JPH02257523A - 無機質透明導電膜の製造方法 - Google Patents

無機質透明導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPH02257523A
JPH02257523A JP7940089A JP7940089A JPH02257523A JP H02257523 A JPH02257523 A JP H02257523A JP 7940089 A JP7940089 A JP 7940089A JP 7940089 A JP7940089 A JP 7940089A JP H02257523 A JPH02257523 A JP H02257523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
compound
transparent conductive
conductive film
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7940089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Matsui
松井 眞悟
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Yuji Manabe
真鍋 裕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP7940089A priority Critical patent/JPH02257523A/ja
Publication of JPH02257523A publication Critical patent/JPH02257523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、透明電極として好適な無機質透明導電膜の製
造方法に関する。
[従来の技術] 従来、無機質透明導電膜の製造方法としては、真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンブレーティング法、塗布
法などが知られている。これらのなかでも、塗布法は、
有機インジウム化合物、有機スズ化合物、有機アンチモ
ン化合物などを基体に塗布し、高温、例えば500〜6
00℃で焼成して無機質透明導電膜を形成するものであ
り、複雑な形状の基体に、または基体の任意の部分に無
機質透明導電膜を形成することができる。しかし、この
塗布法は、前述のように高温での焼成を必要とするため
に基体の材質が限定され、プラスチックのような耐熱性
の低い材質は基体として使用することができないという
問題を有する。
[発明が解決すべき課題] 本発明は、前記塗布法の問題を解決し、高温での焼成を
不要とし、複雑な形状の基体に、または基体の任意の部
分に無機質透明導電膜を形成することができ、透明性お
よび導電性に優れた無機質透明導電膜の製造方法を提供
することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明の製造方法は、基体に有機インジウム
化合物、有機スズ化合物、有機アンチモン化合物、有機
カドミウム化合物(以下、これらを「有機金属化合物」
という)およびこれらの部分加水分解物から選ばれる少
なくとも1種を塗布し、非重合性の酸素含有ガスプラズ
マで処理することを特徴とするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、無機質膜透明導電膜が形成される基体
としてはガラス、金属、プラスチックなどを挙げること
ができ、その形状は板状、球形状など特に限定されるも
のではない。
本発明に用いる有機金属化合物としては、インジウム、
スズ、アンチモンまたはカドミウムのアルコキシド、錯
体、有機酸塩、アルキル化物などが挙げられ、具体的に
は、インジウムトリメトキシド、インジウムトリエトキ
シド、インジウムトリーn−プロポキシド、インジウム
トリーミープロポキシド、インジウムトリー5ec−ブ
トキシド、インジウムトリーtert−ブトキシド、イ
ンジウムトリホーメイト、インジウムトリアセテート、
インジウムトリプロピオネート、トルイル酸インジウム
、インジウムトリアセチルアセトナート、インジウムト
