JPH02264781A - アクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物 - Google Patents

アクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物

Info

Publication number
JPH02264781A
JPH02264781A JP1084899A JP8489989A JPH02264781A JP H02264781 A JPH02264781 A JP H02264781A JP 1084899 A JP1084899 A JP 1084899A JP 8489989 A JP8489989 A JP 8489989A JP H02264781 A JPH02264781 A JP H02264781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
analysis
organosilicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1084899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Mogi
茂木 久雄
Ken Sunaga
砂賀 建
Michio Zenbayashi
善林 三千夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP1084899A priority Critical patent/JPH02264781A/ja
Publication of JPH02264781A publication Critical patent/JPH02264781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、合成樹脂の界面特性改質に用いられる有機ケ
イ素化合物に関し、さらに詳しくはポリアクリル酸エス
テル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクリルアミド、ポリスチレンなどの炭素−炭
素二重結合の重合反応性を応用した合成樹脂の界面特性
の改質に有用な、新規なアクリロキシ基を有する有機ケ
イ素化合物に関する。
[従来の技術J 従来、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エス
テル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド5ポ
リスチレンなどの界面特性の改質に用いられるアクリロ
キシ基を有する有機ケイ素化合物としては、ジメチルシ
ロキサンオリゴマーの両末端にメタクリロキシ基を有す
る化合物(TI)、あるいはジメチルシロキサンオリゴ
マーの片末端に1個のメタクリロキシ基を有する化合物
(III )が知られている。
C式中、Meはメチル基を表し1mは正の整数を表す) (発明が解決しようとする課Iり しかしながら、化合物(II )を用いた場合は、シロ
キサンセグメントが重合体の中に取り込まれてしまうた
め、化合物(II)の割合をかなり多くしなければ得ら
れる樹脂成形物の界面特性の改質が充分でないという問
題点がある。一方、化合物(II! )は、二官能性化
合物でないため、高分子量の重合体を得ることが困難で
あり、また有機ポリマーの架橋剤として使用することが
できないという問題点がある。
本発明の目的は、以上のような問題点を解消した、ポリ
アクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ
アクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリスチレン
などの界面特性の改質に有用な新規なアクリロキシ基を
有する有機ケイ素化合物を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、一般式 (式中 R1は互いに同一または相異なるアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表し、R2は水素原子
またはメチル基を表し、nは0〜1000の整数を表す
)で示されるアクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物
である。
本発明の化合物(I)において、R1で表わされるアル
キル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシルおよびドデシルが、アルケニル基と
しては、ビニルおよびアリルが、アリール基としては、
フェニルおよびトリルが例示される。この中で原料の入
手および製造の容易なことから、炭素数1〜4のアルキ
ル基、とりわけメチル基が好ましい。
nは0−1000で、好ましくは1〜200の整数であ
る。nが1000を越えると粘度が上がり過ぎて取り扱
いが困難になるばかりか、分子量を制御して製造するこ
とが困難になる。
本発明の化合物(1)の製法を以下に説明する。
まず、3−クロロ−2−クロロメチルプロペン(1v)
とアクリル酸(V)とを、強塩基、例えば1.8−ジア
ザビシクロ[5,4,01−7−ウンデセン(以下、D
BUと略す)の存在下に脱塩化水素反応させて、アクリ
ル酸エステル誘導体(Vl)を製造する。つぎに、この
化合物(Vl)と片末端ハイドロジエン変性ジオルガノ
シロキサンオリゴマー(■)とを白金化合物などの触媒
の存在下に付加反応させることにより、本発明の化合物
(1)を得る。これを化学反応式で示すと次のようにな
る。
CHt=C−(CHzCllg  +  2 GHz;
C−C0OH+  2 DBU(IV)       
   (V) → CH!=Cf(:)1.−0CO−C=CII1.
