JPH02258692A - 酸化物超伝導体の作製方法 - Google Patents

酸化物超伝導体の作製方法

Info

Publication number
JPH02258692A
JPH02258692A JP1082017A JP8201789A JPH02258692A JP H02258692 A JPH02258692 A JP H02258692A JP 1082017 A JP1082017 A JP 1082017A JP 8201789 A JP8201789 A JP 8201789A JP H02258692 A JPH02258692 A JP H02258692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
substrate
grooves
oxide superconductor
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767454B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP1082017A priority Critical patent/JP2767454B2/ja
Publication of JPH02258692A publication Critical patent/JPH02258692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767454B2 publication Critical patent/JP2767454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、極細線状の超伝導体の作製方法に関し、基板
上に形成した幅数十μm、もしくはそれ以下の細い溝に
そって超伝導体を結晶化させることによって極めて結晶
性の良い超伝導体極細線を形成することを目的とする。
このような極細線は、超伝導磁石や電力貯蔵、超伝導送
電等の大電力用だけでなく、超伝導エレクトロニクスに
も応用できる。
〔従来の技術・問題点〕
近年、液体窒素温度以上で超伝導を示す高温超伝導体が
酸化物において発見された。この高温超伝導体が実用化
されれば、従来、超伝導体の冷却用に用いられていた高
価な液体ヘリウムを使用する必要がないため、世界的に
これを実用化するための研究がなされている。
しかしながら、実用化のためには解決すべき多くの問題
点がある。
問題点の1つは、酸化物特有の粒界が存在することによ
って、臨界電流密度の低下、さらに超伝導エレクトロニ
クスの分野においては不要な磁束のビン止めによるノイ
ズの発生などがある。従って、この粒界の影響が十分小
さくなるようにするか、または粒界自体を減らす、或い
は単結晶の材料を開発して粒界を完全になくすことが必
要とされる。
2つめの問題点は、硬くて脆い酸化物を線材化する問題
である。
これら2つの問題をどちらか1つだけ解決する方法は現
在までに見出されているが、2つを同時に解決すること
はほとんど不可能と考えられてきた。
〔発明の構成〕
上記問題点を解決するため本発明は、物理的、或いは化
学的に基板上に形成された溝にそって超伝導体を結晶成
長させることによって、幅数十μmもしくはそれ以下の
極細線状の多結晶或いは単結晶の超伝導体を形成するこ
とを特徴とする。
本発明において、物理的、或いは化学的に溝を形成する
とは、レーザー光照射、プラズマ中におけるドライエツ
チング、或いはマスクを用いて溝の形状に基板を溶かす
ウェットエツチングなどの方法があるが、レーザー光を
用いた場合マスク等の必要性がないので最も短い工程で
溝を作製することができる。
そして、溝にそって超伝導体を結晶成長させる方法とし
ては、超伝導体の融液を溝に流しこむ方法や、超伝導体
の微粉末などを溝の近辺に配置しておき、加熱して超伝
導体を溶かしたのちに冷却する方法などがある。
そして、本発明に用いられる溝の幅が細いために、溝の
部分のみに超伝導体の結晶を成長させることが困難な場
合には、溝の中だけでなく基板全面に結晶を成長させた
後、エツチングをする方法がある。この時には、溝の中
の部分に成長した超伝導体の結晶性が、溝の外に成長し
た超伝導体に比較して結晶性が高いので、溝の外に成長
した超伝導体は溝の中の部分に成長した超伝導体と比較
してエツチングされやすい性質があるため、マスクを用
いることなく、エツチング工程を行うことができる。
また、溝の部分のみに超伝導体を結晶成長させる方法と
して、基板上の超伝導体が加熱されて液体の状態の時に
、基板を斜めに傾けることによって溝の部分以外に存在
する超伝導体の溶融物質を基板の外に流してしまうこと
もできる。
本発明人は鋭意研究の結果、狭い溝の中に成長した酸化
物超伝導体が、長さ数百μmにわたって単結晶となって
いたのを発見した。これは狭い部分に成長した場合だけ
に見られることであって、同じ条件で結晶成長を試みて
も、溝でない部分では、せいぜい50μ鴎程度の結晶し
か得られなかった。すなわち溝の中に成長した超伝導体
は、その他の部分に成長した超伝導体と比較して、結晶
性が非常に良いといえる。
この発見によって、上記2つの問題点はほとんど解決さ
れる。すなわち、単結晶に近い材料を得るということは
、上述の通りであり、線材化の問題に関しても、溝をあ
らかじめ必要な形状に形成しておいて、それにそって、
超伝導体を成長させれば、超伝導線材が得られるもので
ある。
以下に実施例を示し、さらに詳細に本発明を説明する。
〔実施例〕
(1)溝の形成方法 溝はル−ザーによる物理的なエツチングによって形成し
た。そのプロセスを第1図に示す。まず、基板である酸
化マグネシウム単結晶の(100)へきかい面にカーボ
ンが蒸着された(第1図(a))。これは、レーザー光
の吸収をよくするためである。次に、この基板にレーザ
ー光を照射した。この時、レーザーを5mm/秒の速度
で基板上を走査した(第1図(b))。レーザーはNd
: YAGレーザ−(波長1.06μm)で、Qスイッ
チによって繰り返し周波数2kHzにパルス変調された
。出力は0.5Wであった。最後に空気中800℃で1
時間焼成することによって、カーボンを除去した(第1
図(C))。得られた溝は幅30μm、深さ20μmで
あった。
(2)溝での超伝導体の形成 超伝導体としてはビスマス−ストロンチウム−カルシウ
ム−銅を構成元素とする酸化物超伝導体を用いた。酸化
ビスマス、炭酸ストロンチウム。
炭酸カルシウム、酸化銅の粉末を、モル比でビスマス:
ストロンチウム:カルシウム:tR=2:1.8:1:
2となるように混合し、空気中850°Cで12時間焼
成した。このようにして得られた酸化物超伝導体の粉末
を第2図に示すように基板の一方の端に置き、このまま
空気中にて900°Cで10分保持した後、167分の
速度で850°Cまで冷却し、取り出した。熱処理のプ
ロセスを第3図に示す。
(3)結果 光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡による観察から、溝
にそって長さ数百μmの単結晶が成長しているのが認め
られた。エネルギー分散型X線(EDX)分析法による
組成分析の結果、この結晶の組成は、B iz、as 
rt、zca+、+cuoyであることがわかった。こ
