JPH02256673A - 5―アミノフラボン誘導体 - Google Patents

5―アミノフラボン誘導体

Info

Publication number
JPH02256673A
JPH02256673A JP1319243A JP31924389A JPH02256673A JP H02256673 A JPH02256673 A JP H02256673A JP 1319243 A JP1319243 A JP 1319243A JP 31924389 A JP31924389 A JP 31924389A JP H02256673 A JPH02256673 A JP H02256673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino
pivaloyl
yield
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1319243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859669B2 (ja
Inventor
Yasushi Shida
志田 康
Toru Sugaya
亨 菅谷
Katsunari Gomi
五味 克成
Masaji Kasai
政次 河西
Makoto Morimoto
森本 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP1319243A priority Critical patent/JP2859669B2/ja
Publication of JPH02256673A publication Critical patent/JPH02256673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859669B2 publication Critical patent/JP2859669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、抗細胞活性を有する新規な5−アミノフラボ
ン誘導体に関する。
従来の技術 フラボン(2−フェニル−4H−ベンゾピラン4−オン
)の5位にアミノ基を有する誘導体としては、6位がヒ
ドロキシルである化合物〔ケミカル・アブストラクツ 
41 、12Of (1947)] 、抗ウつルス作用
を有し3位がアルコキシルである化合物(特開昭62−
223i79号公報)および抗アレルギー等の作用を有
し、フェニル環にカルボン酸あるいはその関連した基を
有する化合物(特開昭5052070号公報)がそれぞ
れ開示されている。
また、抗細胞活性を有するフラボン誘導体としては、フ
ラボンカルボン酸誘導体(特開昭62215581号公
報)、5.7−シヒドロキシー3’ 、4’ 、6゜8
−テトラメトキシフラボン(hymenoxin)  
[Chem。
Pharm、 Bull、、 36 、4849(19
88) ) 、3.5.3’トリヒドロキシ−6,7,
4’ −)リメトキシフラボン(eupatin)およ
び3.3′−ジヒドロキシ−5,6,7,4’テトラメ
トキシフラボン(eupatoretin)  [J、
Org。
Chem、、34.1460(1969)] 、フラボ
ン酢酸誘導体CEur、J、Med、Chem、  −
Chim、 Ther、、 20 、393(1985
)]および4’、5.7−)リヒドロキシフラボ7  
[Res、 Commun、 Chem、 Patho
l、Pharmacoll 6L69 (1989) 
〕等がそれぞれ知られているが、該化合物はいずれも5
位にアミノ基を有していない。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、5−アミノフラボン誘導体が抗細胞活
性を有するという知見のもとに、新規5−アミノフラボ
ン誘導体を促供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は式(1) Yは、−NR”R” (式中、It14およびR1は、
前記R’およびR2の定義と同義である)、(式中、R
’およびR2は同一または異なって、水素、低級アルキ
ル、シクロアルキル、低級アルカノイル、アミノ、低級
アルカノイルアミノ、ベンジルおよび−(CL)nX 
C式中、Xは、ヒドロキシル、低級アルカノイルオキシ
、低級アルコキシル、シクロアルキルオキシ、ベンジル
オキシ、メルカプト、低級アルキルチす、ハロゲン、カ
ルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低級アルキル
スルホニルオキシ、トリプルオロメタンスルホニルオキ
シ、置換もしくは非置換のアリールスルホニルオキシ、
−CONR3R’ (式中、R″およびR4は同一また
は異なって、水素または低級アルキルを表わす)および
−NR’R’ (式中、R3およびR4は前記と同義で
ある)からなる群から選ばれる基を表わし、nは1〜6
の整数である〕からなる群から選ばれる基を表わし、 低級アルキル、低級アルカノイルまたはベンジルを表わ
す)からなる群から選ばれる基を表わし、Oは同一また
は異なって、低級アルキル、ヒドロキシル、低級アルコ
キシル、低級アルカノイルオキシおよびハロゲンからな
る群から選ばれる基を表わし、 qは、0〜4の整数であり、 Zは、水素、ヒドロキシル、低級アルコキシルおよび低
級アルカノイルオキシからなる群から選ばれる基を表わ
す)で表わされる5−アミノフラボン誘導体〔以下、化
合物(1)という。他の式番号の化合物についても同様
である〕またはその薬理上許容される塩に関する。
式(1)の各基の定義において、低級アルキル、低級ア
ルコキシル、低級アルキルチオ、低級アルコキシカルボ
ニルおよび低級アルキルスルホニルオキシにおけるアル
キル部分は、直鎮もしくは分岐状の炭素数1〜6の例え
ば、メチル、エチルプロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル。
5ec−ブチル、 tert−ブチル、ペンチルおよび
ヘキシル等を包含する。シクロアルキルおよびシクロア
ルキルオキシにおけるシクロアルキル部分は、炭素数3
〜6の例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチルおよびシクロヘキシルを包含する。低級アルカ
ノイル、低級アルカノイルオキシおよび低級アルカノイ
ルアミノにおけるアルカノイ2し部分は、直鎖もしくは
分岐状の炭素数1〜6の例えば、ホルミル、アセチル、
プロピオニル、イソプロピオニル、ブチリル、インブチ
リル。
ピバロイル、バレリル、ヘキサノイルおよびトリフルオ
ロアセチル等を包含する。置換もしくは非置換のアリー
ルスルホニルオキシにおけるアリール部分はフェニルお
よびトリル等が例示され、ハロゲンはフッ素、塩素、臭
素およびヨウ素を包含する。
化合物(1)の薬理上許容される塩は、薬理上許容され
る酸付加塩が包含され、例えば、塩酸塩。
臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩あるいは
シュウ酸塩、酢酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、フマル
酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の有機酸
塩があげられる。
つぎに化合物<1)の製造法について説明する。
なお、以下に示した製造方法において、定義した基が実
施方法の条件下変化するか、または方法を実施するのに
不適切な場合、有機合成化学で常用される方法、例えば
官能基の保護、脱保護等の手段に付すことにより容易に
実施することができる。
化合物(1)は、次の反応工程に従い製造することがで
きる。
Z  (旧 (III) Z        (IV) (V) (式中、R6は低級アルキルを表わし、Lはヒドロキシ
ルの保護基を意味し、R’、 R2,口、 Y、 Zお
よびqは前記と同義である) ここで、R8で示される低級アルキルは前記した式(I
)の定義と同じであり、Lとして示されるヒドロキシル
の保護基としては、一般にフェノール類の保護基として
知られているものを用いることができるが、例えば弱酸
によって脱保護しうるテトラヒドロピラニルおよびメト
キシメチル等が好適に用いられる。
工程(1) 化合物(TV)は、化合物、(旧と当量の化合物(II
I)とを1〜5当量の塩基の存在下に不活性溶媒中縮合
させることにより得ることができる。塩基としては、水
素化ナトリウム、水素化カリウム。
ソジウムメトキシド、ソジウムエトキシド、ポタシウム
tert−ブトキシド等が用いられ、適当な不活性溶媒
としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン等のエーテル類、メタノール、エタノール、 
tert−ブタノール等のアルコール類およびジメチル
ホルムアミド等が単独もしくは混合して用いられる。反
応は、通常加温して行われ、好ましくは40℃から使用
する溶媒の沸点で、1−12時間で終了する。
なお、原料化合物(n)は、公知の方法(特開昭61−
78号公報)に準じて合成することができる。
工程(2) 次いで工程(1)で得られる化合物(rV)を脱保護反
応に付す。その際、化合物の種類あるいは反応条件によ
って化合物(I)および/または化合物(V)を生成す
る。
保護基として、例えば前記したテトラヒドロピラニルま
たはメトキシメチル等を用いた場合、反応は、化合物(
rV)をメタノール、エタノール。
プロパツール、イソプロパツール等の低級アルコール類
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類およ
びジメチルホルムアミド等の不活性溶媒単独または水と
の混合溶媒中で、酸あるいは水で希釈された酸を用い、
0〜50℃で通常0.5〜10時間処理することにより
行われる。酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、ギ酸、シュウ酸等があげられ、溶媒中での濃度
は0、1〜2規定が好ましい。
工程(3) 化合物(V)から化合物(1)への環化反応は、フラボ
ンの合成法として公知の方法CBu I 1.Chem
Soc、Jap、、 60.1919(1987))に
準じ酸性樹脂(例エバ、アンバーリスト15; ローム
 アンド ハース社)を用いて行うことができる。
反応は、化合物(V)に対し0.2〜5倍重量の酸性樹
脂を用い、不活性溶媒中加熱して行われる。
不活性溶媒としては、ベンゼン トルエン、クロロホル
ム、アセトニトリル、エタノール、イソプロパツール、
ジオキサン、テトラヒドロフラン。
ジメチルホルムアミド等が単独または混合溶媒として用
いられ、60℃から溶媒の沸点で通常2〜20時間で反
応は終了する。
あるいは工程(2)と同様の酸あるいは水で希釈された
酸を用い、同様の条件で化合物(V)から化合物(1)
への環化反応を行うこともできる。
また、化合物(I)は次の反応工程に従い製造すること
もできる。
(VI) (■) (■) (1)(V) (式中、R’、 R2,0,Y、 Zおよびqは前記と
同義である) 工程(4) 化合物(■)は、化合物(Vl)と1〜5当量の化合物
(■)の反応性誘導体、例えば酸クロリドあるいは酸無
水物とを1〜5当量の塩基の存在下に不活性溶媒中縮合