  ÷ 211CI−DBU  fil(V[) fR’)3Si−(OSil、−t(+   1VIl
(Vl R’               R”→ (R’ 
l −5i−(OSil 、−CHzCH−fcH,−
0CO−C=CH,l z(式中、R’、R”およびn
は前記と同じである) 原料として使用される化合物(IV)は、3−クロロ−
2−メチルプロペンを塩化スルフリルで塩素化する方法
(欧州特許第159508号明細書参照)、あるいはメ
チレンシクロプロパンに塩素ガスを作用させる方法(R
,Kaester、 P、Binger;Justus
 Liebigs Ann、 Chem、、 10.1
619(19731参照)により容易に得られる。
化合物(V)はアクリル酸またはメククリル酸であり、
容易に市販品を入手することができる。
化合物(■)の片末端ハイドロジエン変性ジオルガノシ
ロキサンオリゴマーは次のようにして得られる。nが0
の化合物は、トリオルガノシランであり、例えば一般式
fR’l−5i−C1[式中、R’は前記と同じ)で示
されるトリオルガノクロロシランをエーテル溶媒中、水
素化アルミニウムリチウムで還元することにより容易に
得られる。nが1の化合物は、l、1.3.3.3−ペ
ンクオルガノジシロキサンであり、例えば一般式(R’
1s−SiC1(式中、R1は前記と同じ)で示される
トリオルガノクロロシランと一般式(R’1−HSi−
CI (式中、R’は前記と同じ)で示されるジオルガ
ノクロロシランとを共加水分解反応させることにより容
易に得られる。また、nが2以上の化合物は、一般式[
fR’1i−5i−0−] 、で示されるヘキサオルガ
ノシクロトリシロキサンをテトラヒドロフラン中で、般
式R’Li (式中、R1は前記と同じ)で示されるオ
ルガノリチウム化合物の存在下に重合させ、次いで一般
式(R’1JSi−(:l(式中、R1は前記と同じ)
で示されるジオルガノクロロシランと脱塩反応させるこ
とにより得られるfY、Tezuka、 AFukus
hima、 K、Imai: Makromoleku
lare Chemie。
里、 685(19851他)。
反応式(1)の反応は、芳香族炭化水素系溶媒中で、化
合物(!■)に理論モル量に相当する化合物(V)およ
びDBUの混合液を、液温50〜60℃で滴下反応させ
ることにより行うことができる。この反応に用いる芳香
族炭化水素系溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどを挙げることができ、操作上や安全性の面からと
りわけトルエンが好ましく用いられる。
反応式(2)の化合物(VII)と化合物(Vl)との
付加反応は、前者に対して後者を理論モル量以上、好ま
しくは1.1倍モル以上用いるのがよい、また、この付
加反応の触媒としては周期律表第■族の元素の錯化合物
を挙げることができ、塩化白金酸をアルコールもしくは
カルボニル化合物に溶解した白金化合物、または各種オ
レフィンと白金もしくはロジウムとの錯化合物が好まし
く用いられる0反応後、未反応の低沸点成分を減圧留去
し、さらに必要に応じて活性炭処理などで、付加反応触
媒の除去や脱色を行うことにより、本発明の化合物(1
)を得ることができる。
[発明の効果] 本発明の化合物を用いて、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリ
アクリルアミド、ポリスチレンなどの変性を行うことに
より、これら重合体の主鎖骨格にシロキサンセグメント
が分枝鎖として結合した構造のプラスチック材料が得ら
れる。
こうして得られたプラスチック材料は本発明の化合物に
よって、優れた界面特性(耐摩耗性、撥水性、離型性、
成形性、潤滑性など)、物理的性質(耐熱性、電気特性
など)および機械的性質(耐衝撃性、可どう性、低温特
性など)が付与され、耐候性塗料材料、耐熱性塗料材料
、ガスケット材料、シール材料などとして有用である。
[実施例] 以下に実施例をあげ、本発明をさらに詳しく説明する。
なお、本発明の範囲は以下の実施例のみに限定されるも
のではない。
実施例1 攪拌機、温度計、滴下漏斗、還流冷却器及びオイルバス
を備えた内容積500−のフラスコに、3−クロロ−2
−クロロメチルプロペン37.5g (0,30モル)
及びトルエン100gを仕込み、撹拌を開始し、液温5
0℃に加熱した。
これに前もってメタクリル酸51.6g(0,60モル
)及びDBU91.0g(0,60モル)をトルエン1
00gに溶解した混合溶液を、滴下漏斗より液温50〜
60℃になるように適宜冷却しながら2時間かけて滴下
した6滴下終了後、液温60℃で1時間加熱攪拌し、ガ
スクロマトグラフィー分析により3−り四ロー2−クロ
ロメチルプロペンのピークが消失し、そのエステル誘導
体である2−メチレン−1,3−ジメタクリロキシプロ
パンが生成していることを確認した。
次に、室温まで冷却後、DBU塩酸塩をi戸別し、さら
にこの炉液を飽和食塩水100−で2回水洗した後、無
水芒硝を入れて乾燥した。
乾燥後、減圧蒸留により沸点98〜100”C/ 2 
Torrの留分を分取した結果、無色透明液状の2−メ
チレン−1,3−ジメタクリロキシブロバン53.8g
 (収率80%)を得た。
このもののガスクロマトグラフィー分析、元素分析、赤
外線吸収スペクトル分析、′H核磁気共鳴吸収分析及び
質量スペクトル分析の結果は後記の通りであり、次式の
分子構造であることを確認した。
a      b       c  de・ガスクロ
マトグラフィー分析:主成分純度97.2%・元素分析
:実測値C,64,26%H,7,18%0.28.5
6%計算値C;64.27%Hニア、19%O;28.
