JPH02258527A - 熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法 - Google Patents

熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法

Info

Publication number
JPH02258527A
JPH02258527A JP9313289A JP9313289A JPH02258527A JP H02258527 A JPH02258527 A JP H02258527A JP 9313289 A JP9313289 A JP 9313289A JP 9313289 A JP9313289 A JP 9313289A JP H02258527 A JPH02258527 A JP H02258527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
package
heat
sealed
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9313289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742292B2 (ja
Inventor
Akitatsu Kiyoshima
清島 昭達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1093132A priority Critical patent/JP2742292B2/ja
Publication of JPH02258527A publication Critical patent/JPH02258527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742292B2 publication Critical patent/JP2742292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱収縮性合成樹脂フィルムを用いて熱収縮包
装する方法に関し、特に簡便化された経済的な方法に関
する。
(従来の技(ネi) 従来、被包装物を熱収縮性合成樹脂フィルムで包装する
方法どしては、先ずフィルムの中方向の両端部を合掌状
に合せるか、あるいは封筒張り状に合せ、筒状フィルム
とし、これに被包装物を挿入し、その後合掌状に合せる
か、封筒状に合せた部分を熱シールするかあるいは溶断
シールし、)右回シールした場合は、溶断した一方のフ
ィルムを取り除く作業を行なう。
被包装物を上記のような工程により筒状に包装したもの
は、その後筒袖両端部である被包装物の前後を再度熔゛
断シールして切り離し、被包装物個々の独立した密閉系
の包装体を作成する。この包装体のフィルムに空気抜き
の穴を開は熱風トンネル内を通過させ、余裕分のフィル
ムを収縮させて密着させて、熱収縮性合成樹脂フィルム
による包装方法を行っている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記包装方法においては、フィルムの■1】方向両端部
の合せ部分を熱シールするかあるいは溶断シールあるい
はフィルムの筒袖両端部を溶断シールあるいは熱シール
を行なわなければならない。これは包装機械にそのシー
ル設備を設けなければならないし、また、操作もそれ丈
複雑になりトラブルの原因になっている。
また、熱シールあるいは溶断シールした部分はフィルム
が厚くなり、収縮させて包装体を作った場合、その部分
が不均一な収縮を起し、ケロイド状となり見苦しいもの
になるという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明では上記問題点が被包装物の表面全体に若干の寸
法的余裕を持って覆うように配された自己シール性熱収
縮性合成樹脂フィルムを用いて被包装物の仮の密な包装
体に形成し且つ、脱気口を設けた包装体に形成しておき
、その後加熱して上記余裕分のフィルムを収縮せしめ、
被包装物の外面にフィルムを密着させることにより達成
される。
詳細に説明すると、一般に熱収縮性合成樹脂フィルムで
熱収縮包装を行なう場合、フィルムで仮包装された包装
体が熱風トンネル内で先ず包装体内の空気が膨張し、そ
の後フィルムの温度が上昇しフィルムの収縮する力が働
くようになり、被包装物の形状にそってフィルムの収縮
が起こり包装が完成する。この場合、フィルムにはあら
かじめ小さな脱気口が設けである。この脱気口の役割は
被包装物の表面に沿った形で収縮するフィルムの収縮状
態を調節するためのものである。例えば脱気口が大きす
ぎてフィルムが膨張することなくフィルムの収縮が起こ
ると、フィルムが被包装物に密着し熱風の熱量が被包装
物に奪われてしまい収縮が不均一になってしまい、外観
が著しく悪いものになってしまう。
一方、脱気口が小さすぎて密閉系状態になってしまうと
脱気が不充分なままフィルムの収縮が完了するため、緊
縮状態になり得ないのである。従がって、この脱気口の
面積は、フィルムが収縮する前に一旦風船の様に被覆フ
ィルムが膨張する段階が生ずるように調節されている。
本発明の方法における仮の密な包装体とは、熱収縮性合
成樹脂フィルムに自己シール性収縮フィルムを用い、第
1図の(A)に示すように帯状のフィルムを巾方向に筒