リーn−ペンチルオキシド、インジウムトリー〇−へキ
シルオキシド、インジウム、トリブチレート、インジウ
ムトリイソブチレート、インジウムトリアセテ−ト、イ
ンジウムトリヘキサノエート、インジウムトリー2−エ
チルヘキサノエート、インジウムトリメチルアセトナー
ト、スズジェトキシド、スズジェトキシド、スズジ−n
−プロポキシド、スズジ−ミープロポキシド、スズジ−
n−ブトキシド、スズジー5eC−ブトキシド、スズジ
ーtert−ブトキシド、2−メチルヘキサン酸第−ス
ズ、2−エチルヘキサン酸i−スズ、2−i−プロピル
ヘキサン酸第−スズ、スズジアセチルアセトナート、ジ
メチルスズジアセトナート、ジエチルスズジアセトナー
ト、ジブチルスズジアセトナート、スズテトラアセトナ
ート、アンチモントリメトキシド、アンチモントリエト
キシド、アンチモントリーn−プロポキシド、アンチモ
ントリーミープロポキシド、アンチモントリーn−ブト
キシド、アンチモントリー5ec−ブトキシド、アンチ
モントリーtert−ブトキシド、アンチモントリホー
メイト、アンチモントリアセテート、アンチモントリプ
ロピオネート、テトラメチルスズ、テトラエチルスズ、
テトラプロピルスズ、テトラブチルスズ、トリメチルイ
ンジウム、トリエチルインジウム、トリプロピルインジ
ウム、トリブチルインジウム、ジメチルカドミウム、ジ
エチルカドミウム、ジプロピルカドミウム、ジブチルカ
ドミウムなどを挙げることができ、好ましくはインジウ
ムアセチルアセトナート、2−エチルヘキサン酸インジ
ウム、2−エチルヘキサン酸第−スズ、ジブチルスズジ
アセチルアセトナート、アンチモントリーn−ブトキシ
ド、アンチモントリアセテート、トリエチルカドミウム
、トリメチルカドミウムなどを挙げることができる。
また、本発明に用いる有機金属化合物の部分加水分解物
は、例えば有機金属化合物1モルに対して水0.5〜3
モルを反応させて加水分解することにより得られる。
前記有機金属化合物およびこれらの部分加水分解物は、
1種単独で使用することも、また2種以上を組み合わせ
て使用することもできる。
好ましい組み合わせとしては、有機インジウム化合物お
よび/またはこれの部分加水分解物と有機スズ化合物お
よび/またはこれの部分加水分解物とが、インジウム原
子とスズ原子の総量に対するスズ原子の割合が0.5〜
15重量%となる組み合わせ、有機スズ化合物および/
またはこれの部分加水分解物と有機アンチモン化合物お
よび/またはこれの部分加水分解物とが、スズ原子とア
ンチモン原子の総量に対するアンチモン原子の割合が0
.5〜15重量%となる組み合わせ、有機カドミウム化
合物および/またはこれの部分加水分解物と有機スズ化
合物および/またはこれの部分加水分解物とが、カドミ
ウム原子とスズ原子の総量に対するカドミウム原子の割
合が40〜70重量%となる組み合わせを挙げることが
できる。
前記有機金属化合物およびこれらの部分加水分解物には
、無機質の微粒子を添加することもできる。これら無機
質の微粒子の材質としては、例えば酸化ケイ素、酸化ア
ルミナ、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化タングステ
ン、酸化アンチモン、酸化鉛、酸化アルミニウム、酸化
タンタル、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化スズカドミウム、酸化亜鉛、酸化チ
タン、酸化鉄、チタン酸バリウムなどが挙げられ、好ま
しくは酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズカドミウム
などを挙げることができる。これらの無機質の微粒子の
粒径は、通常0.01〜0.2μmであり、その添加量
は有機金属化合物およびこれらの部分加水分解物100
重量部に対して、好ましくは30重量部以下である。
本発明において、有機金属化合物およびこれらの部分加
水分解物は、通常、有機溶媒に溶解して、例えば1〜2
5重量%の溶液として基板に塗布する。この際に用いる
有機溶媒としては、有機金属化合物およびこれらの部分
加水分解物を溶解するものであれば特に限定するもので
ないが、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、ア