させるか、化合物(Vl)と1〜5当量の化合物(■)
を適当な縮合剤の存在下、不活性溶媒中反応させること
により得ることができる。塩基としては水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、ポタシウム tert−ブトキシ
ド、トリエチルアミン、ピリジン、キノリン等があげら
れる。
不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、ジクロロ
メタン、クロロホルム、ピリジン等が単独もしくは混合
して用いられる。縮合剤としては、無水トリフルオロ酢
酸、ジシクロへキシルカルボジイミド、ヨウ化 2−り
四〇−1−メチルピリジウム等があげられる。反応は通
常0℃から溶媒の沸点で行われ、1〜12時間で終了す
る。
工程(5) 次いで、化合物(■)を塩基の存在下、不活性溶媒中転
位反応に付すことにより、化合物(V)を得ることがで
きる。塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム
等があげられる。不活性溶媒としてはテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジエチルエー
テル。
ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエ
タン等が単独もしくは混合して用いられる。
反応は通常0℃から溶媒の沸点で行われ、1〜12時間
で終了する。
化合物(V)からは、前記した工程(3)の条件により
化合物(I)を得ることができる。
工程(6) 工程(4)で得られる化合物(■)を、塩基の存在下ま
たは非存在下に不活性溶媒中反応させるごとにより、化
合物(1)を得ることが出来る。塩基としては、水素化
ナトリウム、水素化カリウム。
炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が
あげられる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン
、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメトキシエタン。
ジグライム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、エ
チレングリコールメチルエーテル、エチレングリコール
等が単独もしくは混合して用いられる。反応は、通常1
00〜200℃で行われ、溶媒によっては所望により加
圧条件下に行うことも可能であり、1〜24時間で終了
する。
ここに得られる化合物(1)の中には、これを合成中間
体としてさらに新規な誘導体(1)を得ることもできる
例えば、化合物(I)において5位がアミノ基(R’=
R2=H)である化合物〔以下、化合物(I a)とい
う〕を所望の場合、R1および/またはR3が低級アル
カノイル基である化合物(1)を常法により加水分解す
ることにより得ることができる。例えばR’またはR2
がピバロイル基である化合物(I)の場合、該化合物と
塩酸とを低級アルコールもしくは水と混合しつる不活性
溶媒中、0℃から溶媒の沸点で通常0.1〜10時間で
反応は終了する。
低級アルコールとしては工程(2)で記載したものがあ
げられ、水と混合しつる不活性溶媒としては、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、酢酸、ジ
メチルホルムアミド等があげられる。塩酸は、0.1〜
10規定のものが、溶媒の0.1−1倍容量使用される
化合物(1)におイテ、Yl:#ける一NR”R”のR
laおよび/またはR2Mが低級アルキル、ベンジルま
タハ−(CL)−X”  (式中、X’lt、xの定義
中の低級アルコキシル、低級アルキルチす、ハロゲン、
カルボキシルまたは−NR’R’を表わし、nは前記と
同義である)である化合物〔以下、化合物(I b)と
いう〕は、Yがアミノあるいはアセチル、トリフルオロ
アセチル等で保護されたアミノである化合物(I)と1
〜5当量の低級アルキルハライド、ハロゲン化ベンジル
または次式で示される化合物(IX) Ha j!  (CHz)nX’     (IX>(
式中、Halは塩素、臭素、ヨウ素のハロゲンを表わし
、xlふよびnは前記と同義である)もしくは場合によ
りその酸付加塩(例えば、塩酸塩。
臭化水素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、トリプルオロ酢酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩等。以下の記載においても同
様の付加塩をいう)とを当量〜過剰の塩基の存在下に不
活性溶媒中、室温から120℃で1〜24時間反応させ
ることにより得ることができる。ここで、低級アルキル
ハライドおよびハロゲン化ベンジルにおけるハロゲンは
、前記Halと同義である。Halが塩素または臭素の
場合、0.05〜1当量のヨウ化ナトリウムもしくはヨ
ウ化カリウムを触媒に用いることによって反応が促進さ
れる場合もある。塩基としては、水素化ナトリウム、水
素化カリウム、炭酸ナトリウム。
炭酸カリウム等があげられ不活性溶媒としては、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド。
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン等が
あげられる。
ここで、Yが前記したアセチルまたはトリフルオロアセ
チルの保護基を有する場合、該生成物を低級アルコール
もしくは水と混合する不活性溶媒中、0℃から溶媒の沸
点で、通常0.1〜10時間、塩酸で処理することによ
り、脱アセチルまたは脱トリフルオロアセチルした目的
化合物を得ることができる。低級アルコールとしては、
工程(2)で記載したものがあげられ、水と混合する不
活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメチルホルムアミド、酢酸等があげられる。塩酸はO
,1〜10規定のものが溶媒の0.1〜1倍容量使用さ
れる。
化合物(I)において、Yにおける一NR”R”ノR′
″オヨび/まりt! R”カー(CI2)、Xb(式中
、xbは塩素、臭素、ヨウ素を表わし、nは前記と同義
である)で表わされる化合物〔以下、化合物(IC)と
いう〕は、化合物(1)において、Yにおける一NR”
R”のRlaおよび/またはR2aが(CL)、、oH
<式中、nは前記と同義である)で表わされる化合物〔
以下、化合物(I d)という〕と当量〜過剰のハロゲ
ン化チオニルまたはハロゲン化リンを、無溶媒または不
活性溶媒中、0〜100℃で1〜24時間反応させるこ
とにより得ることができる。ハロゲン化チオニルは、塩
化チオニル、臭化チオニル等があげられ、ハロゲン化リ
ンは三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、五臭化リン
、三ヨウ化リン等があげられる。不活性溶媒としては、
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、ジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタン
、ピリジン等が単独もしくは混合して用いられる。
また、化合物(I c)は、化合物(I)においてYに
おける一NR”R”のItl&および/またはR2aが
−(CH,)、、Xc(式中、XcはXの定義中の低級
アルキルスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホ
ニルオキシまたは置換もしくは非置換のアリールスルホ
ニルオキシを表わし、nは前記と同義である)で表わさ
れる化合物〔以下、化合物(I e)という〕と1〜5
当量のハロゲン化アルカリまたはハロゲン化テトラアル
キルアンモニウムとを不活性溶媒中、0〜100℃で1
〜24時間反応させることにより得ることもできる。ハ
ロゲン化アルカリとしては塩化リチウム、臭化リチウム
、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、ヨウ化ナトリウ
ム等があげられ、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウ
ムとしては、フッ化テトラブチルアンモニウム、塩化テ
トラブチルアンモニウム。
臭化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルア
ンモニウム等があげられる。不活性溶媒としては、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール
、メタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等が単独もしくは混合して用いられる。
化合物(I e)は、化合物(Id)と1〜5当量のハ
ロゲン化スルホニルとを1〜5当最の塩基の存在下、不
活性溶媒中0〜100℃で0.5〜12時間反応させる
ことにより得ることができる。塩基としては、水素化ナ
トリウム、水素化カリウム。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
トリエチルアミン、ピリジン等があげられる。ハロゲン
化スルホニルとしてはp−トルエンスルホニルクロリド
、メタンスルホニルクロリド。
トリフルオロメタンスルホニルクロリド、ベンゼンスル
ホニルクロリド等があげられる。不活性溶媒としては、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン。
ジクロロメタン、ジエチルエーテル等が単独もしくは混
合して用いられる。
化合物(1)において、Yにおける一NR”R”のR”
kよび/’!:たはR”が−(CH2)、、X’  (
式中、Xdは、Xの定義中の低級アルコキシル、低級ア
ルキルチオまたは−NR3R’を表わし、nは前記と同
義である)で表わされる化合物〔以下、化合物(If)
という〕は、化合物(Ic)または(re)と1〜5当
量の相当する低級アルコール、低級アルキルチオールま
たは)INR3R’  (式中、R3およびR4は前記
と同義である)で表わされるアミンとを、必要により1
〜5当量の塩基の存在下に、不活性溶媒中0〜100℃
で1〜24時間反応させることにより得ることができる
。塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
トリエチルアミン、ピリジン等があげられる。不活性溶
媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタ
ン、ジエチルエーテル等が屯独もしくは混合して用いら
れる。
また、化合物(I f>は、化合物(I d)または化
合物(1)においてYにおける一NRIAR”のRlm
および/またはQ2aが−(CH2)、、X@(式中、
x″は、Xの定義中のアミノまたはメルカプトを表わし
、nは前記と同義である)で表わされる化合物と、1〜
5当量の相当する低級アルキルハライドまたは低級アル
キルアルコールのスルホン酸エステルを必要により1〜
5当量の塩基存在下、不活性溶媒中で0〜100℃で1
〜24時間反応させることにより得ることができる。ス
