JPH0226344A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0226344A
JPH0226344A JP17191188A JP17191188A JPH0226344A JP H0226344 A JPH0226344 A JP H0226344A JP 17191188 A JP17191188 A JP 17191188A JP 17191188 A JP17191188 A JP 17191188A JP H0226344 A JPH0226344 A JP H0226344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
case
hub member
viscous coupling
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17191188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP17191188A priority Critical patent/JPH0226344A/ja
Publication of JPH0226344A publication Critical patent/JPH0226344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/005Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、車両などに用いられる動力伝達装置に関す
る。
(従来の技術) 周知のように、ビスカスカップリングは入出力間の回転
差が小さいときは差動回転の許容機能が大きく、回転差
が大きくなると差動回転の制限機能が大きくなり大きな
トルクを伝達する。この特性は差動制限機能付きのデフ
ァレンシャル装置に極めて似ていることから、ビスカス
カップリングは車両の助力伝達系を構成する要素として
広く用いられるようになっている。その−例として、特
開昭62−283022号公報にビスカスカップリング
を用いて構成した動力伝達装置が記載されている。この
装置はフロントエンジン・リヤドライブ(FR)ベース
のフルタイム四輪駆動(4WD>車の前輪駆動系に設け
られており、第5図のように構成されている。
トランスミッションの最終ドライブギヤ201からデフ
ケース203に入力したエンジンの駆動力はビスカスカ
ップリング205を介して前輪側のデファレンシャル装
置207(フロントデフ)のスリーブ209に伝達され
、デファレンシャル装置207の差動歯車機構によって
左右の前輪に差動分配される。又、デフケース203は
後輪駆動系のギヤ列に連結され後輪側へエンジンの駆動
力をダイレクトに伝達している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、同図のように、ビスカスカップリング205
はスリーブ209の系方向外側に配置されているからデ
フケース203の外径が大きくなる。従って、これらの
部材を収納するトランスファケースが大型化し必要な最
低地上高を確保することが困難になる。又、ビスカスカ
ップリング205の径が大きくなって入出力間の相対回
転速度が大きくなり、内側と外側の各抵抗板211゜2
13と、デフケース203とスリーブ209の間に配置
したシール部材215の摩耗、劣化が促進され、ビスカ
スカップリング205の耐久性が低下する。これに加え
て、デフケース203にデファレンシャル装[207が
囲まれているから潤滑と冷却が困難である。
そこで、この発明は、径方向に小型であり耐久性に優れ
るとともに潤滑と冷却が容易な動力伝達装置の提供を目
的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、この発明の動力伝達装置は
、アウターケースとこのアウターケースの内側に設けら
れたハブ部材とを粘性流体を介して連結するビスカスカ
ップリングと、このビスカスカップリングの軸方向に配
置されデフケースが前記アウターケース又はハブ部材と
一体的に設けられたデファレンシャル装置とからなり、
前記ハブ部材の外径を前記デフケースの外径より小さく
形成した構成とする。
(作用) 上記のように、デファレンシャル装置をビスカスカップ
リングの軸方向に配置したから、ビスカスカップリング
のハブ部材の外径をデフケースの外径より小さく形成す
ることで装置は径方向に小型となり、ビスカスカップリ
ングも小径になるから相対回転速度が小さくなって耐久
性が向上する。又、デファレンシャル装置部が露出して
いるから潤滑と冷却が容易である。
(実施例) 第1図ないし第3図により第1の実施例を説明する。第
2図はこの実施例を構成するデファレンシャル装置をフ
ロントデフとして用いたFRベースの4WD車の駆動構
成を示す。なお、以下の説明において左右の方向は第1
図ないし第3図における車幅方向左右の方向である。
先ず、第2図によりこの車両の駆動機構と動力伝達とを
説明する。
エンジン1の駆動力はトランスミッション3で変速され
、最終ドライブギヤ5を介してこの実施例の動力伝達装
置7のアウターケース9に伝達される。動力伝達装置7
の内部では伝達された駆動力をビスカスカップリング1
1を介してフロントデフ13に伝達する。フロントデフ
13は伝達された駆動力を伝達軸15.17と前車軸1
9.21とを介して左右の前輪23.25に差動分配す
る。伝達軸15.17と前車軸19.21とはそれぞれ
継手を介して連結されている。
又、動力伝達装@7のアウターケース9は右の伝達軸1
7に相対回転可能に嵌装された中空軸27に連結されて
おり、中空軸27の右端部には伝達歯車組29を構成す
る歯車31が固定されている。エンジン1からの駆動力
は中空軸27から伝達歯車組29、方向変換歯車組33
、プロペラシャフト35を介して後輪側のデファレンシ
ャル装置(リヤデフ)37に伝達され、リヤデフ37は
伝達された駆動力を後車軸39.41を介して左右の後
輪43.45に差動分配する。
次に、この実施例の構成を第1図により説明する。
アウターケース9はケース本体47とそのカバー49か
らなり、ベアリング51.53 (第2図)によりミッ
ションケース55の内部に回転自在に支承されている。
ケース本体47にはフランジ部57と窓58とが設けら
れており、フランジ部57にはトランスミッション3の
最終ドライブギヤ5と噛合うリングギヤ59を取付ける
ためのボルト穴61が設けら九ている。このようにして
、アウターケース9はエンジン1からの駆動力により回
転する。
アウターケース9の内部にはデフケース63が同軸状に
回転自在に配置されている。デフケース63の溝64に
はビニオンシャフト65が十字状に固定されており、こ
れらのビニオンシャフト65には4mのピニオンギヤ6
7が回転自在に設けられている。ピニオンギヤ67の左
右両側にはこれらとそれぞれ噛合ったサイドギヤ69.