の線状の超伝導体の抵抗の温度依存性を第4図に示す。
超伝導開始温度が90K、ゼロ抵抗温度が72にの超伝
導転移が見られた。よって、溝に超伝導体が形成された
ことが確認された。
[効果] 本発明によって従来、加工が困難で、良い特性を得るこ
とが難しいと考えられてきた酸化物超伝導体においても
線材を作製することができた。なお、本実施例では酸化
物超伝導体について示したが、本発明の主旨から酸化物
超伝導体以外の、例えば、従来から多方面に応用されて
きた合金系の超伝導材料等にも本発明が応用できること
は明らかである。
以上のことから本発明は工業上非常に有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、基板への溝の形成方法を示す。 第2図は、基板に対する超伝導体粉末(BiSr−Ca
−Cu−Opowder )の置き方を示す。 第3図は、結晶成長のためのヒーティングプロセスを示
す。 第4図は、得られた線状超伝導体の抵抗−温度曲線を示
す。 酸化マグネシウム基板 薄膜状炭素 レーザー光 超伝導体粉末 第1図 (久)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物理的、或いは化学的に基板上に形成された溝にそ
    って、超伝導体を結晶成長させることによって、幅数十
    μm以下の極細線状の多結晶、もしくは単結晶の超伝導
    体を形成することを特徴とする超伝導体の作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、超伝導体は、酸化
    物高温超伝導体を用いることを特徴とする超伝導体の作
    製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、基板上に形成され
    る溝は、レーザー光などの強光を基板に照射することに
    よって、物理的に表面がエッチングされることによって
    形成されることを特徴とする超伝導体の作製方法。
JP1082017A 1989-03-31 1989-03-31 酸化物超伝導体の作製方法 Expired - Fee Related JP2767454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082017A JP2767454B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 酸化物超伝導体の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082017A JP2767454B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 酸化物超伝導体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258692A true JPH02258692A (ja) 1990-10-19
JP2767454B2 JP2767454B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=13762756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082017A Expired - Fee Related JP2767454B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 酸化物超伝導体の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767454B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767454B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015618A (en) Laser zone melted Bi--Sr--Ca--Cu--O thick films
Cima et al. Influence of growth parameters on the microstructure of directionally solidified Bi2Sr2CaCu2Oy
JPH01144689A (ja) 超電導回路の形成方法
JPH02258692A (ja) 酸化物超伝導体の作製方法
JPH01309956A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
KR100478123B1 (ko) 단결정 산화물 박막의 제조방법
JPH02239102A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US5776864A (en) Large single domain 123 material produced by seeding with single crystal rare earth barium copper oxide single crystals
WO1996021934A1 (en) Large single domain 123 material produced by seeding with single crystal rare earth barium copper oxide single crystals
JPH06234509A (ja) 酸化物超電導体の製造方法と酸化物超電導体の製造装置
JP2754494B2 (ja) Bi―Sr―Ca―Cu―酸化物又はT1―Ba―Ca―Cu―酸化物高温超伝導体の方向づけられた層の製造方法
JPS63276822A (ja) 超電導薄膜のパタ−ニング方法
JPH02258699A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02257527A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01100096A (ja) 酸化物超伝導体膜の製造方法
JPS59163817A (ja) 半導体装置用基板
JPH08198700A (ja) タリウム系超伝導体薄膜の製造方法
Fisanick et al. CW laser etching of Ba2YCu3O7 films
JP2928311B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
KR960012725B1 (ko) 비스무스(Bi)계 고온초전도 수염결정의 제조방법
JPH02257528A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02257529A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02258698A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH06329496A (ja) 蒸着薄膜の作製法
JPH01243485A (ja) 超電導素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees