JPH02262166A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH02262166A
JPH02262166A JP1082317A JP8231789A JPH02262166A JP H02262166 A JPH02262166 A JP H02262166A JP 1082317 A JP1082317 A JP 1082317A JP 8231789 A JP8231789 A JP 8231789A JP H02262166 A JPH02262166 A JP H02262166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
transfer
drive motor
transfer drum
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735611B2 (ja
Inventor
Toru Kamiyama
透 神山
Masayoshi Watanuki
綿貫 昌義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1082317A priority Critical patent/JP2735611B2/ja
Publication of JPH02262166A publication Critical patent/JPH02262166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735611B2 publication Critical patent/JP2735611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機あるいは記録装置等の転写型カラー画
像形成装置におけるスキャニングと転写の同期制御に関
する。
(従来の技術) 一般に、転写型のカラー画像形成装置、例えばカラー複
写機においては、原画像のスキャニングを繰り返し行い
、各スキャニングに対応して感光体に形成されたカラー
トナーの画像を同一の転写紙に順次繰り返して転写して
カラーの複写画像を形成するようにしている。この際、
転写される各カラートナーの画像の位置ずれを防止して
鮮明な複写画像が得られるように、上述の各操作を受は
持つスキャナ、感光体および転写ドラムの作動を同期制
御する各種の試みが行われている。
従来この種のカラー画像形成装置としては、例えば特開
昭62−226167号公報および特公昭61−468
27号公報に記載のものが知られている。前者のものは
重ね転写時の同期制御を行うものであり、感光体ドラム
および転写ドラムを独自に回転駆動する駆動モーフにそ
れぞれエンコーダを設け、各エンコーダの出力信号に基
づき対応する駆動モータの回転速度を制御して転写時の
感光体ドラムの周速度と転写紙を含めた転写ドラムの周
速度を一致させるようにしている。さらに、感光体ドラ
ムには、転写時の周速度を別途に検出する速度検出器が
設けられており、該速度検出器は感光体ドラムの外周に
全周に亘って等間隔で形成されたピントパターンを検出
し、上述のエンコーダと同様にパルス信号を出力する。
そして、感光体ドラムの速度検出器が出力するパルス信
号の周期と転写ドラムのエンコーダが出力するパルス信
号の周期を比較して転写ドラムの駆動モータの回転速度
を制御し、感光体ドラムの周速度に変動があった場合で
も、転写紙を含めた転写ドラムの周速度が常に感光体ド
ラムと等しい周速度で駆動されて重ね転写時の同期制御
が行われるようになっている。なお、この場合、感光体
ドラムの回転に関する速度検出器の分解能と転写ドラム
の回転に関する転写ドラムのエンコーダの分解能の比は
感光体ドラムの外径寸法と転写ドラムの転写紙を含めた
外径寸法の比と等しく設定されており、このため、速度
検出器が出力するパルス信号の周期と転写ドラムのエン
コーダが出力するパルス信号の周期を一致させるように
転写ドラムの駆動モータの回転速度を制御すれば、感光
体ドラムおよび転写の周速度を一致させることが可能で
ある。また、第7図に示すように、転写ドラム1と駆動
モータ2は歯車3.4によって連結されており、駆動モ
ータ2の出力軸2aに設けられた歯車3が転写ドラムl
の回転軸1aに設けられた歯車4に噛合して駆動モータ
2の回転を転写ドラムlの伝達するように構成されてい
る。さらに、これら駆動モータの回転速度の制御はCP
Uを備えたマイクロコンピュータによって実施されるよ
うになっている。なお、第7図において符号5は転写ド
ラムlに保持された転写紙であり、符号6は駆動モータ
2に設けられた前述のエンコーダである。
一方、後者のものは変倍機能を有する複写装置における
原画像の走査系の作動および感光体の作動の同期制御に
関するものである。すなわち、感光体ドラム用の駆動モ
ーフを基準信号発生回路が出力する基準周波数信号に基
づき一定の回転速度で回転させて感光体ドラムの周速度
を常に一定とし、さらに上述の基準信号発生回路が出力
する信号の周波数を分周し、変倍率に対応した回転速度
で走査系用の駆動モータを回転させて走査系の走査速度
を変化させるように構成されている。そして、走査系の
走査速度および感光体ドラムの周速度が常に一定の周波
数を基準として設定され、これに基づいてこれら走査系
および感光体ドラムの作動が同期制御されるようになっ
ている。なお、上述の複写装置はマイクロフィルムリー
ダプリンタについて記載されたものであり、走査光学系
が固定されてマイクロフィルムを保持する可動台がラッ
ク、ピニオンを介して駆動モータにより駆動され、原画
像であるマイクロフィルムが移動する場合を示しており
、逆に原画像が固定されて走査光学系が移動する場合に
は、例えば第8図に示すようなものが一般的である。す
なわち、第8図に示すように、走査光学系のスキャナ7
