JPH02265147A - マグネトロン - Google Patents

マグネトロン

Info

Publication number
JPH02265147A
JPH02265147A JP8499289A JP8499289A JPH02265147A JP H02265147 A JPH02265147 A JP H02265147A JP 8499289 A JP8499289 A JP 8499289A JP 8499289 A JP8499289 A JP 8499289A JP H02265147 A JPH02265147 A JP H02265147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode body
punched
anode
punching
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8499289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ochi
秀喜 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8499289A priority Critical patent/JPH02265147A/ja
Publication of JPH02265147A publication Critical patent/JPH02265147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は電子レンジ等に使用されるマグネトロンの改良
に関する。
(ロ) 従来の技術 一般的なマグネトロンを第8図に基つき以下に詳述する
(1)は筒状陽極体、〈2)は前記陽極体(1)内面か
ら陽極体の中心に向っC配設された複数のベイン、〈3
)は前記ベイン(2)で囲まれる空間に陽極体(1)の
軸方向に配設された陰極体、(4)は前記ベイン(2)
の内の一枚に接続されたアンテナ導体、(5)(6)は
夫々前記ベインく2)の上面と下面に配設きれ、ベイン
を−っおきに接続する内側ストラップリング及び外側ス
トラップリング、(7)(8)は前記陽極体く1)の上
下の開「1部周縁に固着される磁極片、(9)(10)
は夫々一端が陽極体(1)の−J−ドの開口部周縁に固
着される封着金属(9)の他端に固着きれ、他端が前記
ア〉・テナ導体(4〉に接続される出力導体、<13〉
は前記封着金属(1o)他端に固着きれる陰極スラムで
、陰極体(3〉の陰極端子(14)を支持している。
以−トにより真空管を構成している。
(15)は前記陽極体(1)L下に配設された環状磁石
、(16)は陽極体(1)外周面に固着された冷却フィ
ン、(17)は陽極体(1)、磁石(15)及び冷却フ
ィン(16〉を囲繞するヨーク、(18)はヨーク(1
7)から突出した陰極ステム(13)を囲むシールドゲ
ス (19)は前記シールドケース(18)内に収納さ
れ、一端が陰極端子(14)に接続されるチョークコイ
ル、(20)はシールドケース(18)に貫通支持され
、ブヨ−クコイル(19)他端に接続される貫通形:コ
ンデンサである。
上記構成において、ベイン(2)は陽極体(1)内面に
ろう付して固着され、アノードを構成するが、ろう付す
る際ベイン(2)間の間隔がばらつき、その結果良好な
安定発振が行なえない虞れがあった。
また、上記構成において、陽極体(1)は無酸素鋼で形
成され、冷却フィン(16)はアルミ等の高熱伝導性材
料で形成されており、両者の熱膨張率が異なるため、経
年変化によって陽極体(1)と冷却フィン(16)との
間に間隙が生し、真空管を良好に冷却することができず
、ひいては、安定発振が良好に行なえない虞れがあった
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、良好な安定発
振を行ない得るマグネト1Jンを提供1−ることを課題
とする。
(ニ) 課題を解決4″るための手段 本発明の第1の構成は、陰極体とベインを、高導電性材
料板から打抜いた打抜板を複数積層して形成する。
本発明の第2の構成は、陰極体と冷却フィンを、高伝導
性材料板から打抜いた打抜板を複数積層して形成する。
(ホ〉 作用 第1の構成に依れは、ヘイン間の間隔のばらつきをなく
してマグネ)・IJンの安定発振が図れる。
また、アノードブロックの形状を希望する特性に応して
種々の形状に選択することができる。
第2の構成に依れば、長年使用しても陽極体と冷却フィ
ン間に間隙が形成されることがなく、真空管を効率良く
冷却して陽極体の異常加熱を防止し、ンダネトロンの安
定発振を図れる。
(へ)実施例 本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づき以下に詳
述する。
(21)は陽極体(22)、ベイン(23)、後述する
内、外ストラツプリング<31c)(30c)及び冷却
フィン(26)を有するアノードブロックで、高導電性
材料板、例えば無酸素銅製材料板からプレス加工により
打抜いた後述の第1乃至第7の打抜板(27)(28)