状に重ね合せただけで、その合せ部分1を熱シールある
いは溶断シールすることなく、次に第1図の(B)に示
すように筒袖両端部の先端開口部のフィルムを溶断シー
ルするか或は折り曲げ重ね合せたもので且つ空気抜は脱
気口を設けた包装体となし、熱風トンネル内通過時に当
該被覆包装体内の気体の圧力上昇と熱風の温度によるフ
ィルムの温度上昇によりフィルム合せ部の表面を自己シ
ールさせて且つ脱気口から適宜内部の空気を抜いて第1
図の(C)に示すように緊縮包装することが可能とされ
る。なお、第1図の2は溶断シール部、3は折り曲げ部
である。
また、第2図は、第2図の(D)に示すフィルムの前、
後、左右を第2図の(E)、(F)、(G)に示す様に
折り曲げて仮の密な包装体となす。
この場合のフィルムの折り曲げの順番は、規制されるも
のではなく、例えば第2図の(D)に示すフィルムの4
辺をあらかじめつかんでおき、被包装物をフィルム中央
部に突き上げ板状の折込み板によりフィルムを折り込む
と同時にフィルムのつかみを離すことによって仮の密な
包装体を作ることが可能である。この場合の自己シール
性熱収縮性合成樹脂フィルムは耐熱温度の高い中心層を
持ち、その両性層にシール最適温度の低い層からなる多
層のフィルムである。
熱収縮性合成樹脂フィルムの製法は、樹脂が軟化する温
度より可能な限り低い温度で延伸し分子を配向させるこ
とにより製造することができる。
その結果、製造された熱収縮性合成樹脂フィルムは、そ
のフィルムが軟化する温度より低い温度領域に収縮する
力が現われることになる。このことから単体の熱収縮性
合成樹脂フィルムを用いて緊縮包装しようとすれば、加
熱する前に密閉系をあらかじめ作成していなければシー
ルする軟化点に到達する以前の温度でフィルムの収縮が
発生し、包装体内の気体の圧力が高まり包装体内の気体
が抜けてしまい、内圧の制御された見掛上の密閉系を作
ることができない。
そのため従来技術で説明した如く、熱シールあるいは溶
断シールを行なうことによりあらかじめ密閉系を作って
おく必要がある。
自己シール性熱収縮フィルムとしては、中心層と外層か
らなる多層のフィルムが用いられる。この場合の中心層
は外層に比べ軟化点が高いことが条件となる。
多層とは2層以上であればその目的を達成することが可
能であり、また、5層のようにより多い層構成であって
もこの目的を達成することができる。
理解を容易にするため中心層と両外層という簡略化され
た方法で説明する。
中心層の樹脂の軟化点温度と両外層の樹脂の軟化点の温
度差がどの程度好ましいかについては、当然その温度差
が大きいことが上記したメカニズムにより好ましい。
中心層は軟化点の高い樹脂が用いられるので、この樹脂
の最適延伸温度で延伸されたものが収縮する時の温度を
規定することになる。しかし、延伸する時の温度は成膜
条件により多少変更することができるので、中心層と両
外層の樹脂の軟化点だけで規定することができない。
中心層と両外層が異なる樹脂の多層フィルムとしては、
多層共押出フィルムや張り合せ、押出等のラミネート技
術により作成することができる。
特殊なものとしては多層共押出フィルムを押出し、後加
工で中心層により多くの架橋をさせる方法により中心層
と両外層の軟化点を変化させることもできる。加熱収縮
トンネルの温度は中心層の収縮する力が発生する温度よ
り大体20〜30°C高い温度で行なわれるのが一般的
であり、中心層がポリエチレン系樹脂の場合には、13
0〜150°C1塩化ビニール系の場合には120〜1
40°C、ポリプロピレン系の場合には140〜170
°C程度の温度で行なわれる。
両外層に用いられる樹脂としては、エチレン酢ビ共重合
体(EVA)の様なエチレン系共重合体樹脂や塩化ビニ
ール共重合体等の軟化点の低い樹脂が用いられる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 両外層がエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸
ビニール含有量15重量%)で全厚みにしめる割合が3
0%であり、中心層が電子線で架橋された、ポリエチレ
ン(PE)である3層の250μのシートを作成した。
このものを150°Cに加熱しタテ、ヨコ方向に各5倍
延伸し10μのフィルムを作成した。
このフィルムを用いニンジンを筒状に包装したフィルム
の中方向は重ね合せただけで溶断シールや熱シールは行
なわなかった。重ね合せは全体の折径当り10%であっ
た。また、筒袖両端部の前後は下側に重なり合うように
折り曲げである状態にしたもので折り曲げは全長当り4
0%の長さにしたもの、及び筒袖両端部の前後を溶断シ
ールしたものの2種類を作成した。
この包装体に長さ50mm当り針で1ケ所穴を開は気体
の脱気口を設けた。
この包装体を140°Cの熱風が循環している熱風のト
ンネルを通過させた。
トンネル内での状態を観察した結果、包装体はトンネル
内で先ず膨張が起こり、その後収縮が起こり均一な緊縮
包装体となった。フィルムの合せ部は完全にシールして
おり見掛は非常に良好なものであった。
実施例2 実施例1で作成したEVA、PEの多層延伸フィルムを
用いキューリを3本包装した。キューリ3本を平らに並
べた時の大きさは長さ200mm、巾80mm、高さ3
01IIIIlであった。フィルムの大きさは長さ35
0mn+、中150.160S 170mmのものを用
