JPH02264024A - 潜在嵩高性アクリル系混紡糸 - Google Patents

潜在嵩高性アクリル系混紡糸

Info

Publication number
JPH02264024A
JPH02264024A JP27776089A JP27776089A JPH02264024A JP H02264024 A JPH02264024 A JP H02264024A JP 27776089 A JP27776089 A JP 27776089A JP 27776089 A JP27776089 A JP 27776089A JP H02264024 A JPH02264024 A JP H02264024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
acrylic
parts
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27776089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kondo
義和 近藤
Toshihiro Yamamoto
俊博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP27776089A priority Critical patent/JPH02264024A/ja
Publication of JPH02264024A publication Critical patent/JPH02264024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高収縮性の複合繊維に関し、詳しくは非常に大
きな収縮率とすぐれた潜在巻縮性を有する複合繊維に関
する。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)アクリ
ル系繊維は、その良好な染色性、風合いの豊かさ等より
°、羊毛の代替として衣料、寝装、インテリア分野に広
く用いられている。近年、加工方法、加工技術の進歩に
より高収縮タイプの繊維を混紡して、高嵩高糸、人口獣
毛等がつくられている。ところが本来アクリル繊維は高
分子構造の不安定さの故に、長期間使用すると形くずれ
(伸び、たるみ、へこみ、変形等)が生じ著しく商品価
値を低下させる。特に収縮タイプのアクリル繊維は特に
この傾向が著しく、その原因は収縮綿或いは高収縮綿の
製造方法自体によるものである。
従来の高収縮綿の製造方法は特公昭49−8818号公
報等に示されている可塑性成分の量を通常より増加させ
延伸性や収縮率を上げるという方法や特公昭40−18
25号公報、特公昭40−1827号公報、特公昭44
〜28897号公報等には延伸後のトウの乾燥を緩和な
条件下で行ない更に必要ならば2次延伸を行ない残留収
縮率を上げた方法或いは、特公昭40−1462号公報
、特公昭40−22008号公報、特公昭42−601
3号公報、特公昭42−13747号公報、特公昭49
−8818号公報等には、乾燥以後十分な熱処理・収縮
をさせその1&2次延伸を行ない残留収縮率を増大させ
る方法等が提案されている。
第1の方法により得られた収縮綿はその耐熱性の低下の
為に、繊維自体の物性(耐熱性、形態安定性、強度、ク
リンプ安定性等)が低下し特に収縮時に繊維が硬くかつ
脆くなり又風合い的にゴワゴワしたものとなる。従って
、少量の混紡では、かさ高性の付与風合の改良が不十分
であり逆に多量の混紡では風合い、外観の低下をまねく
ものであった。第2、第3の方法により得られた繊維は
繊維自体の物性(耐熱性・形態安定性、クリンプ安定性
等)が低くかつ、染色性、収縮時の再失透等問題がある
ものであった。更に上述した収縮綿に共通していえる事
は収縮時に、収縮綿のクリンプが伸びきり、他の混紡繊
維をまきつけてバルキー化する事が少ない為に、製品に
十分なかさ高性、風合いを付与する事が出来なかった。
一方特公昭45−18045号公報では、ポリアクリロ
ニトリル系重合体とポリウレタン系重合体よりなる両成
分が接合されたアクリル系複合繊維の製造方法を提案し
ているが、該重合繊維は湿熱く熱水中など)では巻縮発
現せず、乾熱或いは蒸熱にて潜在巻縮発現性をもつもの
であり、これは該複合繊維の両成分を構成するポリアク
リロニトリル系重合体とポリウレタン系重合体とが相溶
性(均一溶解性)を有する為に、両成分の剛性、収縮性
の差が小さくなり温熱においてS縮発現性がないものと
考えられ、更にその繊維は剛性、弾性、形態保持性が十
分でなく、商品としても巻縮発現性(通常の巻縮発現は
温熱にて行なう)、ヘタリ、腰感という重要な商品性能
が十分ではないと思われる。
特公昭46−22887号公報、特公昭46−2288