(29)(30)(31)(32)(33)を順次積層
し、打抜板間をろう付して形成している。
(27)はリング状に打抜かれた第1の打抜板で、アノ
ードプロ・/り(21)の軸方向両最外端に位置し、ア
ノードブロック(21)への磁極片(7)(8)と封着
金属(9)(10)のアーク溶接時、第1の打抜板(2
7)がアークにより溶かされて磁極片(7)(8)と封
着金属(9)(10)の外周部分を覆うようになってい
る。
り28)はリング状に打抜かれた第2の打抜板で、外径
が第1の打抜板(27)外径と同径に形成され、内径が
第1の打抜板(27)内径より小径に形成されている。
(29)は略方形状の第3の打抜板で、略中夫に前記第
2の打抜板(28)内径と同径の開口を形成している。
(30)は内径及び外径が夫々第2の打抜板(28)の
等間隔に突設されており、この突部(30a)(30b
)は1つおきに長い突部(30a)と短い突部(30b
)が形成されでいる。(30c)は前記長い突部(30
a)を連結する外側ストラップリングで、略波状に形成
されている。
〈31)は前記第2、第4の打抜板(2g>(30)の
内径及び外径と夫々同径の内径及び外径に形成されたリ
ング状部を有する第5の打抜板で、リング状部内周縁か
ら中心に向って第4の打抜板(30)の突部(30a)
(30b)と同数の突部(31a)(31b>が等間隔
に形成され、この突部は1つおきに長い突部(31a)
と短い突部(31b)が形成されており、夫々の突部(
31a)(31b>は第4の打抜板(30)の突部(3
0a)(30b)より長(形成されている。(31c)
は前記第5の打抜板(3I)の艮い突部(31a)を連
結する内側ストラップリングで、略波状に形成されてい
る。
(32〉は前記第2、第4、第5の打抜板(28)(3
0)(31)内径及び外径と夫々同径の内径及び外径に
形成きれたリング状部を有する第6の打抜板で、ノ/グ
状部内周縁から中心に向って第4の打抜板(30)の突
部(30a)(30b)と同数の突部(32a)が等間
隔に形成されている。
(33〉は第3の打抜板(29)外径と同寸法の外径を
南する略方形状の第7の打抜板で、中央部に第3の打抜
板(29)の開口部と同径の開口部を形成しており、こ
の開口縁から中心に向って第4の打抜板(30)の突部
(30a)(30b)と同数の突部(33g>が等間隔
に形成されている。
而して、第1乃至第7の打抜板(27)(28)(29
)(30)(31)(32)(33)をろう材を介在し
て積層し、第2乃至第7の打抜板(28)(29X30
>(31)<32)(33)の内周面及び第4乃至第7
の打抜板(30)(31)(32)(33)の突部(3
0a)(30b)(31g>(31b)(32a)(3
3a)側面が同一面となるように治具によって位置決め
し、第1乃至第7の打抜板(27)<28)<29)(
30)<31)(32)(33)をろう付する。
そして、第2乃至第7の打抜板(28)(29)(30
)(,31)(32)(33)が重なった部分で陽極体
(22)を構成し、第4乃至第7の打抜板(30)(3
1)(32)(33)の突部(30a)(30b)(3
1a)(31b)(32a><33g>が重なった部分
でベイン(23)を構成し、第3及び第7の打抜板(2
9)(33)の外周部分によって冷却フィン(26)を
構成する。
陽極体(22)とベイン(23)は一体に形成されてい
るので、ベインの取付位置がずれてベイン間の間隔がば
らつくといった従来の欠点を解決でき、ベイン間の間隔
のばらつきをなくしてマグネトロンを安定発振きせるこ
とができる。
また、陽極体(22)と冷却フィン(26)は一体に形
成されているので、経年変化によってlia極体柵体却
フィンとの間に間隙が牛し2・といった従来の欠点を解
決できる。
尚、本実施例ではアノードブロック(21)を、所謂扇
形(ζ形成したが、希望Vる特性に応し1第4図に示1
旭日型、第5 V!Jに示す梅林型、第6図及び第7図
に示寸橘型に形成することができる。
(ト)発明の効果 以トの如く本発明の特許請求の範囲第1項記載の構成に
依れば、ベイン間の間隔のはら一つきをなくしてマグネ
トロンを安定発振きせることができる。また、アノード
ブロックの形状を、希望する特性に応して種々選択する
ことができる。
本発明の特許請求の範囲第2項記載の構成に依れは、長
年使用してもfJj、柵体と冷却フィン間に間隙が形成
されることはなく、陽極体を効率良く冷却して陽極体の
異常加熱を防屯し、マグネトロンを安定発振させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の四部分解斜視図、第2図は同
1−面図、第3図は第2図のIf[−I断面図、第4図
乃至第7図は夫々他の実施例の1−面図、第8図は従来
例の断面図である。 (22)・・・陽極体、(23〉・・・ベイン、(26
)・・・冷却フィン、(27)・・・第1の1]抜板、
(28)・・・第2の打抜板、(29)・・・第3の打
抜板、<30)・・・第4の打抜板、(31)・・・第
5の打抜板、(32)・・・第6の打抜板、り33)・