いて第2図で示す包装方法で包装体を作成した。
長さ方向のフィルムはキューリを1周巻きつける程の長
さがなく裏側に廻したフィルムは100non不足でキ
ューリが露出していた。巾方向のフィルムは1周巻きつ
ける充分の長さがあり、1周巻きつけた時の残りのフィ
ルムの重なりは1o、20.30mmであった。
この包装体にフィルムが重なっていない部分に2ケ所虫
ピンで穴を開は気体の脱気口を設けた。
この包装体を実施例1と同様な熱風のトンネルを通過さ
せた。トンネル内での状態を観察した結果、包装体はト
ンネル内で先ず膨張が起こり、その後にフィルムの収縮
が起こり均一な緊縮包装体となった。フィルムの合せ部
、重なり部は、完全に自己シールしており見掛は非常に
良好なものであった。
比較例1 ポリエチレン単体で電子線で架橋されたシートを作成し
実施例1と同様に延伸し、10μのフィルムを作成した
このフィルムを用い実施例1と同様に筒状に包装し、筒
状の流れ方向のみ前後を溶断シールした。
この場合のフィルム中方向の重ね合せを全体の折径当り
10%、20%、30%、50%の長さのものを作成し
た。
実施例1と同様に脱気口を設けたこの包装体を、熱風ト
ンネルを通過させた時のトンネル内での状態を観察した
。結果は次の通りであった。
重ね合せ部10%、20%のものは膨張が認められす、
収縮が不均一で外観の悪いものしか得られなかった。重
ね合せ部30%及び50%のものは、それぞれ10%及
び30%膨張が認められ収縮が均一で外観の良好のもの
が得られた。
比較例2 ポリエチレン単体で電子線で架橋されたシートを作成し
、実施例1と同様に延伸し10μのものを作成した。こ
のフィルムを用い実施例2と同様にキューリ3本を実施
例2と同じ大きさのフィルムを用い同様な包装体を作成
した。この包装体を同様に2ケ所虫ピンで穴を開は脱気
口を設けた。
この包装体を実施例1と同様な熱風のトンネルを通過さ
せた。トンネル内での状態を観察した結果、30mmフ
ィルムの重なりのある包装体のみに包装体の50%に膨
張が認められ、実施例2と同様な見掛は非常に良好なも
のが得られたが、その他の10.20mmフィルムの重
なりのある包装体には膨張が認められず収縮が不均一で
外観の悪いものしか得られなかった。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、見ばえのよい緊縮包装を容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1回は本発明方法の1実施態様を説明する説明図、第
2図は本発明方法の他の実施態様を説明する説明図であ
る。 l・・・合せ部分、2・・・溶断シール部、3・・・折
り曲げ部 第1図 fA) 、1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被包装物の表面全体に若干の寸法的余裕を持って覆うよ
    うに配された自己シール性熱収縮性合成樹脂フィルムを
    用いて被包装物を仮の密な包装体に形成し、且つ、脱気
    口を設けた包装体に形成しておき、その後加熱して上記
    余裕分のフィルムを収縮せしめ、被包装物の外面にフィ
    ルムを密着させることを特徴とする熱収縮性合成樹脂フ
    ィルムを用いた緊縮包装方法
JP1093132A 1988-12-16 1989-04-14 熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法 Expired - Lifetime JP2742292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093132A JP2742292B2 (ja) 1988-12-16 1989-04-14 熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31650888 1988-12-16
JP63-316508 1988-12-16
JP1093132A JP2742292B2 (ja) 1988-12-16 1989-04-14 熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258527A true JPH02258527A (ja) 1990-10-19
JP2742292B2 JP2742292B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=26434557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093132A Expired - Lifetime JP2742292B2 (ja) 1988-12-16 1989-04-14 熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742292B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004826U (ja) * 1994-05-31 1994-11-29 株式会社光 固形織布ブロック
US5518119A (en) * 1992-05-27 1996-05-21 Kohjin Co., Ltd. Heat-seal package and method of packaging
