気絞り弁下流の負圧を検知し
て該負圧を略一定に保つよう吸気絞り弁の開度を調節可
能な定圧制御機構を備えたディーゼルエンジンの排気還
流制御装置において、前記吸気絞り弁の開度を制御する
制御装置を、EGRを停止する第1のエンジン負荷より
も大きい第2のエンジン負荷まで前記定圧制御機構によ
る吸気負圧略一定圧制御を行い、該第2のエンジン負荷
以上では吸気絞り弁を強制的に全開にすべく構成したも
のから成る。
〔作用〕
このような排気還流制御装置においては、エンジン負荷
が高くなってEGRが停止される際(第1のエンジン負
荷)にも、吸気負圧の定圧制御は続行されるので、基本
的にこのときにはそれまでのEGRガスが新気吸入空気
に代わるだけの変化となり、吸気負圧を略一定とするよ
う吸気絞り弁が制御される。エンジン側にとってみれば
、EGRガスであっても新気吸入空気であっても吸入気
体量としては実質的に変わらないので、圧縮圧力も略一
定に保たれる。そして、第1のエンジン負荷よりも高い
第2のエンジン負荷になったとき、吸気絞り弁が強制的
に全開とされ、高負荷域における十分な吸入空気量が確
保される。このときには、定圧側inの延長領域におい
て、負荷増大に伴って上昇するエンジン回転数の影響に
より開度がさらに大きくなっていく途中で吸気絞り弁が
全開とされるので、その開度変化も少なくて済み、スム
ーズに十分な空気量が供給され、吸入空気量の急変が防
止される。
〔実施例〕
以下に、本発明の望ましい実施例を、図面を参照して説
明する。
第1図および第2図は、本発明の一実施例に係るディー
ゼルエンジンの排気還流制御装置を示している。図にお
いて、■はディーゼルエンジン本体、2は燃料噴射ポン
プ、3は吸気絞り弁の開度を制御可能な制御装置として
のECU (電子制御装置)を示している。4はエンジ
ン1への吸気通路、5はエンジン1からの排気通路であ
り、排気通路5と吸気通路4とを連通するEGR通路6
が設けられている。このEGR通路6の吸気通路4への
開口部6aには、EGR弁7が設けられており、該EG
R弁7はダイヤフラムを有するアクチュエータ8によっ
て作動されるようになっている。
吸気通路4のEGR通路開ロ部6aよりも上流には、吸
気絞り弁9が設けられている。吸気絞り弁9は、ダイヤ
フラムを有するアクチュエータ10によって開度が調節
できるようになっている。
アクチュエータ8.10作動のための制御系は次のよう
に構成されている。
11はバキュームポンプであり、ここで駆動用負圧が発
生される。バキュームポンプ11からの負圧は、EVR
V (電気代負圧調整弁)12と、VSV(バキエーム
スイソチングバルブ)13とに導入される。EVRV1
2では、バキュームポンプ11からの負圧のアクチュエ
ータ8への導入を制御する。
つまり、各種センサから入力されるエンジン運転状態の
情報に基づき、ECU3内でEGR弁用アクチュエータ
8へ供給する制御負圧の目標値が演算される。この目標
値はその時のエンジン運転状態において最適なEGR率
を与えるEGR弁開度となるよう定められている。EC
U3は上記目標値に対応するデユーティ信号をEVRV
12に与える。EVRV12はデユーティ信号に応じて
バキュームポンプ11からの負圧と大気圧とのアクチュ
エータ8への導入割合を調節する。また、排気還流時に
は、VSV15は圧力センサ14に上記制御負圧を供給
し、ECU3は、圧力センサ14で検出される実際の制
御負圧と目標値との偏差に基づいてデユーティ信号を修
正して実際の制御負圧が目標値に一致するようフィード
バック制御を行なう。VSV15は排気還流停止時には
、吸気負圧を圧力センサ14に供給する。
吸気絞り弁9下流の負圧がフィルタ16を通してバキュ
ームモジュレータ17に導入され、該負圧が略一定に保
たれるようバキュームモジュレータ17、アクチュエー
タ10を介して吸気絞り弁9の開度を調節できるように
なっている。バキュームモジュレータ17は、第2図に
も示すように、ダイヤフラム弁構造を有し、スプリング
18を備えたダイヤフラム室19に吸気負圧に導入され
、他室20は大気に連通されている。ダイヤフラム21
の弁体22部分には、バキュームポンプ11からの負圧
が導入されており、吸気負圧が設定値よりも高いときに
は弁体22がダイヤフラム室19側に移動し、バキュー
ムポンプ11からの負圧がブリードされてアクチュエー
タ10への出力負圧が下がり、吸気絞り弁9が開方向に
、吸気負圧が目標値(設定値)に達するまで開度調節さ
