JPH02265010A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH02265010A
JPH02265010A JP8759489A JP8759489A JPH02265010A JP H02265010 A JPH02265010 A JP H02265010A JP 8759489 A JP8759489 A JP 8759489A JP 8759489 A JP8759489 A JP 8759489A JP H02265010 A JPH02265010 A JP H02265010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
projections
height
thin film
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8759489A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Sasaki
佐々木 利一
Kenichi Sato
研一 佐藤
Yoshito Ebine
義人 海老根
Kazunobu Chiba
千葉 一信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8759489A priority Critical patent/JPH02265010A/ja
Publication of JPH02265010A publication Critical patent/JPH02265010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蒸着、スパッタリング等の真空薄膜形成技術
により強磁性金属薄膜が磁性層として非磁性支持体上に
被着形成されてなる。いわゆる強磁性金属薄膜型の磁気
記録媒体に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体において、
非磁性支持体表面に所定の高さ、密度を有する山状突起
、しわ状突起2粒状突起を形成することで、特にスチル
耐久性の改善を図り、同時に磁気ヘッド摩耗の防止を図
ろうとするものである。
〔従来の技術〕
いわゆる蒸着テープ等の強磁性金属薄膜型の磁気記録媒
体ill、保磁力や残留磁束密度が高いばかりでなく、
磁性層である強磁性金属薄膜の厚さが極めて薄いことか
ら記録減磁や厚み損失が小さいこと、磁性材料の充填密
度を飛躍的に高めることができること等、数々の利点を
有し、特に高密度配縁、短波長記録の分野での用途が期
待されている。
ところで、この強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体は、磁
性層の能力自体の点では先にも述べた通り優れた特性を
有するものであるが、磁性層である強磁性金属薄膜の表
面性等に起因して、実用するに当たって重要な特性とな
る走行性、耐久性等に問題が多く、その改善が大きな課
題となっている。
このような状況から、強磁性金属薄膜の表面性の改善に
迫られ、これまで非磁性支持体の表面性をコントロール
することで強磁性金属薄膜の表面性を制御しようという
思想が生まれてきている。
〔発明が解決しようとする課題] 従来、前記非磁性支持体の表面性を制御する手法として
は、非磁性支持体中に微細な粒子を混入して突起を形成
したり、下塗り層を設ける等の方法が一般的であり、さ
らにはこれらを組み合わせることなども行われている。
しかしながら、これら方法によっても摩擦係数の低減に
は限度があり、また傷の発生やドロップアウトヘッド目
詰まり等の問題が残っているのが実情である。
そこで、本願出願人は、先に特開昭62−80825号
公報において、比較的大きな突起である山状突起と、こ
れよりも高さの低いしわ状突起。
粒状突起を組み合わせることを提案し、これらを組み合
わせることで前述の問題が解消されることを確認した。
ところで、前記山状突起、しわ状突起1粒状突起を形成
した非磁性支持体を用いて強磁性金属薄膜型の磁気記録
媒体を実用化するべく本発明者等がさらに検討を加えた
ところ、前記公報記載の条件ではスチル耐久性や磁気ヘ
ッドの摩耗等の点で不満が残ることが判明した。
そこで本発明は、従来技術の有する前記欠点を解消する
ために提案されたものであって、走行性に優れ電磁変換
特性に優れることは勿論、スチル耐久性に優れ、磁気ヘ
ッド摩耗の少ない磁気記録媒体を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者等は、スチル耐久性の確保と磁気ヘッド摩耗の
解消を目的として鋭意検討を重ねた結果、山状突起の高
さを抑えることで磁気ヘッド摩耗が解消されること、並
びに粒状突起の密度を増やすことでスチル耐久性が向上
することを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものであっ
て、非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が形成されてなる
磁気記録媒体であって、前記非磁性支持体の表面に、高
さ400Å以下、密度10000〜40000個/ m
m 2の山状突起、高さ300Å以下のしわ状突起、及
び高さ500Å以下、密度5500000〜20000
000個/ mm ”の粒状突起が形成されていること
を特徴とするものである。
ここで、山伏突起は、例えば非磁性支持体に使用される
高分子材料をシート化する際に無機微粒子、打機微粒子
を添加する方法や、高分子材料を合成する際に原料モノ
マー中にこれら微粒子を分散しておく方法等によって形
成されるもので、第1図に示すように、これら微粒子(
2)の一部がシート化された非磁性支持体(1)表面に
突出することでゆるやかな山状の突起が形成される。こ
のとき、使用する無機微粒子、有機微粒子の粒径を選定
することでその高さを制御することができ、本発明では
粒径50〜170mμ、好ましくは粒径70〜130m
μの微粒子を用い、この山状突起の高さを400Å以下
とする。山状突起の高さが400人を越えると、磁気ヘ
ッドが摩耗し易くなる。また、山状突起の密度は、10
000〜40000個/ mm zとする。
山状突起の密度が10000個/+l1m2未満である
と、走行性、耐久性改善等の点であまり効果が期待でき
ず、逆に40000個/ mm ”を越えると多量の微
粒子を投入する必要があり、塗膜物性に悪影響を及ぼし
たり、ドロップアウトや磁気ヘッド摩耗の原因となる虞
れがある。
しわ状突起(3)は、例えばベースフィルム上にエマル
ジョンを塗布することによって、さらにはこれを延伸す
ることによって連続被膜、不連続被膜として形成される
が、ここではその高さを300Å以下、好ましくは10
〜200人とする。このしわ状突起の高さが300人を
越えると、電磁変換特性が劣化し特に出力の低下が見ら
れる。
前記しわ状突起(3)を形成するためのエマルジコンと
しては、水性エマルジョンであっても非水エマルジョン
であってもよく、さらにはラテックス等も使用可能であ
る。また、エマルジョンに含まれる合成樹脂の種類とし
ても、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、塩化ビニリデン、塩化ビニル、エチレン、ス
チレン等のホモポリマー、コポリマーからなる熱可塑性
樹脂や、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、ブタジェン−
スチレン共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重
合体等の合成ゴム等、特に限定されるものではない。
一方、粒状突起(4)は、前述のしわ状突起(3)形成
後、あるいは形成時に、アクリル樹脂等の有機超微粒子
またはシリカ、金属粉等の無機超微粒子を球状あるいは
半球状に付着させることにより形成されるが、特に希薄
なエマルジョンを塗布することで好適な粒状突起が形成
される。粒状突起(4)を形成する際に使用されるエマ
ルジョンとしては、しわ状突起(3)形成のために用い
られたものと同様のものがいずれも使用可能である。
この粒状突起(4)は、前記有機微粒子や無機微粒子、
あるいはエマルジョンの粒子形状を残した状態で非磁性
支持体(1)上〔前記しわ状突起(3)上〕に存在する
ものであるが、その高さは、走行性及び電磁変換特性の
観点から、500Å以下、好ましくは10〜300人と
する。粒状突起(4)については、特にその密度が重要
で、ここでは5500000〜20000000個/ 
mm 2とする。当該粒状突起(4)の密度が5500
000個/ mm 2未満であると、スチル耐久性が不
足し、実用上不都合が生Vる。
本発明の磁気記録媒体では、前述の山状突起しわ状突起
1粒状突起が形成された非磁性支持体上に強磁性金属薄
膜が磁性層として形成される。
前記強磁性金属薄膜を構成する強磁性金属材料としては
、この種媒体で使用されるものがいずれも使用でき、具
体的にばFe、Co、Ni等の金属や、Fe−Co合金
、Fe−Ni合金、C。
Ni合金、Fe−Co−Ni合金、Fe−C。
B合金、co−Ni−FC−B合金、Co−Pt合金、
Co−Ni−Pt合金、Co−Cr合金等の合金、さら
にはこれらにCr、Ar1等の金属が添加されたもの等
が挙げられ、さらにはCo−0系薄膜等も使用可能であ
る。
また、ト記強硼性金属薄膜の被着形成手段としては、通
常は真空蒸着法、イオンブレーティング法 スパッタリ
ング法等に代表される。いわゆる気相メツキ技術が採用
される。
なお、」二連の方法により強磁性金属薄膜を形成する際
に、例えば非磁性支持体と強磁性金属薄膜の間の付着力
の向−ヒや、強磁性金属薄膜の保磁力の制御等のために
、下地層または中間層を設けてもよい。さらには、強磁
性金属薄膜の耐蝕性や走行性を向−トするために、潤滑
剤や防錆剤等を含んだ保護層を形成してもよい。この場
合、下地層中間層、保護層等には、これまで用いられて
いるものがいずれも使用できる。
〔作用〕