は両端がシュー8.9を介して左右一対のガイド部材1
o、11により案内され、スキャナ7の両端に把持され
たワイヤロープ12.13に駆動されてガイド部材10
.11に沿い前後方向に移動し、図示は省略しであるが
固定された原画像を走査する。一方、左右一対のワイヤ
ロープ12.13はそれぞれ前部、後部に設けられた一
対のブー1月4f、14rおよび15f、15rに巻掛
けられており、これらプーリのう゛ち前部のブー1月4
f、15fはそれぞれ回転輪16に同軸で固着され、さ
らに回転軸16がカップリング17を介して駆動モータ
18に連結されている。そして、駆動モータ18の回転
によりブー1月4f、15fが回転し、前述のようにワ
イヤロープ12.13に駆動されてスキャナ7−が前後
方向に移動する。なお、駆動モータ18の正・逆転によ
りスキャナ7は図中矢印に示すように前進、後退が可能
であり、いずれか一方が走査方向、他方が復帰方向とな
るように設定されている。また、第8図中符号19は後
部左右のブーIJ14’r、15rを連結する従動輪で
あり、符号20は駆動モーフ18の回転速度を検出する
エンコーダである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のカラー画像形成装置の
うち前者のもの、すなわち特開昭6222616’ 7
号公報に記載のものにあっては、感光体ドラムの作動と
転写ドラムの作動を同期制御することが主眼であったた
め、繰り返して行われるスキャナのスキャニングに対す
る転写ドラムの作動が必ずしも同期せず、転写された各
カラートナーの画像が位置ずれを生じて複写画像の品質
を著しく低下させるという不具合があった。すなわち、
スキャナの作動および転写ドラムの作動の間で同期制御
が行われなければ、初回のスキャニングにより感光体ド
ラムを介して転写紙上に形成された初回のカラートナー
の画像に対して、次回以後に形成されるカラートナーの
画像が、スキャニングと転写のスタートのタイミングが
ずれたり、同期速度が一致しなかったりして位置ずれを
生じることは自明の理であり、むしろ感光体ドラムをス
キャナと転写ドラムの間にあって転写画像を形成する媒
体であると考えた場合には、感光体ドラムは常に転写に
必要な一定速度で回転させるだけで差し支えなく、転写
ドラムとの間に同期制御を精密に行う必要はないと結論
せざるを得ない。
一方、後者の特公昭61−46827号に記載のものは
、特にカラー画像形成用ではないものの、前者のものよ
りも一歩前進してスキャナの作動と感光体ドラムの作動
の同期制御を実施するものであり、感光体ドラムと転写
ドラムの同期制御が良好であれば、重ね転写に関しては
有効である。しかしながら、スキャナと感光体ドラムの
制御がオープンループであるため、いずれか一方の同期
速度が外因によって変動した場合には他方がこれに追従
することができず、このため位置ずれの完全な解決策と
は言い難い。
また、第7図に示すように、前者のものにおいては、転
写ドラムlが歯車3.4を介して駆動モータ2に回転駆
動されるため、歯車3の歯形と歯車4の歯形の間に設定
されたバックラッシュによって転写ドラム1の回転速度
にむらを生じる結果となり、たとえスキャナと転写ドラ
ムが同期制御されたとしても、カラー画像の位置ずれを
起こす大きな要因となる。さらに、第8図に示すように
、スキャナlOがワイヤロープ12.13および各プー
リ14f 、14r、 15f 、15rによってむら
なく円滑に駆動されるタイプのものであっても、駆動モ
ータ10の回転を確実に回転軸16に伝達するためには
、カップリング17は一般に用いられているフレキシブ
ルカップリングでは不向きであり、カップリング17に
高い剛性が要求される。このため、駆動モータ18の芯
出し、固定が極めて困難であるという工作上の不具合も
あった。
(発明の目的) そこで本発明は、スキャニング光学系と転写手段の制御
分解能を等しくするとともにスキャナプーリおよび転写
ドラムの駆動用モータに連結されたロータリーエンコー
ダがそれぞれ出力するパルス信号数を比較してこれらモ
ータの回転速度を制御することにより、重ね転写時の同
期制御の容易化と敏速な応答性を確保して転写画像の位
置ずれを解消することを目的としている。また、スキャ
ナプーリの径をロータリーエンコーダに対応して適宜設
定可能とすることによりロータリーエンコーダ選択の自
由度を大きくして、装置のコストダウンを図ることを目
的としている。
さらに、スキャナプーリに駆動用モータを直結し、転写
ドラムに駆動用モータを内蔵、直結することにより、ス
キャナプーリおよび転写ドラムの回転速度のむらを解消
して、制御性とともに装置の組立性を向上することを目
的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的達成のため、第1駆動用モータに直
結されたスキャナプーリおよびスキャナプーリに巻回さ
れたワイヤロープを介して第1駆動用モータにより走行
駆動され、原画像を走査するスキャナを有するとともに
第1駆動用モータに連結されてスキャナプーリが1回転
する間に一定周期で所定数のパルス信号を出力する第1
ロータリーエンコーダを有するスキャニング光学系と、
スキャニング光学系のスキャナが原画像を繰り返し走査
することによって回転しながら逐次原画像の潜像を形成
するとともに潜像の形成毎にカラートナーによって潜像
を現像し、カラートナーの色彩に対応した画像を形成す
る感光体を有する感光手段と、内装、直結された第2駆
動用モータによって回転駆動され、保持された転写紙を
走行させて感光体に形成された画像を繰り返し転写する
転写ドラムを有するとともに第2駆動用モータに連結さ
れて転写ドラムが1回転する間に一定周期で所定数のパ
ルス信号を出力する第2ロータリーエンコーダを有する
転写手段と、第1および第2駆動用モータの作動をそれ
ぞれ制御する制御手段と、を備えたカラー画像形成装置
であって、前記第1駆動用モータのスキャナプーリが1
