JPH02258434A - シートスライド - Google Patents

シートスライド

Info

Publication number
JPH02258434A
JPH02258434A JP7845389A JP7845389A JPH02258434A JP H02258434 A JPH02258434 A JP H02258434A JP 7845389 A JP7845389 A JP 7845389A JP 7845389 A JP7845389 A JP 7845389A JP H02258434 A JPH02258434 A JP H02258434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
upper rail
rails
hook
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7845389A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sakata
坂田 利弘
Takami Terada
隆己 寺田
Saburo Suzuki
三郎 鈴木
Yukifumi Yamada
幸史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7845389A priority Critical patent/JPH02258434A/ja
Publication of JPH02258434A publication Critical patent/JPH02258434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は車輌用シートスライドに関し、特にシートのア
ッパーレール側にシートベルトのアンカ一部を備えたシ
ートスライドに関する。
(従来の技術) 従来、この種のシートスライドとして、特開昭61−2
1835号公報に示されるものがあった。
その公報中の第6図示のものを第1図として示すと、こ
のものは、アッパーレール10とロアーレール11間に
、主ローラ−12をセンターに、そして両サイドにはボ
ールベアリング13.14が配置され、車輌のフロア−
(図示路)に固着された前記ロアーレール11に対して
、前後長手方向(紙面に対して垂直方向)にアッパーレ
ールIOが摺動する様に構成されている。
尚、その所望位置を保持するために、アッパーレール1
0の上面に固着したブラケット15の更に上面に固着さ
れたサポートブレー)16の右端カール部17で、手動
ハンドル(図示路)と連動するロッド18が回動自在に
支承され、そのロッド18に固着されたロッキングレバ
ー19が、所定のバネ圧を受けて、ブラケット15の右
端切欠き部21とロアーフレーム20の右側方に鋸歯部
22に係合することにより、当該位置を持続している。
又、ブラケット15の左方起立部23にはアッパーフレ
ーム24が背中合せで熔着され、そのアッパーフレーム
24の下方は、鉤状部25に湾曲して直立端26を形成
し、一方ロアーフレーム20の左方も逆鉤状部27に湾
曲して垂下端28を形成し、その両胸状部25と逆鉤状
部27とが互いに引っ掛け合った状態で配置される。
そしてブラケット15の左方起立部23とアッパーフレ
ーム24の上方端部には、シートベルト(図示略)のア
ンカーナツト28が熔着されている。
この様な構造に於いて、ベルトアンカ一部28(ナツト
)に大きな負荷(アッパーレール10とロアーレール1
1とを剥離さす様な荷重)が作用すると、アッパーフレ
ーム24の鉤状部25とロアーフレーム20の逆鉤状部
27との引っ掛け部分で、担持し、アッパーレール10
とロアーレール11との剥離現象を未然に防止している
(発明が解決しようとする課題) ところが上記した従来のシートスライドに於いてはベル
トアンカ一部28に作用する過大な荷重を担持するため
にアッパーフレーム24とロアーフレーム20とに格別
の耐強度部分即ち両胸状部25と逆鉤状部27とを増設
したために、レール中がへ寸法から8寸法へと大巾に増
加し、スペース上の問題のみならず、コスト・重量面で
も不利であった。
そこで、本発明はシートベルトに過大な負荷が作用して
も、アッパーレールとロアーレールが剥離しない様に、
レール中を拡げることなく且つコスト・重量の低減を図
かることを、その技術的課題とする。
〔発明の構成] (課題を解決するための手段) アッパーレールとロアーレール間に主ローラーを配置し
、両レールに夫々形成した左右一対の鉤状部と逆鉤状部
とを掛け全係合的に組合せ、アッパーレール側にシート
ベルトアンカ一部と、アッパーレールとロアーレールの
ロッキング機構を設けたことである。
(作 用) これによればシートベルトに過大な負荷が作用しても掛
け全係合でこれを担持して、両レールの剥離を防止し、
シートポジションの選択も容易に行え、レール全体中も
最小限におさめることができる。
以下本発明を具体化した一実施例について第2図に基づ
き説明する。
ロアーレール30は車輌のフロア−(図示略)に固定さ
れるが、その形状は中央底部に下平フランジ31とその
両端から左右一対の直立フランジ32.33が延在し、
更にその上端から夫々外方へ水平に曲折して上平フラン
ジ34.35を形成し、その下方端から夫々垂下部36
.37を形成して、全体としては中央部に窪み38、そ
の両側に下方に開口した逆鉤状部#39.40を形成し
た一連の断面形状を呈し、前後長手方向(紙面に対して
垂直方向)に相当長さを備えたレールを構成している。
一方、アッパーレールは左右分離した板材から成り、そ
の右方アッパーレール41は上平フランジ42とその右
端から垂下した垂下フランジ43が延び、更にその下端
から下平フランジ44とその内方端から起立フランジ4
5を形成し、全体としては、特に右方部分が鉤状部46
を呈し、前述のロアーレール30の逆鉤状部と右方ア・
ンパーレール41の鉤状部46が互い違いに入り組んで
、あたかも引っ掛け合った相対構成となっている。
