JPH0226572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226572Y2
JPH0226572Y2 JP17457285U JP17457285U JPH0226572Y2 JP H0226572 Y2 JPH0226572 Y2 JP H0226572Y2 JP 17457285 U JP17457285 U JP 17457285U JP 17457285 U JP17457285 U JP 17457285U JP H0226572 Y2 JPH0226572 Y2 JP H0226572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
groove
thread groove
tap
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17457285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6281525U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17457285U priority Critical patent/JPH0226572Y2/ja
Publication of JPS6281525U publication Critical patent/JPS6281525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226572Y2 publication Critical patent/JPH0226572Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案はタツプに係り、特にねじ山の頂部にそ
のねじ山と同じピツチでねじ溝が設けられている
複ねじタツプの改良に関するものである。
従来技術 雌ねじを形成するためのねじ加工工具として従
来からタツプが多用されている。このようなタツ
プは、一般に、円柱形状の完全山部とその完全山
部の先端側においてテーパ形状に形成された食付
き部とから成るねじ山と、そのねじ山によつて削
り出された切屑を排出する溝部とを備えて構成さ
れ、食付き部においてねじ立てを行うための切削
作用が為される一方、完全山部はタツプの螺入方
向の推進作用を確かなものとする機能を果たして
いる。
これに対し、上記ねじ山の頂部に、更に、その
ねじ山と同じピツチでねじ溝を設けた所謂複ねじ
タツプと称するものがある。かかるねじ溝は、加
工初期におけるタツプの食付き性すなわち螺入方
向における推進作用を向上させる機能を果たすも
のであり、主として、食付き部の寸法が長い1本
立てタツプにおいてその食付き部の先端側部分に
設けられる。例えば、特公昭30−4650号公報に記
載されているタツプはその一例である。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の1本立てタツ
プを用いて、例えば建設用骨材継手などのピツチ
が大きくねじ立て長さが長い部品を加工しようと
すると、ピツチが大きいところから削り出される
切屑の幅も大きくなり、且つ、その切屑を溝部内
を通してタツプ先端まで排出する必要があるた
め、その溝部で切屑づまりが発生し易くなる。こ
のため、タツプの切削トルクが増大し、タツピン
グが不能となつたり、加工時に微少振動を生じて
仕上げ面が悪くなつたりする問題があつた。ま
た、タツプの機械的強度が低い場合には、そのよ
うな切削トルクの増大に起因してタツプが折損す
る恐れもあつた。
このため、上記のようにピツチが大きくねじ立
て長さが長い部品を加工する場合には、複数本の
タツプを組み合わせた増径タツプや旋盤を用いて
ねじ加工を行つているのが実状である。
また、従来の複ねじタツプは、そのねじ溝が先
端から軸心方向に進むに従つて軸心から拡がるよ
うにテーパ状に形成されているため、そのねじ溝
が形成された部分においても切削作用が為され、
必ずしも優れた食付き性の向上効果が得られると
は言い難かつた。
問題点を解決するための手段 本考案は上記問題点を解決するために為された
ものであり、その要旨とするところは、円柱形状
の完全山部とその完全山部の先端側においてテー
パ形状に形成された食付き部とから成るねじ山
と、該ねじ山によつて削り出された切屑を排出す
る溝部とを備え、且つそのねじ山の頂部にそのね
じ山と同じピツチでねじ溝が設けれている複ねじ
タツプにおいて、前記ねじ溝を少なくとも前記食
付き部における全てのねじ山に形成するととも
に、そのねじ溝の底部の径が雌ねじを形成するた
めの下穴の径よりも小さく且つタツプの軸心方向
に連続するねじ溝の底部を結ぶ線が軸心に平行と
なるストレート部を前記食付き部の先端側部分に
設けたことにある。
作用および考案の効果 このような複ねじタツプにおいては、切削作用
を為す食付き部における全てのねじ山にねじ溝が
形成されているため、切削による切屑は略完全に
分断された状態で溝部に排出されるようになる。