ルホン酸エステルのスルホン酸部分としては、p−)ル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸等があげられる。塩
基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム。
炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
トリエチルアミン、ピリジン等があげられる。不活性溶
媒としてはジメチルホルムアミド。
ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が単独もしくは
混合して用いられる。
化合物(I)において、Yにおける一NR”R”(7)
R”kよび/まりltR” カー(CH2)llCDO
R” (式中、R3aはR3の定義中の低級アルキルを
意味し、nは前記と同義である)または−(CH2) 
、、C0NR’R’(式中、R’、 R’およびnは前
記と同義である)で表わされる化合物は、化合物(1)
においてYにおける一NR”R”のRlaおよび/また
はR2aが−(CL)、、C0OH(式中、nは前記と
同義である)で表わされる化合物と相当する低級アルコ
ール、低級アルキルハライドまたはHNR’R’(式中
、R3およびR4は前記と同義である)で表わされるア
ミンを、一般に有機合成化学で常用されるエステル化反
応あるいはアミド化反応に付すことにより得ることがで
きる。
化合物(I)において、Yが−N;である化合物は、化
合物(I)においてYが−NH(CH,) 2Xbc(
式中、X”は前記xbまたはxcの定義と同義である)
で表わされる化合物を、0〜100℃で1〜24時間、
1〜5当量の塩基で処理することにより得ることが出来
る。塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム
、炭酸ナトリウム。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等があげられる。不
活性溶媒としてはジメチルホルムアミド。
ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジクロロメタン、ジクロロエタン等が単独もしくは
混合して用いられる。
一方、化合物(1)においてYが−NO(CH2) *
X’(式中、Xbは前記と同義である)である化合物は
、上述したYが−N口である化合物と当量から過剰量、
のハロゲン化水素とを不活性溶媒中、加熱還流上反応さ
せることにより得ることができる。
ハロゲン化水素としては塩化水素、塩酸、臭化水素酸お
よびヨウ化水素酸があげられる。不活性溶媒としてはメ
タノール、エタノール、ジオキサン等が単独もしくは混
合して用いられる。
また、化合物(I)においてR1および/またはR2が
低級アルキル、ベンジルまたは−(C)1.) nX’
 (式中、xaおよびnは前記と同義である)である化
合物は、化合物(I a)と低級アルキルハライド。
ハロゲン化ベンジルまたは化合物(IX)もしくは場合
によりその酸付加塩とより、前記した化合物(I b)
の製法における条件とほぼ同様にして得ることができる
化合物(1)においてR1およびR2の一方がアミノで
他方が水素である化合物〔以下、化合物(Ig)という
〕は、化合物(I a)を酸性溶媒中冷却下に1〜2当
量の亜硝酸ナトリウムでジアゾ化し、引き続き適当な還
元剤で還元することにより得ることができる。酸性溶媒
としては酢酸、塩酸、硫酸等が単独もしくは水との混合
溶媒として用いられ、適当な還元剤としては塩化第−ス
ズ、亜鉛末。
鉄粉等があげられ、1〜5当量用いるのが好ましい。ジ
アゾ化反応は一15〜5℃で0.1〜2時間で、また還
元反応はO℃〜室温で1〜10時間でそれぞれ終了する
また、化合物(I)において、Yが−NHNH2である
化合物も、Yがアミノである化合物より上記した反応に
おける条件とほぼ同様にして得ることができる。
化合物(1)においてR1および/またはR2が低級ア
ルカノイルまたは低級アルカノイルアミノである化合物
は、対応する化合物(I a)または(I g)と相当
する低級脂肪族カルボン酸あるいは酸無水物、酸クロリ
ド、酸プロミド等のカルボン酸の反応性誘導体とを必要
により塩基の存在下に反応させることにより得ることが
できる。塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、
ジメチルアミノピリジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等があげられ、反応溶媒としてはジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等があげられ、またカルボン酸あるいはその反応
性誘導体を溶媒を兼ねて使用することもできる。反応は
、水冷下から使用する溶媒またはカルボン酸あるいはそ
の反応性誘導体の沸点下で0.5〜10時間で終了する
また、化合物(1)において、Yにおける一1iR1″
1llbのRlaおよび/またはR2aが低級アルカノ
イルまたは低級アルカノイルアミノである化合物は、対
応する基がアミノである化合物より上記した反応に2け
る条件とほぼ同様にして得ることができる。
また、化合物(I)において、Qあるいは2が低級アル
カノイルオキシである化合物も、対応する基がヒドロキ
シルである化合物と相当する低級脂肪族カルボン酸ある
いはその反応性誘導体とより上記した反応における条件
とほぼ同様にして得ることができる。
化合物(i)において、QあるいはZが低級アルコキシ
ルである化合物は、対応する基がヒドロキシルである化
合物と相当する低級アルキルハライドとを1〜5当量の
塩基存在下反応させることにより得ることができる。塩
基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルア
ミノピリジン。
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等があげられ、反応溶媒
としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等があげられ、ま
た、低級アルキルハライドを溶媒を兼ねて使用すること
もできる。反応は、水冷下から使用する溶媒または低級
アルキルハライドの沸点下で0.5〜10時間で終了す
る。
化合物(I)において、R’またはR2、もしくはYに
おける一NR”11”のR1″または82aがメチルで
ある化合物は、化合物(I a)もしくはYがアミノで
ある化合物とホルムアルデヒドを不活性溶媒中反応させ
た後に還元することにより得ることができる。ここで、
ホルムアルデヒドとしては、ホルマリン水溶液、バラホ
ルムアルデヒドがあげられる。還元に用いられる還元剤
としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ
素ナトリウム、水素化シアノホウ素リチウム、水素化ア
ルミニウムリチウム等の還元剤があげられる。
不活性溶媒としては、ジメチルホルムアミド。
ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、酢酸、水等が単独または混合して用いられ、反応は
、通常0〜100℃で行われ、1〜24時間で終了する
以上に記載した方法等を適宜組み合わせて実施すること
により、所望の位置に所望の官能基を有する化合物(1
)4得ることができる。
上記各製造法における中間体および目的化合物は有機合
成化学で常用される精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄
、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付
して単離精製することができる。また中間体においては
、特にi!Ill!することなく次の反応に供すること
も可能である。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩
の形で得られる場合にはそのまま精製すればよく、また
遊離の形で得られる場合には通常の方法により塩を形成
させればよい。
また、化合物(1)およびその薬理上許容される塩は、
水または各種溶媒との付加物の形で存在することもある
が、これら付加物も本発明に包含される。
本発明によって得られる化合物(1)の具体例を第1表
に示す。
NHCOC(CH−) 5 NH2 Nll。
N1(COC(CH3) s NH。
NHCOCHs HCL NL NH。
NH7 NH。
NHCOC)I。
N1(。
第 表 4’−NHCOC(C1ls) s 4’−NH2 4’−NHCHzCHJ(C)Is) 23’−NII
COC(C11,) ff3’−Nll。
4’−NHCOC)15 4’−N(CH3)2 4’−N(CH3) a 4’−NHCH3 4’−N、J 4’−N   H −一ノ 4’−N(CH,)2 4’−NHCOCH。
(q=0) (q=0) (q=O) (q=0) (q=O) (q=O) (q二〇) (q=0) (q=0) (q=0) (q=O)   )l (q=Q) (q=O) ■ ■ NH3 NH2 NHCOC(CII3)。
NL 4′−NL 4’−N)ICH,CL 4′−NCfl (CI43) 2 COC)I。
4’−NCH(CHs) 2 CDCII。
4’−NHCfl (CL) x 4”N (CLCH2ON) 2 4’−N(C)1.cH,cj! )24’−N(CH
,CH,Cf)2 4’−NIIC+(、CH2Cl。
4’−NH(C)12) 3C1゜ 4’−NHBzl 4’−NHCH2CD、ll 4’−NHCH2CO2CH2CH。
4’−NHCII2C02C11゜ 4’−NHCl12CH20H 4’−NH2 4’−NIICOC(C)I、) 3 4’−NH。
2’−OHH (q、=0)   H (q=0)   fl ((1=o) (q=O) (q=0) (q=0) (q=0) (q=O) (9・0) <q=O) (q・0) (q=O) (Q=O) (q=O) 3’−0)1 3′−F 3′−F NHCOC(CH3) 。
NL N)I[’DC(C)Iff) 。
NH2 Ha NH2 NH。
NH2 NHCOC(CHs) − NH2 4’−NHCOC(CH3) ! 4’−NH2 4’−N)IC)12c’)1.[l[’)134’−
NHC)1.CH20CL 4’−NH。
4’−NHCHs 4’  NHC)I2CH−Or 4’−NHCH,ClI2C1! 4′−( 4’−NHC口Ct+a 4’−NHCHsCToOBz1 3’−F、  5’−P  H 3’−F、  5’−F  H (Q=口)   H (q=O)   H (q=0)   ロCt+a (q=O)  OCH。
(q=O)   H (q=O)   H (q=O)   H (q=O)   H (q=O) ■ 次に、本発明により得られる化合物の抗細胞活性につい
て試験例を示す。
試験例1 人結腸癌細胞(V41叶)生育阻害試験;96穴マイク
ロタイタープレートの各式にMEM培地(日永製薬製)
、2mMグルタミン、10%牛脂児血清および1%No
n essential amin。
acidsキット (大日本製薬製)からなる培地(以
下、培地へという)で6XIO’個/mlに調製したW
i叶細胞を0.1+++Iずつ分注した。該プレートを
炭酸ガスインキュベーター内で37℃、20時間培養後
、培地Aにより適宜希釈した検体(試験化合物)を0.
