JPH02260926A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH02260926A
JPH02260926A JP8214689A JP8214689A JPH02260926A JP H02260926 A JPH02260926 A JP H02260926A JP 8214689 A JP8214689 A JP 8214689A JP 8214689 A JP8214689 A JP 8214689A JP H02260926 A JPH02260926 A JP H02260926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
communication
transmitting
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishimura
西村 良博
Kazuhiro Kozuka
小塚 一宏
Hidehiro Tomioka
富岡 秀宏
Arata Yamamoto
新 山本
Norikazu Ota
則一 太田
Yoshihisa Harada
義久 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP8214689A priority Critical patent/JPH02260926A/ja
Publication of JPH02260926A publication Critical patent/JPH02260926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信システムに関し、特に誤りのないデータ通
信を効率的になすことが可能な通信システムに関する。
[従来の技術] 固定側に設けた通信機(質問器)と、タグと呼ばれる移
動体側に設ける簡易な通信機(応答器)との間で通信を
行う通信システムが注目されており、例えば質問器より
、これの通信領域内に至った物または人が携帯する゛応
答器に向けて質問信号を発し、上記応答器より返信され
る識別信号により非接触で上記物または人を認識する等
の用途に使用されている。
かかる通信システムの構成の一例を第2図で説明すると
、生産ライン等の近傍に固定して設けられる質問器1は
、信号処理回路15、送信回路11、および送受信回路
13を有し、送信回路11には送信アンテナ12が接続
されるとともに、送受信回路13には送受信アンテナ1
4が接続されている。
一方、生産ラインを移動する組立部品等の移動体に設け
られる応答器2は、信号処理回路25、記憶回路28、
受信回路23、および送信回路21を有し、受信回路2
3には受信アンテナ24が接続されるとともに送信回路
21には送信アンテナ22が接続されている。
質問器1の信号処理図1’@15より発せられる質問信
号は送信回路11で周波数f1の電磁波を変調し、質問
用の変調電波として送信アンテナ12を経て出力される
。同時に、上記信号処理回路15は、制御信号15aに
より上記送受信回路13を作動せしめ、送受信アンテナ
14を経て周波数f2の無変調電磁波を出力せしめる。
応答器2の受信アンテナ24により受信された上記質問
信号は、受信回路23で復調されて信号処理回路25に
入力し、信号処理回路25は記憶回路28に予め記憶さ
れた識別データを読み出して、送信回F!@21に送る
。送信回路21では、送信アンテナ22に至った上記無
変調電磁波を上記識別データで変調し、識別信号として
質問器1に返送する。応答器内のデータで変調され、質
問器に返送された変調信号は送受信回路13で復調され
、信号処理図#115で認識される。
ところで、近年においては、かかる通信システムをより
広い分野で使用するために、質問器より、質問信号以外
に必要データの送出を命じる種々の命令信号を応答器に
発し、あるいは応答器の記憶回路に質問器より種々のデ
ータを書込む必要が生じており、かかる用途では、電磁
環境の悪い工場等において各種データを誤り無く効率的
に通信することが求められている。
通信データの誤りを検出して通信の確実を期す方法とし
ては、データにハミング符号等の誤り訂正用の符号を付
加して、受信側で誤りを訂正する方法(第1従来法)、
データにCRC符号等の誤り検出用の符号を付加して、
受信側で誤りを検出した時に再送信を要求する方法(第
2従来法)、あるいは同じデータを繰返し送信して、受
信側で一致度の高いデータを真のデータとする方法(第
3従来法)がある。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、上記第1従来法では、訂正符号の能力以
上の誤りを生じた場合には訂正不能であり、また、訂正
用に冗長なデータを送るため、全体のデータ長における
必要な通信データ長が短くなり、伝送効率が悪い。第2
従来法では、誤り検出後に送信側にあらためて再送を要