すなわち、食付き部の先端側部分に設けられたス
トレート部は勿論、そのストレート部に続くねじ
溝の一部は、その底部の径が雌ねじを形成するた
めの下穴の径よりも小さいため、それ等の範囲で
はねじ溝の存在によつて切屑が完全に分断される
のである。また、ねじ溝の底部の径が下穴の径よ
りも大きくなる部分においては、ねじ溝の断面形
状によつても異なるが、例えばV字形状のねじ溝
の場合には、幅方向において折れ曲がつた形状の
切屑が排出されることとなるため、切削時や排出
の際に僅かな力が加えられることにより、容易に
分断されてしまう。
このように、本考案の複ねじタツプによれば、
加工すべき雌ねじのピツチの大きさに拘らず削り
出される切屑の幅寸法が小さく維持されるため、
ピツチの大きい雌ねじを加工する場合でも、溝部
で切屑づまりを生じる恐れはない。したがつて、
切屑づまりによる切削トルクの増大が解消し、従
来は増径タツプや旋盤を用いる必要があつたピツ
チが大きくねじ立て長さが長い部品であつても、
1本立てタツプによつて良好にねじ加工を行うこ
とができるようになるのである。
また、食付き部の先端側部分に設けられたスト
レート部においては、ねじ溝が設けられた部分に
よつて切削作用が為されることはないため、この
ねじ溝の存在によつてねじ加工すべき下穴に形成
されるねじ山は一定の形状に維持され、従来の複
ねじタツプに比較して、タツプの食付き性が一層
向上し、加工初期におけるねじ加工が更に安定す
る利点がある。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図は、本考案の一実施例である複ねじタツ
プ10を説明するための概略正面図である。この
複ねじタツプ10は、建設用骨材継手等のピツチ
が大きくねじ立て長さが長い部品にねじ加工を行
うためのもので、基端側のシヤンク部12と、ね
じ山14が形成された先端側のねじ部16とから
構成されている。ねじ部16は、更に、ねじ山1
4の高さが等しい円柱形状の完全山部18と、そ
の完全山部18の先端側においてねじ山14がテ
ーパ形状に切除された食付き部20とに分けられ
ている。なお、図示は省略するが、ねじ部16に
は軸方向に3本の溝部が設けられ、ねじ山14を
複数に分断してそれぞれに刃部を形成していると
ともに、その刃部によつて削り出された切屑を排
出するようになつている。
上記ねじ山14の頂部22には、第2図の拡大
図に詳しく示されているように、そのねじ山14
と同じピツチでねじ溝24が形成されている。ね
じ溝24は、食付き部20の先端から完全山部1
8の最先端に位置するねじ山14に至るまでの全
てのねじ山14に形成されており、その横断面は
略V字形状を成している。また、かかるねじ溝2
4は、食付き部20の先端側部分(本実施例では
4ピツチ分)において、タツプ10の軸心方向に
連続するそのねじ溝24の底部26を結ぶ線(第
2図では一点鎖線)が軸心と平行となるように形
成されたストレート部28と、そのストレート部
28に続いて軸心からテーパ状に拡がるように形
成されたテーパ部30とから構成されている。
上記ストレート部28は、食付き部20の先端
側部分に設けられているため、その底部26の径
寸法は雌ねじを形成するための下穴の内径より小
さく、このことは第3図からも明らかである。
次に、このような複ねじタツプ10の切削機構
を、第3図を参照しつつ説明する。なお、第3図
において32は雌ねじを形成すべき下穴の内周面
を表し、細線で示す図形は、内周面32に対する
複ねじタツプ10の先端から完全山部18の最先
端に位置するねじ山14に至るまでの全てのねじ
山14の形状を表している。また、図において左
方が複ねじタツプ10の先端側である。
複ねじタツプ10をその先端側から下穴内にね
じ込むと、先ず、食付き部20の最先端すなわち
第3図において最も下方に示されているねじ山1
4から順次切削加工が行われるが、ストレート部
28に対応する範囲aにおいては、ねじ山14の
頂部22のうちねじ溝24が形成されていない両
側部で切削作用が為されるだけである。したがつ
て、この範囲aで削り出される切屑はねじ溝24
によつて分断されており、形成すべき雌ねじの隣
接するねじ山相互間の隙間に相当するねじ山14
の頂部22の幅寸法よりも充分に小さいものとな
る。
また、この範囲aでは、ねじ溝24の存在によ
つて内周面32に形成されるねじ山の形状が一定
であるため、優れた食付き性すなわち螺入方向に
おける推進作用が得られ、加工初期におけるねじ
加工が安定する。なお、充分な食付き性を確保す
る上で、ねじ溝24の開口部における幅寸法t
(第2図参照)は、頂部22の幅寸法が最も大き
い食付き部20の最先端に位置するねじ山14に
おいて、そのねじ山14の頂部22の幅寸法の1/
5〜2/3の範囲内に設定することが望ましい。
続いて、テーパ部30におけるねじ溝24が形
成されたねじ山14によつて切削加工が行われ
る。この過程では、ねじ溝24の開口部における
幅寸法tが次第に狭くなるため、ねじ山14の頂
部22のうちねじ溝24が形成されていない両側