れる。吸気負圧が設定値よりも低いときには、弁体22
がバキュームポンプ11からの負圧のブリードを止め、
バキュームポンプ11からの負圧がそのままアクチュエ
ータ10に出力され、吸気絞り弁9が閉方向に、吸気負
圧が目標値(設定値)に達するまで開度調節される。し
たがって、これらは、吸気負圧を略一定に保つよう吸気
絞り弁9の開度を調節する定圧制御機構を構成している
バキュームモジュレータ17とアクチュエータ10との
間には、VSV23とVSV24が介装されている。V
SV23は、アクチュエータ10への出力を、上記定圧
制御機構を介した負圧又はバキュームポンプ11からの
元圧のいずれか一方を選択する。■5V24は、アクチ
ュエータ10への出力を、VSV23からの°負圧又は
大気圧のいずれか一方を選択する。
吸気絞り弁9の開度を調節するアクチュエータ10は、
ダイヤフラム25.26によって分割された、大気に連
通する室27、VSV24からの圧力が導入されるA室
28、VSV13により切換えられるバキュームポンプ
11からの負圧又は大気圧のいずれか一方が導入される
B室29を有している。ダイヤフラム25側に、吸気絞
り弁9との連結ロンド30が設けられ、ダイヤフラム2
5の動きに伴うロンド30の動きを介して吸気絞り弁9
の開度が調節される。
A室28内には、スプリング31が設けられ、座部32
に対しダイヤフラム25をロッド30側(吸気絞り弁9
を開く方向)に付勢している。
ダイヤフラム26のA室28側には、ストッパ部材33
が突設されており、ダイヤフラム25がダイヤフラム2
6側に移動してストッパ部材33の先端に当接したとき
、ダイヤフラム25のそれ以上のダイヤフラム26側へ
の移動、したがって吸気絞り弁9の一定開度以下への閉
方向作動を規制可能となっている。
このストッパ部材33は、ダイヤフラム26上に設けら
れているのでダイヤフラム26の動きとともに移動する
。B室29にはダイヤフラム2Gをダイヤフラム25方
向に付勢するスプリング34が設けられているので、B
室29に大気圧が導入されている場合にはスプリング3
4によってダイヤフラム26が座部材32に押しつけら
れストッパ部材33は第2図の位置に保持されるが、B
室29にバキュームポンプ11からの負圧が導入される
場合には、スプリング34の力に抗してダイヤフラム2
6がB室29を縮小する方向に移動し、それに伴ってス
トッパ部材33も同じ方向に移動されるようになってい
る。したがって、ストッパ部材33によるダイヤフラム
25の移動規制を介しての吸気絞り弁9の開度規制位置
は、上記ストッパ部材33の移動により、吸気絞り弁9
をさらに低開度(たとえば全閉)とする規制位置に変更
可能となっている。
尚、本実施例ではストッパ部材33をダイヤフラム26
のA室28側に設けたが、ダイヤプラム25のA室28
側に設けても同様の機能が得られる。
EVRV12、VSV13.15.23.24ハ、EC
U3からの指令に基いて作動される。ECU3には、燃
料噴射ポンプ2に付設されたレバー開度センサ35から
エンジン負荷信号としてのアクセル開度信号が、エンジ
ン回転数センサ36からエンジン回転数が、それぞれ入
力され、その他にも、アクセル開度を調整する調整抵抗
37からの信号、圧力センサ14からの信号、エンジン
水温センサ38からの信号が入力されている。さらにE
CU3には、車速センサ39からの信号、自動変速機を
備えた車両にあってはそのニュートラル(N)ポジショ
ン信号40、さらにはイグニッションスイッチ41がら
の信号(エンジンのオン、オフ信号)が入力されており
、イグニッションスイッチ41の信号は、■5V13作
動のための信号としても使用されている。ECtJ3か
らはさらに、エアコンディジシナアンプへの信号42、
自動変速機−1の信号43が出力されている。
なお、44は負圧を利用して燃料噴射量の最大値を規制
するためのブーストコンペンセータ、45は燃料カット
弁をそれぞれ示している。
上記のように構成された装置の作用および本発明による
制御について説明する。
まず吸気絞り弁9の作動制御に・ついて、表−1および
第3図ないし第6図を参照し−っつ説明する。
吸気絞り弁9の開度はアクチュエータ】0を介して制御
され、アクチュエータ10の作動は、vsv13.23
.24およびバキュームモジュレータ17によって制御
される。吸気絞り弁9の作動モードは表1に示すように
なる。
表−1 イグニッションスイッチ41がオンからオフに切り換っ
た時すなわちエンジン停止時には、■5v13.23.
