JPH0226622Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226622Y2
JPH0226622Y2 JP1985181796U JP18179685U JPH0226622Y2 JP H0226622 Y2 JPH0226622 Y2 JP H0226622Y2 JP 1985181796 U JP1985181796 U JP 1985181796U JP 18179685 U JP18179685 U JP 18179685U JP H0226622 Y2 JPH0226622 Y2 JP H0226622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threaded portion
male threaded
movable body
engaging member
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985181796U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6288563U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985181796U priority Critical patent/JPH0226622Y2/ja
Publication of JPS6288563U publication Critical patent/JPS6288563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226622Y2 publication Critical patent/JPH0226622Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、装置本体の固定ジヨーと該装置本体
に対して移動せしめられる可動体の可動ジヨーと
の間でワーク等の所定の対象物を把持する万力装
置に係り、特に可動体の早送りが可能な万力装置
に関するものである。
(従来技術) 万力装置は、一般に、固定ジヨーを備えた装置
本体に対して可動ジヨーを備えた可動体を移動さ
せることにより、それら装置本体の固定ジヨーと
可動体の可動ジヨーとの間でワーク等の所定の対
象物を把持するようになつている。そして、通常
は、可動体を装置本体に対して移動せしめると共
に、それらに設けられた両ジヨー間で対象物を強
固に把持するために、可動体の送り機構としてネ
ジ送り機構が採用されている。より具体的には、
可動体に対して回転可能に且つ軸心方向に移動不
能に設けられた雄ネジ部材が、その雄ネジ部にお
いて装置本体側に設けられた雌ネジ部に螺合され
ているのであり、雄ネジ部材の回転によつて、可
動体が装置本体に対してその雄ネジ部材の軸心方
向に移動せしめられるようになつているのであ
る。
ところで、このような万力装置では、従来、雄
ネジ部材の雄ネジ部が装置本体側の雌ネジ部に対
して常時螺合せしめられ、可動体が装置本体に対
して雄ネジ部材の回転量に応じて移動せしめられ
るようになつているのが一般的であつた。そのた
め、かかる従来の万力装置では、把持すべき対象
物の大きさが極端に変化したような場合等におい
て、可動体を移動させる距離が大きくなつた場
合、回転すべき雄ネジ部材の回転量が著しく多く
なり、可動体の送りに要する時間が増大して作業
性が著しく低下するといつた問題があつた。ま
た、雄ネジ部材の回転量の増大に伴つてその回転
操作が面倒になるといつた問題もあつた。
そこで、近年、このような不具合を解消するこ
とを目的として、可動体の送り操作時において雄
ネジ部材に対する雌ネジ部の螺合を解除させ、雄
ネジ部材を回転させることなく、可動体を装置本
体に対して移動させ得るようにした早送り可能な
万力装置が提案されるようになつてきた。例え
ば、実公昭56−38301号公報や実開昭60−14847号
公報等に開示されている万力装置でそれである。
(問題点) しかしながら、これら従来の万力装置で提案さ
れている可動体の早送りを可能にする機構は、そ
れら公報に開示されているように、可動体が装置
本体上面を案内され、雄ネジ部材が装置本体上面
に突出する支持部に設けられた雌ネジ部と螺合せ
しめられる形式の万力装置については適用できる
ものの、その構成上、可動体が下方に開口する逆
U字状断面のチヤンネル部で装置本体に案内さ
れ、雄ネジ部材が該チヤンネル部の空間内で雌ネ
ジ部と螺合せしめられる形式の万力装置について
は、適用し難いといつた問題があつた。
(解決手段) ここにおいて、本考案は、このような問題を解
決するために為されたものであり、その要旨とす
るところは、固定ジヨーを有する装置本体に形成
された水平方向のガイド孔に、可動ジヨーを有す
る可動体に形成された、水平方向に延びる逆U字
状断面のチヤンネル部が摺動可能に嵌合されて、