54%・赤外線吸収スペクトル分析(液膜法)波数(c
m−’)     帰属 2940        C−H 1715C=0 1635        C=C −’H核磁気共鳴吸収分析(90MHz、 CDC1,
中):位 置 化学シフトδ(ppm)積分強度 多重
度a     5.3      2HSb     
 4.75      4HSc      2.0 
     6Hsd      5.6      2
Hse      6.15      2Hs・質量
スペクトル分析(n+/e) : 224 (11”ピ
ーク)次に、前記と同じフラスコに、塩化白金酸0.5
gを20−のイソプロパツールに溶解した溶液0.06
−と2−メチレン−1,3−ジメタクリロキシブロバン
17.9g (0,08モル)とを仕込み、攪拌を開始
し、液温50℃に加熱した。
これに、滴下漏斗より、l、1.3.3.3−ペンタメ
チルジシロキサン10.4g (0,07モル)を液温
50〜60℃になるように適宜冷却しながら20分かけ
て滴下した0滴下終了後、液温60℃で1時間加熱撹拌
し、赤外線吸収スペクトル分析により5L−H基の吸収
ピーク(2140cm−’ )が消失していることを確
認した。
放冷後、液温100℃、減圧度0 、5 Torrの条
件で低沸点成分を2時間かけて留去した。さらに、この
蒸留残液を室温まで冷却した後、活性炭0.5gを加え
、1時間撹拌しi濾過することにより、1−(2−メタ
クリロキシメチル−3−メタクリロキシプロピル)−1
,1,3,3,3−ペンタメチルジシロキサン23.4
g (収率90%)を得た。
このものの元素分析、赤外線吸収スペクトル分析、′H
核磁気共鳴吸収分析及び質量スペクトル分析の結果は後
記の通りであり、次式の分子構造であることを確認した
a        abcd      efgCH。
・元素分析;実測値Si;15.08%C;54.78
%H+8.65%0.21.49% 計算値Si+15.07%C,54,80%H+8.6
6%0;21.47% ・赤外線吸収スペクトル分析(液膜法)波@ (c+i
−’)     帰属 2940        C−H 1715G=0 1640        C=0 1250       5t−CHs 1070〜1040     5i−0−3i・’ H
核磁気共鳴吸収分析(90MHz、 CDCl5中):
位 置 化学シフトδ(ppml積分強度 多重度a 
     −0,0215Hs b     O,4〜0.6     2Hdc   
  1.8−2.2     1Hmd       
3.9〜4.1 e         2.O f         5,6 g6.2 ・質量スペクトル分析(m/el: 372実施例2 実施例1におけるl、1.3,3.3−ペンタメチルジ
シロキサンに代えて、片末端ハイドロジエン変性ジメチ
ルシロキサンオリゴマー(水素当量2000、すなわち
数平均分子量2000)70.0g (0,035モル
相当)を用い、さらに2−メチレン−1,3−ジメタク
リロキシブロバンの仕込み量を9.0g (0,040
モル)としたほかは、実施例1と同様に反応させた。こ
れによって、無色透明液状の片末端ジメタクリロキシ変
性ジメチルシロキサンオリゴマー70.0g(収率90
%)を得た。
このものの赤外線吸収スペクトル分析、′H核磁気共鳴
吸収分析、メタクリル基当量分析及びGPC分析の結果
は後記の通りであり、次式の分子構造であることを確認
した。
a       abed     efgHs ・赤外線吸収スペクトル分析(液膜法):波数(cm−
’)     帰属 2940        C−H 1715G=0 1640        C=C 12505i−CHs 1070〜1040     5i−0−SL・’H核
磁気共鳴吸収分析(90Ml(Z、 CDCl3中):
位 置 化学シフトδ(1)l)+111積分強度 多
重度a        −0,02−S b     O,4〜0.6     2Hdc   
  1.8−2.2     1Hmd3.9〜4.1
     4Hd e      2.0      6Hsf     
 5.6      2Hsg        6.2
        28     s・メタクリル基当量
分析二メタクリル基当量1100・GPC分析:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は互いに同一または相異なるアルキル基
    、アルケニル基またはアリール基を表し。 R^2は水素原子またはメチル基を表し、nは0〜10
    00の整数を表す)で示されるアクリロキシ基を有する
    有機ケイ素化合物。
JP1084899A 1989-04-05 1989-04-05 アクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物 Pending JPH02264781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084899A JPH02264781A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 アクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084899A JPH02264781A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 アクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264781A true JPH02264781A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13843587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084899A Pending JPH02264781A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 アクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162898A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toray Ind Inc ヒドロキシル基含有シリコーンモノマーの製造方法
