JPH02262244A - 密閉形アルカリ電池 - Google Patents

密閉形アルカリ電池

Info

Publication number
JPH02262244A
JPH02262244A JP1083255A JP8325589A JPH02262244A JP H02262244 A JPH02262244 A JP H02262244A JP 1083255 A JP1083255 A JP 1083255A JP 8325589 A JP8325589 A JP 8325589A JP H02262244 A JPH02262244 A JP H02262244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
positive electrode
battery
nickel
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1083255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765028B2 (ja
Inventor
Koichi Nishiyama
浩一 西山
Seiji Izumi
出水 清治
Hideo Yasuda
安田 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP1083255A priority Critical patent/JP2765028B2/ja
Publication of JPH02262244A publication Critical patent/JPH02262244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765028B2 publication Critical patent/JP2765028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はペースト式水酸化ニッケル正極板を用いた密閉
形アルカリ電池に関するものである。
従来の技術 密閉形アルカリ電池は、一般に水酸化ニッケルを主成分
とする正極板と、正極板より容量の大きい負極板とで構
成される。そして、電池を充電したとき、負極板よりも
正極板の方が先に充電を終了し、負極板中に未充電の活
物質が存在するように、かつ、電池を放電したときに負
極板よりも正極板の方が先に放電を終了し、負極板中に
充電状態の活物質が残存するように容量のバランスがと
られている。
この容量のバランスを模式的に第1図に示す。
図中、縦の長さが電気量を表す、aは正極板の放電容量
を、bは正極板の充電終了時に負極板中に残存する未充
電の活物質の容量を、Cは正極板の放電終了時に負極板
中に残存する充電状態の、活物質の容量を表す、bおよ
びCの量は負極板の種類や電池の使用条件等によって変
えられるが、ニッケルーカドミウム電池の汎用品ではb
を正極板放電容量の40%程度、Cを正極板放電容量の
60%程度にするのが普通である。
従来、水酸化ニッケル正極板には、多孔度80%程度の
焼結式ニッケル基板に硝酸ニッケル等のニッケル塩の水
溶液を含浸し、そこにアルカリ水溶液を反応させて水酸
化ニッケルを沈澱させて製造するいわゆる焼結式正極板
が使用されている。この焼結式正極板は製造工程中に混
入する硝酸根等つ不純物を取り除くため、電池に組み立
てる前にアルカリ電解液中で単独で充放電され、さらに
水洗、乾燥される。この工程は一般に化成工程と呼ばれ
る。焼結式正極板中の水酸化ニッケルは、化成前には2
僅の状態で存在しているが、水酸化ニッケルは1度充電
されると完全には放電されないため、化成後には2価以
上になっている。水酸化ニッケルの充電時および放電時
の酸化数はそこに添加される添加剤や電解液の種類等に
よって異なるが、一般の焼結式正極板では、充電時には
約3.2価に、放電時には約2.3価になる。このニッ
ケルの酸化数を考慮して、正極板に化成済みの焼結式極
板を用いた場合の密閉電池の容量バランスを第2図に示
す0図中dは化成によって電池外であらかじめ充電され
る水酸化ニッケルの電気量を表す。
焼結式正極板を用いた密閉電池では、第2図に示したよ
うな容量バランスを持つ電池を製作するために、負極板
をあらかじめ単独で充電して、極板中に第2図のCに相
当する容量の充電状態の活物質を保持させた後、化成済
みの正極板と組み合わせて密閉する方法が取られている
また、負極板が活物質粉末を水等でペースト状にし、導
電芯体に塗着して製造する、いわゆるペースト式負極板
である場合には、活物質粉末に充電状態の活物質、例え
ば亜釦負極板では金属亜鉛を第2図のCに相当する分だ
けあらかじめ添加しておき、この極板と化成済みの正極
板とを紹み合わせて密閉し、必要な容量バランスを持つ
電池とする方法が採られている 発明が解決しようとする課題 近年、新しい正極板として、水酸化ニッケル粉末を水等
でペースト状にし、これを導電性の多孔体に直接充填し
て製作する、いわゆるペースト式正極板が開発されてい
る。この正極板は、従来の焼結式正極板に比べて簡単な
工程で製作でき、また、硝酸根等の不純物が少ないので
化成することなく電池に組み立てることができるという
特徴を有している。化成工程は、多量の電力と時間を必
要とするので、この工程が不要であるということはペー
スト式正極板の大きな利点である。しかし、この正極板
と従来の負極板とを組み合わせて密閉形電池を製作しよ
うとするとき、次のような間趙が生じる。
従来の負極板には、化成済みの焼結式正極板と組み合わ
せるこことを前提として、密閉形電池として必要な負極
板中の充電状態の活物質(第2図C)があらかじめ添加
しである。ペースト式正極板は化成することなく負極板
と組み合わせて密閉されるため、単に焼結式正極板と同
じ容量を持つペースト式正極板を従来の負極板と組み合
わせると第3図に示したような容量バランスとなる。同
図から明らかなように、dに相当する電気量が電池内で
充電されてしまうため、電池の放電状態に負極板中に存
在する充電状態の活物質がCからC′に増加し、電池の
充電状態に存在する未充電の活物質がbからb′に減少
してしまい、目的とする容量バランスからずれた電池に
なる。特に未充電の活物質すの減少は電池充電時の負極
板からの水素発生の危険性を増すことになる。
また、説明を簡潔にするために第3図にはあえて示さな
かったが、ペースト式正極板には、通常、活物質利用率
を向上させるために水酸化コバルトや金属コバルトが添
加されている。これらは−度充電されると放電されにく
いため、bの量をさらに減少する方向に働く、第4図に
水酸化コバルトや金属コバルトを添加したペースト式正
極板を従来の負極板と組み合わぜな場合の容量のバラン
スを示す0図中eはコバルトの充電によって生成した電
気量を示す。
このように、ペースト式ifE極板を用いると、焼結式
