JPH02264909A - 光ファイバーケーブル - Google Patents

光ファイバーケーブル

Info

Publication number
JPH02264909A
JPH02264909A JP1087611A JP8761189A JPH02264909A JP H02264909 A JPH02264909 A JP H02264909A JP 1087611 A JP1087611 A JP 1087611A JP 8761189 A JP8761189 A JP 8761189A JP H02264909 A JPH02264909 A JP H02264909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
thermally expandable
light
protective tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087611A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sugata
文雄 菅田
Hiromasa Ishiwatari
石渡 裕政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1087611A priority Critical patent/JPH02264909A/ja
Publication of JPH02264909A publication Critical patent/JPH02264909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ファイバーケーブルに関し、特に光ファイバ
ーの劣化検出技術に関するものである。
従来の技術 従来のCO2レーザ用光ファイバーの劣化検出方法を例
にあげる。
第2図に従来のC02レーザ用光ファイバーケーブルを
示す。第2図に示すように、CO2レーザ用光フアイバ
ー1に石英ファイバー2を巻き付け、外管3に収納し、
石英ファイバー2には可視光を導光させている。
動作原理を説明すると、CO2レーザ用光フアイバー1
に劣化が生じるとその劣化箇所で熱吸収が起り、溶融す
る。その際、高熱(融解熱)を発して石英ファイバー2
をも溶融し、可視光が遮断される。
つまり、この可視光を監視することでCO2レーザ用光
フアイバー1の劣化を検知することができる。
発明が解決しようとする課題 しかし、COzレーザ用光ファイバー1に石英フ1イパ
ー2を巻き付けることは、作業上、非常に困難である。
また、上記従来の光フアイバー劣化検出方法では光ファ
イバー1に負荷を与え、光透過特性に悪影響を与える。
そして、安全上、自動的に装置を停止させることはでき
ない。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の光ファイバーケーブ
ルは、光ファイバーを収納する保護チューブの外壁に、
熱膨張性マイクロカプセルを付着させ、それに接して、
変形量によって透過率が変化する光ファイバーを設置し
、外管に収納するものである。
作用 レーザ装置使用中に光ファイバーに劣化が生じると、そ
の劣化箇所で光ファイバーは溶融し、融解熱のため光フ
ァイバーを収納した保護チューブの外壁に取り付けた熱
膨張性マイクロカプセルが膨張し、その結果変形量によ
って透過率が変化する光ファイバーを変形させる。その
ため、伝送される光量が変化し、出射端での戻り光が変
化する。
この光量の変化を検知するものである。
実施例 本発明による一実施例の光ファイバーケーブルの部分断
面図を第1図1に、その&−&’に沿った断面図を第1
図すに示す。
第1図において、4は金属ハロゲン化物のCO2レーザ
用光ファイバーで、ステンレス製の保護チューブ6に収
納する。6は保護チューブ6の外壁に取り付けた熱膨張
性マイクロカプセルである。
ただし、熱膨張性マイクロカプセル6は単独では接着性
がないためアクリル樹脂と混合しである。
7は熱膨張性マイクロカプセル6に接着させるゴム製光
ファイバーであり、全体を外管8に収納する。
次に動作原理を説明すると、レーザ装置使用中に光ファ
イバー4に劣化が生じると、その劣化箇所で光ファイバ
ー4に熱吸収が起こり、その結果溶融し、融解熱のため
光ファイバー4を収納したステンレス製の保護チューブ
6を加熱する。その結果、熱膨張性マイクロカプセル6
が局所的に熱膨張し、ゴム製光ファイバー7を変形させ
る。ゴム製光ファイバー7には、CO2レーザ光の照射
位置を示すためのガイド光となる可視光を導光する。
しかも、このゴム製光ファイバー7は変形の太き≧に応
じて伝送される光量を比例的に変化させられる特徴を持
っている。そこで、ゴム製光ファイバー7が変形すれば
、伝送する可視光の光量が減少し、これを監視すること
で光ファイバー4の劣化を検知できる。また、レーザ装
置本体側にビームスプリ・ツタ−を設け、光ファイバー
4の出射端面での可視光の反射量の変化(減少)を入射
光と分離して検知する。
この構造によって光ファイバー4の劣化を光ファイバー
4と非接触で検知でき、かつガイド光の機能を持たせる
こともできる。また、反射光量の減少を利用して信号に
変化させ、その信号を利用して装置の自動停止をさせる
ことができる。
他の実施例として、ゴム製光ファイバー7の出射端面を
鏡面状態にし、導光される可視光が全反射するようにす
ると、検出精度的に反射光(戻り光)の減少を検出し易
くなる。しかし、この場合はガイド光としての機能は失
われる。
なお、光ファイバー4としてC02レーザ用の金属ハロ
ゲン化物を例にして説明したが、カルスゲナイド系光フ
ァイバー等を用いても同様の効果が得られる。
また、保護チューブ6としてステンレスチューブを用い
て説明したが、テフロンチューブや他のチューブを用い
ても同様である。
また、熱膨張性マイクロカプセル6を接着するためアク
リル樹脂と混合するように説明したが、ウレタン樹脂等
を用いても同様の効果が得られる。
また、熱膨張性マイクロカプセル6の代りに熱によって
形状変形するものとして、形状記憶合金製コイルバネを
用いても同様の効果が得られる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、光ファイバーの劣化を、
光ファイバーに非接触で、光透過特性に悪影響を与えず
に検出でき、かつ、安全上、レ−ザ装置を自動停止させ
るようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を示すC02レーザ用光フ