部のみならず、ねじ溝24が形成された部分にお
いても切削作用が為される。しかし、ねじ溝24
の底部26の径が下穴の径よりも小さい範囲bで
は、ねじ溝24の両側壁部において切削作用が為
されるだけであるため、削り出される切屑は上述
した範囲aの場合と同様にねじ溝24によつて分
断され、しかもくの字形状に折れ曲がつているた
め、切削時や排出の際に僅かな力が加えられるこ
とにより、更に細分化される。
また、ねじ溝24の底部26の径が下穴の径よ
りも大きい範囲cにおいては、ねじ溝24を含む
ねじ山14の頂部22全域で切削作用が為され
る。このため、これによつて削り出される切屑の
長さは頂部22の幅よりも寧ろ大きくなるが、こ
の切屑はねじ溝24の形状に沿つて折れ曲がつて
いるため、切削時や排出の際に僅かな力が加えら
れることにより分断されてしまう。
その後、完全山部18の最先端に位置するねじ
山14により切削加工が行われるが、この過程で
は、ねじ溝24が設けられた部分だけで切削作用
が為されるため、その切屑の幅は小さく且つ折れ
曲がつている。
以上により切削加工は終了するが、このように
して内周面32に形成されたねじ溝には、完全山
部18の後続のねじ山14が螺入される。これに
より、複ねじタツプ10には充分な螺入方向の推
進作用が得られるようになり、上述した各過程を
経て下穴に順次雌ねじが形成されていく。
このように、本実施例の複ねじタツプ10によ
れば、食付き部20の先端から完全山部18の最
先端に位置する全てのねじ山14の頂部22にね
じ溝24が形成され、切削加工に供する全てのね
じ山14によつて削り出される切屑は、その長さ
が小さいか切削後に容易に分断されるようになつ
ている。特に、本実施例では、完全山部18の最
先端に位置するねじ山14までねじ溝24が形成
されているため、食付き部20におけるすべての
ねじ山14によつて削り出される切屑が分断され
る。
したがつて、溝部からの切屑の排出が容易とな
り、切屑づまりに起因する切削トルクの増大によ
つてタツピングが不能となつたり微少振動を生じ
て仕上げ面が損なわれたりすることがなく、従来
は増径タツプや旋盤を用いる必要があつたピツチ
が大きくねじ立て長さが長い部品にねじ加工を行
う場合でも、1本の複ねじタツプ10により良好
なねじ加工を行うことができるようになる。な
お、かかる複ねじタツプ10に設けられたねじ溝
24の深さは、加工時における切削トルク等を考
慮して折損等を生じることのない充分な機械的強
度が得られるように設定されている。
また、食付き部20の先端側部分に設けられた
ストレート部28においては、ねじ溝24が形成
された部分で切削作用が為されることはないた
め、そのねじ溝24の存在によつてねじ加工すべ
き下穴に形成されるねじ山が一定の形状に維持さ
れ、従来の複ねじタツプに比較して、タツプの食
付き性すなわち螺入方向における推進作用が一層
向上し、加工初期におけるねじ加工が更に安定す
る利点がある。
これに対し、従来の複ねじタツプは、例えば第
4図に示されているように、食付き部20の先端
側部分の一部(通常は、食付き部20の1/2程度
の部分)にねじ溝34が設けられているだけであ
る。したがつて、切削作用を成す食付き部20の
うちねじ溝34が設けられていない部分は勿論、
ねじ溝34が設けられた部分であつてもその深さ
が極めて小さい範囲においては、ねじ山14によ
つて削り出される切屑の長さはねじ山14の頂部
22の幅寸法と同じとなり、形成すべき雌ねじの
ピツチが大きくなるのに伴つて大きくなる。この
ため、ねじ立て長さが長い部品にねじ加工を施す
際には、そのような大きな切屑が溝部の途中でつ
まつてしまう不都合があつたのである。
また、そのねじ溝34は、タツプ先端から軸心
方向に進むに従つてその底部が軸心からテーパ状
に拡がるように形成されている。このようなねじ
溝34が設けられた部分における切削機構は、前
記第3図において範囲bおよびcで示されている
部分と同様に、ねじ山14の頂部22のみならず
ねじ溝34が形成された部分においても切削作用
が為されるため、必ずしも充分な食付き性の向上
効果が得られるとは言い難かつたのである。
以上、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明したが、本考案は他の態様で実施すること
もできる。
例えば、前記実施例では切屑を排出するために
3本の溝部が形成された3枚刃の複ねじタツプ1
0について説明したが、本考案は2枚刃あるいは
4枚刃以上の複ねじタツプにも同様に適用し得
る。また、溝部の形状はストレート溝であつても
ねじれ溝であつても差支えない。
また、前記実施例におけるねじ溝24は、先端
側から4ピツチ分についてストレート部28とさ
れているが、このストレート部28の範囲を適宜
変更し得ることは勿論である。
また、前記実施例ではねじ溝24が完全山部1
8の最先端に位置するねじ山14まで形成されて
いるが、かかるねじ溝24は少なくとも食付き部
20における全てのねじ山14に形成されておれ
ば良いのであり、完全山部18におけるねじ山1
4には全く形成されなくても、或いは更に数ピツ