71が同軸上に配置されている。デフケース63とピニ
オンギヤ67との間にはスラストワッシャ73が配置さ
れ、左のサイドギヤ69とデフケース63との間にはス
ラストワッシャ75が、又右のサイドギヤ71とケース
本体47との間にはスラストワッシャ77がそれぞれ配
置されている。こうして、フロントデフ13が構成され
ている。左右の伝達軸15.17はアウターケース9の
カバー49とケース本体47とをそれぞれ貫通しており
、左のサイドギヤ69は左の伝達軸15に又、右のサイ
ドギヤ71は右の伝達軸17にそれぞれスプライン連結
されている。
フロントデフ13の軸方向左側にはハブ部材79が設け
られている。このハブ部材79はデフケース63と一体
に形成されており、その外径はデフケース63より小径
になっている。ハブ部材79の左端部においてハブ部材
とアウタケース9との間には軸支部81が設けられてお
りハブ部材79及びこれと一体のデフケース63はこの
軸支部81でアウターケース9に回転自在に支承されて
いる。ハブ部材79とアウターケース9との間には作動
室83が設けられ、粘性流体、例えばシリコンオイルが
充填されている。この作動室83の内部においてアウタ
ーケース9にはスプライン85が、又ハブ部材79には
スプライン87が設けられている。スプライン85には
複数枚のアウタープレート89が回転方向に係合し、こ
のアウタープレート89と交互に配置された複数枚のイ
ンナプレート91がスプライン87に回転方向に係合し
ている。アウタープレート89とインナプレート91は
それぞれスプライン85.87上を軸方向に移動可能で
あり、各アウタープレート89の間にはスペーサ93が
配置され互いに適正間隙が保たれるようになっている。
又、作動室83右端側にはリング95が配置され、その
外周に設けたスプライン97でスプライン85に係合す
ることによりアウターケース9に回転方向に係合してい
る。リング95にはハブ部材79との間に断面X状のゴ
ムシールとしてXリング99が、又アウターケース9と
の間にOリング101がそれぞれ配置され、又前記軸支
部81にはXリング103が配置されて作動室83を液
密状態に保っている。
こうして、ビスカスカップリング11が構成されている
次に、この実施例の機能を説明する。
エンジン1からの駆動力によりアウターケース9が回転
し、フロントデフ13を介して伝わる前輪23.25側
の負荷による回転抵抗によりアウターケース9とハブ部
材79との間に回転差が生じると、ビスカスカップリン
グ11においてシリコンオイルの剪断抵抗によりアウタ
ープレート89からインナプレート91ヘトルクが伝達
され、アウターケース9からハブ部材79にエンジン1
の駆動力が伝達される。この駆動力によりハブ部材79
と一体のデフケース63が回転し、フロントデフ13は
駆動力をサイドギヤ69,71から左右の前輪23.2
5に伝える。
ビスカスカップリング11のアウターケース9とハブ部
材79門の回転差が六程、大きなトルクが伝達される。
次に、第2図の車両の性能に即した機能を説明する。
通常の走行状態では前輪23.25側と後輪43.45
側の回転差が小さいビスカスカップリング11の伝達ト
ルクは小さく、従って車両は実質的に後輪駆動車(2W
D)のような駆動力配分状態で走行する。又、後輪43
.45がスリップする等して前輪23.25側からビス
カスカップリング11に作用する回転抵抗が大きくアウ
ターケース9とハブ部材79間の回転差が大きくなると
、上記のように、前輪23.25側へ大きなトルクが伝
達され、前輪23.25の駆動で車両は円滑に走行する
。このような、走行状態はビスカスカップリング11の
特性によって自動的に行われる。
又、車庫入れのような低速急旋回時は前後輪間の差動回
転数は小さい。従って、回転差はビスカスカップリング
11に吸収されてプロペラシャフト35のねじれが防止
されるからタイトコーナーブレーキング現象は抑制され
る。
又、後輪43.45側はダイレクトに駆動され、ISi
’1輪23.25側はビスカスカップリング11を介し
て駆動されるように駆動構成されているから、前後輪間
の差動回転数が大きくなる状態では、下記のように、車
両の操縦性や走破性などが向上する。 すなわち、コー
ナリングに際して前後輪に大きな駆動力を送ればダイレ
クト駆動側の後輪43.45側が先にスリップ状態とな
り急旋回が容易になる。
又、悪路において後輪43.45側がスリップ状態にな
れば、ビスカスカップリング11が直ちにトルク伝達を
行い前輪23.25側での脱出ができる。
上記のように、動力伝達装@7はビスカスカップリング
11とフロントデフ13を互いの軸方向に配置して構成
したから、従来例と異って、ハブ部材79をデフケース
63より小径にすることが可能であり、径方向に小型に
することができる。
従って、上記実施例のように、車両の動力伝達系に用い
た場合最低地上高を高くすることができる。
又、同じ理由でビスカスカップリング11を小径にし、
アウターケース9とハブ部材79との相対回転速度が小
さくなり、各Xリング99,103などの寿命が延びて
耐久性が向上する。又、フロントデフ13がビスカスカ
ップリング11に囲まれていないから冷却が容易であり
、潤滑も窓58等から簡単に行うことができる。
次に、この実施例の変形例を第3図により説明する。
この例では、Xリング105の装着溝107を、ハブ部
材109側に設け、アウターケース111のケース本体
113とカバー115に生じたスペースを利用して作動
室117を装着溝107の周囲にまで延長した。従って
、第1図の実施例に較べてビスカスカップリング119
の各プレート89.91の枚数が増加し、伝達トルク容
