JPH02267006A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH02267006A
JPH02267006A JP1086741A JP8674189A JPH02267006A JP H02267006 A JPH02267006 A JP H02267006A JP 1086741 A JP1086741 A JP 1086741A JP 8674189 A JP8674189 A JP 8674189A JP H02267006 A JPH02267006 A JP H02267006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
circumferential
width
cut
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1086741A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukuoka
徹 福岡
Masaru Kasugai
大 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1086741A priority Critical patent/JPH02267006A/ja
Publication of JPH02267006A publication Critical patent/JPH02267006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は空気入りタイヤの改良に関し、さらに詳しくは
雪上および氷上走行性能を維持しつつ、偏摩耗を改善し
た空気入りタイヤに関するものである。
(従来の技術) 近年、スパイク公害などの種々の問題から、スパイクを
有さない雪上および氷上走行用タイヤか開発され、とく
に乗用車向けとしてのスタッドレスタイヤ(オールウェ
ザ−タイヤとも称する)が急増している。
そして、これらのスタッドレスタイヤは、トレッドに形
成した特有のブロックパターンにより雪上および氷上走
行性能を改良したものが主流を占めている。
第2図は従来のスタッドレスタイヤのブロックパターン
を示すトレッドの展開図であり、トレッドTはタイヤの
周方向に複数のジグザグ状周方向溝1.1′ 1および
トレッドTの両端部から前記周方向溝1.1−1と直交
して延びる複数の横溝3によって複数のブロック2に分
割されており、さらに各ブロック2には負荷転勤時に互
に接触する程度の幅を有する複数の切込みSがタイヤの
回転方向に平行に設けられている。
すなわち、上記従来のスタッドレスタイヤにおいては、
タイヤに駆動力と制動力からなる前後方向の力が作用し
た場合に、この前後方向と直角方向に設けた切込みSに
より、第3図に示したように多数のエツジeが生じ、こ
れらのエツジeが硬質路面を把握することからなるエツ
ジ効果によって、雪上および氷上走行性能の改良が図ら
れており、その効果も認められて急速に普及しつつある
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のスタッドレスタイヤは、
特にタイヤの内圧および荷重が大きく、しかもトレッド
のブロックに作用する外力が大きい場合に、接地面内に
おいてブロックが一層変形しやすく、偏摩耗の発生が顕
著であるばかりか、とくに溝または切込みの方向により
、偏摩耗特性が大きく変化するという問題があった。
すなわち、氷上のような比較的硬い路面を走行する場合
に、得てして半径方向へ向いている切込みの□前後で摩
耗度合が異なることになるため、般にヒールアンドトウ
摩耗と称されるブロックか早期に凹凸表面を呈する傾向
を招くことになり、とくに氷上走行性能が低下すると共
に、偏摩耗によってタイヤの耐久寿命が著しく低下する
という問題があった。
この問題を解決するために、ブロックの一部分に径方向
の切込みを設けてブロック剛性をアップさせると、同一
ブロック内で摩耗度合いの不均一を生じ、ブロック内偏
摩耗を起こして、タイヤ寿命の低下ばかりか、雪上およ
び氷上走行性能の低下をも招くことになる。
さらに、従来のスタッドレスタイヤにおいては、切込み
Sが主にタイヤの回転方向に平行に、すなわち軸方向に
設けられているため、前後方向に比べて横方向のエツジ
効果が不足し、前後方向の雪上および氷上走行性能では
それほど問題とはならないが、旋回時の横すべりが大き
いという不具合もあった。
そこで、本発明の課題は上述した従来の空気入リタイヤ
が有する問題点を解決することにある。
したがって本発明の目的は、雪上および氷上走行性能を
維持しつつ、とくに比較的硬い路面での偏摩耗を改善し
た空気入りタイヤ空気入りタイヤを提供することにある
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明の空気入りタイヤは、トレッドを幅方向
にほぼ等分する位置に周方向へ向かって延びる少なくと
も2本のジグザグ状周方向主溝と、これらの主溝と交わ
り周方向に所定間隔を以て設けた多数の横溝と、前記周
方向主溝及び横溝によって区分された多数のブロックよ
りなり、これらのブロックに複数の切込みを備えたタイ
ヤにおいて、前記切込みは、ブロックの幅方向中央部に
周方向に延びるジグザグ状の少なくとも1本と、その両