チのねじ山14に至るまで形成しても差支えな
い。
また、前記実施例ではV字形状のねじ溝24が
設けられているが、このねじ溝24の断面形状は
適宜変更し得る。
その他一々例示はしないが、本考案はその精神
を逸脱することなく当業者の知識に基づいて種々
の変更、改良を加えた態様で実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である複ねじタツプ
の概略を示す正面図である。第2図は第1図の複
ねじタツプにおいてねじ溝が設けられた部分を示
す詳細図である。第3図は第1図の複ねじタツプ
の切削機構を説明する図である。第4図は従来の
複ねじタツプの一例を示す図で、第2図に相当す
る図である。 10……複ねじタツプ、14……ねじ山、18
……完全山部、20……食付き部、22……頂
部、24……ねじ溝、26……底部、28……ス
トレート部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 円柱形状の完全山部と該完全山部の先端側にお
    いてテーパ形状に形成された食付き部とから成る
    ねじ山と、該ねじ山によつて削り出された切屑を
    排出する溝部とを備え、且つ前記ねじ山の頂部に
    該ねじ山と同じピツチでねじ溝が設けられている
    複ねじタツプにおいて、 前記ねじ溝を少なくとも前記食付き部における
    全てのねじ山に形成するとともに、該ねじ溝の底
    部の径が雌ねじを形成するための下穴の径よりも
    小さく且つタツプの軸心方向に連続するねじ溝の
    底部を結ぶ線が軸心に平行となるストレート部を
    前記食付き部の先端側部分に設けたことを特徴と
    する複ねじタツプ。
JP17457285U 1985-11-13 1985-11-13 Expired JPH0226572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17457285U JPH0226572Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17457285U JPH0226572Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281525U JPS6281525U (ja) 1987-05-25
JPH0226572Y2 true JPH0226572Y2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=31113080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17457285U Expired JPH0226572Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226572Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6281525U (ja) 1987-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553114B2 (en) Thread cutting tap and a method of its manufacture
JPH041371Y2 (ja)
US6739815B2 (en) Wood screw
JPH11309624A (ja) 切削タップ及び盛上げタップ
US5902079A (en) Combination die and tap
JPS61127910A (ja) アンカ−ボルト
JPH01171725A (ja) チップカーラ付ねじれ溝タップ
US4708557A (en) Drill screw
CN1575897A (zh) 丝锥
JPH039322B2 (ja)
GB2335878A (en) A thread milling cutter with drilling edges
EP0195838A1 (en) Reamer with unequally spaced flutes
JPH0226572Y2 (ja)
US20050053437A1 (en) Chip-breaking tool for tapping and female thread processing method
JPH04228912A (ja) 締着具
EP0136912B1 (en) Self-drilling screw
JP2001138138A (ja) 盛上げ切削段付きナットタップ
JPH0611923U (ja) 通り穴用穿孔ねじ切り結合工具
JPH0295513A (ja) タップ
WO2005002771A1 (ja) タップ立て用切り屑分断工具、およびめねじ加工方法
JPS6015622Y2 (ja) 切削タツプ
JP2589572Y2 (ja) ねじ切削用タップ
JPH0514005Y2 (ja)
JPH0212022Y2 (ja)
JPH0214903Y2 (ja)