05m1ずつ加え、炭酸ガスインキュベーター内で37
℃、72時間培養した。培養上清を除去後、残渣に0.
02%ニュートラルレッドを添加した培地へを0.1m
lずつ加え、37℃で1時間炭酸ガスインキュベーター
内で培養し、細胞を染色した。培養上清を除去後、残渣
を生理食塩水で1回洗浄した。ついで、0.001規定
塩酸/30%エタノールで色素を抽出後、マイクpプレ
ートリーダーにより550nmの吸光度を測定した。無
処理細胞と既知濃度の検体で処理した細胞の吸光度を比
較することにより細胞の増殖を50%阻害する検体濃度
NC5゜)を算出した。
その結果を第2−1表に示す。
第2−1表 試験例2 人乳癌細胞(MCF−7)生育阻害試験;96穴マイク
ロタイタープレートの各式にRPM11640培地に1
0%牛脂児血清、10−’Mエストラジオール(シグマ
社製)、100単位/l!112のペニシリンおよび1
00■/mlのストレプトマイシンを添加した培地(以
下、培地Bという)で5X10’個/−に調製したMC
F−7細胞を0.1mずつ分注した。該プレートを炭酸
ガスインキュベーター内で37℃、20時間培養後、培
地已により適宜希釈した検体(試験化合物)を0.05
7ずつ加え、炭酸ガスインキュベーター内で37℃、7
2時間培養した。培養上清を除去後、残渣に0.02%
ニュートラルレッドを添加した培地Bを0.1−ずつ加
え、37℃で1時間炭酸ガスインキュベーター内で培養
し、細胞を染色した。以下、試験例1と同様にしてIC
s。を算出した。
その結果を第2−2表に示す。
第2−2表 た。該プレートを炭酸ガスインキュベーター内で37℃
、20時間培養後、培地Cにより適宜希釈した検体(試
験化合物)を0.05m1lずつ加え、炭酸ガスインキ
ュベーター内で37℃、72時間培養した。培養上清を
除去後、残渣に0.02%ニュートラルレッドを添加し
た培地Cを0.1−ずつ加え、37℃で1時間炭酸ガス
インキュベーター内で培養し、細胞を染色した。以下、
試験例1と同様にしてIC!。を算出した。
その結果を第2−3表に示す。
試験例3 人子宮癌細胞(HeLaSs)生育阻害試験;96穴マ
イクロタイタープレートの各式にMEM培地、 2m1
Jグルタミンおよび10%牛脂児血清からなる培地(以
下、培地Cという)で3X10’個/11iIに調製し
たHeL<lSs細胞を0.1−ずつ分注し第2−3表 第2−1表〜第2−3表に見られるように、化合物(I
)は抗細胞活性を示し、例えば、乳癌、子宮癌、子宮内
膜癌、前立腺癌、結腸癌などをはじめとする種々の癌の
治療薬としての用途が期待される。
以下に、実施例を示し、得られた化合物(1)の物理化
学的性質は第3表に示す。
実施例1 5−(N−ピバロイル)アミノ−2−C4−(N−ピバ
ロイル)アミノコフェニル−4H−ベンゾピラン−4−
オン(化合物1) 水素化す) Uラム(60%油状物)0.46gをジオ
キサン8mlに懸濁し加熱還流下に2−エトキシカルボ
ニル−N−ピバロイル−3−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシアニリン2.0gおよび4−(N−ピバロイ
ル)アミノアセトフェノン1、26 gをジオキン8m
lに溶かした溶液を滴下し、さらに1時間加熱還流した
。反応液を冷却した抜水を加え石油エーテルで水層を洗
浄し、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して1.
89 gの油状の1,3−ジケトン体を得た。
このものは精製することなく次の環化反応に付した。す
なわち、上記化合物をエタノール1511に溶解し、濃
塩酸1.5mlを加え、室温で50分攪拌した。反応液
を減圧濃縮し、残渣をクロロホルムに溶解し、飽和重曹
水、水で順次洗浄し、無水硫酸す)IJウムで乾燥、濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し無色の標記化合物1.02g(収率67%)を得た
実施例2 5−アミノ−2−(4−アミノ)フェニル−4H−ベン
ゾピラン−4−オン(化合物2)実施例1で得られる化
合物11.02gをエタノール35m1に溶解し、1塩
R11,5mlを加え、4時間加熱還流した。析出した
結晶を戸数し、メタノール−ジエチルエーテルから再結
晶することにより淡黄色の標記化合物の塩酸塩0.39
g(収率63%)を得た。
実施例3 5−アミノ−2−[4−(2−ジメチルアミノ)エチル
アミノコフェニル−4H−ベンゾビラン−4−オン(化
合物3) 実施例2で得られる化合物246mgをジメチルホルム
アミド2mlに溶解し、水素化ナトリウム(60%油状
物)43.8■および2−ジメチルアミノエチルクロリ
ド塩酸塩78.8 mgを加え60〜70℃で4時間攪
拌した。反応後減圧濃縮した残渣をクロロホルムに溶解
し、水で洗浄後、無水硫酸す) IJウムで乾燥、濃縮
した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィーで粗精製し
た後、イソプロピルエーテルから再結晶することにより
淡黄色の標記化合物11.0■(収率゛19%)を得た
実施例4 5−(N−ピバロイル)アミノ−2−〔3(N−ビ/<
ロイ/I/)アミノコフェニル−4H−ベンゾピラン〜
4−オン(化合物4) 水素化す)IJウム(60%油状物)0.46gをジオ
キサン8mlに懸濁し、加熱還流下に2−エトキシカル
ボニル−N−ピバロイル−3−(2−テトラヒドロピラ
ニル)オキシアニリン2.0gおよび3−(N−ピバロ
イル)アミノアセトフェノン1.26 gをジオキサン
8mlに溶解した溶液を滴下し、さらに25分加熱還流
した。以下実施例1と同様な操作により油状物2.62
 gを得た。
これを精製することな〈実施例1と同様な環化反応に付
した。すなわち、エタノール15m1に溶解し、濃塩酸
を1.5mlml室光室温下分攪拌した。反応液は実施
例1と同様の操作により無色の標記化合物1.03g(
収率49%)を得た。
実施例5 5−アミノ−2−(3−アミノ)フェニル−4H−ベン
ゾビラン−4−オン(化合物5 ’)実施例4で得られ
る化合物4 1.03gをエタノール10+nlに溶解
し、濃塩酸5mlを加え、6.5時間加熱還流した。析
出した結晶を戸数し、冷エタノールおよび冷ジエチルエ
ーテルで順次洗浄することにより淡黄色の標記化合物0
.55g(収率88%)を得た。
実施例6 5−(N−アセチル)アミノ−2−C4−(N−アセチ
ル)アミノコフェニル−4H−ベンゾピラン−4−オン
(化合物6) 実施例2で得られる化合物2200■をピリジンlnl
に溶解しアセチルクロリド0.85m1を加え室温で2
5分間攪拌した。反応液にクロロホルムを加え、水、5
%硫酸銅水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸す
)IJウムで乾燥、濃縮した。残渣をクロロホルムでト
リチレーションすることにより淡黄色の標記化合物76
■(収率29%)を得た。
実施例7 2−(4−ジメチルアミノ)フェニル−5−メチルアミ
ノ−4H−ベンゾビラン−4−オン(化合物7) 実施例2で得られる化合物2100■をジメチルホルム
アミド8−に溶解し、37%ホルマリン水溶液0.5 
mおよび水素化シアノホウ素ナトリウム118■を加え
た。さらに酢i%!’30tiを添加し、室温下18時
間攪拌した。生成した不溶物を除去したのち反応液を減
圧濃縮し、分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;
クロロホルム:アセトン=20:1)により精製し、標
記化合物5.2■(収、1114%)を得た。
実施例8 5−アミノ−2−(4−ジメチルアミノ)フェニル−4
H−ベンゾビラン−4−オン(化合m 8 )水素化ナ