ァイバーケーブルの部分断面図、第1図すは第1図aの
&−&’に沿った断面図、第2図aは従来の劣化検出機
構を備えたCjOzレーザ用光ファイバーケーブルの部
分断面図、第2図すは第2図aのb−b’に沿った断面
図である。 4・・・・・・CO2レーザ用光ファイバー、6・・・
・・・熱膨張性マイクロカプセル、7・・・・・・ゴム
製光ファイバ代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 
ほか1名第1図 6−・− 7−・ Cot L/−ザF@光ファイバー ステンレスの揮躇チコーブ 熱膨張性マイクロカプセル ゴムファイバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバーを収納する保護チューブと、前記保
    護チューブの外壁に付着させた熱膨張性マイクロカプセ
    ルと、前記熱膨張性マイクロカプセルに接して設置する
    変形量によって透過率が変化する光ファイバーと、これ
    らすべてを収納する外管とから成ることを特徴とする光
    ファイバーケーブル。
  2. (2)光ファイバーを収納する保護チューブと、前記保
    護チューブの外壁に付着させた熱膨張性マイクロカプセ
    ルと、前記熱膨張性マイクロカプセルに接して設置する
    出射端面を鏡面にした変形量によって透過率が変化する
    光ファイバーと、これらすべてを収納する外管とから成
    ることを特徴とする光ファイバーケーブル。
JP1087611A 1989-04-06 1989-04-06 光ファイバーケーブル Pending JPH02264909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087611A JPH02264909A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 光ファイバーケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087611A JPH02264909A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 光ファイバーケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264909A true JPH02264909A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13919770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087611A Pending JPH02264909A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 光ファイバーケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730168A2 (en) 1995-03-03 1996-09-04 Seiko Epson Corporation Film-forming coating solution and synthetic resin lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730168A2 (en) 1995-03-03 1996-09-04 Seiko Epson Corporation Film-forming coating solution and synthetic resin lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875197B1 (en) Radiation thermometer
US5619602A (en) Fibre
US4423726A (en) Safety device for laser ray guide
EP0082820A3 (fr) Dispositif de détection de pression à fibre optique
GB2307551A (en) Optical sensors and method for producing fibre optic modalmetric sensors
GB2167206A (en) Apertured concave reflector optical system
US6643428B2 (en) Optical fiber collimator and method for fabricating the same
JPH02264909A (ja) 光ファイバーケーブル
CA2187339A1 (en) Radiation beam position sensor
AU614669B2 (en) Optical fibre monitoring
US6041150A (en) Multipass cavity sensor for measuring a tissue-equivalent radiation dose
US6392753B1 (en) Accelerated damage testing method and apparatus for low loss optical materials
Cuomo The analysis of a three-fiber lever transducer
JPH0511780B2 (ja)
US5224188A (en) Eccentric core optical fiber
JPS59195891A (ja) 光フアイバ−を用いたレ−ザ−装置
JPH02220003A (ja) 光ファイバーケーブル
KR102602665B1 (ko) 헤테로 코어형 광섬유 센서를 이용한 콘크리트 응력측정용 매립형 계측 센서모듈
EP0223416A2 (en) Determination of heat transfer rates
JP2922023B2 (ja) レーザプローブ
JP3042557B2 (ja) 気体、液体検知方法
JP3039569B2 (ja) 顕微全反射測定用プリズム
JPS5968641A (ja) エネルギ−伝送用フアイバの損傷検出方法
JPH02220004A (ja) 光ファイバーケーブル
JPH03156332A (ja) 温度センサ