8号公報では複合繊維の片側成分にポリアクリロニトリ
ル系重合体を使用し、多成分にはポリアクリロニトリル
系重合体・とポリウレタン系重合体を別々の入口から導
入し口金内の整流板により2つの重合体溶液を次々に接
合・分割をくり返して繊維軸方向に連続した海鳥構造を
有するブレンド物を使用したサイドバイサイド型及び芯
−さや型複合繊維の製造方法が11案され°ζいる。該
複合繊維は一方の成分にアクリロニトリル系重合体を使
用し、他方の成分にはアクリロニトリル系重合体とポリ
ウレタンとを使用している為に、複合繊維の両成分の剥
離及び海−島構造した成分の海−島各相の剥離が容易に
生じその為に巻縮性の低下やフィブリル化の増大、糸け
ばの増大という品質低下が予想される。このようにこれ
まですぐれた収縮性と、すぐれた@縮性の療法を兼ね備
えた繊維は、得られていない0本発明者らは鋭意検討の
結果全く別の発想により本発明に到達した。
本発明の目的は、アクリル繊維、羊毛、綿、ポリエステ
ル、ナイロン、レーヨン等と、混紡する事によりすぐれ
たかさ高性と豊かな風合いを付与する潜在嵩高性混紡糸
を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、A成分がアクリル系重合体98〜70重量部
と該アクリ、ル系重合体と混和性はあるが非相溶性の弾
性重合体2〜30重量部とよりなり、B成分がアクリル
系重合体95〜60重量部と該アクリル系重合体と混和
性はあるが非相溶性の弾性重合体5〜40重量部とより
なり、且つA、B両成分が偏心又は同心状に接合されて
なる複合繊維を有する混紡糸において、前記弾性重合体
が分子量1000〜3000のソフトセグメントを有す
ることを特徴とする潜在嵩高性アクリル系混紡糸である
A成分中のアクリル系重合体は98〜70重量部、好ま
しくは95〜75重量部であり、弾性重合体は2〜30
重量部、好ましくは5〜25重量部である。アクリル系
重合体が98重量部を越えかつ弾性重合体が2m1部未
満では海成分中に於ける弾性重合体の分散粒子の大きさ
が小さすぎ、海成分とB成分とを接合する力が小さく又
アクリル系重合体が70重量部未満で弾性重合体が30
重量部を越えれば繊維の剛性、腰感、等の性能の低下が
ある為避けるべきである。
B成分はアクリル系重合体が95〜60重量部、好まし
くは90〜65重量部であり、弾性重合体が5〜40重
量部、好ましくは10〜35重量部である。アクリル系
重合体が98重量部を越えかつ弾性重合体が2重量部未
満では巻縮発現性、収縮性及び風合いの改良は七分でな
く、又アクリル系重合体が50重量部未満でかつ弾性重
合体が50重量部を越えると繊維の失i!(白化)の増
大や染色性の低下をまねく為避けるべきである。
海成分及びB成分は公知の複合繊維と同様に接合される
事が出来る。即ち、海成分とB成分がとなり合ったサイ
ドバイサイド型或いは芯−さや型があり、芯−さや型で
は芯が偏心している方かを縮発現性の点で好ましい0巻
縮発現性を有するにはA、B両成分に収縮率の差を有せ
ねばならない。
両成分の収縮率の差が5%未満では巻縮数、形態ともに
十分でなく5%以上が好ましい、しかし、収縮率の差が
あまり大きすぎても巻縮形態の悪化・風合いの低下をま
ねく為、より好ましい収縮率の差は5%以上20%以下
、特に好ましくは7%以上15%以下である。A、、B
両成分の収縮率の差は、A、B両成分における弾性重合
体の量に差をつけるか、或いはA、B両成分に使用する
弾性重合体の物性(弾性率、収縮率、強度、伸度)に差
をつけるか、又はA、B両成分に使用するアクリル系重
合体の収縮率に差をつけるかの方法があり、これらの方
法の一つ或いは併用により生せしめる事が出来る。
A、B成分の接合比率は通常515(重量比)であるが
目的に応じて変えることも可能であり、掻業性、製品品
質の点より接合比率A/Bは2/8〜8/2(重量比)
が好ましく、更に好ましくは3/7〜7/3(重量比)
である、A、B成分中においてアクリル系重合体と弾性
重合体は海−晶型構造をとってお2り、海成分ではアク
リル系重合体が海成分となり弾性重合体が繊維軸方向へ
細長いが非連続の多数の島として分散している。又B成
分では主にアクリル系重合体が海、弾性重合体が多数の
島として分散した構造を有する。
この構造は海−島状或いは多層構造状繊維の製造用の紡
糸口金、整流−分配板を使用して得られた繊維と比較し
て相分離構造がより小さく、より短かくかつより数が多
く又多様な構造を有する事が特徴的である。このように
A、B両成分がアクリル系重合体と弾性重合体の海−島
構造を有する事によりA、B成分間の接着性を向上させ
ている。
この原因は定かではないが、海−島構造の為AB酸成分
接点が非常に多くなった事、及び接点が多数分散してい
る為に、剥離させようとする応力が均一に分散・緩和さ
れる為と推測される。
