JPH0226015A - 電子ビーム描画方法及び描画装置 - Google Patents

電子ビーム描画方法及び描画装置

Info

Publication number
JPH0226015A
JPH0226015A JP17499288A JP17499288A JPH0226015A JP H0226015 A JPH0226015 A JP H0226015A JP 17499288 A JP17499288 A JP 17499288A JP 17499288 A JP17499288 A JP 17499288A JP H0226015 A JPH0226015 A JP H0226015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanking
electron beam
voltage
pulse
voltage generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17499288A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisan Goto
後藤 泰山
Mitsunobu Katayama
片山 光庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP17499288A priority Critical patent/JPH0226015A/ja
Publication of JPH0226015A publication Critical patent/JPH0226015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子ビーム描画技術に係わり、特に近接効果
の補正を行うための電子ビーム描画方法及び描画装置に
関する。
(従来の技術) 従来、半導体ウェハやマスク基板等の試料上に微細パタ
ーンを描画するものとして、各種の電子ビーム描画装置
が用いられている。この電子ビーム描画装置には、大き
く分けてビームの走査方法により ■ ラスク走査式 ■ ベクタ走査式 に区分され、またビーム形状により ■ ガウシアンビーム式 ■ 可変成形ビーム式 に区分される。ここでは、ガウシアンビームのラスク走
査式のものにて、以下の説明を行う。
電子ビームの照射によって生成されるレジストパターン
には、次のような特徴がある。即ち、電子ビームの密度
分布は第5図(a)に示す如くガウシアンビームである
が、それがレジス上層(更には、クロム層及びガラス基
板等)を通過するうちに、それらの物質を構成する分子
の電子雲により各種散乱(前方散乱、後方散乱)を繰返
し、やがては吸収される。そのため、レジスト層におけ
るエネルギー吸収プロファイルは、第5図(b)に示す
如く裾野の大きく広がった曲線となる。電子ビーム照射
による各画素がこのようなプロファイルを形成するため
、それらの集まりからなる図形が互いに大きな距離を隔
てて配置される場合と、僅かな距離(2μm以下)を隔
てて配置される場合とでは、第5図 (C)(d)に示
す如く全体の吸収エネルギープロファイルは異なってく
る。第5図(C)はパターン間距離の大きい場合、同図
(d)はパターン間距離の小さい場合を示している。そ
して、近接パターンの場合は、吸収エネルギープロファ
イルにおいて、第5図(d)に示す如くスペースの距離
が見掛は上小さくなるという現象が発生する。これは、
近接効果と呼ばれている。
近年、LSIのパターンに益々微細化と精度が要求され
る中、この近接効果を補正する手段として“ゴースト露
光法“と呼ばれる手法が提案されており、微細パターン
における精度の向上という目的に対しては、十分な実績
を上げている。ゴースト露光法の要点は、 (1)描画しようとするパターンを、通常の条件にて描
画する。
(2)電子ビーム強度を通常条件の数分の1に減少させ
、白黒反転パターンを再描画(2重描画)する。
(3)通常よりも少し短い時間にて現像する。
という点にある。つまり、電子ビーム描画によって生じ
る吸収エネルギープロファイルの広がり部分を非パター
ン部分にも形成し、プロファイル全体にゲタをはかせ、
そのゲタの部分はレジストの現像にてキャンセルすると
いうものである。
しかしながら、この種の方法にあっては次のような問題
があった。即ち、パターン部と非パターン部(白黒反転
パターン)とを異なるビーム強度で描画する必要があり
、このため同一の描画領域を2回描画することになり、
スルーブツトが低下する。また、ビーム走査中にビーム
強度を変えることができれば、1回の描画で済ませるこ
とができるが、ビーム強度をビーム走査中に可変するの
は実質的に困難である。
(発明が解決しようとする課題) このように従来、近接効果を補正するためにゴースト露
光法を用いると、2回の描画が必要となり、これにより
スルーブツトが低下するという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、1回の描画でゴースト露光法を行う
ことができ、近接効果の補正と共にスルーブツトの向上
をはかり得る電子ビーム描画方法及び描画装置を提供す
ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、ビームブランキング時にブランキング