24全てがオフとされ、第3図に示すように、A室28
、B室29ともに、吸気絞り弁9を動がすのに十分なバ
キュームポンプ11からの一定負圧が導入され(図の斜
線部は負圧導入を示す)、吸気絞り弁9は全開に保持さ
れる。したがって、運転中のエンジンを停止する際、吸
気絞り弁9が全閉とされることにより空気吸入量が強く
絞られ、慣性で回転しているエンジンの圧縮抵抗が小さ
く抑えられて衝撃や振動の発生が抑制され、エンジンは
静かに停止される。またこのとき燃料カット弁45によ
り燃料供給もカットされ、燃焼は自然にかつ静かに停止
される。
減速時には、VSV13がオンとなってB室29が大気
開放され、VSV23.24はオフとされてA室28に
はバキュームポンプ11からの負圧が導入される。この
とき、第4図に示すように、ダイヤフラム26は座部3
2側に寄せられて−・定位置に保持され、ダイヤフラム
25は、ダイヤフラム26とともに一定位置に保持され
たストッパ部材33の先端に当たった位置に保持され、
吸気絞り弁9は半開位置に保持される。吸気絞り弁9を
半開に保つことにより、低負荷になっても所定量以上の
吸入空気量が確保され、減速時の吸気こもり音が低減さ
れろ、全負荷時(加速時)には、VSV13.24がオ
ンとされ、A室28、B室29ともに大気圧が専大され
、第5図に示すように、吸気絞り弁9は全開状態に保た
れる。吸気は実質的に絞られず、+5)な吸入空気量が
確保され、スモークの抑制等が実現される。
中、低負荷域においては、V’5V13.23オン、V
SV24オフとされ、B室29は大気開放、A室28に
は、バキュームモジュレータ17からの出力負圧が導入
され、吸気負圧が略一定圧になるよう吸気絞り弁9の開
度が制御される。このときのバキュームモジュレータ1
7の作動は、前述の通りである。
この定圧制御により、吸気負圧安定に保たれるとともに
吸入空気量不足が防止されるので、所定のEGR率が容
易に得られ、目標とする排気ガス浄化性能が得られる。
低速(低回転数)低負荷域においては、各vSV13.