本発明に適用するアクリル系重合体としては公知のもの
が使用可能であるが従来の収縮綿のように可塑成分の量
を特別に多くする必要は全くなく、これが本発明繊維の
大きな品質上のメリットとなっている。即ちアクリル系
重合体としては、アクリロニトリルを80重盟%以上、
好ましくは90重量%以上含有するポリアクリロニトリ
ル系共重合体及び若干の他の重合体の添加されたものも
使用しうる。アクリル系重合体に共重合しうるその他の
モノマーとしてはアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、酢酸ビニル、スチレン等の疎水性中性モノマー
、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアク
リルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−ア
クリルモノしホリン、N−アクリルチオモルホリン、N
−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−
メチルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカプロラクタム、N−ビニルピペリジンのような親木
性モノマー p−スチレンスルホン酸、メタリルスルホ
ン酸、アリルスルホン酸、アクリル酸、メタクリル酸、
ビニル安息香酸又はこれらの塩、2−ビニルピリジン、
2−メチル−5−ビニルピリジンのようなイオン性モノ
マーがあげられる。
A、B両成分中のアクリル系重合体は、各々異なっでも
よく、目的とする性能、品質を検討の上決定されるべき
である。アクリル系重合体としてアクリロニトリルを8
0重量%以上、好ましくは90重量%以上含有するアク
リロニトリル系重合体を用いる事により収縮時のもろさ
やゴワゴワとした風合いがなくかつ、形態安定性、クリ
ンプ安定性、耐失透性等すぐれた品質が得られるように
なった。
本発明に適用される弾性重合体はアクリル系重合体と混
和性はあるが相溶性を有しないものを用いねばならない
、混和性があるとはアクリル系重合体と弾性重合体を混
合する場合(例えば双方の溶液の混合或いは片方の溶液
へ他方の重合体を溶解混合)においてゲル化又は凝集せ
ず一方の成分が他方の成分をよく分散・混合させる事を
示す。
相溶性がないとは、アクリル系重合体に弾性重合体を混
合させた場合、肉眼観察はもとより、顕微鏡観察(大体
1000倍)においても混合溶液が不均質である事或い
は、溶剤乾固して得られたフィルムを延伸すると白化又
は多孔質化が認められる事を示す。
アクリル系重合体と混和性を有し相溶性を有しない弾性
重合体としては例えばポリウレタン系重合体アクリロニ
トリル−ブタジェンゴム、アクリルゴム等があるが、溶
剤溶解性、繊維形成性及びゴム弾性等物性の点で、ポリ
ウレタン系重合体が好ましい。
ポリウレタン系重合体とは、ポリエステル型、ポリエー
テル型、ポリエステルエーテル型、ポリエステルアミド
型およびポリチオエーテル型ポリウレタンの総称であり
詳細にはエチレングリコール、プロピレングリコール、
ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、1−
4−シクロへキシルグリコール、p−キシレングリコー
ル、またはビスフェノール−Aとアジピン酸、スペリン
酸、セパチン酸、テレフタル酸、イソフタル酸またはT
−ラクトン等からなるポリエステル、アジピン酸−ジェ
タノールアミドまたはテレフタル酸−ビス−プロパノ−
ルアミドおよび前述のジカルボン酸類とからできるポリ
エステルアミド、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、l・4−フェニレン−ビスオキシエチルエ
ーテルまたは2−2′−ジフェニルプロパン−4・4−
ビスオキシエチルエーテル及び前述のジカルボン酸類と
を原料とするポリエステルエーテル、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフランからな
るポリエーテル、チオジグリコールなどのポリチオエー
テル類など分子1i200〜3000の末端水酸基を有
する線状重合体を有機ジイソシアネート例えば1−3−
フェンレンジイソシアネート、1−4−フェニレンジイ
ソシアネー)、2−4−トリレンジイソシアネート、4
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートまた
はl・5−ナフチレンジイソシアネートと2価アルコー
ルの鎖延長剤と共に公知の重合方法で反応せしめたポリ
ウレタン系重合体である。
これらのポリウレタンとアクリル系重合体との混和性及
び非相溶性の検定は容易であり、アクリル系重合体溶液