トリウム(60%油状物) 114■、2−エトキシカ
ルボニル−N−ピバロイル−3=(2−テトラヒドロピ
ラニル)オキシアニリン500mgおよび4−ジメチル
アミノアセトフェノン233mgを用い、実施例1と同
様な操作を行い、さらにシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付すことにより油状の生成物434■を得た。
上記化合物384■を用い、実施例1と同様な環化反応
により2−(4−ジメチルアミノ)フェニル−5−(N
−ピバロイル)アミノ−4H−ベンゾビラン−4−オン
214■(収率72%)を得た。
上記化合物214mgを用い、実施例2と同様の操作後
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いでク
ロロホルム−ヘキサンから再結晶を行うことにより標記
化合物126mg(収率77%)を得た。
実施例9 5−アミノ−2−(4−メチルアミノ)フェニル−4H
−ベンゾビラン−4−オン(化合物9)水素化ナトリウ
ム(60%油状物)159mg。
2−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3=(2−
テトラヒドロピラニル)オキシアニリン696■および
4−メチルアミノアセトフェノン297■を用い、実施
例1と同様な操作を行い、さらにシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにイ寸すことにより油状の生成物470
■を得た。
上記化合物の534■を用い、実施例1と同様な環化反
応に付し、クロロホルム−ヘキサンから再結晶すること
により2−(4−メチルアミノ)フェニル−5−(N−
ピバロイル)アミノ−4H−ペンゾビラン−4−オン1
71■(収率42%)を得た。
上記化合物150■を用い、実施例2と同様の操作後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いでク
ロロホルム−メタノール−ヘキサン−ジエチルエーテル
から再結晶を行うことにより標記化合物50■(収率4
2%)を得た。
実施例10 5−アミノ−2−(4−ピペリジノ)フェニル−48−
ベンゾピラン−4−オン(化合物10)水素化ナトリウ
ム(60%油状物)114mg、2−エトキシカルボニ
ル−N−ピバロイル−3(2−テトラヒドロピラニル)
オキシアニリン500■および4−ピペリジノアセトフ
ェノン291■から溶媒としてトルエンを用い実施例1
と同様な操作を行い、さらにシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付すことにより油状の生成物515mgを
得た。
上記化合物527mgを用い、実施例1と同様な環化反
応により2−(4−ピペリジノ)フェニル−5−(N−
ピバロイル)アミノ−4H−ベンゾピラン−4−オン2
76mg(収率55%)を得た。
上記化合物204mgを用い、実施例2と同様の操作後
、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いで
クロロホルム−ジエチルエーテルヘキサンから再結晶を
行うことにより標記化合物129a+g(収率79%)
を得た。
実施例11 5−アミノ−2−(4−ピペラジノ)フェニル−48−
ベンゾビラン−4−オン(化合物11)水素化ナトリウ
ム(60%油状物)229mg。
2−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3(2−テ
トラヒドロピラニル)オキシアニリン500■および4
−(4−アセチル)ピペラジノアセトフェノン241 
mgから溶媒としてトルエンを用い実施例1と同様な操
作を行い、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付すことにより、油状の生成物312+agを得た。
上記化合物308mgを用い、実施例1と同様な環化反
応により2− C4−(4−アセチル)ピペラジノ〕フ
ェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H−ベンゾ
ピラン−4−オン158■(収率63%)を得た。
上記化合物158mgを用い、実施例2と同様の操作後
、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付シ、次いで
クロロホルム−メタノールから再結晶を行うことにより
、標記化合物28■(収率25%)を得た。
実施例12 5−(N−アセチル)アミノ−2−(4−ジメチルアミ
ノ)フェニル−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物
12) 実施例8で得られる化合物850■をピリジン2−に溶
解し、19gのアセチルクロリドを加え室温下2時間攪
拌した。反応液に水を加え、析出した不溶物を戸数し、
クロロホルム−酢酸エチル−ヘキサンから再結晶するこ
とにより標記化合物51■(収率87%)を得た。
実施例13 2−C4−(N−アセチル)アミノコフェニル5−アミ
ノ−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物13) 実施例2で得られる化合物2100mgをピリジン2−
に溶解し、アセチルクロリド40〃を加え0℃で20分
間攪拌した。反応液をクロロホルムに溶解し、10%ク
エン酸水溶液、5%硫酸銅水溶液、飽和食塩水で順次洗
浄後、クロロホルム層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、次いで、クロロホ
ルム−メタノール−ヘキサンから再結晶することにより
標記化合物44■(収率37%)を得た。
実施例14 5−アミノ−2−(4−アミノ−2−ヒドロキシ)フェ
ニル−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物14) 水素化ナトリウム(60%油状物)0.40g。
2−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3−(2−
テトラヒドロピラニル)オキシアニリン1.9gおよび
4−(N−アセチル−N−メトキシメチル)アミノ−2
−(メトキシメチル)オキシアセトフェノン1.3gを
用い、実施例1と同様な操作を行いさらにシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付すことにより油状の生成物
0.58gを得た。
上記化合物0.58 gを用い、実施例1と同様な環化
反応により2−C4−(N−アセチル)アミノ−2−ヒ
ドロキシ〕フェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−
4H−ベンゾピラン−4−オン0.18g(収率47%
)を得た。
上記化合物70■を用い、実施例2と同様の操作後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いでクロ
ロホルム−ヘキサンから再結晶を行うことにより標記化
合物29mg(収率61%)を得た。
実施例15 5−アミノ−2−(4−エチルアミノ)フェニル−4H
−ベンゾピラン−4−オン(化115)水素化す) I
Jウム(60%油状物)0.78g、2−エトキシカル
ボニル−N−ピバルイル−3−(2−テトラヒドロピラ
ニル)オキシアニリン3.4gおよび4−(N−アセチ
ル−N−エチル)アミノアセトフェノン2.0gを用い
、実施例1と同様な操作を行いさらにシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付すことにより油状の生成物3.