23.24の作動モードは上記中、低負荷域におけるモ
ードと同じである。しかし、B室29に大気圧が導入さ
れ、ダイヤフラム26、ストッパ部材33が第2図に示
した一定位置に保持された状態にあるので、バキューム
モジュレータ17からのA室28に導入された負圧によ
り吸気絞り弁9を閉方向に移動させようとするダイヤフ
ラム25の動きがストッパ部材33の先端によって規制
され、結局吸気絞り弁9は半開状態に保たれる。したが
って、低回転数でも十分な空気量が確保され、吸気負圧
は低くなる。その結果、従来問題であった、定圧制御を
採用した場合の、低回転数域におけるEGR率過多が防
止される。
このように、上記装置においては、エンジン運転状態に
応じて、吸気絞り弁9の開度をそれぞれ適切な状態に制
御できる。
そして本発明においては、エンジン負荷に応じて、EG
Rの作動、停止、および吸気絞り弁9の定圧制御、全開
制御が次のように切換えられる。
つまり、第1のエンジン負荷^ccp lまでEGRが
行われ、該第1のエンジン負荷Accp 1以上ではE
GRは停止される。しかし吸気絞り弁9による吸気負圧
の略一定圧制御は、第1のエンジン負荷^ccp lを
越えても続行され、第2のエンジン負荷Accp 2に
なってから、該定圧制御が中止され、吸気絞り弁9が強
制的に全開とされる。
この制御は、たとえば第7図および第8図に示すように
行われる。
第7図は、上記第1、第2のエンジン負荷を含めた、全
運転領域についての制御マツプを示しており、第8図は
、該制御により得られる特性を示している。第7図にお
いて、第1のエンジン負荷Accp 1 (111) 
 と作動境界線112 との間の領域でEGRが作動(
オン)され、Accp 1以上および作動境界線112
以下の領域では停止(オフ)される。
定圧制御領域101 は、第1のエンジン負荷Accp
 1(111) よりも高い第2のエンジン負荷Acc
p 2 (113)まで拡げられ、作動境界線113以
上は全開領域102とされる。そして本実施例では、作
動境界vA112以下の領域は吸気絞り弁9の半開領域
103 とされる。また、本実施例ではとくに二重斜線
で示した領域104が設定され、上記定圧制御領域10
1および領域104における(たとえば第7図の特性線
114(たとえば無負荷時特性線)上における)制御に
おいては、前述の低速(低回転数)低負荷域における制
御の説明の如く、低回転数域において、EGRを行ない
つつ吸気絞り弁9を半開状態に固定制御でき、低回転数
域におけるEGR率過多を防止できるようになっている
第7図に示すマツプに従って制御されると、第8図に示
すような特性が得られる。第8図は、エンジン回転数一
定時のエンジン負荷の変化に対する、EGR負圧、EG
R率、吸気負圧および吸気絞り弁9の開度の変化特性を
それぞれ示している。
とくに、EGRが停止される第1のエンジン負荷Acc
p 1以上になっても定圧制御が続行されるので、EG
R停止の際には、それまで供給されていたEGRガスの
量に相当する分吸入新気量を増やすべく吸気絞り弁9の
開度を増大させればよいので、その間度増加代は、EG
R停止と同時に絞り弁全開とする場合(第8図の破線で
示す特性)に比べ、少なくてすむ。そして、第2のエン
ジン負荷Accp 2以上になると、吸気絞り弁9は強
制的に全開とされる。このときにも、上記の如く開度増
加された吸気絞り弁9の開度をさらに大きくするだけで
あるから、小さな開度増加で済む。また、第8図はエン
ジン負荷を横軸にとって示したので第1、第2のエンジ
ン負荷での吸気絞り弁9の開度は段付き状に変化するが
、実際の動きとしては、負荷が増える(アクセルを踏む
)と噴射量が増えてエンジン回転数も上昇していき、そ
れに伴って吸気絞り弁9の開度が増加していき、その途
中で全開に切り換わるのでスムーズに十分な空気量が供
給される。したがって、EGR停止時にも吸気絞り弁全
開時にも、エンジンに吸入される吸気量の急変が抑えら
れ、制?11 mW域の切換えはごくスムーズに行われ
る。その結果、各領域において、要求吸気量に精度よく
制御される。
また、本実施例においては、EGR弁7がデユーティ制
御され、EGR弁7の開度は、オン、オフや段階的な制
御ではなく、エンジン運転条件(負荷、回転数、水温、
さらには大気圧等)に応じて連続的に制御される。定圧
制御領域では、EGRガスと新気とによる吸気負圧が略
一定圧になるように制御されるのであるから、上記EG
R弁7の開度の連続的な制御により、結局吸気絞り弁9
の開度も連続的に制御されることになる。その結果、目
標とする最適なEGR率(第8図の一点鎖線)に精度よ
く制御されるとともに、EGR率の急変が防止される。
また、吸入空気量の急変も防止されるため、吸気音の急
変等も防止される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のディーゼルエンジンの排
気還流制御装置によるときは、高負荷域において、EG
Rを停止する第1のエンジン負荷よりも高い第2のエン
ジン負荷まで定圧制御を続行し、該第2のエンジン負荷
以上では吸気絞り弁を全開に制御するようにしたので、
EGR停止時の吸入空気量の急変を防止できるとともに
、全開制御領域へも吸入空気量の急変なしに移行でき、
要求空気量を精度よくかつ円滑に供給できるとともに、
スムーズな運転を達成できる。また、吸入空気量の急変
防止により、吸気音の急変を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るディーゼルエンジンの
排気還流制御装置の全体構成図、第2図は第1図のシス
テムの拡大部分構成口、第3図は第1図の吸気絞り弁の
全閉制御状態を示す部分構成図、 第4図は吸気絞り弁の半開制御状態を示す部分構成図、 第5図は吸気絞り弁の全開制御’8状態を示す部分構成
図、 第6図は吸気絞り弁の吸気負圧定圧制御状態を示す部分
構成図、 第7図は吸気絞り弁およびEGRの制御例を示すエンジ
ン回転数とアクセル開度に関して表わしたマツプ、 第8図は第7図のマツプにより得られるエンジン回転数
一定時の制御特性図、 である。 1・・・・・・ディーゼルエンジン 2・・・・・・燃料噴射ポンプ 3・・・・・・制御装置としてのECU (電子制御装
置) 4・・・・・・吸気通路 5・・・・・・排気通路 6・・・・・・EGR通路 7・・・・・・EGR弁 8・・・・・・EGR用アクチュエータ9・・・・・・
吸気絞り弁 10・・・・・・アクチュエータ 11・・・・・・バキュームポンプ 12・・・・・・EVRV (電気式負圧調整弁)13
.15.23.24・= −V S V (ハキ、、L
−1,スイチングバルブ) 14・・・・・・圧力センサ 17・・・・・・バキュームモジュレータ21.25.
26・・・・・・ダイヤフラム32・・・・・・座部 33・・・・・・ストッパ部材 35・・・・・・レバー開度センサ 36・・・・・・エンジン回転数センサ38・・・・・
・エンジン水温センサ 41・・・・・・イグニッションスイッチ45・・・・
・・燃料カント弁 Accp 1・・・第1のエンジン負荷Accp 2・
・・第2のエンジン負荷時  許  出  願  人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路を備え
    、吸気通路の前記EGR通路開口部よりも上流に吸気絞
    り弁を有し、該吸気絞り弁下流の負圧を検知して該負圧
    を略一定に保つよう吸気絞り弁の開度を調節可能な定圧
    制御機構を備えたディーゼルエンジンの排気還流制御装
    置において、前記吸気絞り弁の開度を制御する制御装置
    を、EGRを停止する第1のエンジン負荷よりも大きい
    第2のエンジン負荷まで前記定圧制御機構による吸気負
    圧略一定圧制御を行い、該第2のエンジン負荷以上では
    吸気絞り弁を強制的に全開にすべく構成したことを特徴
    とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
JP1087884A 1989-04-10 1989-04-10 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 Pending JPH02267359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087884A JPH02267359A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087884A JPH02267359A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267359A true JPH02267359A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13927299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087884A Pending JPH02267359A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118659B2 (ja)
JPS5885353A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH041176B2 (ja)
EP1798394B1 (en) Internal combustion engine with supercharger
US4773225A (en) Method and apparatus for the charging-pressure-dependent control of a turbocharger in an internal combustion engine
JPS6145051B2 (ja)
JPH02267359A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH029080Y2 (ja)
JP2591148B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
EP0948710B1 (en) Mode control for lean burn engines
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPH02267331A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH02267358A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH02267361A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2990019B2 (ja) 過給圧制御方法
JP2742605B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP3252633B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US4182293A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPH021464Y2 (ja)
JPH02267330A (ja) ディーゼルエンジンの排気環流制御装置
JPH05141258A (ja) ターボチヤージヤを備える内燃エンジンの過給圧制御方法
JPH02267360A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH0350369A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPS6240105Y2 (ja)
JP2531202B2 (ja) 内燃機関の制御装置