にポリウレタン重合体溶液をポリウレタン/アクリル系
重合体=5/95(重合体比)位になるように添加しな
るべく大きな撹拌力で混合撹拌を行ない前述した肉眼判
定、及び顕微鏡観察等により行なう事が出来る。一般に
ポリウレタンのソフトセグメントの分子量が大きい程、
例えば1000〜3000の範囲で非相溶性は大きくな
るようである。ポリウレタン’4Hの粘度は20重置%
のジメチルホルムアミド溶液、25℃において20ポア
ズ以上が好ましく、初期弾性率は40kg/cm”以上
のものが好ましい、これらの物性を満足するポリウレタ
ンとしては、例えばソフトセグメント/ハードセグメン
ト=80〜40/20〜60(重量比)の合成皮革用ポ
リウレタンが好適に用いられる。また、弾性重合体はA
、B成分で異なってもよい。
本発明で用いる複合繊維は、100℃沸水処理により、
繊維全体の収縮及び巻縮が発現する。すぐれたかさ高性
と風合いを付与する為には、収縮力及び潜在巻縮発現力
が強くなければならない。
本発明に係る複合繊維はB成分の100℃沸水中での収
縮率が通常20%以上、好ましくは25〜45%であり
、A、B画成分間の収縮率の差が、通常5%以上、好ま
しくは7〜15%である。収縮率及び収縮率の差がこの
範囲以外では、すぐれたかさ高性や風合いが幾分低下す
る。
次に本発明の複合繊維の製造方法の1例を上げる。ポリ
アクリロニトリル系重合体と、ポリウレタンの混合物を
ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の有8!1溶剤に重合体濃度10〜4
0重量%になるよう溶解した2種の紡糸原液を調製する
。ポリアクリロニトリル系重合体及びポリウレタンの混
合には、例えば固体同志の混合物を溶解したり又は重合
体溶液同志の混合或いはポリウレタンを?8解した)容
液中でポリアクリロニトリル系重合体を重合したり等の
各種の方法がある。好ましくは双方の溶液を混合しその
後金幅、フィルトコツトン、濾紙、金網等微小な目を有
した 材を通過させ混合溶液中での分散形態を均一にか
つ安定化させるのがよい。
2種の紡糸原液は、各々別の入り口から、サイドバイサ
イド型或いは芯−さや型口金に入り接合紡糸される。凝
固浴は通常紡糸原液に使用した溶剤水溶液であるが他に
イソプロピルアルコール、ケロシン等の有機溶液も使用
可能である。凝固浴条件は凝固糸状にボイドの発生が少
なくなるよう設定される。凝固浴を出たトウは、漸次溶
剤濃度が低下する数段の紡糸浴を通じて4〜8倍に延伸
され、水洗、オイリング、乾燥工程へと通じて処理され
るが、ここでも格別の注意は要しない、乾燥後の繊維は
乾燥での焼きつぶし効果によりミクロボイドは十分に消
去されており、この時点で、繊維は、十分良好な潜在巻
縮性を有しており、B成分の収縮率も十分ある。更に繊
維の収縮性及び潜在5liI性を向上させる為に、収縮
・延伸工程を通してもよく、しかる後にオイリング、ク
リンプ付与及び必要ならばクリンプセントを行ない製品
となる。製品はフィラメント、トウ、ステープルとして
得られる。
(発明の効果) 本発明で用いる複合繊維は大きな収縮率、巻縮発現力及
び耐熱性、形態安定性並びにすぐれた染色性を有する。
収縮性、巻縮発現性は原綿、紡績糸、織・編地のいずれ
の段階にても熱水或いは蒸気処理或いは相当する乾熱処
理する事により得る事が出来る。この特性を生かして、
他繊維との混紡・混繊・交編等によりバルキー糸、豊か
な風合い或いは特徴ある布又、ファンシーヤーン、人工
獣毛等商品価値の高い商品を得る事が出来る。更に従来
の収縮綿或いは潜在巻縮性を有する繊維の混紡比率より
小さい混紡比率で同等以上のバルキー糸等得られるとい
う従来にない多くの特長を有している。
(実施例) 以下実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。実
施例中、部及び%は特にことわらない限り重量部及び重
量%を示す。
実施例1 アクリロニトリル:アクリル酸メチル:メタリルスルホ
ン酸ナトリウム−90,5: 9..0 : 0.5(
%)の組成を有するアクリル系重合体をジメチルホルム
アミド(以下DMFとする)中でアゾビスイソブチロニ
トリルを開始剤として重合して得た。未反応上ツマ−は
ロータリーエバポレーターにより回収・除去後重合体濃
度22%、水分率2%のアクリル重合体溶液を得た。エ
チレングリコール/プロピレングリコール=9/1とア
ジピン酸の反応により得られた分子12500のポリエ
ステルグリコール100部と、メチレン−ビス(4−フ
ェニルイソシアネート)40部、トリレンジイソシアネ
ート2部とを反応させイソシアネート末端を有するウレ
タンプレポリマーを得た。
このプレポリマーをDMF 100部に溶解後、DMF
1500部、メチル−イミノ−ビスプロピルアミン2.