JP2001322612A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Asahi Kasei Corp シュリンク包装方法及び包装体
JP2007099356A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Acecook Co Ltd シュリンク包装体の包装欠陥検査方法及びその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125186A (en) * 1977-04-05 1978-11-01 Fuji Seal Ind Co Ltd Article sealing method with printed biaxial orientation shrinking synthetic resin film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125186A (en) * 1977-04-05 1978-11-01 Fuji Seal Ind Co Ltd Article sealing method with printed biaxial orientation shrinking synthetic resin film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518119A (en) * 1992-05-27 1996-05-21 Kohjin Co., Ltd. Heat-seal package and method of packaging
JP3004826U (ja) * 1994-05-31 1994-11-29 株式会社光 固形織布ブロック
JP2001322612A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Asahi Kasei Corp シュリンク包装方法及び包装体
JP2007099356A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Acecook Co Ltd シュリンク包装体の包装欠陥検査方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742292B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032257A1 (en) Method for the continuous manufacture of packing containers
SA95150607B1 (ar) كيس مصنوع من نسيج بوليمر وبصفة خاصة من نسيج متعدد الاولفين polyoledfine وعملية لانتاج الكيس المذكور
JP6544935B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び製袋方法
US4287011A (en) Closure method
JPH02258527A (ja) 熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法
KR970061702A (ko) 시트 재료의 래퍼에 제품을 포장하기 위한 방법 및 장치
US2609317A (en) Sealing of thermoplastic materials
EP1051328B1 (en) Method and device for end closure of packaging tubes
US3392504A (en) Method of packaging articles in stretched plastic foils
US4116116A (en) Method of making a heat shrinkable bag
US4402777A (en) Sleeve and covering for tubing
JP3628499B2 (ja) 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置
JPH07232764A (ja) 緩衝材
US2835433A (en) Bag closures
JP2018171849A (ja) 積層体、包装体材料、包装体、および、これらの製造方法
WO2020184176A1 (ja) 電子レンジ加熱用包装フィルム、電子レンジ加熱用包装体、及び断熱包装体の製造方法
JP3390147B2 (ja) 自立袋連続製造方法
JP3213553B2 (ja) スパイク穴を必要としない熱収縮包装方法
JP7165498B2 (ja) 熱収縮包装体の製造方法、及び熱収縮包装用袋体
JP2700235B2 (ja) 熱収縮包装方法
JPH06270954A (ja) シュリンク包装材、その製造方法およびその包装材を用いた包装体
WO2020003368A1 (ja) 包装体と包装体の製造方法
JP2020001829A (ja) 包装体と包装体の製造方法
JPH057159Y2 (ja)
JP2646320B2 (ja) 熱収縮包装体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12