電極に印加する電圧をパルス電圧とすることにより、1
回の描画でゴースト露光法を行うことにある。
即ち本発明は、電子銃から放射された電子ビームを集束
偏向制御し、この電子ビームを試料上で走査して該試料
上に所望パターンを描画する電子ビーム描画方法におい
て、描画すべきパターン部には電子ビームを連続して照
射し、非パターン部には電子ビームをパルス状に不連続
で照射するようにした方法である。
また本発明は、上記方法を実施するための電子ビーム描
画装置において、電子ビームをオン・オフするためのブ
ランキング電極にブランキング電圧を印加するブランキ
ング電圧発生装置を、ビームブランキング時にパルス状
電圧を発生するようにしたものである。
(作 用) 本発明によれば、非パターン部に対して電子ビームをパ
ルス状に不連続に照射することにより、パターン部と非
パターン部での実効照射時間(ビーム照射量)を変える
ことができ、これによりゴースト露光法と同じ近接効果
の補正を行うことができる。そしてこの場合、電子光学
系により生成する電子ビームの強度は変える必要がない
ので、パターン部及び非パターン部を連続したビーム走
査により描画することができ、ゴースト露光法とは異な
り1回の描画でパターン部及び非パターン部を描画する
ことが可能である。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
11図は本発明の一実施例に係わる電子ビーム描画装置
を示す概略構成図である。図中10は電子銃であり、こ
の電子銃10から放出された電子ビームは第1及び第2
のコンデンサレンズ11゜12により集束され、さらに
対物レンズ13を介してターゲット14上に照射される
。コンデにサレンズ12と対物レンズ13との間には、
電子ビームをターゲット14上でX方向及びY方向に走
査するビーム走査用偏向器15が配置されている。
また、コンデンサレンズ11.12間には、電子ビーム
をオン・オフするためのブランキング電極16が配置さ
れている。このブランキング電極16は、電圧を印加さ
れない状態ではビームを通過(オン)シ、所定の電圧(
ブランキング電圧)を印加されてビームをブランキング
(オフ)するものあり、後述するパルス電圧発生器17
及びスイッチ回路18からなるブランキング電圧発生部
により所定の電圧が印加されるものとなっている。
ブランキング電圧発生部においては、パルス状電圧を発
生するパルス電圧発生器17の出力パルス電圧が、スイ
ッチ回路18を介してブランキング電極16に供給され
る。スイッチ回路18は、ブランキング指令によりオン
・オフするものであり、ブランキング指令を入力しない
場合(パターン部では)はオフとなり、ブランキング指
令を入力した場合(非パターン部では)はオンとなる。
従って、パルス電圧発生部では、パターン部ではブラン
キング電極16には電圧を印加せず(ビームオン)、非
パターン部ではブランキング電極16にパルス状電圧を
印加する(ビームオン・オフの繰返し)ものとなってい
る。
ここで、ビームブランキングについて更に説明すると、
従来は第2図(a)に示す如く、パターン部でビームオ
ン(ブランキングオフ)してビーム照射する。非パター
ン部でビームオフ(ブランキングオン)してビーム照射
しない。本実施例では、パターン部については従来と同
様であり、非パターン部に関して第2図(b)に示す如
く、ビームのオン・オフをパルス状に繰返す。これによ
り、□ビームブランキングは、第2図(C)に示す如く
なり、パターン部でオン、非パターン部でオン・オフの
繰返しとなる。そして、このブランキングにより、パタ
ーン部及び非パターン部における1シスト層の吸収エネ
ルギー分布は、第2図(d)に示す如くなる。
この場合、パルスの幅t19間隔t2との関係により、
非パターン部におけるビーム照射量の平均値はパターン
部のそれのt+ / (t+ + t2)程度となり、
非パターン部におけるビーム照射量をパターン部よりも
少なくすることができる。そして、第3図に示す如く、
パターン部と非パターン部のトータル照射量を変えるこ
とができ、1回の描画でゴースト露光法と同様の結果が
得られる。
なお、非パターン部におけるビーム照射量は、上記パル
ス幅tlとパルス間隔t2との比を変えることによって
任意に選択することができる。また、描画用のデータは
従来のものがそのまま使える。
さらに、電子光学系は従来のままであっても、この方法
は有効である。但し、ブランキングの高速化のために、
ブランキング電極16を構成する平行平板間の距離を短
くする等して、低電圧化をはかる必要はある。
かくして本実施例によれば、パターン部では電子ビーム
を連続的に照射し、非パターン部では電子ビームをパル
ス状にオン・オフして照射することにより、1回の描画
でパターン部は通常の露光量で描画し、非パターン部は
これよりも少ない露光量で描画することができる。つま
り、1回の描画でゴースト露光法を行うことができる。
このため、近接効果によるパターン寸法誤差発生を抑え
ることができ、且つスルーブツトの向上をはかり得る。
従って、微細パターンの形成に極めて有効である。また
、電子光学系としては従来のものをそのまま用いること
ができ、さらに描画データもそのまま用いることができ
る等の実用性大なる利点がある。
第4図は本発明の他の実施例の要部構成を示すブロック
図である。この実施例ではブランキング電圧発生部を、