量が増大する。又、Xリング105は内径が小さく摺動
速度がさらに小さくなるから摩耗がさらに少なく、寿命
が長い。
なお、この発明ではビスカスカップリングのハブ部材側
からトルクを入力するように構成することも可能である
。その−例を第2実施例として第4図に示しその駆動機
構を簡単に説明する。
トランスミッションの最終ドライブギヤ5と噛合うリン
グギヤ121はビスカスカップリング123のハブ部材
125と一体の中空軸127に固定されている。又、ア
ウターケース129はフロントデフ131のデフケース
133に連結されており、フロントデフ131はエンジ
ンからの駆動力を左右の前輪23.25に差動分配する
。又、後輪側へは、上記実施例と同様に、中空軸127
から伝達歯車組135、方向変換歯車組137を介して
駆動力がダイレクトに伝達される。
以上、4WD車の前輪側に配置した例を挙げて説明した
が、この発明の動力伝達装置は4WD車の後輪側に配置
することもできる。この場合は前輪がダイレクト駆動側
となり後輪はビスカスカップリングを介して駆動される
駆動構成となる。
[発明の効果] 以上のように、この発明の動力伝達装置は、径方向に小
型であり、耐久性が高く、その上デファレンシャル装置
部の潤滑と冷却が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は第1実施例に係り、第1図は断面
図、第2図はこの実施例を用いた車両のスケルトン機構
図、第3図はこの実施例の変形例の断面図、第4図は第
2実施例を用いた車両要部のスケルトン機構図、第5図
は従来例の断面図である。 9.111.129・・・アウターケース11.119
,123・・・ビスカスカップリング13.131・・
・フロントデフ(デファレンシャル装置) 63゜ 79゜ 133・・・デフケース 109゜ 25・・・ハブ部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アウターケースとこのアウターケースの内側に設けら
    れたハブ部材とを粘性流体を介して連結するビスカスカ
    ップリングと、このビスカスカップリングの軸方向に配
    置されデフケースが前記アウターケース又はハブ部材と
    一体的に設けられたデファレンシャル装置とからなり、
    前記ハブ部材の外径を前記デフケースの外径より小さく
    形成したことを特徴とする動力伝達装置。
JP17191188A 1988-07-12 1988-07-12 動力伝達装置 Pending JPH0226344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17191188A JPH0226344A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17191188A JPH0226344A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226344A true JPH0226344A (ja) 1990-01-29

Family

ID=15932116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17191188A Pending JPH0226344A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6863634B2 (en) Tandem axle power divider assembly with inboard slip driveshaft connection
US5366421A (en) Differential apparatus
US4601359A (en) Part time on-demand four-wheel drive vehicle transaxle with viscous clutch
EP0282346B1 (en) Output shaft assembly in power transfer device
US5101678A (en) Coupling device for power transfer
JPS63186042A (ja) 動力伝達装置
JP3641519B2 (ja) デファレンシャル装置
JPS62275841A (ja) 車両用動力分配装置
JPS60236839A (ja) 車両用動力伝達装置
GB2218778A (en) Power transmission apparatus
JPS61191434A (ja) 車両の駆動装置
US5662544A (en) Side gear retention of pinion mates
JPH0226344A (ja) 動力伝達装置
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
CN215435997U (zh) 车辆的驱动桥总成以及车辆
JPH0351567A (ja) 動力伝達装置
JP2629191B2 (ja) 車両用動力分配装置
JPH057071Y2 (ja)
JPS63176723A (ja) 4輪駆動車
JP2692869B2 (ja) 動力伝達装置
JPH10100697A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0641870Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH056183Y2 (ja)
JPH0520590Y2 (ja)
KR960009930Y1 (ko) 4륜 구동차량의 동력 전달장치