又その左方アッパーレール47は前記右方アッパーレー
ルの上平フランジ42の左端から直立延在した直立フラ
ンジ48と背中合せで溶接等で固着され、前記上平フラ
ンジ42と同一平面上で左方に若干曲折し、その左端か
ら垂下した垂下フランジ49が延び、更にその下端から
下平フランジ50とその内方端から起立フランジ51を
形成し、特に左方部分が鉤状部52を呈し、前述のロア
ーレール30の逆鉤状部39と左方ア・ンバーレール4
7の鉤状部52とが互い違いに入り組んで、あたかも引
っ掛け合った相対構成となっている。
更に左右一対の鉤状部52と逆鉤状部39及び鉤状部4
6と逆鉤状部48との夫々の引っ掛け合い部分に於いて
は、左方のアッパーレール47側の起立フランジ51及
び右方のアッパーレール41の起立フランジ45の先端
には夫々樹脂性のシュー53.54が、前後長手方向全
域にわたって強固に嵌め込まれるが、熔着されており、
ロアーレール30の上平フランジ34.35に当接して
いる。
以上略左右対称的に構成した右方アッパーレール41の
上平フランジ42とロアーレール30の上平フランジ3
1間には主ローラ−55が嵌め込まれる。
又、ロッキング機構としては、アッパーレール30の上
面に熔着したブラケット56の右端カール部57で、手
動ハンドル(図示略)と連動するロッド58が回動自在
に支承され、そのロッド58に固着されたロッキングレ
バー59が所定のバネ圧を受けて、アッパーレール30
の鉤状部46付近の窓60.6Iと、ロアーレール30
の垂下部37に形成した鋸歯状部62に夫々係合して所
望のシート位置を確保している。
更に、左方アッパーレール47の左側面には略密着した
状況でベルトアンカープレート63が熔着されて、アッ
パーレール47の補強の役目を果し、アッパーレール4
7の最上位にはシートベルトアンカー取付用ナツト64
が固着される。
次に以上の如き構造に於ける作用について述べると、図
のロッキング状態から、前後何れかに左右一体化された
アッパーレール41.47を1させたい場合には、先ず
バネ圧に抗して図示せざる手動ハンドルを図で見て反時
計方向に回動させて、ロッキングレバー59と、ロアー
レール30の鋸歯状部62との係合を外して、アッパー
レール4L47、ブラケット56、ロッキングレバー5
9共に所望の方向へスライドさせた後、保持していた手
動ハンドルを解放すると、ロッキングレバー59が鋸歯
状部62の他の部分と係合してそのロッキング状態を維
持する。そのスライド運動は主として主ローラ−55の
転勤連動で行なわれるが、両シュー53.54の摺動作
用も同時に行なわれる。
次にシートベルトに過大な負荷が作用したとすると、ベ
ルトアンカー取付用ナツト64が主として上方へ引き上
げられ様とするが、その作用力は左右のアッパーレール
47.41及びベルトアンカープレート63に伝達され
、アッパーレール47.41の両胸状部52.46と、
ロアーレール30の逆鉤状部39.40の引っ掛け合い
作用で受は止められ、アッパーレール47.41とロア
ーレール30の剥離現象を未然に防止できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1図の従来例と比べれば明らかな様
に、レール全体中が、第2図のC寸法で示した様に8寸
法より著しく短縮でき、スペース面、コスト、重量面で
著しく有利である。
このことは従来例のボールベアリングを廃し、掛け全係
合構成でスライド運動の一部を阻持させたことと、同時
にその構成を前後長手方向全域にわたって剥離防止に役
立てたことによるものである。
又、アッパーレールは左右2分割とし、その−方をシー
トベルトアンカ一部と兼用したので、部材の節減効果も
あって、又掛け全係合構成部分を利用してロック、アン
ロック機構も並設したので、格別のロッキングメカニズ
ムを増設する事もなく、その実施上の効果多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシートスライドを示す要部断面図、第2
図は本発明の一実施例を示す同じく要部断面図である。 30・・・・・・ロアーレール、38・・・・・・中央
窪み、41゜47・・・・・・アッパーレール、39.
40・・・逆鉤状部都、46.52・・・・・・鉤状部
、50・・・・・・主ローラ−58,59,60,61
,62・・・・・・ロッキング機構、64・・・・・・
シートベルトアンカ一部。 代理人 弁理士   桑 原 英 明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アッパーレールを2分割にしてその上方部を固着し、
    夫々の下方部に形成した一対の鉤状部と、ロアーレール
    に形成した一対の逆鉤状部とを掛け金係合的に引っ掛け
    合った状態で組付け、その中央窪み内には主ローラーを
    配置し、一方のアッパーレール上方部にはシートベルト
    アンカー部を設け、他方のアッパーレール側にはロアー
    レールと脱着可能なロッキング機構を設けたことを特徴
    とするシートスライド。
JP7845389A 1989-03-31 1989-03-31 シートスライド Pending JPH02258434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7845389A JPH02258434A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 シートスライド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7845389A JPH02258434A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 シートスライド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258434A true JPH02258434A (ja) 1990-10-19

Family

ID=13662457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7845389A Pending JPH02258434A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 シートスライド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424857U (ja) * 1990-06-25 1992-02-27
JPH0644619U (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 日本発条株式会社 乗物用シートスライド装置
US5350148A (en) * 1991-05-31 1994-09-27 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat sliding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424857U (ja) * 1990-06-25 1992-02-27
US5350148A (en) * 1991-05-31 1994-09-27 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat sliding device
JPH0644619U (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 日本発条株式会社 乗物用シートスライド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3450425A (en) Seat adjuster latch construction
US5282669A (en) Ganging mechanism and stacking bar assembly for stacking chairs
US6871906B2 (en) Portable folding chair
US7331558B2 (en) Long slide type rail system for detachable vehicle seat
US6497397B2 (en) Seat slide apparatus
US7066521B2 (en) Locking guide of seat locking device for vehicle
JPH0615312B2 (ja) 自動車用シートスライド装置
DE102012020119A1 (de) Kindersicherheitssitz
US4775126A (en) Seat slide device
US8322677B2 (en) Slide structure of vehicle seat
US6349914B1 (en) Seat slide device for vehicles
US4520982A (en) Slide adjustment apparatus
JP5991207B2 (ja) スライドレール
US10906430B2 (en) Dual roller for a rail assembly
JPH02258434A (ja) シートスライド
JPS6320585Y2 (ja)
JP2002019499A (ja) ロングスライドレールの車体取付構造
JP3111578B2 (ja) 車両用シートレール装置
DE102013017495A1 (de) Rückenlehnendrehgelenksstruktur
JPH0723072B2 (ja) 車両座席スライダ
JPS62227832A (ja) 車両用シ−トスライド装置
JP2838174B2 (ja) 荷締ベルトに使用される着脱式端末金具
JPS6217308Y2 (ja)
JP2528381Y2 (ja) シートベルト用アンカ装置
JPH0411869Y2 (ja)