21gを得た。
上記化合物3.11gを用い、実施例1と同様な環化反
応により2−[:4−(N−アセチル−N−エチル)−
アミノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4
H−ベンゾピラン−4−オン1.75g(収率68%)
を得た。
上記化合物1.64 gを用い、実施例2と同様の操作
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次い
でクロロホルム−イソプロピルエーテルによる再結晶を
行うことにより標記化合物1.1g(収率72%)を得
た。
実施例16 2− C4−(N−アセチル−N−イソプロピル)アミ
ノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H−
ベンゾピラン−4−オン(化合物16)水素化す) I
Jウム(60%油状物)0.64g。
2−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3(2−テ
トラヒドロピラニル)オキシアニリン2、55 gおよ
び4−(N−アセチル−N−イソプロピル)アミノアセ
トフェノン1.28 gを用い、実施例1と同様な操作
を行いさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
することにより油状の生成物2.26 gを得た。
上記化合物2.25 gを用い、実施例1と同様な環化
反応を行い、次いで酢酸エチル−ヘキサンから再結晶す
ることにより標記化合物0.59g(収率33%)を得
た。
実施例17 2− [:4− (N−アセチル−N−イソプロピル)
アミノコフェニル−5−アミノ−4H−ベンゾピラン−
4−オン(化合物17) 実施例16で得られる化合物16 1.59gをエタノ
ール13m1に溶解し、濃塩酸6.5−を加え加熱還流
下2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をクロロ
ホルムに溶解し、飽和重曹水および水で洗浄後、クロロ
ホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧aw1し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液;クロロホルム:メタノール=30:1)に付し、次
いで酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶すること
により標記化合物324mg(収率61%)を得た。
実施例18 5−アミノ−2−[4−(イソプロピル)アミノコフェ
ニル−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物18) 実施例17で得られる化合物17250mgをエタノー
ル3−に溶解し、47%臭化水素酸水溶液6I!I2を
加え加熱還流下11.5時間攪拌した。反応液を減圧濃
縮した後、残渣をクロロホルムに溶解し、飽和重曹水お
よび飽和食塩水で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。
クロロホルム層を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノー
ル=60 : 1)に付し、次いで酢酸エチル−へキサ
ンからの再結晶により標記化合物80■(収率37%)
を得た。
実施例19 5−アミノ−2−〔4−ビス(2−ヒドロキシエチル)
アミノコフェニル−48−ベンゾピラン−4−オン(化
合物19) 水素化す) IJウム(60%油状物)0.82g。
2−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3−(2−
テトラヒドロピラニル)オキシアニリン3、92 gお
よび4−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシエチル
)アミノアセトフェノン3.65gを用い、実施例1と
同様な操作を行いさらにシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付すことにより油状の生成物5.77 gを得
た。
1配化合物5.71gを用い、実施例1と同様な環化反
応により2−〔4−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H−
ベンゾビラン−4−オン2.25g(収率57%)を得
た。
上記化合物1.12 gを用い、実施例2と同様にした
反応液を減圧濃縮した後、残渣をクロロホルムに溶解し
、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。クロロホルム層を減圧濃縮した後、残渣
をクロロホルム−メタノール−へキサンから再結晶を行
うことにより標記化合物0.66g(収率84%)を得
た。
実施例20 2−C4−ビス(2−クロロエチル)アミノコフェニル
−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H−ペンゾビラン
−4−オン(化合物20)実施例19で得られる2−〔
4−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノコフェニル−
5−(Nピバロイル)アミノ−4H−ベンゾビラン−4
−オン1.0gをクロロホルム20−に溶解し、チオニ
ルクロリド10m1加え加熱還流下2時間攪拌した。反
応液を減圧濃縮後、クロロホルムに溶解し、飽和重曹水
および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。クロロホルム層を減圧濃縮後残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチ
ル=2.5:1)に付し、次いで酢酸エチル−ヘキサン
から再結晶することにより標記化合物?79a+g(収
率82%)を得た。
実施例21 5−アミノ−2−〔4−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ〕フェニルー4H−ベンゾピラン−4オン(化合物2
1) 実施例20で得られる化合物20 0.64gを実施例
2と同様な操作後、クロロホルム−メタノールから再結
晶することにより標記化合物の塩酸塩105mg(収率
18%)を得た。
実施例22 5−アミノ−2−(4−プロピルアミノ)フェニル−4
8−ベンゾビラン−4−オン(化合物22)水素化ナト
IJウム(60%油状物)1.38g、2−エトキシカ
ルボニル−N−ピバロイル−3−(2−テトラヒドロピ
ラニル)オキシアニリン4.5gおよび4−(N−アセ
チル−N−プロピル)アミノアセトフェノン1.88 
gを用い、実施例1と同様な操作を行い、さらにシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより油状の
生成物2、64 gを得た。
上記化合物2.64 gを用い、実施例1と同様な環化
反応により2−C4−(N−アセチル−N−プロピル)
アミノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4
H−ベンゾビラン−4−オンの粗生成物を得た。
さらに精製することなく、上記化合物をそのまま用い、
実施例2と同様の操作後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、次いで酢酸エチル−イソプロパツール
中、塩化水素により塩酸塩とし、クロロホルム−メタノ
ール−ジエチルエーテルから再結晶することにより標記
化合物の塩酸塩0.43g(収率29%)を得た。
実施例23 5−アミノ−2−(4−ブチルアミノ)フェニル−4H
−ベンゾビラン−4−オン(化合物23)水素化す) 
IJウム(60%油状物)1.38g、2−エトキシカ
ルボニル−N−ピバロイル−3=(2−テトラヒドロピ
ラニル)オキシアニリン3.0gおよび4−(N−アセ
チル−N−ブチル)アミノアセトフェノン2.0gを用
い、実施例1と同様な操作を行い、さらにシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付すことにより油状の生成物
2、75 gを得た。
上記化合物2.75 gを用い、実施例1と同様な造化
反応により2−C4−CN−アセチル−N−ブチル)ア
ミノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H
−ベンゾピラン−4−オン2.18g(収率95%)を
得た。
上記化合物2.18 gを用い、実施例2と同様の操作
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次い
で酢酸エチルから再結晶を行うことにより標記化合物0
.68g(収率44%)を得た。
実施例24 5−アミノ−2−(4−ベンジルアミノ)フェニル−4
H−ベンゾピラン−4−オン(化合m24)実施例6で
得られる化合物6568■をジメチルホルムアミド50
−に溶解し、ポタシウムtert−ブトキシド379−
および臭化ベンジル501mを加え室温下6.5時間攪
拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をクロロホルム
に溶解し、水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸す) IJ
ウムで乾燥した。クロロホルム層を減圧濃縮したのちシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホ
ルム:メタノール=20:1)に付し5−アセチルアミ
ノ−2−[4−(N−アセチル−N−ベンジル)フェニ
ル)−48−ベンゾピラン−4−オン225mg(収率
31%)を得た。
上記化合物210mgを用い実施例2と同様の操作後ク
ロロホルムーメタノールから再結晶を行うことにより標
記化合物の塩酸塩173■(収率85%)を得た。
実施例25 5−アミノ−2−(4−カルボキシメチルアミノ)フェ
ニル−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物25) 実施例41で得られる化合物41 700mg#よびブ
ロモ酢酸tart−ブチルエステル447mを用い、実
施例24と同様にして2− C4−(N−アセチル−N
−tert−ブトキシカルボニルメチル)アミノコフェ
ニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H−ベンゾピ
ラン−4−オン681■(収率77%)を得た。
上記化合物470■を用い、実施例2と同様の操作後シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いで酢酸
エチルによるスラリー化を行うことにより標記化合物5
5mg(収率18%)を得た。
実施例26 5−アミノ−2−C4−<N〜エトキシカルボニルメチ
ル)アミノコフェニル−4H−ベンゾビラン−4−オン
(化合物26) 実施例25で得られる化合物25 500mgをエタノ
ール50−に溶解し、濃塩酸5−を加え、60℃で2時
間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、次いでヘキサン−酢酸
エチルから再結晶することにより標記化合物485mg
(収率89%)を得た。
実施例27 5−アミノ−2−[4−(N−メトキシカルボニルメチ
ル)アミノコフェニル−4H−ベンゾビラン−4−オン
(化合物27) 実施例25で得られる化合物25500mgをメタノー
ル50mに溶解し、実施例2日と同様にして標記化合物
449mg(収率85%)を得た。
実施例28 5−アミノ−2−C4−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノコフェニル−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物
28) 水素化ナトリウム(60%油状物)3.43g。
2−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3−(2−
テトラヒドロピラニル)オキシアニリン15gおよび4
−〔N−アセチル−N−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)エチルコアミノアセトフェノン10.5gを用い
、実施例1と同様な操作を行いさらにシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付すことにより油状の生成物4.