非磁性支持体上に山状突起、しわ状突起1粒状突起を形
成し、この十に強磁性金属薄膜を成膜することで、強磁
性金属薄膜の表面性が改善され、スペーシングロス等に
よる電磁変換特性の劣化を招来することなく走行性、耐
久性等の実用特性が確保される。
特に、粒状突起の密度を5500000個/ mm ”
以上とすることで、実用上の重要な特性であるスチル耐
久性が確保される。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて説明する。
実奎−土 非磁性支持体に幅150mm、厚さ10μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム(P l尤Tフィルム)を
用い、強磁性金属材料にCO[lON ! 20 (た
だし、数字は原子%を表ず。)で表される組成を有する
合金材料を使用し、非磁性支持体の走行速度を20m/
分、斜め蒸着の最低入射角を45゛、酸素流量250c
c/分とし、1記P ETフィルム上に強磁性金属薄膜
を2000人厚となるように真空蒸着法により成膜した
。これを8mm幅に裁断してサンプルテープ(実施例、
比較例)とした。
ここで、前記PETフィルムには、粒径110mμのフ
ィラーを混入することで山状突起を密度2〜3万個/ 
mm 2なる割合で形成し、さらに表面に厚さ200人
のエマルジョン被膜を形成することでしわ状突起を形成
した。このとき、山状突起の高さば最大でも400人を
下回っていた。しわ状突起は、エマルジョン被膜の厚さ
が200人であるので、高さは当然これ以下である。粒
状突起は粒子半径120人の水溶性エマルジョンあるい
は5iC12粒子によって形成し、各試料における粒状
突起の密度は第1表に示す通りである。
なお、水溶性エマルジョンの粒子半径は、ユニオン技研
社製、 DLS−700を使用し、液中に分散した状態
で測定した。この水溶性エマルジョンは、水/エチルア
ルコール−1/1の溶液に合成樹脂を分散させたもので
ある。また、水溶性エマルジョンの粒子半径が120人
とSiO□に比べて大きいが、エマルジョン塗布後は突
起が半球状となるため相対的高さは同等である。
第1表 これら各サンプルテープについて、メチル耐久性、電磁
変換特性並びにレベルダウンを調べた。
電磁変換特性は、8ミIJVTR(ソニー社製、 EV
S−800)を用い、5MHzでの再生出力、C/Nを
測定し、塗布型メタルテープを基準としたときの値を求
めた。レベルダウンは、ラッピング後のサンプルテープ
で初期ヘッドの出力をチエツクした後、2時間長記録再
生後の出力を読み、変化量を算出することによって求め
た。結果を第2表に示す。
第2表 これら第1表、第2表を見ると、粒状突起の密度が少な
すぎるとき(比較例1.比較例3)はスチル耐久性が悪
く、密度が多すぎるとき(比較例4)は電磁変換特性が
悪いことがわかる。また、粒状突起をSiO□微粒子で
構成したサンプルテープ(比較例2)では、特にレベル
ダウンが大きい。
すなわち、これば磁気ヘッド摩耗が大きいことを示して
いる。
これに対して、本発明を適用した各サンプルテープは、
スチル耐久性に優れるばかりでなく、電磁変換特性やレ
ベルダウンの点でも良好な結果が得られている。
ス」1% 本実験では、特にしわ状突起と粒状突起の両者を形成す
ることによる効果について調べた。
サンプルテープの作成方法は先の実験1と同様とし、し
わ状突起及び粒状突起の有無を第3表に示す通り変え、
それぞれ実施例、比較例とした。
なお、ここで形成されたしわ状突起は、先の実験1と同
様、表面にjゾさ200人のエマルシコン被膜を形成す
ることで形成(7た。粒状突起も先の実験1と同様であ
るが、ここでは粒子半径を150人とした。
第3表 りムラが無いときを○、シミの発生が見られるときを△
で表した。結果を第4表に示す。
第4表 これらサンプルテープに゛ついて、スチル耐久10[シ
ャトル特性、ドロップアウト、粒状突起形成時の塗りム
ラを調べた。シャ1ル特性は、100回シャトル走行さ
せた時の出力の低下を測定した。粒状突起形成時の塗り
ムラは、目視にて観察し、塗本発明を適用したサンプル
テープ(実施例5実施例6)では、スチル耐久4f+:
 、  シャトル特性共に良好な結果であるのに対して
、しわ状1粒状のいずれかの突起が設iJられていない
比較例Qはスチル耐久Mに劣り、シャI・ル特性の点で
も、比較例5でIr:i: 5回でクロッグが、比較例
6では20回でクロッグが発件′した。また、粒状突起
のみを設けた比較例7では、ドロップアウトも多く、水
玉状のシミも発生した。特に、塗りムラに関しては、し
わ状突起を設けることでヘースの表面エネルギーが変化
し粒状突起形成のためのエマルシコン溶液が塗り易くな
ることに起因するものと考えられ、−実際しわ状突起を
形成していないP E Tフィルl、の水に対する接触
角が55°であ、ったのに対して、しわ状突起を形成し
またP E ’Fフィルムの水に対する接触角は60゛
 であ、った。
(発明の効果〕 基土の説明からも明らかな、J、うに、本発明において
は、1口)多件支持体上に所定の高さ、密度を有する山
状突起、しわ状突起、*◇状突起を形成し、このI−に
強磁性金属薄膜を成膜しているので、強磁性金属薄膜の
表面性を大幅に改首引ることができ、走行性に優れ電磁
変換特性に優れることは勿論、スチル耐久性にイ憂れ、
磁気・\7+摩耗の少ない磁気記録媒体を提供すること
がiiJ能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は非磁性支持体の表面状態を模式的に示す要部拡
大断面図である。 ■ ・ 2 ・ ・ 4 ・ ・ 非磁性支持体 ・微粒子 しわ状突起 ・粒状突起 特許出願人   ソニー株式会社 代理人  弁理士  小池  晃 同     用材 螢 同   佐藤  勝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が形成されてなる磁気
    記録媒体であって、 前記非磁性支持体の表面に、高さ400Å以下、密度1
    0000〜40000個/mm^2の山状突起、高さ3
    00Å以下のしわ状突起、及び高さ500Å以下、密度
    5500000〜20000000個/mm^2の粒状
    突起が形成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
JP8759489A 1989-04-06 1989-04-06 磁気記録媒体 Pending JPH02265010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8759489A JPH02265010A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8759489A JPH02265010A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265010A true JPH02265010A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13919323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8759489A Pending JPH02265010A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265010A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280825A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Sony Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280825A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Sony Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255208B2 (ja)
EP0179463B1 (en) Magnetic recording medium
JPH02265010A (ja) 磁気記録媒体
JPH02265011A (ja) 磁気記録媒体
KR900013468A (ko) 자기 기록 매체
JPH0362311A (ja) 磁気記録媒体
JPH02292714A (ja) 磁気記録媒体
JPS59207422A (ja) 磁気記録媒体
JPS6280825A (ja) 磁気記録媒体
Onayagi et al. A High-Density Recording Study on Particulate Magnetic Tape Using Barium Ferrite Magnetic Particles
JPS62219321A (ja) 磁気記録媒体
JP2796058B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2605803B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0268712A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPS59207421A (ja) 磁気記録媒体
JPS6025803B2 (ja) 金属薄膜形磁気テ−プ
JPS60124021A (ja) 磁気記録媒体
JPS6093628A (ja) 磁気記録媒体およびその製造法
JPH0684162A (ja) 磁気記録媒体
JPS5911532A (ja) 磁気記録媒体
JPH076348A (ja) 磁気記録媒体
JPS61115230A (ja) 磁気記録媒体
JPS6085417A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPS62102414A (ja) 磁気記録媒体
JPS62102427A (ja) 磁気記録媒体の製造方法