正極板と組み合わせるために製造された負極板をそのま
ま用いることができない。そこで従来は、ペースト式正
極板と組み合わせるべくCの量をあらかじめ少なくした
専用の負極板を製作しなければならなかった。また、特
に負極板がペースト式カドミウム負極板である場合には
、あらかじめ添加する充電生成物である金属カドミウム
の量を減らすと、十分に充電が進行せず、未充電の活物
質があるにもかかわらず水素発生が充電初期から起こる
という問題点もあった。
課題を解決するための手段 本発明はペースト式の正極板を用いた場合でも専用の負
極板を製作することなく、焼結式負極板用に製作された
負極板と組み合わせて適切な容量のバランスを持つ密閉
電池を作ることを目的とするものである。
具体的には本発明は、オキシ水酸化ニッケルの粉末と2
価の水酸化ニッケルとの混合粉末を活物質に用いたペー
スト式正極板を(+iえることを特徴とするものである
。これにより極板中の水酸化ニッケルがあらかじめ第4
図のdとeの合計に相当する量だけ充電状態になり、こ
の正極板を用いることによって、焼結式正極板と組み合
わせるために製作された負極板と組み合わせて用いても
、適切な容量バランスを持つ密閉形電池が得られる。
また、本発明では、硝酸ニッケルと過硫酸カリウムとを
反応させて、オキシ水酸化ニッケルを製作し、このオキ
シ水酸化ニッケルを用いることを特徴とするが、このよ
うにして製作したオキシ水酸化ニッケルはβ型のオキシ
水酸化ニッケルであり、γ型のオキシ水酸化ニッケル(
例えば、酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムを用いた場
合にはγ型となる)に比べて比重が大きく、ペースト弐
極板に充填する際、高密度に充填でき有利である。
実施例 以下、好適な実施例を用いて説明する。
密閉形アルカリ電池としてはニッケルーカドミウム電池
が最も一般的であるので、本実施例では本発明をニッケ
ルーカドミウム電池に適用した場合について説明する。
[実施例1] まず、硝酸ニッケルと過硫酸カリウムとを反応させてオ
キシ水酸化ニッケルの粉末を製作し、このオキシ水酸化
ニッケル粉末と2価の水酸化ニッケルとを重量比で4:
6の割合で混合し、さらにこの混合粉末と水酸化コバル
トを重量比で10:1の割合で混合し、ここに練り液を
加えてペースト状とした。次に、このペーストをスポン
ジ状のニッケル多孔体に充填し、乾燥、プレスを行ない
水酸化ニッケルの理論容量が1300nAhのペースト
式正極板(厚さ0.68111.長さ160Iln、 
@321m )を製作した。
この正極板と理論容Ji 2400nAh  (厚さ0
.55ni、長さ180nn、幅32旧−)の焼結式カ
ドミウム負極板とをナイロンの不織布を介して捲回し、
電池ケースに挿入した後、電解液(比重1.30(20
°C)の水酸化カリウム水溶液3.1nj )を入れて
密閉し、本発明による密閉形電池Aを製作した。なお、
この焼結式負極板は化成済みで、活物質の内?20nA
hが充電状態にあるものである。
また、この電池では、第4図のdおよびeに相当する量
だけ水酸化ニッケル粉末が充電状態にある。
[比較例1] 2僅の水酸化ニッケルと水酸化コバルト粉末とを重量比
で10:1の割合で混合し、これを用いて実施例1と同
じ方法で理論容量が1300nAhのペースト式正極板
を製作した。この正極板と実施例1と同じ焼結式負極板
を組み合わせて比較のための密閉形電池Bを製作した。
[比較例2] 理論容量が1300nAhの焼結式正極板をアルカリ電
解液中で充放電した後、水洗、乾燥し、この正極板と実
施例1と同じ焼結式負極板を組み合わせて比較のための
密閉形電池Cを製作した。この電池は、適量な容量バラ
ンスをもった従来型の電池である。
なお、酸化剤として、次亜塩素酸ナトリウムを用いて製
作したオキシ水酸化ニッケルを用いて、実施例1と同様
の方法で極板を製作したところ、極板に必要な活物質を
充填することができなかった。
次に、電池A、BおよびCを1201への電流で16時
間充電し、240nAの電流で1.Ovまで放電した。
この充放電を繰り返した場合の電池容量の推移を第5図
に示す、同図から、本発明による電池Aは化成済みの正
極板を用いた電池Cと同様に充放電を繰り返しても容量
の低下がなく、密閉形電池として成り立っていることが
明らかである。一方、2価の水酸化ニッケルのみを用い
て製作した電池Bは、充放電の進行にともない容量が低
下しておリ、これは、電池の容量バランスが崩れている
ため、負極から水素が発生し、電解液が減少したためで
あると考えられる。
なお、実施例ではニッケルーカドミウム電池を用いて説
明したが、本発明はこれに限定されず、ニッケルー亜鉛
電池、ニッケルー水素電池等の水酸化ニッケル正極板を
用いた電池に適用することができる。また、負極板とし
ては焼結式に限らず、ペースト式負極板等も使用できる
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、ペースト式正極板を
現行の負極板を変えることなく密閉形電池に適用できる
。このことは実用上極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は密閉形アルカリ電池の容量バランスを模式的に
示した図、第2図は化成済みの焼結式ニッケル正極板を
用いた従来の電池の容量のバランスを模式的に示した図
、第3図は未化成のペースト式正極板を用いた場合の容
量のバランスを模式的に示した図、第4図は水酸化コバ
ルトや金属コバルトを添加した未化成のペースト式正極
板を用いた場合の容量のバランスを模式的に示した図、
第5図は本発明の電池と比教用の電池の充放電サイクル
での容量推移を示した図である。 く口り 考 蜘 各 □ 刺 づ λ 苫 第 酊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、硝酸ニッケルと過硫酸カリウムとを反応させて製作
    したオキシ水酸化ニッケルの粉末と2価の水酸化ニッケ
    ルとの混合粉末を活物質に用いたペースト式正極板を備
    えることを特徴とする密閉形アルカリ電池。
JP1083255A 1989-03-31 1989-03-31 密閉形アルカリ電池 Expired - Lifetime JP2765028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083255A JP2765028B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 密閉形アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083255A JP2765028B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 密閉形アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262244A true JPH02262244A (ja) 1990-10-25
JP2765028B2 JP2765028B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13797229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083255A Expired - Lifetime JP2765028B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 密閉形アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765028B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034290A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Enclosed alkali storage battery
JP2001325954A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
US6566008B2 (en) 1997-01-30 2003-05-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed alkaline storage battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453544A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor manufacturing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453544A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor manufacturing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034290A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Enclosed alkali storage battery
US6235428B1 (en) 1997-01-30 2001-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Enclosed alkali storage battery
US6566008B2 (en) 1997-01-30 2003-05-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed alkaline storage battery
JP2001325954A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
JP4599659B2 (ja) * 2000-05-17 2010-12-15 ソニー株式会社 ニッケル亜鉛電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765028B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0337029B1 (en) Nickel electrode for alkaline battery and battery using said nickel electrode
JPH0221098B2 (ja)
JPH02262244A (ja) 密閉形アルカリ電池
JP2765008B2 (ja) 密閉形アルカリ電池
JP3253476B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP2615538B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JPS5983347A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池
JP2591988B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP3249414B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法
JP2577964B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPS6188453A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JPS59872A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池の製造法
JP2796674B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP3458899B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板及びそのアルカリ電池
JP2591986B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP3225608B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板およびその製造方法
JP2564176B2 (ja) 密閉型アルカリ二次電池用カドミウム負極板およびその負極板を用いた密閉型アルカリ二次電池
JP2591987B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPS63164162A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JP2591982B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH08227711A (ja) アルカリ蓄電池およびその正極の製造方法
JP2591985B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP2564172B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP2865397B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH0232750B2 (ja)