5部、エチレンジアミン9.5部及びジェタノールアミ
ン1部よりなる液中に撹拌・滴下し、その後ロータリー
エバポレーターに重合体濃度16%まで濃縮し、粘稠な
ポリウレタン溶液を得た。上記2種の重合体溶液を混合
し紡糸原液を得た。
複合紡糸は孔径0.06 m m孔数4000のサイド
バイサイド型口金を用いて、DMF:水=55:45(
%)、15℃の凝固浴中へ紡出した。紡糸されたトウは
、DMFtlj1度が漸次低下する3つの槽にて4倍延
伸を行ない水洗、オイル付与後、150℃にて乾燥した
。乾燥後105℃の蒸熱下で2次延伸を行ないオイル付
与、クリンプ付与後2デニールの複合繊維を得た。得ら
れた複合繊維を3デニールのレギュラーアクリル(カネ
ボウ合繊@IRK−I  BR3d)に20%混紡し、
I/24の紡績糸を得た。複合繊維及び紡績糸は沸騰水
中で各々5分及び30分間処理され所定の方法により、
収縮率を測定した。
沸騰水処理後の紡績糸は、かさ高慢の風合いテストを行
なった。尚紡績糸のバルキー出しは、JISL−109
5に準じて行なった。但しカセは、実施例2 A成分のアクリル系重合体としてアクリロニトリル:ア
クリル酸メチル:メタリルスルホン酸ナトリウム−92
,Oi 7.5 j 0.5 (%)、B成分のアクリ
ル系重合体としてアクリロニトリル:アクリル酸メ子ル
:メタリルスルホン酸ナトリウム−90,0: 9.5
 : 0.5 (%)のアクリル系重合体を各々重合・
モノマー回収の後、重合体濃度22%の紡糸原液を得た
。ポリウレタン溶液は実施例1のものを用いた。
第2表に示す条件になるようアクリル系重合体溶液及び
ポリウレタン溶液を混合し、孔径0.06mm、孔数4
000のサイドバイサイド型複合口金よりDMF :水
−55+45(%) 15℃の凝固浴中に接合紡糸した
。紡糸されたトウはDMF tH度が漸次低下する3つ
の槽にて6倍の延伸を行ない、水洗、オイル付与の後1
50℃にて乾燥した。乾燥上りのトウは、温熱120℃
で10%の収続処理を行ない乾熱200℃で1.3倍に
延伸した。
延伸後、オイリング、クリンプ付与を経て、2デニール
の複合繊維を得た。得られた繊維をレギュラーアクリル
(カネボウ合繊■RK−I  BR3d)と各々第2表
に示す混率にて混紡し、l/30の紡績糸を得た。紡績
糸は沸騰水中で30分間バルキー出し処理を行なった。
バルキー出しした紡績糸はカセ収縮率測定、風合の評価
及びくり返し伸縮テストを行なった。くり返し伸縮テス
トは、インストロン型試験機により荷重Ogと500g
間を伸縮させる一定荷重くり返し伸縮を行ない20回く
り返した後のタレ量(%)、伸び率(%)及び仕事II
 (−)を測定した。尚試験機のクロスヘツド移動速度
は100mm/min、チャートスピードは50mm/
min、チャートのスパンは1000gの条件にて行な
った。
くり返し伸縮テストにおけるタレ量(%)、伸び率(%
)は次式で定義し、又仕事量は添付図中の斜線部分の面
積とする。
タレ量(χ)  =A(cm)/Lo(am) X 1
00伸び率(χ)  −B(cm)/Lo(cm) X
 100但し^(cm)−a(am)  X 100 
/ 50 = 2 Xa(cm)B(cm)=  2 
 X b(cm)Loは紡績糸のカセの無荷重状態での
長さを示す。
タレ量が大きい事は、くり返し使用時のたるみ、伸び率
は布地等にした場合の変形の自由度を示し、又仕事量は
、バルキー性の目安となる。
尚参考例として従来の収縮綿(カネボウ合繊■5K−3
BR3d)を混紡し、同様に評価した結果を示す0本発
明品は大きなバルキー性を示しかつ少量の混紡で豊かな
風合い、かさ真性をもつ製品が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はバルキー出し処理をした紡績糸(カセ)の定荷
重くり返し伸縮テストのS(応力)−3(伸び)曲線の
模式図を示す6図中の記号D+ はチャートの進行方向
、D、はチャートの巾方向を示し図中にOg及び500
g荷重時のペンの位置を示した。又、1.2.3.4.