セチルアセトンなどのケトン類;n−ヘキサン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水
素類;メタノール、エタノール、n−プロパツール、i
−プロパツール、5ec−ブチルアルコール、tert
−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、シクロ
ヘキサノール、オクチルアルコール、ベンジルアルコー
ル、トリデカノールなどのアルコール類;ジエチルエー
テル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;2−エチ
ルヘキサン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類;エチレングリコール、プロピレングリコール
、ジエチレングリコール、グリセロールなどのポリオー
ル類、セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブなどのセロソルブ類;ピリジン、アセトニトリルなど
の含窒素炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン
などのハロゲン化炭化水素類などを挙げることができる
。これらの溶媒のうちでは、アセチルアセトン、トルエ
ンなどが好ましい。
また、有機金属化合物およびこれらの部分加水分解物を
基体に塗布する方法としては、スプレー法、印刷法、ス
ピンコーティング法、ロールコート法、ディッピング法
などを挙げることができる。
なお、有機金属化合物およびこれら部分加水分解物を溶
液として塗布した場合は乾燥させるが、有機金属化合物
およびこれら部分加水分解物の塗布量は、目的とする無
機質透明導電膜の厚さなどによって適宜選択される。
本発明における酸素含有ガスプラズマは、非重合性のプ
ラズマである。このようなプラズマでは、酸素原子を含
有する化合物、例えば02、CO2、Co、NO2、N
203 、N204、N2O5、so2、S03、N2
0などの無機酸素含有ガス、メタノール、エタノール、
プロパツールなどのアルコール類、アセトンなどのケト
ン類をプラズマ発生装置に供することにより発生させる
ことができる。なお、酸素原子を含有する化合物をプラ
ズマ発生装置に供する際には、アルゴン、ヘリウム、窒
素、水素などのキャリヤーガスを酸素原子を含有する化
合物1モルに対して5モル以下程度混合することができ
る。このようなキャリヤーガスを使用する場合は、酸素
原子を含有する化合物との混合ガスとしてプラズマ発生
装置に導入しても、別々にプラズマ発生装置に導入して
もよい。
本発明における酸素含有ガスプラズマは、基体の表面か
ら垂直方向に1〜3cmの離れた領域におけるプラズマ
の電子温度が、好ましくは50,000〜100,0O
OKである。この電子温度が50.0OOK未満である
と、酸素含有ガスプラズマによる処理に長時間を要する
ようになり、また得られる無機質透明導電膜の導電性が
低(なる傾向がある。また、電子温度が100,0OO
Kを超えると、均質な無機質透明導電膜を得にくく、基
体からはがれやすいものとなる。
ここで電子温度とは、特開昭54−135574号公報
に開示されたプラズマ特性測定用探針を用いる方法によ
り測定されるものであり、プラズマ発生のための放電電
力、放電電流、酸素原子を含有する化合物を含むガスの
圧力、該ガスの流量、電極の構造、基体の位置などを調
整することで所望の値に調節することができる。
プラズマ発生における他の条件は、通常の低温プラズマ
発生条件と実質的に同じでよく、例えばプラズマ発生中
の真空度はlXl0−3〜10 Torr。
プラズマ発生装置に流入する酸素原子を含有する化合物
を含むガスの流量は、プラズマ発生装置の内容積100
2あたり0.1〜1.000cc(STP)/分である
プラズマ発生中の基体の温度には特に制約はなく、通常
0〜300℃であるが、基体が耐熱性を有する場合は6
00℃程度までは加熱されてもよい。
プラズマ発生に用いる放電方式は特に制限がなく、例え
ば直流放電、低周波放電、高周波放電、マイクロ波放電
などのいずれでもよく、また放電装置も特に制限されず
、内部電極方式、無電極方式のいずれでもよく、電極や
コイルの形状、マイクロ波放電の場合のキャビティやア
ンテナの構造にも制約はない。
なお、本発明においては、基体が電気絶縁性である場合
は酸素含有ガスプラズマで処理すると同時に、有機金属
化合物またはこれらの部分加水分解物の塗膜を誘導加熱
することが好ましい。これによって、導電性が均一な無
機質透明導電膜をより短時間で形成することができる。
ここで誘導加熱は、基体を数百K11z〜数十G11z
の周波数の交流電磁場を0.1〜100W/cntの平
均エネルギー密度のなかに配置することにより行なうこ
とができる。
本発明においては、基体に塗布された有機金属化合物お
よびこれらの部分加水分解物から選ばれる少なくとも1
種を、前記非重合性の酸素含有ガスプラズマで処理する
ことによって、基体表面に無機質透明導電膜を形成する
ことができる。この際の酸素含有ガスプラズマによる処
理時間は、有機金属化合物およびこれらの部分加水分解
物の種類、その基体への塗布量、基体の形状などによっ
て適宜選択される。また、酸素含有ガスプラズマの処理
によって形成される無機質透明導電膜の厚さは、通常0
.05〜5μmである。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細ζこ説明する。
なお、以下において、無機質透明導電膜の膜厚、導電性
および光透過率は下記のようにして測定した値である。
膜厚: [α−ステップJ  [TENCOR社製]を
用社製側定した。
導電性:多チヤンネル電源装置rTR6163Jを備え
たテスト機rTR7101J  (ADVANTEST
社製)を用いて測定した。
光透過率:  r150−20  UVスペクトルメー
ター」 (日立製作所■製)を用い、波長550nmの
光によって測定した。
実施例1 10.6重量部の2−エチルヘキサン酸インジウムと0
.9重量部のジブチルスズジアセチルアセネートを10
0重量部のトルエンに室温で2u1間撹拌しながら溶解
させ、溶液を調製した。次いで、該溶液をスピンコーチ
イブ法(3,00Orpm、30秒)によりガラス基板
上に塗布し乾燥させ、塗膜を形成させた。このときの2
−エチルヘキサン酸インジウムとジブチルスズジアセチ
ルアセトネートの混合物の塗布量は0. 5mg/cJ
であり、塗膜の抵抗値は無限大であった。次に、塗膜を
形成させたガラス基板をマイクロ波プラズマ発生装置内
に置き、下記条件により非重合性の酸素含有ガスプラズ
マで60分間処理し、無機質透明導電膜を得た。
なお、前記マイクロ波プラズマ発生装置は、穴付マイク
ロ波キャビティーと、そこに通した石英管(内径:3c
m)とからなるものである。
酸素含有ガスの種類:酸素 酸素含有ガスの流量: 20cc(STP)/分圧  
  力      :  1. 25Torr放電形式
   : 2.45Gflz 、出力400Wのマイク
ロ波放電 電子温度   :80,0OOK 基体温度   =110〜130℃ 得られた無機質透明導電膜は、膜厚が0.15μm、光
透過中が85%、導電性が1,700Ω/sqであった
0 実施例2 実施例1において、溶液を10.8重量部のインジウム
アセチルアセトネイトと1.04市量部の2−エチルへ
キサン酸スズと100重量部のアセチルアセトンで調製
し、スピンコーティング法の回転数を1,500rpI
11とし、酸素含有ガスの種類を酸素4容量部とヘリウ
ム4容量部の混合物とし、その流量を25cc/分とし
た以外は実施例1と同様にして無機質透明導電膜を得た
。なお、この場合のプラズマの電子温度は72,0OO
Kであった。得られた無機質透明導電膜は、膜厚が0.
15μm、光透過率が85%、導電性が2゜600Ω/
sqであった。
実施例3 実施例2において、溶液を15重量部のスズ含有酸化イ
ンジウム微粒子(粒径:0.05μm)と8重量部のイ
ンジウムアセチルアセトネイトと0.8市量部の2−エ
チルヘキサン酸スズと89゜7重量部のアセチルアセト
ンで調製し、基体としてポリスルホンシートを用いた以
外は実施例2と同様にして無機質透明導電膜を得た。な
お、この場合のプラズマ電子温度は実施例2と同じ72
゜000にであった。得られた無機質透明導電膜は、膜
厚が0.1μm、光透過率が5026、導電性が800
Ω/sqであった。
実施例4 実施例1において、プラズマ発生装置を内径5cmの石
英管と高周波コイルとからなる高周波プラズマ発生装置
に代え、酸素含有ガスの流量を200 cc/分とし、
圧力を0 、 5 Torrとし、放電形成を13. 
56MIIz 、出力200Wのラジオ波とした以外は
実施例1と同様にして無機質透明導電膜を得た。なお、
この場合のプラズマの電子温度は63.0OOKであっ
た。得られた無機質透明導電膜は、膜厚が0.2μm1
光透過率が80%、導電性が5,000Ω/sqであっ
た。
比較例1〜3 実施例1〜3において、酸素含有ガスプラズマで処理す
る代わりに600℃での加熱処理を行なった以外は実施
例1〜3と同様にして無機質透明導電膜を形成した。得
られた無機質透明導電膜の性能を以下に記す。
1   実施例1    2  0.15  83  
 2.7002   実施例2   3 0゜15  
82   7.8003   実施例3    2  
0.15  50   3.000[発明の効果] 本発明の製造方法によれば、比較的低温で複雑な形状の
基体に、または基体の任意の部分に透明性および導電性
に優れた無機質透明導電膜を形成することができる。従
って、本発明の製造方法は、各種電子機器の透明電極の
形成に好適である。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体に、有機インジウム化合物、有機スズ化合物、有機
    アンチモン化合物、有機カドミウム化合物およびこれら
    の部分加水分解物から選ばれる少なくとも1種を塗布し
    、非重合性の酸素含有ガスプラズマで処理することを特
    徴とする無機質透明導電膜の製造方法。
JP7940089A 1989-03-30 1989-03-30 無機質透明導電膜の製造方法 Pending JPH02257523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7940089A JPH02257523A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 無機質透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7940089A JPH02257523A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 無機質透明導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02257523A true JPH02257523A (ja) 1990-10-18

Family

ID=13688804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7940089A Pending JPH02257523A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 無機質透明導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02257523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324105A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP2009221071A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Lintec Corp 金属酸化物の製膜方法
JP2011079735A (ja) * 2009-03-26 2011-04-21 Lintec Corp 金属酸化膜の形成方法および金属酸化膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324105A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP2009221071A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Lintec Corp 金属酸化物の製膜方法
JP2011079735A (ja) * 2009-03-26 2011-04-21 Lintec Corp 金属酸化膜の形成方法および金属酸化膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI805753B (zh) 用於電性連接器之奈米塗層保護方法
JP4235551B2 (ja) 金属酸化物薄膜及びその製造方法
US4900582A (en) Method for improving film quality of silica-based films
JPH0544041A (ja) 被膜形成装置及び被膜形成方法
Lee et al. Preparation and characterization of thin films by plasma polymerization of hexamethyldisiloxane
JPH02257523A (ja) 無機質透明導電膜の製造方法
JPH06168937A (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP2005236080A (ja) シリコンナノ結晶構造体の作製方法及び作製装置
JP5273074B2 (ja) バリアフィルムの製造方法
JPS62287513A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JP2639537B2 (ja) 絶縁性金属酸化膜の形成方法
JP4797318B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその形成方法
JPH09198926A (ja) 導電性を備えたポリマー組成物及びその製造方法
JP2005162543A (ja) 金属酸化物薄膜の作製方法
KR100613405B1 (ko) 전기장 결합형 플라즈마 화학 증착법에 의한 투명한 도전성 금속 복합박막의 제조방법
JPH04300903A (ja) 放射線硬化性酸化スズ前駆体組成物
US20160024267A1 (en) Porous film with high hardness and a low dielectric constant and preparation method thereof
SG175729A1 (en) Material having a low dielectric konstant and method of making the same
KR100614218B1 (ko) Rf 플라즈마를 이용하여 이산화규소 나노 입자상에 이산화세륨을 박막증착시키는 방법 및 이로부터 제조된 연마입자
JP2664462B2 (ja) 有機導電性材料の製造方法
JP2016147967A (ja) ガスバリア用フィルム
KR100289153B1 (ko) 내전극정전결합형고분자박막제조장치
JPH07262840A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JP2586012B2 (ja) 錫薄膜の形成方法
JPH08127096A (ja) 金属酸化物被覆フィルムおよびその製造方法