定電圧発生器41.スイッチ回路42及びパルス信号発
生器43から構成している。
ここで、定電圧発生器41はビームブランキングに十分
な一定電圧を発生するものであり、この出力電圧はスイ
ッチ回路42を介して前記ブランキング電極16に与え
られる。スイッチ回路42は、パルス信号発生器43の
出力信号によりオン・オフするものであり、パルス信号
発生器43の出力“L′のときオフ、“H″のときオン
となる。パルス信号発生器43はブランキング指令を入
力してパルス信号を発生するものである。
従って本実施例では、パルス信号発生器43にブランキ
ング指令が与えられない場合は(パターン部では)、ブ
ランキング電極16に電圧を印加せずビームオンとなる
。また、ブランキング指令が与えられた場合は(非パタ
ーン部では)、ブランキング電極16にパルス状電圧が
印加され、ビームのオン・オフの繰返しとなる。このた
め、先の実施例と同様に、1回の描画でゴースト露光法
を行うことができ、先の実施例と同様の効果が得られる
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記ブランキング電圧発生部の構成は、前
記第1図又は第4図に何等限定されるものではなく、電
子ビームが非パターン部を走査するブランキング時にブ
ランキング電極にパルス状の電圧を印加するものであれ
ばよい。同様に電子光学系の構成は第1図に何等限定さ
れるものではなく、仕様に応じて適宜変更可能である。
また、電子ビームはガウシアンビームに限るものではな
く、可変成形ビームであってもよい。さらに、ラスクス
キャン方式に限らずベクタスキャン方式に適用すること
も可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、ビームブランキン
グ時にブランキング電極に印加する電圧をパルス電圧と
することにより、1回の描画でゴースト露光法を行うこ
とができ、近接効果の補正と共にスルーブツトの向上を
はかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる電子ビーム描画装置
を示す概略構成図、第2図及び第3図は上記装置を用い
た描画方法を説明するための模式図、第4図は本発明の
他の実施例の要部構成を示すブロック図、第5図は従来
の描画方法の問題点を説明するための模式図である。 10・・・電子銃、11.12・・・コンデンサレンズ
、13・・・対物レンズ、14・・・ターゲット、15
・・・偏向器、16・・・ブランキング電極、17・・
・パルス電圧発生器、18.42・・・スイッチ回路、
41・・・定電圧発生器、43・・・パルス信号発生器
。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第 2図 を 第 図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子銃から放射された電子ビームを集束偏向制御
    し、この電子ビームを試料上で走査して該試料上に所望
    パターンを描画する電子ビーム描画方法において、描画
    すべきパターン部には電子ビームを連続して照射し、非
    パターン部には電子ビームをパルス状に不連続で照射す
    ることを特徴とする電子ビーム描画方法。
  2. (2)電子銃から放射された電子ビームを集束偏向制御
    すると共に、ブランキング電極により電子ビームをオン
    ・オフし、この電子ビームを試料上で走査して該試料上
    に所望パターンを描画する電子ビーム描画装置において
    、前記ブランキング電極に電圧を印加するブランキング
    電圧発生部は、ビームブランキング時にパルス状電圧を
    発生するものであることを特徴とする電子ビーム描画装
    置。
  3. (3)前記ブランキング電圧発生部は、パルス状電圧を
    発生するパルス電圧発生器と、ブランキング指令により
    オンして上記パルス電圧発生器の出力電圧を前記ブラン
    キング電極に印加するスイッチ回路とからなるものであ
    ることを特徴とする請求項2記載の電子ビーム描画装置
  4. (4)前記ブランキング電圧発生部は、ブランキングの
    ための一定電圧を発生する定電圧発生器と、ブランキン
    グ指令によりパルス信号を発生するパルス発生器と、こ
    のパルス発生器の出力パルスに応じてオン・オフし上記
    定電圧発生器の出力電圧を前記ブランキング電極に印加
    するスイッチ回路とからなるものであることを特徴とす
    る請求項2記載の電子ビーム描画装置。
JP17499288A 1988-07-15 1988-07-15 電子ビーム描画方法及び描画装置 Pending JPH0226015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17499288A JPH0226015A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 電子ビーム描画方法及び描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17499288A JPH0226015A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 電子ビーム描画方法及び描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226015A true JPH0226015A (ja) 1990-01-29