側に夫々幅方向に延びるジグザグ状の少なくとも1本か
らなることを特徴とする。
(作 用) 本発明の空気入りタイヤは、ブロックに設ける切込みを
、ブロックの幅方向中央部に周方向に延びるジグザグ状
の少なくとも1本と、その両側に夫々幅方向に延びるジ
グザグ状の少なくとも1本とから構成したため、特に幅
方向(径方向)の切込みによって横方向のエツジ成分か
確保されて、周方向の前後におけるヒールアントドつ摩
耗が効果的に改善され、ブロック表面全体への凹凸発生
がきわめて減少する。
さらに、切込みをジグザグ状にすることによって、前後
方向と横方向のバランスが均一となり、良好な旋回性を
確保することができる。
この結果、切込みによるエツジ効果が理想的に持続され
て、偏摩耗を生じにくくなり、特に氷上などの硬い路面
を旋回する際の横すべりが効果的に解消し、雪上および
氷上走行性能を良好に維持することができる。
したがって、本発明の空気入りタイヤは、耐偏摩耗特性
を大rlに改善することにより、従来のタイヤにみられ
た偏摩耗に基づく雪上及び氷上走行性能の低下を有効に
改善したものであり、特に小型l・ラックやトラック・
バスなどの重荷重用タイヤとして有用である。
(実施例) 以下、図面にしたがって本発明の空気入りタイヤの実施
例について、詳細に説明する。
第1図は本発明の空気入りタイヤの1実施例を示すトレ
ッド部の展開図である。
なお、第1図においてはトレッドまたはブロック以外の
部分の図示は省略しているが、ラジアルカーカスおよび
ベルト層などの図示以外の部分は周知の構造である。
第1図に示した実施例において、本発明の空気入りタイ
ヤのタイヤのトレッドTは、軸方向に間隔を置いて配置
され周方向にジグザグ状に延びる3本の周方向主溝10
.10.10およびこれらの周方向主溝1.0,10.
10と交わり、トレッドの他端まで連続して延びる多数
の横溝20が周方向に所定間隔を以て設けられることに
よって、多数のブロック30に区分されている。
さらに、各ブロック30のすべてにはジグザグ状の切込
み40が設けられており、この切込み40は、ブロック
30の幅方向中央部に周方向に延びるジグザグ状の少な
くとも1木41と、その両側に夫々幅方向に延びるジグ
ザグ状の少なくとも1本42からなっている。
ここで、トレッド実は通常比較的硬質のゴムから形成さ
れるが、場合によってはより軟質のゴムまたは発泡ゴム
をその少なくとも一部に使用することができる。
周方向主溝10は、図面ではジグザグ状溝3本を互に平
行にかつ等間隔に配置して示したが、ジグザグ状の主溝
を少なくとも2本配置すれば他の主溝を直線状に構成す
ることもできる。
そして、これら周方向主溝10の溝幅および深さは、溝
群の中で最も広くかつ深く形成される。
横溝20はトレッド端の溝幅の広いショルダ横溝31か
ら、センター横溝20へと連通しており、周方向に対す
る間隔がほぼ等しくなるように配置されている。
また、横溝20は図示したような直線状以外にも、折れ
線状(変形フラング状)ないしジグザグ状に形成するこ
とができる。
横溝20の溝幅は周方向溝10とほぼ同等、深さは主溝
10の50〜100%程度であるが、図示したように主
溝10と交わる部分の溝幅を若干拡大しておくのが望ま
しい。
また、周方向主溝10を介して隣り合う横溝20は、図
示したように位相差を設けて配置することが望ましく、
図面では溝間隔の1/4だけ1つ置きに同一軸線上に位
相差が設けられている。
なお、トレッド端のショルダー横溝31は中央部におけ
る横溝20の溝幅の2倍の溝幅を有しており、図面では
この溝幅の大きいショルダー横溝31と中央部の横溝2
0とほぼ同等の溝幅を有するショルダー横溝32とを1
本置きに配置している。
これら横溝20,31.32は、図面では赤道面50に
対して90度の角度で設けているが、40〜90度の範
囲で傾斜角度を変更することができる。
切込み40は、図面ではブロック3oの幅方向中央部に
周方向に延びるジグザグ状の切込み41の1本と、その
両側に位相差を設けて夫々幅方向に延びるジグザグ状の
切込み42の2本がらなっているが、ブロック3oの大
きさに応じてこれら切込み41及び42の本数を適宜選
択することができる。
上記周方向の切込み41深さは、周方向主溝10の深さ
よりも多少浅めに、また軸方向の切込み42の深さは、
前記周方向の切込み41の深さと同等かまたは切込み4
1よりも浅く形成するのが望ましく、さらにブロック3
oを貫通した切込みを設ける際には、周方向主溝1o又
は横溝2oと会合する切込み端部の深さを、他の部分の
深さよりも浅く形勢するのが望ましい。
また、軸方向の切込み42は、図示したように一端を周
方向主溝10又はトレッド端に開口するように、また他
端が周方向切込み4]と交わらないように設けるのがよ
く、もし周方向主溝10又は周方向切込み41と交差さ
せるときには、軸方向切込み42の一端又は両端部を他
の部分よりも浅く形成するのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、ブロックに設ける切込み4
0を、上記のように形成したため、特に幅方向(径方向
)の切込み42によって横方向のエツジ成分が確保され
て、周方向の前後におけるヒールアンドトウ摩耗が効果
的に改善され、ブロック表面全体への凹凸発生がきわめ
て減少する。
さらに、切込み41.42をジグザグ状にすることによ
って、前後方向と横方向のバランスが均一となり、良好
な旋回性を確保することができる。
したがって、本発明の空気入りタイヤは切込みによるエ
ツジ効果が理想的に持続されて、偏摩耗を生じにくくな
り、特に氷上などの硬い路面を旋回する際の横すべりが
効果的に解消し、雪上および氷上走行性能を良好に維持
することができる。
次に、試験例により本発明の空気入りタイヤの構成およ
び効果についてさらに詳細に説明する。
(試験例) タイヤサイズニア、00R1612PRLT。
使用リム:5.50F、使用空気圧:6.Okg/C−
のラジアルタイヤのトレッド部に対し、上述の第1図に
示したブロックパターンを形成し、このタイヤについて
の評価を行なった。
なお、タイヤのラジアルカーカスは1.500 d/2
ポリエステルコードのラジアル配列3枚とし、ベルト層
はスチールコード3枚を、赤道面に対する角度が第1ベ
ルト層が123度、第2 第3ベルト層が共に68度で
配置したものを使用した。
すなわち、第1図においてトレッドTの幅:135mm
、周方向溝10の溝幅:8.Omm、深さ:14.6m
、横溝20の溝幅ニア、Om(ショルダー副溝31の溝
′幅:14.Omm)、深さ:12゜0 mmとしてブ
ロックパターンを形成した。
また、各ブロック30には、幅:0.5mm、深さ:1
0mmの周方向切込み41を中央部に1本、幅:0.5
mm、深さ:9+nn+の軸方向切込み42を2本設け
ることにより、本発明タイヤを製造した。
一方、比較のために、各ブロックに対す−る切込みSを
、第2図に示したようにタイヤの軸方向と平行に3本設
けることにより、従来タイヤを製造した。
これら2種類のタイヤについて、下記条件の実車フィー
リングテストにより、雪上走行性能、氷上走行性能およ
び偏摩耗の評価を行なった結果を次表に示す。
なお、次表はすべて従来タイヤを100とした時の指数
評価で示してあり、指数が大きいほど良好な結果を示す
雪上走行性能 供試車輌:小型トラック、3トン車 路  面:冬期北海道での圧雪路面 速   度:220−60k/h 評価方法ニブレーキ性能、登板性能、総合フィーリング
性能 氷上走行性能 供試車輌:小型トラック、3トン車 路  面:冬期北海道での凍結路面 速   度: 20に屈/h 評価方法ニブレーキ性能 偏摩耗 供試車輌:小型トラック、31−ン車 路  面:関東地区、DRYSWET路面(積雪なし) 速   度:  30〜100 km / h(高速走
行あり) 評価方法:摩耗外観比較(ラグや段差で確認)(以下本
質余白) ] 4 表 以上の結果から、本発明の空気入りタイヤは、雪上走行
性能、氷上走行性能および偏摩耗性能を均衡して高度に
具備していることが明らかである。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明の空気入りタイヤ
は、ブロックに設ける切込みを、ブロックの幅方向中央
部に周方向に延びるジグザグ状の少なくとも1木と、そ
の両側に夫々幅方向に延びるジグザグ状の少なくとも1
木から構成したため□、特に幅方向(径方向)の切込み
によって横方向のエツジ成分が確保されて、周方向の前
後におけるヒールアンドトウ摩耗が効果的に改善され、
ブロック表面全体への凹凸発生がきわめて減少する。
さらに、切込みをジグザグ状にすることによって、前後
方向と横方向のバランスが均一となり、良好な旋回性を
確保することができる。
この結果、切込みによるエツジ効果が理想的に持続され
て、偏摩耗を生じにくくなり、特に氷上などの硬い路面
を旋回する際の横すべりが効果的に解消し、雪上および
氷上走行性能を良好に維持することができる。
したがって、本発明の空気入りタイヤは、耐偏摩耗特性
を大rl−+に改善することにより、従来のタイヤにみ
られた偏摩耗に基づく雪上及び氷上走行性能の低下を有
効に改善したものであり、特に小型トラックやトラック
・バスなどの重荷重用タイヤとして有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気入りタイヤの1実施例を示すトレ
ッド部の展開図、第2図は従来のスタッドレスタイヤの
ブロックパターンを示すトレッドの展開図、第3図は第
2図におけるA−A−線断面説明図である。 40・・・・・・切込み 41・・・・・・周方向切込み 42・・・・・・軸方向切込み 50・・・・・・赤道面 代p11人J1丁肚三カー先和′ T・・・・・・・・・トレッド 10・・・・・・周方向主溝 20・・・・・・横溝 31・・・・・・ショルダー横溝 32・・・・・・ 〃 30・・・・・・ブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トレッドを幅方向にほぼ等分する位置に周方向へ向かっ
    て延びる少なくとも2本のジグザグ状周方向主溝と、こ
    れらの主溝と交わり周方向に所定間隔を以て設けた多数
    の横溝と、前記周方向主溝及び横溝によって区分された
    多数のブロックよりなり、これらのブロックに複数の切
    込みを備えたタイヤにおいて、前記切込みは、ブロック
    の幅方向中央部に周方向に延びるジグザグ状の少なくと
    も1本と、その両側に夫々幅方向に延びるジグザグ状の
    少なくとも1本からなることを特徴とする空気入りタイ
    ヤ。
JP1086741A 1989-04-07 1989-04-07 空気入りタイヤ Pending JPH02267006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086741A JPH02267006A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086741A JPH02267006A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267006A true JPH02267006A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13895230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086741A Pending JPH02267006A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062156A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2007097309A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062156A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006160158A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4658579B2 (ja) * 2004-12-09 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2007097309A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP4769858B2 (ja) * 2006-02-20 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8210221B2 (en) 2006-02-20 2012-07-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having inside and outside circumferential sipes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191590B2 (en) Studless tire
US6000450A (en) Studless tire
EP0904960B1 (en) Studless tyre
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4035288B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000511847A (ja) トラックまたはトレーラー用ラジアルタイヤ向けコンバーチブルトレッド
JPH03143707A (ja) 冬期使用に適した重荷重用空気入りタイヤ
JP3315051B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3145762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06199109A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06143941A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07101210A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07186626A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2866633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05319023A (ja) 空気入りタイヤ
JPH03112705A (ja) スタッドレス空気入りラジアルタイヤ
JPH11151914A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10203121A (ja) 重荷重用スタッドレスタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH03186403A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2601527B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH04266505A (ja) 冬期型タイヤトレッド
JPH03271003A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021124969A1 (ja) タイヤ
JPH0295903A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