・・第7の打抜板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状陽極体と、該陽極体内面から陽極体の中心に
    向って配設された複数のベインと、該ベインの先端で囲
    まれる空間に配設された陰極体とを備え、前記陽極体と
    ベインは、高導電性材料板から打抜いた板を複数積層し
    て形成したことを特徴とするマグネトロン。
  2. (2)筒状陽極体と、該陽極体内面から陽極体の中心に
    向って配設された複数のベインと、該ベインの先端で囲
    まれる空間に配設された陰極体と、前記陽極体外面に配
    設される冷却フィンとを備え、前記陽極体と冷却フィン
    は、高導電性材料板から打抜いて形成した打抜板を複数
    積層して形成したことを特徴とするマグネトロン。
JP8499289A 1989-04-04 1989-04-04 マグネトロン Pending JPH02265147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499289A JPH02265147A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 マグネトロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499289A JPH02265147A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 マグネトロン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265147A true JPH02265147A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13846129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8499289A Pending JPH02265147A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 マグネトロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000038196A (ko) * 1998-12-04 2000-07-05 전주범 마그네트론용 애노드 어셈블리의 스트랩 링 성형 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000038196A (ko) * 1998-12-04 2000-07-05 전주범 마그네트론용 애노드 어셈블리의 스트랩 링 성형 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001742B1 (ko) 마그네트론
EP2037482B1 (en) Magnetron for microwave oven
US4056756A (en) Anode assembly for electron discharge devices
KR100498564B1 (ko) 마그네트론장치
US4426601A (en) Magnetron
US4042851A (en) Magnetron
US8928223B2 (en) Magnetron and microwave oven therewith
US3577033A (en) Magnetron device with cooling fluid flow in longitudinal direction of magnetron tube
JPH02265147A (ja) マグネトロン
CN108780725B (zh) 磁控管
US4179639A (en) Anode assembly for electron discharge devices
US4039892A (en) Resonant cavity magnetron having a magnet system and magnetron destined for such a combination
US4105913A (en) Core magnetron and method of manufacturing permanent magnets therefor with low gas emission
US4280078A (en) Magnetron
JP2002163993A (ja) マグネトロン
JPS62290037A (ja) マグネトロン
KR0136620Y1 (ko) 마그네트론
JPS6286639A (ja) マグネトロン装置
JP2001060440A (ja) マグネトロン
KR100252315B1 (ko) 마그네트론의 쵸크 조립체
US20190198280A1 (en) Magnetron
JPH03194831A (ja) マグネトロン
JPS6228537B2 (ja)
JP2006331837A (ja) マグネトロン
JP2016171024A (ja) マグネトロン