5.16は各々第1回、2回、3回、4回、5回、16
回目のS−8曲線を示し実線が伸ばす時のS−S曲線、
破線が縮める時のS−8曲線で、aは第2回の伸びが始
まる時のチャート位置と第16回の伸びが始まる時のチ
ャート位置の距離を示し、bは第16回の伸びの始まる
点と終わる点の距離を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A成分がアクリル系重合体98〜70重量部と該
    アクリル系重合体と混和性はあるが非相溶性の弾性重合
    体2〜30重量部とよりなり、B成分がアクリル系重合
    体95〜60重量部と該アクリル系重合体と混和性はあ
    るが非相溶性の弾性重合体5〜40重量部とよりなり、
    且つA、B両成分が偏心又は同心状に接合されてなる複
    合繊維を有する混紡糸において、前記弾性重合体が分子
    量1000〜 3000のソフトセグメントを有することを特徴とする
    潜在嵩高性アクリル系混紡糸。
  2. (2)アクリル系重合体がアクリロニトリル系重合体で
    ある特許請求の範囲第1項記載の繊維。
  3. (3)弾性重合体がポリウレタンである特許請求の範囲
    第1項記載の繊維。
JP27776089A 1989-10-24 1989-10-24 潜在嵩高性アクリル系混紡糸 Pending JPH02264024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27776089A JPH02264024A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 潜在嵩高性アクリル系混紡糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27776089A JPH02264024A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 潜在嵩高性アクリル系混紡糸

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14814982A Division JPS5936720A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 高収縮性のアクリル系複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264024A true JPH02264024A (ja) 1990-10-26

Family

ID=17587954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27776089A Pending JPH02264024A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 潜在嵩高性アクリル系混紡糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106498586A (zh) * 2016-12-14 2017-03-15 江南大学 一种仪纶/棉吸湿混纺纱及其生产方法
CN108330577A (zh) * 2018-02-05 2018-07-27 康赛妮集团有限公司 一种半精纺段彩羊绒纤维制品的织造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106498586A (zh) * 2016-12-14 2017-03-15 江南大学 一种仪纶/棉吸湿混纺纱及其生产方法
CN108330577A (zh) * 2018-02-05 2018-07-27 康赛妮集团有限公司 一种半精纺段彩羊绒纤维制品的织造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3968307A (en) Mixed filaments
JPS581221B2 (ja) シカガワヨウヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ
EP1523590A1 (en) Fibers, tapes and films prepared from olefinic and segmented elastomers
JP7176850B2 (ja) 海島型複合繊維束
JPS5936720A (ja) 高収縮性のアクリル系複合繊維
JPH02264024A (ja) 潜在嵩高性アクリル系混紡糸
DE3535368C2 (de) Polyacrylnitrilfaser mit hoher Festigkeit und hohem Elastizitätsmodul
EP0330766B1 (en) Multi-layered conjugated acrylic fibers and the method for their production
JP3235908B2 (ja) 複合繊維およびそれからなる不織布
JP2002201529A (ja) 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布
JPS5936718A (ja) 複合繊維
JPH0227444B2 (ja) Koshushukuseinoakurirukeigoseiseni
JP2018048413A (ja) 潜在捲縮性複合繊維、捲縮性複合繊維、及び布帛
JPH10158928A (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPS6136084B2 (ja)
JPS63135539A (ja) 練絹調布帛及びその製造方法
JPS61146815A (ja) 高収縮性難燃アクリル系繊維の製造方法
JPS5846120A (ja) ポリエステル複合繊維及びその製造法
JP2858971B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPH01272862A (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3518133B2 (ja) 潜在フィブリル性を有する短繊維の製造方法
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法
JPH01132811A (ja) 多葉状繊維
JPH01132812A (ja) 多葉型繊維
JPS6234847B2 (ja)