該可動体が前記装置本体に対して水平方向に移動
可能に保持されてなると共に、回転作動によつて
該可動体を該装置本体に対して移動させる雄ネジ
部材が、雄ネジ部を前記チヤンネル部材に収容せ
しめた状態で、前記可動体に回転可能且つ軸心方
向に移動不能に配設されてなる構造の万力装置で
あつて、(a)下端部において、前記雄ネジ部材の軸
心と直角に交差する鉛直線回りに回動可能に前記
装置本体に支承される一方、上端部に形成された
貫通孔において、その回動軸回りに所定の角度範
囲で回動可能に前記雄ネジ部材の雄ネジ部に嵌挿
されて配された係合部材と、(b)該係合部材の貫通
孔内面に形成され、該係合部材の一方向への回動
によつて前記雄ネジ部材の雄ネジ部に係合せしめ
られる雌ネジ部と、(c)前記係合部材を、該雌ネジ
部が前記雄ネジ部材の雄ネジ部に係合する回動位
置に、常時付勢する付勢手段と、(d)前記係合部材
に直接または間接的に連結され、該係合部材を、
前記付勢手段の付勢力に抗して、前記雌ネジ部が
前記雄ネジ部材の雄ネジ部から離脱する回動位置
に回動せしめる操作部材とを含むことにある。
(作用・効果) このような構成の万力装置においては、係合部
材の貫通孔内面に形成された雌ネジ部が付勢手段
の付勢力に従つて雄ネジ部材の雄ネジ部に係合さ
せられた状態では、雄ネジ部材の回転作動に基づ
いて可動体を装置本体に対して移動させることが
でき、一方雄ネジ部材の雄ネジ部から係合部材の
雌ネジ部が操作部材で離脱させられた状態では、
雄ネジ部材を回転作動せしめることなく、可動体
を装置本体に対して移動させることができる。
つまり、本考案に従う万力装置は、可動体が下
方に開口する逆U字状断面のチヤンネル部で装置
本体に案内され、雄ネジ部材の雄ネジ部がそのチ
ヤンネル部内で雌ネジ部と螺合させられる形式の
ものでありながら、必要に応じて操作部材で係合
部材を回転操作するだけの極めて簡単な操作によ
り、雄ネジ部材を回転作動させることなく可動体
を装置本体に対して移動可能と為し得て、可動ジ
ヨーを固定ジヨーに対して高速で移動可能と為し
得るのであり、しかも本考案によれば、その可動
ジヨーの高速送りを可能にするための機構が、内
面に雌ネジ部を有する貫通孔を備えた係合部材
と、この係合部材を回動軸回りの一方向に付勢す
る付勢手段と、この付勢手段の付勢力に抗して係
合部材を反対方向に回転させるための操作部材と
を巧みに組み合わせた極めて簡単な構成によつて
実現できるといつた特長があるのである。
また、本考案によれば、雄ネジ部材の雄ネジ部
に係合(螺合)せしめられる雌ネジ部が係合部材
を貫通して形成された貫通孔内面に形成されるた
め、係合部材の機械的強度を良好に確保しつつ、
係合部材、ひいては可動体の早送りを可能にする
ための機構を小形化できるといつた利点もある。
(実施例) 以下、本考案をより一層具体的に明らかにする
ために、その一実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図および第2図において、10は長手状を
成す装置本体であつて、その長手方向の一端部上
部に固定ジヨー12を一体に備えると共に、その
固定ジヨー12の下側に位置して長手方向の貫通
孔14を備えており、ボルト16によつて円盤状
の回転台18上に固定されるようになつている。
また、20は可動体であつて、断面が下方に開い
たU字状を成す長手状の鋼製チヤンネル22と、
該チヤンネル22を鋳包みによつて片持状に支持
する、上部に可動ジヨー24を一体に備えたブロ
ツク部26とから成つており、前記装置本体10
に対して、可動ジヨー24が前記固定ジヨー12
に対向せしめられ、且つチヤンネル22が前記貫
通孔14内に形成されたガイド部28に長手方向
に摺動可能に嵌合された状態で配置せしめられて
いる(第3図および第4図参照)。これにより、
可動体20が装置本体10に対してチヤンネル2
2の長手方向に移動せしめられるようになつてい
るのであり、この可動体20の装置本体10に対
する移動により、可動ジヨー24が固定ジヨー1
2に対して接近、離間せしめられるようになつて
いるのである。なお、チヤンネル22はブロツク
部26と一体に構成することも可能である。
また、第1図および第2図に示されているよう
に、可動体20には、一端部に回転力を加えるた
めの作用部30が設けられ、他端側の所定長さに
わたる部分が雄ネジ部32とされたスピンドル3
4が、それら作用部30と雄ネジ部32との間の
非ネジ部36においてブロツク部26を回動可能
に且つ軸心方向に移動不能に貫通し、前記チヤン
ネル22の長手方向に平行に、且つ雄ネジ部32
を該チヤンネル22の空間内に収容された状態
で、配設されている(第3図および第4図参照)。
一方、第3図および第4図に示されているよう
に、前記装置本体10には、中心線が前記スピン
ドル34の軸心と直角に交わる状態で、前記貫通
孔14の底壁を貫通する貫通孔38が形成されて
おり、この貫通孔38に下端部を軸心回りに回動
可能に支持されて、前記チヤンネル22内の空間
幅よりも僅かに小さい直径の円柱状の係合部材4
0が設けられている。この係合部材40は、その
上部がチヤンネル22の空間内において前記スピ
ンドル34と直角に交叉せしめられており、その
スピンドル34と交叉する部位に位置して軸心に
直角な貫通孔42を備えている。そして、スピン
ドル34がその雄ネジ部32において該貫通孔4
2に挿通せしめられている。
このスピンドル34が挿通せしめられた係合部
材40の貫通孔42は、第5図および第6図に示
されているように、その平面形状が中央部ほど狭
く、対角部位に位置する側壁部がそれぞれ互いに
平行とされた略蝶形の形状を成しており、係合部
材40がその軸心回りに所定角度回動することを
許容し得るようになつている。そして、このよう
な貫通孔42の一方の互いに平行な側壁部に、前
記スピンドル34の雄ネジ部32に螺合する雌ネ
ジ部46がそれぞれ形成され、係合部材40がそ
の軸心回りの一方向(ここでは第2図における時
計方向)に回動せしめられたとき、係合部材42
がそれら互いに平行な雌ネジ部46,46におい
てスピンドル34の雄ネジ部32に係合し得るよ
うにされている。なお、これら雌ネジ部46,4
6は、第4図に示されているように、それぞれ半
円状を成す側壁部の略全体にわたつて形成されて
いる。また、それら雌ネジ部46,46を除く貫
通孔42の内面は、雌ネジ部46,46が形成さ
れた側とは反対側の互いに平行な側壁部48,4
8も含めて平滑面とされており、後述するよう
に、係合部材40が第2図において反時計方向へ
回動せしめられ、スピンドル34の雄ネジ部32
に対する雌ネジ部46,46の係合が解除された
とき、スピンドル34がその軸心方向にスムーズ
に移動することを許容するようになつている。な
お、第4図から明らかなように、雌ネジ部46,
46が形成された側壁部と同様、側壁部48,4
8もその断面形状が半円状とされている。
また、かかる係合部材40の下端近傍には、軸
心に直角に延び出して長手状の操作レバー50が
設けられている。この操作レバー50は、その先
端部が装置本体10の下端部に形成された切除部
52から装置本体10の外側に突出せしめられた
状態で配設されており、これによつて係合部材4
0がこの操作レバー50の操作によつてその軸心
回りに任意に回動せしめられるようになつてい
る。なお、切除部52は前記貫通孔42の平面形
状に対応した形状とされており、操作レバー50
が切除部52の第2図における時計方向回動端側
の側壁54に当接する直前の位置まで回動せしめ
られたとき、前記雌ネジ部46,46がスピンド
ル34の雄ネジ部32に係合せしめられるように
なつていると共に、操作レバー50が切除部52
の上記側壁54とは反対側の側壁56に当接する
位置まで回動せしめられたとき、第6図に示され
ているように、前記貫通孔42の平滑な側壁部4
8,48がスピンドル34の外周面と微小距離を
隔てて対向するようにされている。
また、係合部材40の操作レバー50の下側部
位には所定深さの環状溝60が形成されており、
この環状溝60に収容されて、一端が操作レバー
50に係止されると共に、他端が前記切除部52
の側壁56に係止された捩りバネ58が設けられ
ている。そして、この捩りバネ58によつて、操
作レバー50が前記切除部52の側壁54側に向
かつて、すなわち係合部材40がその雌ネジ部4
6,46においてスピンドル34の雄ネジ部32
に係合する回動位置に向かつて、常時付勢せしめ
られている。
なお、前記装置本体10に形成された貫通孔3
8および切除部52は、第1図乃至第4図に示さ
れているように、それぞれその下側の開口部を回
転台18の上面で塞がれている。本実施例では、
係合部材40の下方への移動が回転台18によつ
て規制されるようになつているのである。また、
第2図乃至第6図に示されているように、本実施
例では、装置本体10の貫通孔38の上部開口縁
に、該開口をスピンドル34の軸心方向に挟む状
態で、且つ上端部がスピンドル34の下端近傍ま
で延び出させられた状態で、一対の円弧状突起6
2,64がそれぞれ装置本体10と一体に形成さ
れており、係合部材40の中間部がこれら円弧状
突起62,64によつて回動可能に保持されてい
る。これら円弧状突起62,64により、ネジ部
32,46の螺合に起因する係合部材40の倒れ
現象が防止されるようになつているのである。
このような万力装置では、操作レバー50が捩
りバネ58の付勢力に従つて第2図における時計
方向の回動端位置に位置せしめられているとき
は、第5図に示されているように、係合部材40
が貫通孔42の雌ネジ部46,46においてスピ
ンドル34の雄ネジ部44に係合せしめられるた
め、可動体20はスピンドル34の作用部30に
加えられる回転力に従つて装置本体10の長手方
向に移動する。従つて、このときには、スピンド
ル34に加えられる回転力に基づいて、装置本体