Family

ID=15988325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17499288A Pending JPH0226015A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 電子ビーム描画方法及び描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226015A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120134A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Apparatus for electron-beam lithography
JPS6189629A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Corp 走査型ビ−ム描画方法および描画装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120134A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Apparatus for electron-beam lithography
JPS6189629A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Corp 走査型ビ−ム描画方法および描画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433348B1 (en) Lithography using multiple pass raster-shaped beam
JP3323505B2 (ja) ラスタスキャンリソグラフィのための照射量調整及びピクセル偏向
US4743766A (en) Method of drawing a desired pattern on a target through exposure thereof with an electron beam
JP2680074B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光を用いた半導体装置の製造方法
US6262429B1 (en) Raster shaped beam, electron beam exposure strategy using a two dimensional multipixel flash field
KR100417906B1 (ko) 다수의 픽셀 중에서 플래쉬 필드를 특정하는 형상 데이터를 결정하는 플래쉬 컨버터 및 그 방법
KR100434972B1 (ko) 패턴생성용 래스터주사 가우스빔 기록방법
US4445039A (en) High throughput/high resolution particle beam system
JPH05335221A (ja) 荷電粒子線露光法および露光装置
US6259106B1 (en) Apparatus and method for controlling a beam shape
US6361911B1 (en) Using a dummy frame pattern to improve CD control of VSB E-beam exposure system and the proximity effect of laser beam exposure system and Gaussian E-beam exposure system
US20020104970A1 (en) Raster shaped beam, electron beam exposure strategy using a two dimensional multipixel flash field
JPS6237808B2 (ja)
KR900001715B1 (ko) 전자선 노광방법(電子線 露光方法)
KR910010626A (ko) 충전입자 빔 노광 방법 및 장치
JPH0226015A (ja) 電子ビーム描画方法及び描画装置
JP3246610B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法および露光装置
JP3218468B2 (ja) 電子線描画装置
JPH1064780A (ja) 電子ビーム露光装置
JP3246611B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法と露光装置
JPS6254428A (ja) 電子ビ−ム露光方法
JPH11237728A (ja) 描画方法及び描画装置
JPS62283627A (ja) 電子ビ−ム描画方法
JPH0629198A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置
JPH0750249A (ja) 電子ビーム描画装置