回転する間にスキャナが原画像を走査しながら走行する
走行距離およびスキャナプーリが1回転する間に第1ロ
ータリーエンコーダが出力するパルス信号の所定数の比
により表されるスキャナ光学系の制御分解能と転写ドラ
ムが1回転する間に転写紙が走行する走行距離および転
写ドラムが1回転する間に第2ロータリーエンコーダが
出力するパルス信号の所定数の比により表される転写手
段の制御分解能を等しくするとともに制御手段によって
スキャナおよび転写ドラムの同期作動後に第1および第
2ロータリーエンコーダがそれぞれ出力するパルス信号
数を比較して第1および第2駆動用モータの回転速度を
制御するようにしたことを特徴とするものである。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図〜第6図は本発明に係るカラー画像形成装置の一
実施例を示す図である。なお、本実施例においては、カ
ラー画像形成装置のうちカラー複写機の適用例について
説明する。まず、その構成を説明する。第1図はカラー
複写機31の構成を示す正面断面図である。第1図にお
いて、符号32はスキャニング光学系33のスキャナで
あり、スキャナ32は露光・ランプ32a、露光ランプ
32Hの下部を覆い、露光ランプ32aの走査光を反射
してカラー原稿35に投射する反射板32b、カラー原
稿35から反射された走査光をコンタクトガラス34と
平行に反射する第1ミラー32cを備え、カラー複写機
31のコンタクトガラス34上に載置された原画像とし
てのカラー原稿35を照射しながらカラー原稿35に沿
って移動し、カラー原稿35を走査する機能を存する。
スキャニング光学系33はスキャナ32に加えて、互い
に直交して対向する一対の第2ミラー36、第3ミラー
37、集光レンズ38、第4ミラー39および色分解器
40を備え、スキャナ32の露光ランプ32aから反射
板32bに反射されてカラー原稿35に投射された走査
光が第1ミラー32Cによって反射されて第2ミラー3
6に投射され、第2ミラー36および第3ミラー37に
よってコンタクトガラス34に平行で逆方向に反射され
る。さらに、第2ミラー36、第3ミラー37によって
反射された走査光は集光レンズ38を透過した後に第4
ミラー39に反射されて感光体ドラム41の露光位置4
1aに集光される。そして、スキャニング光学系33の
スキャナ32によるカラー原稿35の走査は繰り返し実
行され、走査毎に感光体ドラム41に露光される走査光
は回転して順次に光路を遮る色分解器40のフィルター
40a〜40dによって色分解され、各分解色に対応し
たカラー原稿35の潜像が逐次回転する感光体ドラム4
1に形成される。
一方、第2図に示すように、スキャナ32はカラー原稿
35の全域を走査可能なようにコンタクトガラス34の
全幅に亘って長く形成され、両端が一対の平行なガイド
バー42.43によって支持、案内されている。第2図
において、符号44はスキャナ32を駆動する第1駆動
用モータであり、第1駆動用モータ44の出力軸44a
にはスキャナブーIJ45が直結されており、さらにス
キャナプーリ45にはワイヤロープ46が巻回され、ス
キャナ32は第1駆動用モータ44の正・逆転によりガ
イドバー42.43に沿って図中矢印Aおよび矢印Bに
示す走査方向およびリターン方向に駆動される。すなわ
ち、スキャナブーIJ45に巻回されたワイヤロープ4
6の一端側46aはアイドラプーリ47a、47b、4
7cおよび47dによって順次に案内され、さらにワイ
ヤロープ46の他端側46bは同様にアイドラプーリ4
7a、47e、47c、47f、47g、ミラー用プー
リ48および再びアイドラプーリ47gによって順次案
内され連結部49を介してワイヤロー146の一端側4
6aに連結されている。そして、ワイヤロープ46はア
イドラプーリ47Cおよび47eの間でスキャナ32の
フィラー32dにクランプされており、第1駆動用モー
タ44の出力軸44aがスキャナプーリ45とともに図
中矢印C方向に回転すると、スキャナ32は矢印六方向
、すなわち走査方向に駆動され、出力軸44aが図中矢
印り方向に示す逆方向に回転すると、矢印B方向、すな
わちリターン方向に駆動される。
なお、第2ミラー36および第3ミラー37はスキャナ
32と同様にコンタクトガラス34の全幅に亘って長く
形成され、両端がガイドバー42.43に支持、案内さ
れており、さらにガイドバー42側の一端がアイドラブ
ー’J47cに連結され、アイドラプーリ47Cの滑車
作用によりスキャナブー1J45の回転に伴ってスキャ
ナ32の1/2の速度でガイドバー42、43に沿って
スキャナ32と動方向に駆動される。このため、第1図
において、スキャナ32がら投射されて感光体ドラム4
1の露光位置41aに至る走査光の光路距離が常に一定
となるようになっている。
また、第2図において、図示は省略しであるが、ミラー
用プーリ48は第2ミラニ36および第3ミラー37を
単独で駆動する駆動用モータに連結されており、該モー
タに駆動され、第2ミラー36および第3ミラー37が
図中矢印B方向に移動し、変倍時のカラー原稿35と感
光体ドラム41の間の光路距離を大きくするようになっ
ている。
第2図において、符号50はスキャナプーリ45に対向
して第1駆動用モータ44の出力軸44aに連結された
第1ロータリーエンコーダであり、第1ロータリーエン
コーダ50は第1駆動用モータ44の回転に伴ってスキ
ャナプーリ45が一回転する間に一定周期で所定数Ns
のパルス信号を出力する。なお、スキャナプーリ45の
回転に関する第1ロータリーエンコーダ50の分解能は
1/Ns回転である。
そして、前述のように、カラー複写機31のスキャニン
グ光学系33は第1駆動用モータ44に直結されたスキ
ャナブーIJ45およびスキャナプーリ45に巻回され
たワイヤロープ46を介して第1駆動用モータ44によ
り走行駆動され、原画像としてのカラー原稿35を走査
するスキャナ32を有するとともに第1駆動用モータ4
4に連結されてスキャナプーリ45が一回転する間に一
定周期で所定数Nsのパルス信号を出力する第1ロータ
リーエンコーダ50を有している。なお、第3図はスキ
ャナ32および第2ミラー36、第3ミラー37を駆動
するワイヤロープ51の巻掛は経路の他の態様を示すも
のであり、この場合には、スキャナ32を挟んで両側に
スキャナプーリ45に巻回された独立の経路を有するワ
イヤロープ51aおよび51bが設けられ、それぞれ第
1駆動用モータ44に駆動されてスキャナ32および第
2ミラー36、第3ミラー37を両側から移動させるよ
うにしたものである。また、第2図において、符号52
および53はそれぞれスキャナホームポジションセンサ
およびオーバラン検知用センサである。
第1図において、符号54は前述の感光体とじての感光
体ドラム41を有する感光手段であり、感光手段54に
は感光体ドラム41の他に感光体ドラム41を囲み、感
光体ドラム41の回転方向、すなわち第1図中時計回転
方向に順次帯電器55、現像器56およびクリーナ部5
7が設けられている。一方、感光体ドラム41は、第4
図に示すように、感光体ドラム41に内装された感光体
ドラム駆動用モータ58に駆動されて上述のように、第
1図中時計回転方向に一定速度で回転する。そして、感
光体ドラム41は帯電器55により帯電された後、露光
位置41aでスキャニング光学系33の走査光を受けて
カラー原稿35の潜像が形成され、さらに、現像器56
においてカラートナーにより潜像が現像される。このと
き、前述のように、スキャニング光学系33のスキャナ
32により繰り返し実施されるカラー原稿35の走査に
対応して色分解器40が回転し、フィルター40a〜4
0dにより走査光が順次に色分解されて逐次分解色に対
応したカラー原稿35の潜像が感光体ドラム41に形成
される。このため、現像器56は色分解器40のフィル
ター40a〜40dに対応する各色彩のカラートナーを
有する現像部568〜56dを備えており、上述の潜像
の形成毎に現像部568〜56dが順次にカラートナー
によって潜像を現像し、カラートナーの色彩、すなわち
分解色に対応した可視画像が感光体ドラム41に形成さ
れる。なお、クリーナ部57は感光体ドラム41の回転
方向で帯電器55の手前側に位置し、後述するカラート
ナーの画像の転写後、感光体ドラム41の表面をクリー
ニングして次回の潜像の形成に備えるために設けられて
いる。
第1図において、符号59はカラー複写機31の転写手
段60が有する転写ドラムであり、転写ドラム59は第
4図に示すように、内装、直結された第2駆動用モータ
61によって駆動されて回転し、グリッパ個59aに保
持された転写紙62を周方向に走行させて感光体ドラム
41に形成された分解色のカラートナーの画像を繰り返
して転写する。上述の第2駆動用モータ61はアウター
ロータ型のモータからなり、固定軸61aがアーム部材
63に固定され、アウターロータ61bが転写ドラム5
9に嵌挿、直結されており、第2駆動用モータ61の駆
動によって転写ドラム59がアウターロータ61bとと
もに伝達部なしで直接に固定軸61aの周りに回転駆動
されるようになっている。なお、第4図において、前述
した感光体ドラム41の感光体ドラム駆動用モータ58
も第2駆動用モータ61と同様な構成を有するアウター
ロータ型のモータである。また、図示は省略しであるが
、図中転写ドラム59の後端には第2駆動用モータ61
の固定軸61aと同軸に回転軸が設けられ、該回転軸が
アーム部材63と平行に設けられたアーム部材64に回
転自在に支持されており、さらに転写ドラム59を支持
するアーム部材63.64が、カラー複写機31のフレ
ーム65に水平に固定されたスピンドル66の周りに回
動自在に支持され、スプリング67に付勢されて転写紙
62が常に感光体ドラム41に接触するようになってい
る。
第4図において、符号68は転写手段60が有する第2
ロータリーエンコーダであり、第2ロータリーエンコー
ダ68は第2駆動用モータ61のアウターロータ61b
に連結されて第2駆動用モータ61の回転に伴い転写ド
ラム59が1回転する間に一定周期で所定数NTのパル
ス信号を出力する。なお、転写ドラム590回転に関す
る第2ロータリーエンコーダ68の分解能は1 / N
 を回転である。そして、第1図において、転写手段6
0は上述の転写ドラム59、第2駆動用モータ61およ
び第2ロータリーエンコーダ68の他に給紙部69、搬
送部70および定着部71を有し、給紙部69のカセッ
)69aから送り出された転写紙62が給紙ローラ69
b、69cおよびレジスタローラ69d、69eにより
転写ドラム59のグリッパ59aに供給され、グリッパ
59aに保持されて転写ドラム59とともに回転し、感
光体ドラム41に形成されたカラートナーの画像を重ね
転写する。
重ね転写終了後の転写紙62はグリッパ59aから開放
されて分離爪72により転写ドラム59かも剥離され、
搬送部70、定着部71を介して外部トレー73に排出
される。なお、第1図において、符号74.75および
76はそれぞれ転写ドラム59のクリーナ、カラー複写
機31の電源部およびカラー複写機31の制御部であり
、これらのうち制御部76はカラー複写機31の各機構
の作動を制御するとともに前述のスキャニング光学系3
3の第1駆動用モータ44および転写手段60の第2駆
動用モータ61の作動をそれぞれ制御する制御手段とし
ての機能を有する。また、第5図は転写ドラム59の他
の態様を示す図であり、第5図に示すように、第4図と
同様な構成を有する転写ドラム59が四囲を取り巻く枠
体77に組み込まれ、カセットとしてカラー複写機31
に着脱可能としたものである。第6図はカラー複写機3
1の制御手段としての制御部76のうち、本発明の特徴
とするスキャニング光学系33の第1駆動用モータ44
および転写手段60の第2駆動用モータ61に関する制
御部76aを示すブロック図であり、説明の煩雑さを避
けるために、第6図にはスキャニング光学系33、感光
体ドラム41および転写手段60の主要構成要素のみを
示し、第6図を主体として制御部76aの構成を説明す
る。
第6図において、符号81は制御部76aを構成するマ
イクロコンピュータのCPUであり、CPU81はイン
ターフェース82を介してプログラマブルタイマ83に
信号を出力し、該信号に基づいてプログラマブルタイマ
83が第1サーボアンプ84に信号を出力し、第1サー
ボアンプ84を介してスキャニング光学系33の第1駆
動用モータ44が駆動される。
第1駆動用モータ44の駆動に伴って第1駆動用モータ
44の出力軸44aに直結されたスキャナプーリ45が
回転してワイヤロープ46を介してスキャナ32が第6
図中矢印Aで示す走査方向に走行してカラー原稿35を
走査する。同時に、第1WIA動用モータ44に連結さ
れた第1ロータリーエンコーダ50はスキャナプーリ4
5の1回転毎に一定周期で所定数NSのパルス信号を出
力し、第1ロータリーエンコーダ50のパルス信号に基
づいてスキャナ32の位置が第1サーボアンプ84のフ
ィードバック制御回路Hsに出力される。そして、フィ
ードバック制御回路Hsからスキャナ32の位置および
速度信号がオープンループ制御回路Gs□にフィードバ
ックされると、予めプログラマブルタイマ83からオー
プンループ制御回路GSIを介して指示されたスキャナ
32の位置および速度に基づきオープンループ制御回路
G3□が第1駆動用モータ44の回転速度を制御してス
キャナ32は所定の位置へ所定の時間で走行する。一方
、転写手段60に関しても同様に、CPU81がインタ
ーフェース82を介してプログラマブルタイマ83に信
号を出力し、該信号に基づいてプログラマブルタイマ8
3が第2サーボアンプ85に信号を出力し、第2サーボ
アンプ85を介して転写手段60の第2駆動用モータ6
1が駆動される。そして、第2駆動用モータ61の駆動
に伴って第2駆動用モータ61が内装、直結された転写
ドラム59が保持した転写紙62とともに図中反時計回
転方向に回転する。同時に、第2駆動用モータ61に連
結された第2ロータリーエンコーダ68は第2駆動用モ
ータ61の1回転、すなわち転写ドラム59の1回転毎
に一定周期で所定数N7のパルス信号を出力し、第2ロ
ータリーエンコーダ68の信号に基づいて第1サーボア
ンプ84と同様にして第2駆動用モータ61の回転速度
が第2サーボアンプ85に制御されて転写ドラム59が
所定の回転位置へ、所定の回転速度で回転する。なお、
第2サーボアンプ85のフィードバック制御回路HTお
よびオープンループ制御回路G1いGT□はそれぞれ第
1サーボアンプ84のフィードバック制御回路Hsおよ
びオープンループ制御回路G3いG3□に対応する機能
を有する。
この場合、スキャニング光学系33の第1駆動用モータ
44に直結されたスキャナプーリ45が1回転する間に
スキャナ32がワイヤロープ46を介してカラー原稿3
5を走査しながら図中矢印A方向、すなわち走査方向に
走行する走行距離をPsとすると、スキャニング光学系
33の制御分解能Rsは上述の走行距離Psと前述のス
キャナブー1J45が1回転する間に第1ロータリーエ
ンコーダ50が出力するパルス信号の所定数Nsの比、
すなわちP s / NSで表される。同様に、転写手
段60の第2駆動用モータ61に直結された転写ドラム
59が1回転する間に転写紙62が走行する走行距離を
Plとすると、転写手段60の制御分解能Rtは、上述
の走行距離P7と、前述の転写ドラム59が1回転する
間に第2ロータリーエンコーダ68が出力するパルス信
号の所定数NTの比、すなわちPt/Ntで表される。
そして、本実施例においては、スキャニング光学系33
の分解能Rsと転写手段60の分解能R7を等しく設定
している。すなわち、第1ロータリーエンコーダ50お
よび第2ロータリーエンコーダ68のパルス信号の周期
毎にスキャナ32がカラー原稿35を走査する走行距離
と転写ドラム59に保持された転写紙62が感光体ドラ
ム41に形成されたカラートナーの画像の転写する転写
距離が一致しているので、スキャナ32の走行スタート
と転写ドラム59の転写スタートを同期で作動させれば
、重ね転写時の各カラートナーの画像を全域に亘って一
致させることが可能であり、感光体ドラム41は単に一
定回転速度で回転するのみで差し支えない。
さらに、第6図において、第1ロータリーエンコーダ5
0および第2ロータリーエンコーダ68のパルス信号は
それぞれカウンタ86に出力され、これらの信号はイン
ターフェース82を介してCP U81に出力され、C
PU81はスキャナ32および転写ドラム59の同期作
動後に第1ロータリーエンコーダ50および第2ロータ
リーエンコーダ68がそれぞれ出力するパルス数を比較
してスキャナ32および転写ドラム59の現在位置を常
に比較する。そして、スキャナ32および転写ドラム5
9のうち一方が外的要因によって正常な作動が乱されて
第1ロータリーエンコーダ50および第2ロータリーエ
ンコーダ68が出力するパルス数の間にずれが生じた場
合には、その差異に基づきCPU81がインターフェー
ス82およびプログラマブルタイマ83を介して第1サ
ーボアンプ84あるいは第2サーボアンプ85に信号を
出力し、スキャナ32および転写ドラム59のうち他方
の第1駆動用モータ44あるいは第2駆動用モータ61
の回転速度が一方の回転速度に追従するように制御され
、重ね転写の位置ずれが未然に防止されている。すなわ
ち、本実施例においては、制御部76aによってスキャ
ナ32および転写ドラム59の同期作動後に、第1ロー
タリーエンコーダ50および第2ロータリーエンコーダ
68がそれぞれ出力するパルス信号を比較して第1駆動
用モータ44および第2駆動用モータ61の回転速度が
制御されるように構成されている。
一方、第4図あるいは第5図に示す転写ドラム59の直
径は転写紙62のサイズによって一義的に決定し、例え
ばA3サイズの転写紙62を縦方向に転写ドラム59に
保持させて転写する場合には、少なくとも420 we
/π=133.7 mの転写ドラム59の直径が必要で
ある。ここで、転写紙62の厚みをtとし、転写ドラム
59の直径をDlとすると、転写ドラム59に保持され
た転写紙62の転写面が画く円弧の等価転写ドラム径D
Tはり、+2tであり、また、第2図あるいは第3図に
示すスキャナプーリ45の直径をD2とし、ワイヤロー
プ46の素線径をdとすると、スキャナブーU45に巻
回されたワイヤロー146の中心線が画く円弧の等価ス
キャナプーリ径Dsはl)!+dである。そして、スキ
ャニング光学系33の制御分解能Rsおよび転写手段6
0の制御分解能RTはそれぞれ次式(11、(2)で表
される。
しかも、前述のように、本実施例においては、Rs=R
tであるから、次式(3)が成立する。
NS       NT なお、第1ロータリーエンコーダ50および第2ロータ
リーエンコーダ68の分解能をそれぞれr、、rTとす
れば、r @= 1 / N s 、 r t = 1
 / N Tであるから、次式(4)も成立する。
πD、rs−πD、rT・・・・・・(4)表1は、転
写ドラム59の等価転写ドラム径DTを転写紙62のサ
イズがA3であった場合に対応して180鶴と設定し、
第2ロータリーエンコーダ68が転写ドラム59の1回
転毎に出力するパルス信号数Nアを25600 P P
 Rとして転写手段60の制御分解能R7を22μmと
した場合に、標準的な第1ロータリーエンコーダ50の
パルス信号数Nsに対応するスキャナプーリ45の等価
スキャナプーリ径DSを示すものである。但し、いずれ
の場合にも前記(3)式あるいは(4)式を満足させた
場合を示す。
表1 このように、第1ロータリーエンコーダ50の分解能に
合わせてスキャニング光学系33の制御分解能Rsを転
写手段60の制御分解能Rtに一致させるようにスキャ
ナブーIJ45の直径を任意に選定することができるの
で、第1ロータリーエンコーダ50の選択の自由度を大
きくすることが可能である。
次に、作用を説明する。
第1図及び第6図において、カラー複写機31のコンタ
クトガラス34上にカラー原稿35が載置され、制御部
76の図示しないスイッチが閉じられてカラー複写機3
1の複写が開始する。制御部76のスイッチ閉に伴い、
制御部76aのCPtJ81からインターフェース82
を介してプログラマブルタイマ83に信号が出力され、
該信号に基づきプログラマブルタイマ83が第1サーボ
アンプ84を介して第1駆動用モータ44を駆動し、同
時に第1駆動用モータ44の出力軸44aに直結された
スキャナプーリ45が回転しワイヤロープ46を介して
スキャナ32が第1図中実線で示すホームポジションか
ら矢印Aで示す主査方向に走行し、カラー原稿35の走
査が行われる。
すなわち、スキャナ32は走行しながら露光ランプ32
aの走査光を反射板32bを介してカラー原稿35に投
射し、カラー原稿35から反射された走査光を第1ミラ
ー32Cによって第2ミラー36および第3ミラー37
に投射する。一方、第2ミラー36および第3ミラー3
7は第1駆動用モータ44によりスキャナプーリ45、
ワイヤロープ46を介して駆動され、スキャナ32の1
/2の走行速度で矢印へ方向に走行しながらスキャナ3
2から投射された走査光を逆方向に反射し、走査光は集
光レンズ38を透過した後に、第4ミラー39により反
射される。次いで、走査光は色分解器40のフィルター
40a〜40dのうちいずれか一つにより色分解された
後、定速度で回転しながら、帯電器55によって帯電さ
れた感光体ドラム41の露光位置41aに集光され、カ
ラー原稿35の潜像が形成される。感光体ドラム41は
図中時計回転方向に回転し、現像器56の現像部56a
〜56dのうち色分解器40の分解色に対応した色彩の
カラートナーを有する現像部によってカラー原稿35の
潜像がカラートナーの可視画像に現像される。
上述の作動に同期して第6図において、CP U81か
らイタ−フェース82を介してプログラマブルタイマ8
3に信号が出力され、該信号に基づきプログラマブルタ
イマ83が第2サーボアンプ85を介して第2駆動用モ
ータ61を駆動し、第2駆動用モータ61に直結された
転写ドラム59が図中反時計回転方向に回転する。なお
、このとき第1図において、給紙部69のカセソ)69
aから転写紙62が給紙ローラ69b、69C及びレジ
スタローラ59d、69eを介して転写ドラム59に供
給され、既に転写紙62がグリッパ59aによって転写
ドラム59に保持された状態にある。そして、転写ドラ
ム59の回転に伴って、感光体ドラム41に現像された
カラートナーの画像が転写紙62に転写される。第1回
目の転写後、スキャナ32は第1駆動用モータ44の逆
転によりホームポジションにリターンし、引き続き第2
回目のカラー原稿35の走査を行い、さらに転写紙62
は転写ドラム59に保持されたまま、前述と同様な手順
によって第2回目の転写が行われ、これら走査および転
写が色分解器40のフィルター40a〜40dの数に対
応した回数、すなわち本実施例においては4回実施され
て転写紙62の重ね転写が終了する。
そして、重ね転写終了後の転写紙62は転写ドラム59
から開放され、分離爪72により転写ドラム59から剥
離され、さらに搬送部70、定着部71を介して外部ト
レー73に排出され、カラー複写機31によるカラー原
稿35のカラー複写作業が完了する。
上述の一連の重ね転写時には、制御部76aによって転
写ドラム59による転写紙62の転写がスキャナ32の
カラー原稿35の走査に同期して行われることは勿論、
前述のようにスキャニング33の制御分解能Rsが転写
手段60の制御分解能Rsに一致しているため、重ね転
写時の各カラートナーの画像を全域に亘って一致させる
ことができる。さらに、第6図において、第1ロータリ
ーエンコーダ50および第2ロータリーエンコーダ68
のパルス信号はそれぞれカウンタ86に出力され、これ
らの信号がインターフェース82を介してc p us
iに入力され、CPU81はスキャナ32および転写ド
ラム59の同期作動後に、第1ロータリーエンコーダ5
0および第2ロータリーエンコーダ68がそれぞれ出力
するパルス信号を比較してスキャナ32および転写ドラ
ム59の現在位置を常に比較することができる。そして
、スキャナ32および転写ドラム59のうち!方が、外
的要因によって正常な作動が乱されても、第1ロータリ
ーエンコーダ50および第2ロータリーエンコーダ68
の出力パルス数の差異に基づいてCPU81がインター
フェース82およびプログラマブルタイマ83を介して
第1サーボアンプ84あるいは第2サーボアンプ85に
信号を出力し、スキャナ32および転写ドラム59のう
ち他方の第1駆動用モータ44あるいは第2駆動用−夕
61の回転速度が一方の回転速度に追従するように制御
されるので、常に重ね転写の位置ずれを未然に防止する
ことが可能である。また、この場合Rs=Rtであるた
め、重ね転写時の同期制御は容易であり、さらに、第1
駆動用モータ44および第2駆動用モータ61の制御の
応答性が著しく向上する。またさらに、前述の表1に示
すように、第1ロータリーエンコーダ50の分解能に合
わせてスキャニング光学系33の制御分解能Rsを転写
手段60の制御部分解能RTに一致させろうよにスキャ
ナプーリ45の直径を任意に選定することができるので
、第1ロータリーエンコーダ50の選択の自由度を大き
くすることが可能である。このため、第1ロータリーエ
ンコーダ50を安価な標準タイプのものから選定するこ
とができ、カラー複写機31のコストダウンを図ること
ができる。さらにまた、第2図あるいは第3図に示すよ
うにスキャナプーリ45を第1駆動用モータ44の出力
軸44aに直結し、第4図あるいは第5図に示すように
、第2駆動用モータ61をアウターロータ型として転写
ドラム59に内蔵、直結しているので、従来例に示した
歯車伝導時のバックラッシュがなく、スキャナプーリ4
5および転写ドラム59の回転速度のむらを解消するこ
とができる。したがって、上述のような同期制御の制御
性の向上とともにカラー複写機31の組立性を向上する
ことが可能である。
このように、本実施例においては、スキャニング光学系
33の制御分解能Rsと転写手段60の制御分解能RT
を等しくし、さらに制御部76aによって第1駆動用モ
ータ44の第1ロータリーエンコーダ50および第2駆
動用モータ61の第2ロータリーエンコーダ68がそれ
ぞれ出力するパルス信号数を比較して第1駆動用モータ
44及び第2駆動用モータ61の回転速度を制御してい
るので、重ね転写時の同期制御の容易化と敏速な応答性
を確保することができ、このため転写画像の位置ずれを
解消することができる。また、スキャナプーリ45の径
を第1ロータリーエンコーダ50に対応して適宜設定す
ることができるので、第1ロータリーエンコーダ50の
選択の自由度が大きくなり、このためカラー複写機31
のコストダウンを図ることができる。
さらに、スキャナプーリ45を第1駆動用モータ44に
直結し、転写ドラム59に第1駆動用モータ61を内蔵
、直結しているので、スキャナプーリ45および転写ド
ラム59の回転速度のむらを解消することができ、した
がって制御性とともにカラー複写機31の組立性を向上
することができる。
(効果) 本発明によれば、スキャニング光学系と転写手段の制御
分解能を等しくするとともにスキャナプーリ及び転写ド
ラムの駆動用モータに連結されたロータリーエンコーダ
がそれぞれ出力するパルス信号を比較してこれらモータ
の回転速度を制御しているので、重ね転写時の同期制御
の容易化と敏速な応答性を確保することができ、このた
め転写画像の位置ずれを解消することができる。また、
スキャナプーリの径をロータリーエンコーダに対応して
適宜設定可能であるので、ロータリーエンコーダの選択
の自由度を大きくすることができ、このため装置のコス
トダウンを図ることができる。
さらに、スキャナプーリに駆動用モータを直結し、転写
ドラムに駆動用モータを内蔵、直結しているので、スキ
ャナプーリ及び転写ドラムの回転速度のむらを解消する
ことができ、したがって制御性とともに装置の組立性を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明に係るカラー画像形成装置の一
実施例を示す図であり、第1図はそのカラー複写機の構
成を示す正面断面図、第2図はそのスキャナの駆動部の
斜視図、第3図はそのスキャナの駆動部の他の態様を示
す斜視図、第4図はその転写ドラムを示す斜視図、第5
図はその転写ドラムの他の態様を示す斜視図、第6図は
その制御手段のブロック図である。第7図および第8図
は従来例を示す図であり、第7図はその転写ドラムの斜
視図、第8図はそのスキャナの駆動部の斜視図である。 31・・・・・・カラー複写機(カラー画像形成装置)
、32・・・・・・スキャナ、 33・・・・・・スキャニング光学系、35・・・・・
・カラー原稿(原画像)、41・・・・・・感光体ドラ
ム(感光体)、44・・・・・・第1駆動用モータ、 45・・・・・・スキャナプーリ、 46・・・・・・ワイヤーロープ、 50・・・・・・第1ロータリーエンコーダ、54・・
・・・・感光手段、 59・・・・・・転写ドラム、 60・・・・・・転写手段、 61・・・・・・第2駆動用モータ、 62・・・・・・転写紙、 68・・・・・・第2ロータリーエンコーダ、76.7
6a・・・・・・制御部(制御手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1駆動用モータに直結されたスキャナプーリおよびス
    キャナプーリに巻回されたワイヤロープを介して第1駆
    動用モータにより走行駆動され、原画像を走査するスキ
    ャナを有するとともに第1駆動用モータに連結されてス
    キャナプーリが1回転する間に一定周期で所定数のパル
    ス信号を出力する第1ロータリーエンコーダを有するス
    キャニング光学系と、スキャニング光学系のスキャナが
    原画像を繰り返し走査することによって回転しながら逐
    次原画像の潜像を形成するとともに潜像の形成毎にカラ
    ートナーによって潜像を現像し、カラートナーの色彩に
    対応した画像を形成する感光体を有する感光手段と、内
    装、直結された第2駆動用モータによって回転駆動され
    、保持された転写紙を走行させて感光体に形成された画
    像を繰り返し転写する転写ドラムを有するとともに第2
    駆動用モータに連結されて転写ドラムが1回転する間に
    一定周期で所定数のパルス信号を出力する第2ロータリ
    ーエンコーダを有する転写手段と、第1および第2駆動
    用モータの作動をそれぞれ制御する制御手段と、を備え
    たカラー画像形成装置であって、前記第1駆動用モータ
    のスキャナプーリが1回転する間にスキャナが原画像を
    走査しながら走行する走行距離およびスキャナプーリが
    1回転する間に第1ロータリーエンコーダが出力するパ
    ルス信号の所定数の比により表されるスキャナ光学系の
    制御分解能と転写ドラムが1回転する間に転写紙が走行
    する走行距離および転写ドラムが1回転する間に第2ロ
    ータリーエンコーダが出力するパルス信号の所定数の比
    により表される転写手段の制御分解能を等しくするとと
    もに制御手段によってスキャナおよび転写ドラムの同期
    作動後に第1および第2ロータリーエンコーダがそれぞ
    れ出力するパルス信号数を比較して第1および第2駆動
    用モータの回転速度を制御するようにしたことを特徴と
    するカラー画像形成装置。
JP1082317A 1989-03-31 1989-03-31 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JP2735611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082317A JP2735611B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082317A JP2735611B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262166A true JPH02262166A (ja) 1990-10-24
JP2735611B2 JP2735611B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=13771190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082317A Expired - Lifetime JP2735611B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099614B2 (en) 2004-10-25 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus and method of controlling same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099614B2 (en) 2004-10-25 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus and method of controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735611B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501490A (en) Copying apparatus
JP2764914B2 (ja) フルカラー画像形成装置
US6519432B1 (en) Image forming apparatus
US4947209A (en) Copying machine control apparatus
US4320954A (en) Drive mechanism for an image transfer type copying apparatus
JPS63214775A (ja) カラ−画像形成装置
JP2735611B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0358118B2 (ja)
JPS63212961A (ja) カラ−画像形成装置
JP3401157B2 (ja) レーザスキャンユニット
JPH10307443A (ja) 画像形成装置
JPH0354352B2 (ja)
JPS62112177A (ja) カラ−画像形成装置
JP2680379B2 (ja) カラー記録装置の転写媒体移送制御方法
EP0486870B1 (en) Optical system-driving device
JPH11311919A (ja) 画像形成装置
JPH04218074A (ja) 多重画像形成装置及び多重画像形成方法
JPS61110128A (ja) 露光光学装置
JPS61267060A (ja) 画像形成装置
JPS60232540A (ja) カラー複写機の照明装置
JPH01172152A (ja) 複写装置
JPS6356665A (ja) 静電写真複写機
JPS58113957A (ja) 電子写真装置
JPH01224779A (ja) 両面複写可能な複写機
JPH08305105A (ja) 画像形成装置