10の固定ジヨー12と可動体20の可動ジヨー
24との間でワーク等の所定の対象物を強固に把
持することができる。
一方、捩りバネ58の付勢力に抗して操作レバ
ー50を第2図の反時計方向へ回動させれば、係
合部材40の雌ネジ部46,46がスピンドル3
4の雄ネジ部32から離脱し、それらの係合が解
除されるため、このときにはスピンドル34を回
転させることなく可動体20を装置本体10に対
して移動させることができる。つまり、可動体2
0を装置本体10に対して高速で移動させること
ができるのである。
このように、本実施例の万力装置によれば、可
動体20が下方に開口する逆U字状断面のチヤン
ネル22で装置本体10に案内されるものである
にも拘わらず、必要に応じて操作レバー50を回
動操作するだけの簡単な操作によつて可動体20
を装置本体10に対して高速で移動させることが
可能となるのであり、それ故可動体20の移動距
離が大きくなつた場合においても良好な作業性が
得られるのであり、スピンドル34の回転操作が
それほど面倒となることもないのである。
また、本実施例では、操作レバー50を第2図
の反時計方向に回動させたとき、前述のように、
貫通孔42の側壁部48,48がスピンドル34
に当接する直前で操作レバー50の回動が阻止さ
れるようになつているため、使い勝手が良いとい
つた利点がある。貫通孔42の側壁部48,48
のスピンドル34への当接によつて操作レバー5
0の回動を規制させるようにすることも可能であ
るが、この場合には、可動体20の移動時におい
てスピンドル34と係合部材40との摺接抵抗が
大きくなり、可動体20の移動操作感が損なわれ
るため、それほど望ましいとは言い難いのであ
る。
なお、以上の説明から明らかなように、本実施
例では、スピンドル34、操作レバー50および
捩りバネ58がそれぞれ雄ネジ部材、操作部材お
よび付勢手段を成している。
以上、本考案の一実施例を説明したが、これは
文字通りの例示であつて、本考案がかかる具体例
に限定して解釈されるべきでないことは勿論であ
る。
例えば、前記実施例では、貫通孔42の互いに
平行な側壁部にそれぞれ雌ネジ部46が形成され
ていたが、雌ネジ部46はそれらの側壁部の一方
のみに形成されていてもよいのであり、また操作
部材は係合部材を必ずしも直接回動させるもので
ある必要はなく、ギヤ等を介して間接的に回動さ
せるものであつてもよいのである。
また、前記実施例では、係合部材として円柱状
の係合部材40が採用され、且つその係合部材4
0が雄ネジ部材であるスピンドル34の軸心と直
交する軸心回りに回動せしめられるようになつて
いたが、係合部材は単なる円柱状である必要はな
く、状況に応じて段付円柱状等の他の形状のもの
を採用することが可能であり、またその軸心も必
ずしも雄ネジ部材の軸心と交わつている必要はな
いのである。
また、前記実施例では、装置本体10が回転台
18上に固定される形式の万力装置に対して本考
案が適用されている例について述べたが、本考案
がそのような回転台18を備えていない万力装置
に対しても適用できることは勿論である。
その他、一々列挙はしないが、本考案がその趣
旨を逸脱しない範囲内において、種々なる変更、
修正、改良等を施した態様で実施できることは、
言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図であ
り、第2図はその一部切欠底面図である。第3図
は第1図の実施例の要部を示す正面断面図であ
り、第4図はその−断面図であり、第5図は
同じく第3図の−断面図である。第6図は第
1図の実施例の第5図とは異なる作動形態を示す
第5図に対応する図である。 10……装置本体、12……固定ジヨー、14
……貫通孔、18……回転台、20……可動体、
22……チヤンネル、24……可動ジヨー、28
……ガイド部、32……雄ネジ部、34……スピ
ンドル(雄ネジ部材)、38……貫通孔、40…
…係合部材、42……貫通孔、46……雌ネジ
部、50……操作レバー(操作部材)、52……
切除部、58……捩りバネ(付勢手段)、62,
64……円弧状突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 固定ジヨーを有する装置本体に形成された水平
    方向のガイド孔に、可動ジヨーを有する可動体に
    形成された、水平方向に延びる逆U字状断面のチ
    ヤンネル部が摺動可能に嵌合されて、該可動体が
    前記装置本体に対して水平方向に移動可能に保持
    されてなると共に、回転作動によつて該可動体を
    該装置本体に対して移動させる雄ネジ部材が、雄
    ネジ部を前記チヤンネル部材に収容せしめた状態
    で、前記可動体に回転可能且つ軸心方向に移動不
    能に配設されてなる構造の万力装置であつて、 下端部において、前記雄ネジ部材の軸心と直角
    に交差する鉛直線回りに回動可能に前記装置本体
    に支承される一方、上端部に形成された貫通孔に
    おいて、その回動軸回りに所定の角度範囲で回動
    可能に前記雄ネジ部材の雄ネジ部に嵌挿されて配
    された係合部材と、 該係合部材の貫通孔内面に形成され、該係合部
    材の一方向への回動によつて前記雄ネジ部材の雄
    ネジ部に係合せしめられる雌ネジ部と、 前記係合部材を、該雌ネジ部が前記雄ネジ部材
    の雄ネジ部に係合する回動位置に、常時付勢する
    付勢手段と、 前記係合部材に直接または間接的に連結され、
    該係合部材を、前記付勢手段の付勢力に抗して、
    前記雌ネジ部が前記雄ネジ部材の雄ネジ部から離
    脱する回動位置に回動せしめる操作部材とを、 含むことを特徴とする万力装置。
JP1985181796U 1985-11-26 1985-11-26 Expired JPH0226622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985181796U JPH0226622Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985181796U JPH0226622Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288563U JPS6288563U (ja) 1987-06-06
JPH0226622Y2 true JPH0226622Y2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=31126998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985181796U Expired JPH0226622Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226622Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482797U (ja) * 1971-05-20 1973-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482797U (ja) * 1971-05-20 1973-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6288563U (ja) 1987-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825978B2 (ja) デモンストレーション及び/又はトレーニングに使用可能な機能要素
US6622980B2 (en) Socket and rail clamp apparatus
US5088865A (en) Depth of cut adjustment mechansm for a router
US5074724A (en) Split ring clamping arrangement
ITMI961733A1 (it) Meccanismo attuatore del paralama inferiore per una sega circolare con slitta angolare composta
ITMI961734A1 (it) Meccanismo di sovrapposizione di un comando di posizionamento per una sega circolare con slitta angolare composta
JPH05318408A (ja) プランジルーター
JPS5912426B2 (ja) 調節自在のラチエツトスパナ
ITMI961735A1 (it) Gruppo di supporto per una sega circolare con slitta angolare composta
JPH0226622Y2 (ja)
JPH01216779A (ja) 万力
US4395030A (en) Quick action vise
US2872854A (en) Workpiece supporting clamp
JP2008105108A (ja) クランプ装置
US4597315A (en) Pipe wrench
JP2556523Y2 (ja) スイングクランプ装置
JP2989590B1 (ja) バイス
KR840005682A (ko) 렌 치
JPH028686Y2 (ja)
JPS6237611Y2 (ja)
JPH0318136Y2 (ja)
JP2000225539A (ja) ワークバイス
JPH0525817Y2 (ja)
KR960010656Y1 (ko) 원왜이 클러치 베어링(One Way Clutch Bearing)
JP2547350Y2 (ja) バイス装置