求する必要があるため、この手順に時間を要し、伝送効
率が悪い。さらに、第3従来法では、常に2回以上同じ
データを送信するから、やはり伝送効率か悪い。
このように伝送効率が悪いことは、一方が応答器の如く
通信可能領域を通過移動する通信機である場合には、非
常に大きな問題である。
そこで本発明は、かかる課題を解決するもので、確実な
通信を効率良く行うことができる通信システムを提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の詳細な説明すると、送信アンテナを介して通信
データを出力する送信手段と、受信アンテナを介して通
信データを入力する受信手段と、上記送信手段に通信デ
ータを与えるとともに上記受信手段より通信データを得
る信号処理手段とをそれぞれ具備する複数の通信機より
構成される通信システムにおいて、上記各通信機に、通
信機の送信作動時に上記信号処理手段と送信手段を接続
し、通信機の受信作動時に上記受信手段と送信手段を接
続するスイッチ手段を設けるとともに、通信機の上記送
信作動時に、上記信号処理手段より送信手段に与えられ
る通信データと、上記受信手段に返送入力される通信デ
ータとを比較して、両データが一致しない場合には上記
信号処理手段に再送指令を発するデータ比較手段を設け
たものである。
[作用コ 通信機が送信作動中であると、そのスイッチ手段は信号
処理手段と送信手段を接続する。一方、受信作動中の通
信機では、スイッチ手段は受信手段と送信手段を接続す
る。
しかして、通信機の信号処理手段より出力された通信デ
ータは、上記送信手段に入力し、送信アンテナを経て通
信機の受信アンテナに捉えられる。
受信アンテナより受信手段に入力した通信データは、信
号処理手段に入力するとともに、上記スイッチ手段によ
り送信手段にも入力せしめられる。
送信手段に入力した通信データは、送信アンテナより通
信機の受信アンテナを経て受信手段に返送入力され、デ
ータ比較手段により送信中の通信データと比較される。
比較されたデータが一致しない場合には信号処理手段に
対して即座に再送指令が発せられ、信号処理手段が再度
通信データを出力する。
一方の通信機が送信を開始し、他の通信機が受信する場
合には、上記スイッチ手段が信号処理手段と送信手段を
接続し、上記スイッチ手段は受信手段と送信手段を接続
する。しかして、一方の通信機より発した通信データは
、上記と同様の作動により、他方の通信機を経て再び一
方の通信機に返送され、データネ一致の場合には信号処
理手段に対して再送指令が発せられる。
このようにして、発信される通信データは返送されたも
のと逐一リアルタイムで照合され、不一致の場合には即
座に再送されるから、通信データに冗長符号を付加する
ことなく、確実かつ効率的な通信がなされる。
[発明の効果] 以上の如く、本発明の通信システムにおいては、通信デ
ータの伝送誤りを送信中にリアルタイムで検出している
から、誤りが発生した場合には手順を要することなく即
座に同一データを送信する。
そして、冗長な誤り検出符号等をデータに付加する必要
がなく、かつ、真に必要な場合のみ通信ブタを再送する
から、通信効率が格段に向上する。
また、誤りを生じた場合には必ずそのデータを再送する
から、信顆性にも優れている。
[実施例] 第1図には本発明の通信システムをいわゆるタグ通信シ
ステムに適用した例を示す。図において、一方の通信機
は固定側に設置される質問器1となっており、他方の通
信機は移動体側に収付けられる応答器2となっている。
上記質問器1には、各種通信データを作成するとともに
後述する各回路の作動を制御する信号処理回路15、送
信回路11とこれに接続された送信アンテナ12、送受
信回路13とこれに接続された送受信アンテナ14、デ
ータ比較回路17、およびスイッチ回路16が設けであ
る。
送信回路11は、上記信号処理回路15より出力される
通信データを変調し、周波数f1の電磁波として送信ア
ンテナ12より送出する。
送受信回路13は信号処理回路15の制御信号15aに
より作動を開始し、無変調の周波数f2の電磁波を送受
信アンテナ14より発するとともに、応答器2で変調さ
れて返送された上記電磁波を再び上記送受信アンテナ1
4で受けて復調し、通信データを得る。送受信回路13
の復調出力端子は上記信号処理回路15、データ比較回
路17、およびスイッチ回路16へそれぞれ接続しであ
る。
スイッチ回路16は信号処理回路15からの制御信号1
5bに応じて切替え作動し、質問器1が発信作動中には
、図示する如く、送信回路11と信号処理回路15を接
続し、質問器1の受信作動中には送信回路11と上記送
受信回路13を接続する。
データ比較回路17は制御信号15cにより、質問器1
の発信作動中に作動せしめられ、信号処理回路15より
出力される通信データと送受信回路13より出力される
通信データとを比較して、両データが一致しない場合に
信号処理回路15に対して再送指令17aを発する。
応答器2には、質問器1より発せられる上記通信データ
に基づいて信号処理を行う信号処理回路25、識別デー
タを含む各種データを記憶する記憶回路28、受信回路
23とこれに接続された受信アンテナ24、送信回路2
1とこれに接続された送信アンテナ22、データ比較回
路27、およびスイッチ回路26が設けである。
受信回路23は受信アンテナ24により捉えた周波数f
1の電磁波F1を復調し、通信データを得る。受信回路
23の出力端子は信号処理回路25、データ比較回路2
7、およびスイッチ回路26に接続しである。スイッチ
回路26は、信号処理回路25の制御信号25aに応じ
て切替え作動し、応答器2の受信作動中には、図示の如
く、送信回f?1)21と受信回路25を接続し、応答
器2の送信作動中には送信回路21と信号処理回路25
を接続する。
データ比較回路27は制御信号25bにより、応答器2
が送信中に作動せしめられ、信号処理回路25より出力
される通信データと受信回路23より出力される通信デ
ータとを比較して、両デタが一致しない場合に信号処理
回路25に対して再送指令27aを発する。
以下、質問器が送信し、応答器が受信する場合について
説明する。
質問器1の信号処理回路15はスイッチ回路16を経て
通信データを送信血路11へ出力し、この通信データに
より周波数f1の電磁波を変調し、電磁波F1として送
信アンテナ12より送出する。
この時同時に、上記信号処理回路15は、送受信回路1
3を作動せしめて、周波数f2の無変調電磁波F2を送
受信アンテナ14より送出せしめる。
なお、上記通信データは比較回路17へも入力している
周波数f1の上記電磁波は応答器2の受信アンテナ24
で捉えられ、受信回路23で復調されて通信データとな
り、信号処理回路25に入力する。
信号処理回路25は上記通信データが応答器2へのデー
タ書込命令を含むデータであればその純粋なデータ部を
記憶回路28にストアし、通信データが質問信号を含む
読み出し命令である場合には、対応するデータを記憶回
路28より読み出して後述の送信作動に移る。
さて、上記受信回路23で復調された通信データは、ス
イッチ回路26を経てそのまま送信回路21にも入力せ
しめられ、送信回路21は、送信アンテナ22に至って
いる周波数f2の上記無変調電磁波を上記通信データで
変調して質問器1に向けて返送する。返送された電磁波
は質問器1の送受信アンテナ14により捉えられ、送受
信回路13で復調されてデータ比較回路17へ入力する
データ比較回路17では現在送信中の通信ブタと上記送
受信回路13より入力する通信データを逐一リアルタイ
ムで比較し、不一致を生じた場合には伝送中に誤りが発
生したものとして再送指令17aを信号処理回路15へ
発する。信号処理回路15は、上記再送指令17aを受
けると、即座にあるいは現在のデータ送信終了を待って
再び同一通信データを出力する。
次に、応答器2が送信し、質問器1が受信する場合を説
明する。
質問器1の信号処理回路15は制御信号15bによりス
イッチ回路16を切替えて、送信回路11と送受信回路
13を接続する。また、応答器2の信号処理回路25は
制御信号25bによりスイッチ回路26を切替えて、信
号処理回路25自身と送信回路21を接続する。
応答器2の信号処理回路25より出力された通信データ
は送信回路21へ入力し、該回路21は、送信アンテナ
22に至っている無変調波F2を変調して質問器1に向
けて電磁波F2−として送出する。E量器1の送受信ア
ンテナ14は上記変調されて戻った電磁波F2″を復調
して通信データを得て、これを信号処理回路15へ入力
するとともに、スイッチ回路16を経て送信回路11へ
も入力する。送信回路11へ入力した通信データはここ
で変調され、送信アンテナ12より電磁波F1として応
答器2に向けて返送される。
電磁波F1は応答器2の受信アンテナ24で受けられ、
受信回路23で通信データに復調されて比較回路27へ
入力し、現在送信中の通信データと比較される。データ
比較回路27は逐一かつリアルタイムで両データを比較
し、不一致の場合には信号処理回路25へ再送指令27
aを発する。
再送指令27aを受は取った信号処理回路25は通信デ
ータを再出力する。
なお、上記実施例では、タグ通信システムへの適用を説
明したが、−船釣なフルデュプレクスシステムの通信に
適用できることは、もちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信システムをタグ通信に適用した場
合の全体構成ブロック図、第2図は従来のタグ通信シス
テムの全体構成ブロック図である。 1・・・質問器(通信機) 2・・・応答器(通信機) 11.21・・・送信回路(送信手段)12.22・・
・送信アンテナ 13・・・送受信回路(受信手段) 23・・・受信回路(受信手段) 14・・・送受信アンテナ(受信アンテナ)24・・・
受信アンテナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信アンテナを介して通信データを出力する送信手段と
    、受信アンテナを介して通信データを入力する受信手段
    と、上記送信手段に通信データを与えるとともに上記受
    信手段より通信データを得る信号処理手段とをそれぞれ
    具備する複数の通信機より構成される通信システムにお
    いて、上記各通信機に、通信機の送信作動時に上記信号
    処理手段と送信手段を接続し、通信機の受信作動時に上
    記受信手段と送信手段を接続するスイッチ手段を設ける
    とともに、通信機の上記送信作動時に、上記信号処理手
    段より送信手段に与えられる通信データと、上記受信手
    段に返送入力する通信データとを比較して、両データが
    一致しない場合には上記信号処理手段に再送指令を発す
    るデータ比較手段を設けたことを特徴とする通信システ
    ム。
JP8214689A 1989-03-31 1989-03-31 通信システム Pending JPH02260926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214689A JPH02260926A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214689A JPH02260926A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260926A true JPH02260926A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13766294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214689A Pending JPH02260926A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101375A (en) Methods and systems for gain adjustment in two-way communication systems
US4247908A (en) Re-linked portable data terminal controller system
EP1146475B1 (en) Card reader/writer for non-contact IC card
US7733217B2 (en) Method for data transmission in RFID or remote sensor systems
US5764395A (en) Infrared spatial communication system capable of reducing a processing amount of data communication devices during communication
JPH0338933A (ja) スペースダイバーシチ方式
JPH02260926A (ja) 通信システム
US6163703A (en) Method for registering portable unit in cordless telephone system by using both wire and wireless links
CN1487673A (zh) 车库开门器
JPH02257081A (ja) 移動体識別装置
JPS62183632A (ja) 無線デ−タ通信方式
GB2192516A (en) Transmitting data between a central radio station
JPS59122251A (ja) シンプレツクス無線通信における情報伝送方式
JPS6230439A (ja) 無線通信方式
JP3025729B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
US20080100433A1 (en) Method and Write/Read Station and Transponder of an RFID System for Data Transmission
JPS61158245A (ja) デ−タ通信方式
JPH05252164A (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JP2501439B2 (ja) 防犯システム
JPH0463025A (ja) 非接触id装置
JP2946659B2 (ja) 移動物体識別システム
JPH0389638A (ja) 構内メッセージ通信システム
JPH01182779A (ja) 移動体識別システムのデータ通信方式
JPH11262049A (ja) 移動体を利用した通信システム及びこのシステムに使用される通信装置
JPS6079837A (ja) 受信装置