64 gを得た。
上記化合物4.64 gを用い、実施例1と同様な環化
反応により2−4:4−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノコフェニル−5−1N−ピバロイル)アミノ−4H−
ベンゾピラン−4−オン5.20 g(収率68%)を
得た。
上記化合物1.0gを用い、実施例2と同様の操作後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いでク
ロロホルム−メタノールから再結晶を行うことにより標
記化合物0.61g(収率78%)を得た。
実施例29 5−アミノ−2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェ
ニル−4H−ベンゾビラン−4−オン(化合物29) 水素化す) IJウム(60%油状物)175mg、2
−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3(2−テト
ラヒドロピラニル)オキシアニリン764 mgおよび
3−(メトキシメチル)オキシ−4−(N−ピバロイル
)アミノアセトフェノン488mgを用い、実施例1と
同様な操作を行い、さらにシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付すことにより油状の生成物545mgを得
た。
上記化合物545mgを用い、実施例1と同様な環化反
応により2− [3−(メトキシメチル)オキシ−4−
(N−ピバロイル)アミノコフェニル−5−(N−ピバ
ロイル)アミノ−4H−ベンゾビラン−4−オン197
■(収率44%)および2−〔3−ヒドロキシ−4−(
N−ピバロイル)アミノコフェニル−5−(N−ピバロ
イル)アミノ−4H−ベンゾピラン−4−オン215m
g(収率52%)を得た。
上記同化合物をあわせて333mgを用い、実施例2と
同様の操作後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、次いでクロロホルム−メタノールから再結晶を行
うことにより標記化合物70■(収率36%)を得た。
実施例30 2−〔3−フルオロ−4−(N−ピバロイル)アミノコ
フェニル−5−(N−ピバロイル)アミ/−4H−ベン
ゾビラン−4−オン(化合物30)水素化ナトリウム(
60%油状物)366mg、2−エトキシカルボニル−
N−ピバロイル−3=(2−テトラヒドロピラニル)オ
キシアニリン3、20 gおよび3−フルオロ−4−(
N−ピバロイル)アミノアセトフェノン1.09gを用
い、溶媒としてトルエンを用い実施例1と同様な操作を
行いさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す
ことにより油状の生成物0.53 gを得た。
上記化合物0.52 gを用い実施例1と同様の環化反
応に付し、次いで酢酸エチルから再結晶することにより
標記化合物249■(収率59%)を得た。
実施例31 5−アミノ−2−(4−アミノ−3−フルオロ)フェニ
ル−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物31) 実施例30で得られる化合物30276mgを用い実施
例2と同様の操作後、メタノールから再結晶することに
より標記化合物の塩酸塩1?Omg(収率79%)を得
た。
実施例32 2−C3,5〜ジフルオロ−4−(N−ピバロイル)ア
ミノコフェニル−5−(N〜ピバロイル)アミノ−4H
−ベンゾビラン−4−オン(化合物水素化ナトリウム(
60%油状物)L23g。
2−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3−(2−
テトラヒドロピラニル)オキシアニリン5、39 gお
よび3.5−ジフルオロ−4−(N−ピバロイル)アミ
ノアセトフェノン1.97gを用い、トルエン−ジオキ
サン混合溶媒中実施例1と同様な操作を行い、さらにシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより油
状の生成物1.95gを得た。
上記化合物1.95 gを用い、実施例1と同様の環化
反応に付し、次いで酢酸エチルから再結晶することによ
り標記化合物1.06g(収率77%)を得た。
実施例33 5−アミノ−2−(4−アミノ−3,5−ジフルオロ)
フェニル−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物33
) 実施例32で得られる化合物32 0.87gをジオキ
サン5−に溶解し、濃塩酸5mlを加え、加熱還流下7
時間攪拌した。反応液を減圧濃縮したのち残渣をメタノ
ールから再結晶することにより標記化合物の塩酸塩27
3mg(収率36%)を得た。
実施例34 2− [4−(2−メトキシエチル)アミノコフェニル
−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H−ベンゾビラン
−4−オン(化合物34)実施例28で得られる2−C
4−(2−ヒドロキシエチル)アミノコフェニル−5−
(N−ピバロイル)アミノ−4H−ベンゾビラン−4−
オン500mgをテトラヒドロフラン10−に溶解し、
水素化ナトリウム(60%油状物)58mgおよびヨウ
化メチル2−を加え50℃で1時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮したのち、残渣をクロロホルムに溶解
し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。クロロホルム層を減圧濃縮したのちシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン:酢
酸エチル=3 : 2)で精製し、標記化合物496m
g(収率96%)を得た。
実施例35 5−アミノ−2−[4−(2’−メトキシエチル)アミ
ノコフェニル−48−ベンゾビラン−4−オン(化合物
35) 実施例34で得られる化合物34 260mgを用い実
施例2と同様の操作後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、次いでヘキサン−酢酸エチルからの再結
晶を行うことにより標記化合物184mg(収率90%
)を得た。
実施例36 5−アミノ−2−(4−アミノ)フェニル−8メトキシ
−4H−ベンゾビラン−4−オン(化合物36) 水素化す) IJウム(60%油状物)1.23g、2
−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−4メトキシ−
3−(2−テトラヒドロピラニル)オキシアニリン5.
56 gおよび4−(N−ピバロイル)アミノアセトフ
ェノン3.21 gを用い、実施例1と同様な操作を行
い、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す
ことにより油状の生成物6.86 gを得た。
上記化合物6.86 gを用い、実施例1と同様の環化
反応により5−(N−ピバロイル)アミノ−2−(4−
(N−ピバロイル)アミノコフェニル−8−メトキシ−
4H−ベンゾビラン−4−オン3.60g(収率56%
)を得た。
上記化合物1.50gを用い、実施例2と同様の操作機
中和し、次いでエタノールから再結晶を行うことにより
標記化合物0.53g(収率56%)を得た。
実施例37 5−アミノ−2〜(4−メチルアミノ)フェニル−8−
メトキシ−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物37
) 水素化す) IJウム(60%油状物)0.21g。
2−エトキシカルボニル−N−ピバロイル−4−メトキ
シ−3−(2−テトラヒドロピラニル)オキシアニリン
1.0gおよび4−(N−アセチル−N−メチル)アミ
ノアセトフェノン0.50gを用い、実施例1と同様な
操作を行い、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付すことにより油状の生成物0.70 gを得た。
上記化合物231 mg用い、実施例1と同様な造化反
応により2− C4−(N−アセチル−N−メチル)ア
ミノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−8−
メトキシ−4H−ベンゾビラン−4−オン135mg(
収率12%)を得た。
上記化合物125mgを用い、実施例2と同様の操作を
行うことにより標記化合物の塩酸塩39mg(収率56
%)を得た。
実施例38 5−7ミノー2− C4−(2−ブロモエチル)アミノ
コフェニル−4H−ベンゾビラン−4−オン(化合物3
8) 実施例42で得られる化合物42665mgをテトラヒ
ドロフラン20−に溶解し、テトラブチルアンモニウム
プロミド802mgを加え加熱還流下30分攪拌した。
反応液に酢酸エチルを加え飽和食塩水で洗浄したのち、
無水硫酸す) IJウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキ
サン:酢酸エチル−3:2)に付し、2− C4−(2
−ブロモエチル)アミノコフェニル−5−(N−ピバロ
イル)アミノ−4H−ベンゾビラン−4−オン476m
g (収率78%)を得た。
上記化合物326mgを用い、エタノール3−に溶解し
、48%臭化水素酸水溶液3dを加え、加熱還流下3時
間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をクロロホルム
に溶解し、飽和重曹水および水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。クロロホルム層を減圧濃縮した後残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、メ
タノールジエチルエーテルから再結晶を行うことにより
標記化合物129mg(収率49%)を得た。
実施例39 5−アミノ−2−(4−[N−(2−クロロエチル)〕
アミノ)フェニル−4H−ベンゾビラン−4−オン(化
合物39) 実施例42で得られる化合物421gをテトラヒドロフ
ラン20−に溶解し、水素化ナトリウム(60%油状物
)299mgを加え加熱還流下2時間攪拌した。反応液
に酢酸エチル50m1を加え水および飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;
ヘキサン:酢酸エチル−1:1)に付すことにより2(
4−アジリジノ)フェニル−5−(N−ピバロイル)ア
ミノ−4H−ベンゾビラン−4−オン304+g(収率
42%)を得た。
上記化合物294mgを用い実施例2と同様の操作後シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いで酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶を行うことにより標記化合
物149mg(収率57%)を得た。
実施例40 5−アミノ−2−(4−アジリジノ)フェニル−48−
ベンゾビラン−4−オン(化合物40)実施例38で得
られる化合物3893mgをジメチルホルムアミド3m
lに溶解し、水素化ナトリウム(60%油状物)42g
agを加え60℃で3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮
後ジクロロメタンに溶解し、水および飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタン溶
液を減圧濃縮したのち残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=1:l)
で精製し、標記化合物46mg(収率64%)を得た。
実施例41 2−[4−(N−アセチル)アミノコフェニル5−(N
−t’バロイル)アミノ−4H−ベンゾビラン−4−オ
ン(化合物41) 水素化す)IJウム(60%油状物)3.71g、2−
エトキシカルボニル−N−ピバロイル−3(2−テトラ
ヒドロピラニル)オキシアニリン16、2 gおよび4
−(N−アセチル−N−メトキシメチル)アミノアセト
フェノン10.3 gを用い実施例1と同様の操作を行
い、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す
ことにより油状の生成物7.08 gを得た。
上記化合物7.08 gを用い、実施例1と同様な環化
反応に付し、次いでクロロホルム−メタノールから再結
晶することにより標記化合物2.68 g(収率52%
)を得た。
実施例42 2− [4−C2−(4−メチルフェニルスルホニルオ
キシ)エチルコアミノ)フェニル−5−(N−ピバロイ
ル)アミノ−4H−ベンゾビラン4−オン(化合物42
) 実施例28で得られる2−C4−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ
−4H−ベンゾビラン−4−オン2、93 gをテトラ
ヒドロフラン100−に溶解し水素化ナトリウム(60
%油状物)578a+gおよびp−)ルエンスルホニル
クロリド3.0gを加え室温で18時間攪拌した。反応
液を減圧濃縮したのちクロロホルムに溶解し、飽和重曹
水および飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。
クロロホルム層を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製することにより標記
化合物2.42g(収率59%)を得た。
実施例43 5−アミノ−2−(4−CN−ベンジル−N−(2−ベ
ンジルオキシエチル)〕アミノ)フェニル−4H−ベン
ゾピラン−4−オン(化合物43)実施例28で得られ
る2−[4−(2−ヒドロキシエチル)アミノコフェニ
ル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H−ベンゾピラ