WO2019021993A1 (ja) 2017-07-24 2019-01-31 株式会社クラレ ビスアシルオキシ化エキソメチレン化合物の製造方法
WO2020022364A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 株式会社クラレ 1,3-ビスアシルオキシ-2-メチレンプロパンの製造方法
CN112707928A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 苏州瑞尔康科技有限公司 一种有机硅单体化合物的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162898A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toray Ind Inc ヒドロキシル基含有シリコーンモノマーの製造方法
WO2019021993A1 (ja) 2017-07-24 2019-01-31 株式会社クラレ ビスアシルオキシ化エキソメチレン化合物の製造方法
US10843998B2 (en) 2017-07-24 2020-11-24 Kuraray Co., Ltd. Method for producing bis-acyloxylated exomethylene compound
WO2020022364A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 株式会社クラレ 1,3-ビスアシルオキシ-2-メチレンプロパンの製造方法
US11384045B2 (en) 2018-07-27 2022-07-12 Kuraray Co., Ltd. Method for producing 1,3-bisacyloxy-2-methylene propane
CN112707928A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 苏州瑞尔康科技有限公司 一种有机硅单体化合物的制备方法
CN112707928B (zh) * 2020-12-29 2021-10-15 苏州瑞尔康科技有限公司 一种有机硅单体化合物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719273A (en) Method for forming new preceramic polymers containing silicon
US20040068075A1 (en) Polyhedral oligomeric -silsesquioxanes, -silicates and -siloxanes bearing ring-strained olefinic functionalities
US6225247B1 (en) Polymer precursor composition, crosslinked polymers, thermosets and ceramics made with silyl and siloxyl substituted carboranes with unsaturated organic end groups
US2684379A (en) Process for producing polysiloxanes
US4550151A (en) Organoborosilicon polymer and a method for the preparation thereof
JPH02255689A (ja) グリシドキシ基含有有機ケイ素化合物
JPH02248430A (ja) 官能性ノルボルネン化合物、オルガノシロキサンポリマーおよびこれらの製造方法
JP5990909B2 (ja) 片末端官能基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JPS6149334B2 (ja)
US2850514A (en) Organometalloids
US5059707A (en) Hydroxyl group-containing organosilicon compound
JPH02264781A (ja) アクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物
US3530092A (en) Process for preparing organosiliconnitrogen compounds
US5420238A (en) Poly(silyleneethynylene phenyleneethynylenes), method for preparing same and hardened product thereof
US3398173A (en) Process for producing siloxanes
NO761496L (ja)
JPH069782A (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP2023535667A (ja) フッ素化アリールボランルイス酸によって触媒されるシリルヒドリド反応のための組成物及び方法
CA2088200C (en) Poly(silethynylenedisiloxane) and method for the manufacture thereof
JPH07258416A (ja) 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー化合物およびその製造方法
EP0596730A1 (en) Cyclotrisiloxane and process for producing the same
US3234178A (en) Condensation catalysts and process
JPH0717752B2 (ja) アルコキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造方法
TWI393733B (zh) Polysilane and its manufacturing method
RU2687736C1 (ru) Способ получения симметричных метилфенилдисилоксанов и гексафенилдисилоксана дегидроконденсацией триорганосиланов