ン−4−オン500■をテトラヒドロフラン10−に溶
解し、水素化ナトリウム(60%油状物)79i+gお
よび臭化ベンジル470dを加え70〜80℃で5時間
攪拌した。反応液にクロロホルムを加え10%クエン酸
水容液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸す) Uラ
ムで乾燥後、クロロホルム溶液を減圧濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサ
ン:酢酸エチル=3=1)に付し、2−[4−[N−ベ
ンジル−N−(2−ベンジルオキシエチル)]アミノ)
フェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4H−ベン
ゾピラン−4−オン(化合物a)341mg(収率64
%)および2− [4−(2−ベンジルオキシエチル)
アミノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ−4
H−ベンゾピラン−4−オン(化合物b)71■(収率
13%)を得た。
上記化合物8340■を用い実施例2と同様な操作後シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いで酢酸
エチル−ジエチルエーテルからの再結晶を行うことによ
り標記化合物84II1g(収率30%)を得た。
実施例44 5−アミノ−2−C4−(2−ベンジルオキシエチル)
アミノコフェニル−4H−ベンゾビラン−4−オン(化
合物44) 実施例43で得られる化合物b  71■を用い、実施
例2と同様の操作後シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、次いで、ジエチルエーテルでスラリー化する
ことにより標記化合物8mg(収率14%)を得た。
実施例45 5−アミノ−2−(4−(2−エトキシエチル)アミノ
〕フェニルー4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物4
5) 実施例28で得られる2−[4−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノコフェニル−5−(N−ピバロイル)アミノ
−4H−ベンゾピラン−4−オン500■をテトラヒド
ロフラン10−に溶解し、水素化ナトリウム(60%油
状物)57■およびヨウ化工チル2−を加え室温下5時
間攪拌した。
反応液にクロロホルムを加え、10%クエン酸水溶液お
よび飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。クロロホルム溶液を減圧濃縮後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:
酢酸エチル=2 : 1)に付すことにより2− C4
−(2−エトキシエチル)アミノコフェニル−5−(N
−ピバロイル)アミノ−4H−ベンゾピラン−4−オン
246■(収率46%)を得た。
上記化合物232mgを用い、実施例2と同様の操作後
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いで酢
酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶することにより
標記化合物130mg(収率71%)を得た。
実施例46 5−(N−アセチル)アミノ−2−(4−[N−アセチ
ル−N−(2−メトキシエチル)〕アミノ)フェニル−
4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物46) 実施例35で得られる化合物35 139mgをピリジ
ンl−に溶解し、無水酢酸0.5mlおよび塩化アセチ
ル47dを加え、室温下2時間攪拌した。
反応液にクロロホルムを加え10%クエン酸水溶液およ
び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
クロロホルム溶液を減圧濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次
いで酢酸エチル−ジエチルエーテルからの再結晶により
標記化合物120mg(収率68%)を得た。
実施例47 5−アミノ−2−(4−アミノ)フェニル−8ヒドロキ
シ−4H−ベンゾピラン−4−オン(化合物47) 実施例36で得られる化合物36 286mgをジクロ
ロメタン25−に溶解し、三臭化ホウ素(1Mジクロロ
メタン溶液)5.6−をアルゴン雰囲気下、−70℃で
加え1.5時間攪拌し、さらに室温下で9時間攪拌した
。反応液を氷水中にそそぎ、ジクロロメタンを加え分液
し、水層を分離した。水層に2規定水酸化ナトリウム水
溶液を加え、pHを9.0に調整した。生成した沈殿を
戸数し、エチルアルコール−へキサンから再結晶を行う
ことにより標記化合物166mg(収率61%)を得た
発明の効果 本発明によれば、化合物(1)またはその薬理上許容さ
れる塩は抗細胞活性を有し、抗腫瘍剤としての利用が期
待される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R^1およびR^2は同一または異なって、水
    素、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルカノイル
    、アミノ、低級アルカノイルアミノ、ベンジルおよび−
    (CH_2)nX〔式中、Xは、ヒドロキシル、低級ア
    ルカノイルオキシ、低級アルコキシル、シクロアルキル
    オキシ、ベンジルオキシ、メルカプト、低級アルキルチ
    オ、ハロゲン、カルボキシル、低級アルコキシカルボニ
    ル、低級アルキルスルホニルオキシ、トリフルオロメタ
    ンスルホニルオキシ、置換もしくは非置換のアリールス
    ルホニルオキシ、−CONR^3R^4(式中、R^3
    およびR^4は同一または異なって、水素または低級ア
    ルキルを表わす)および−NR^3R^4(式中、R^
    3およびR^4は前記と同義である)からなる群から選
    ばれる基を表わし、nは1〜6の整数である〕からなる
    群から選ばれる基を表わし、 Yは、−NR^1^aR^2^a(式中、R^1^aお
    よびR^2^aは、前記R^1およびR^2の定義と同
    義である)、▲数式、化学式、表等があります▼(式中
    、mは1〜5の整数である)、▲数式、化学式、表等が
    あります▼および▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中、R^5は水素、低級アルキル、低級アルカノイル
    またはベンジルを表わす)からなる群から選ばれる基を
    表わし、Qは同一または異なって、低級アルキル、ヒド
    ロキシル、低級アルコキシル、低級アルカノイルオキシ
    およびハロゲンからなる群から選ばれる基を表わし、 qは、0〜4の整数であり、 Zは、水素、ヒドロキシル、低級アルコキシルおよび低
    級アルカノイルオキシからなる群から選ばれる基を表わ
    す)で表わされる5−アミノフラボン誘導体またはその
    薬理上許容される塩。
JP1319243A 1988-12-19 1989-12-08 5―アミノフラボン誘導体 Expired - Fee Related JP2859669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319243A JP2859669B2 (ja) 1988-12-19 1989-12-08 5―アミノフラボン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32000088 1988-12-19
JP63-320000 1988-12-19
JP1319243A JP2859669B2 (ja) 1988-12-19 1989-12-08 5―アミノフラボン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256673A true JPH02256673A (ja) 1990-10-17
JP2859669B2 JP2859669B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=26569660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319243A Expired - Fee Related JP2859669B2 (ja) 1988-12-19 1989-12-08 5―アミノフラボン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024592A1 (fr) * 1995-02-06 1996-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives 5-aminoflavone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024592A1 (fr) * 1995-02-06 1996-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives 5-aminoflavone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859669B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033076B2 (ja) カンナビノイド受容体への親和性を有するインドール誘導体
JP4493503B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
US20040116455A1 (en) Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
JPH05125029A (ja) 新規なアミド化合物又はその塩
RU2114108C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 7-(2-АМИНОЭТИЛ)БЕНЗОТИАЗОЛОНА ИЛИ ИХ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМЫЕ СОЛИ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ, ПРОИЗВОДНЫЕ N-[2-(4-ГИДРОКСИ-2-ОКСО-3H-1,3-БЕНЗОТИАЗОЛ-7-ИЛ)ЭТИЛАМИДА]ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ПРОЯВЛЯЮЩАЯ АГОНИСТИЧЕСКУЮ АКТИВНОСТЬ В ОТНОШЕНИИ β2-АДРЕНОРЕЦЕПТОРОВ
JP2001072592A (ja) テロメラーゼ阻害剤
FR2655988A1 (fr) Nouveaux derives de la napht-1-yl piperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPS62155284A (ja) 生理活性物質k−252の誘導体
PL153341B1 (en) Method for manufacturing new heterocyclic carboxyamides
EA016552B1 (ru) Производные 7-алкинил-1,8-нафтиридонов, их получение и их применение в терапии
EP0680950B1 (en) Propenone derivatives
CA2394778A1 (en) Novel substituted tricyclic compounds
JPH01311063A (ja) ヘテラ―脂肪族カルボクサミド誘導体、その製造方法、該化合物の中間体および該化合物を含有するロイコトリエン拮抗作用を有する薬学的組成物
JPH0232059A (ja) インダゾール誘導体
US4898863A (en) Heterocyclic carboxamides
SK287086B6 (sk) 2H-1-Benzopyránové deriváty, farmaceutické prostriedky s ich obsahom a ich použitie
CN112939979A (zh) 2-吗啉嘌呤类衍生物及其制备方法和在抗肿瘤药物中的应用
JP2007099640A (ja) 含窒素複素環化合物、その製造方法およびそれを用いた医薬組成物
JPH10287678A (ja) ピラノアジン誘導体
JPH02256673A (ja) 5―アミノフラボン誘導体
JPH10152460A (ja) 2−アミノ−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)プロパノール誘導体
US5627204A (en) Chromone derivative, and aldose reductase inhibitor comprising said compound as active component
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
EP0374789A1 (en) 5- Aminoflavone derivatives
WO1998042680A1 (fr) Nouveaux composes anilide et medicaments les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees