JPH02256613A - 消化管機能調整剤 - Google Patents

消化管機能調整剤

Info

Publication number
JPH02256613A
JPH02256613A JP32496689A JP32496689A JPH02256613A JP H02256613 A JPH02256613 A JP H02256613A JP 32496689 A JP32496689 A JP 32496689A JP 32496689 A JP32496689 A JP 32496689A JP H02256613 A JPH02256613 A JP H02256613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
thienyl
group
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32496689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hayashi
林 公明
Yasuhiko Ozaki
尾崎 泰彦
Kenji Yamada
健二 山田
Hideyuki Takenaga
竹永 秀幸
Kazumi Inoue
一三 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP32496689A priority Critical patent/JPH02256613A/ja
Publication of JPH02256613A publication Critical patent/JPH02256613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は消化管機能調整剤に関する。
(従来技術) 従来、3,4.5−)リメトキシ安息香酸2−ジメチル
アミノ−2−フェニルブチルエステルが胃腸機能調整剤
として有用であることは知られている(特公昭55−1
6416号)。
(発明の構成及び効果) 本発明は一般式 (但シ、R1、R2及びR3は低級アルキル基、環Aは
置換もしくは非置換フェニル基、pは1〜3の整数を表
す、) で示されるチオフェン誘導体又はその薬理的に許容しう
る塩を有効成分としてなる消化管機能調整剤に関する。
本発明の有効成分である化合物(1)又はその薬理的に
許容しうる塩はいずれも新規化合物であり、優れた消化
管機能調整作用を有するが、とりわけ消化管運動が低下
している場合に優れた凡退作用を示すという特徴を有し
ている。また、化合物(1−)には上記の充進作用に加
えて、消化管運動が過剰に凡退している場合には抑制作
用をも示すという二面的作用を有するものも含まれてい
る。
更に、本発明の化合物(1)又はその薬理的に許容しう
る塩は低毒性であり、医薬として高い安全性を示すとい
う特徴も備えている。 例えば、本発明の有効成分であ
るl−エチル−4−(3,45−トリメトキシフェニル
)−1−(2−チエニル)−N、N−ジメチルブチルア
ミン、!−エチルー4−フェニルー1−(2−チエニル
)−NN−ジメチルブチルアミン又は1−(3,4゜5
−トリメトキシベンジル)−1−(2−チエニル)−N
、N−ジメチルプロピルアミンを1000mg/kgの
投与量でマウスに経口投与し、投与後2日間観察しても
マウスの死亡例は認められなかった。
従って、化合物(1)又はその薬理的に許容しうる塩は
消化管機能調整剤として有用な化合物であり、例えば、
慢性胃炎における消化器官症状(例えば、腹部疼痛、悪
心、腹部膨満感など)、過敏性腸症候群(例えば、便秘
、下痢)などの改善、予防及び/又は治療に使用するこ
とができる。
本発明の有効成分であるチオフェン誘導体(■)の例と
しては、−紋穴(1)において、R1,R1及びR3が
炭素数1〜4のアルキル基、環Aがフェニル基又は炭素
数1〜4のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子の如きハロゲン原子、水酸基などから選ばれる1〜
3個の置換基を有するフェニル基、pが1,2又は3で
ある化合物があげられる。これらのうち好ましい化合物
としては、−紋穴(1)において、R1がエチル基であ
りHR及びR3がメチル基であり、環Aがフェニル基又
はメトキシ基、塩素原子及び水酸基から選ばれる1〜3
個の置換基を有するフェニル基であり、pが1.2又は
3である化合物があげられる。更に好ましい化合物とし
ては、−紋穴(1)において、R1がエチル基であり、
R1及びR3がメチル基であり、環Aがフェニル基又は
3.4.5−1−リメトキシフェニル基であり、pが1
又は3である化合物があげられる。
チオフェン誘導体(1)は、ラセミ体及び光学活性体の
いずれをも本発明の有効成分として使用することができ
る。
本発明の有効成分である化合物(りは遊離化合物として
も、またその薬理的に許容しうる塩としても使用するこ
とができる。薬理的に許容しうる塩としては、例えば塩
酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩の如き無機酸付
加塩、或いはコハク酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩
、酒石酸塩の如き有機酸付加塩などがあげられる。
本発明の消化管機能調整剤は経口的にも非経口的にも投
与するこができ、常法により、例えば錠剤、散剤、カプ
セル剤、顆粒剤、溶液、懸濁液、乳液のような適宜の医
薬製剤として用いることができる。
また、目的化合物(1)又はその薬理的に許容しうる塩
の1日当たりの投与量は、患者の年令、体重、状Hおよ
び疾患のm類によっても異なるが、通常、10当たりの
投与量は体重1kg当たり約0.001 ing〜約5
0mgが適当であり、特に経口投与では約1mg〜約2
0mgが好ましい。
本発明の有効成分である化合物(1)は、例えば−紋穴 (但し、1ン4は水素原子又は低級アルキル基を表しR
1、環A及びpは前記と同一意味を有する。)で示され
るアミン化合物を一紋穴PCIIO(但し、Rは水素原
子又はR”(又はR:l)より炭素数が1細巾ない低級
アルキル基を表す)で示されるアルデヒド化合物と還元
剤(例えば水素化シアノホウ素ナトリウム)の存在下に
反応させるか、或いはアルキルハライド(例えば、ヨウ
化メチル、ヨウ化エチル)による常法のアルキル化反応
によって製することができる。
かくして得られる化合物(1)において、環Aが3.4
.5−1−リアルコキシフェニル基である場合、所望に
より当該化合物を脱アルキル化反応に付して3,4.5
−1−リアルコキシフェニル基の4位アルコキシ基を水
酸基に変換することもできる。
上記で得られる化合物(1)がラセミ体である場合、同
ラセミ体の光学分割は常法に従って容易に実施すること
ができる。
実験例 (1)  −トの  び (実験方法) 20時間絶食させた雄性ラット(11〜18週齢、体重
310〜460g)をウレタン及びα−クロラロースの
皮下投与により麻酔し、開腹後、胃体部及び結腸(回盲
括約部より7〜lQcm)に消化管運動測定用のフォー
ストランスジューサを装着し、動歪測定器を介して、胃
及び結腸の運動をリニアコーグ上に記録した。
検体(投与!it : 1 mg/kg)は生理食塩水
に溶解もしくは0.25%カルボキシメチルセルロース
にけん濁し、大腿静脈より注入した。
(判定方法) 収縮反応については塩酸ベタネコール(10μg/kg
、静脈内投与)の反応を1.0とし、また弛緩反応につ
いては塩酸イソプロテレノール(30ug/kg、静脈
内投与)の反応を1.0として、検体の作用比(E)を
求め下記判定基準に従って判定した。
〔判定基準] (結果) 結果は第1表及び第2表の通りである。
第1表 第2表 〔検体化合物] 本実験に用いた検体化合物は下記の通りである。
く検体Nα〉      〈化合物塩〉(*)投与直後
に弛緩作用が発現し、以後、収縮凡退作用に転じた。
ソメナルフーロビルアミン 製造例1 (1)2−プロピオニルチオフェン100 g、ホルム
アミド161g及びギ酸98gの混合物を150〜16
0で22時間攪拌する0反応液を冷却後、炭酸カリウム
水溶液に加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和食
塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去する。残金を減圧蒸
留することにより、2−(l−ホルミルアミノプロピル
)チオフェン96.5 gを無色油状物として得る。
(2)本島96.5 gの塩化メチレン溶液にトリエチ
ルアミン231gを加え、−30℃以下に冷却する。こ
の溶液にオキシ塩化リン105gを−30〜−20℃で
滴下し、同温で1時間攪拌する。反応液を10%炭酸カ
リウム溶液に注ぎ、室温で1時間攪拌する。塩化メチレ
ン層を分取し水洗、乾燥後、溶媒を留去する。残金を減
圧蒸留することにより、1−(2−チエニル)プロピル
イソシアニド74.5 gを無色油状物として得る。
(3)本島2gのテトラヒドロフラン溶液をリチウムジ
イソプロピルアミド溶液に一60℃で滴下し、同温で3
0分間攪拌する。次いで、3−(34,5−)リメトキ
シフェニル)プロピルクロリド3.8gのテトラヒドロ
フラン溶′液を同温にて滴下し、1時間撹拌する。反応
液を酢酸で中和し、酢酸エチル及び水を加えた後、有機
層を分取する。該有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥後、
溶媒を留去する。残金をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製することにより、1−エチル−4−(3
,4,5−)リメトキシフェニル)−1(2−チエニル
)ブチルイソシアニド3.4gを無色油状物として得る
(4)本島2.8gのテトラヒドロフラン溶液を水素化
リチウムアルミニウム0.6gのテトラヒドロフラン懸
濁液に水冷下に滴下し、室温で16時間攪拌する。該反
応液に水、15%水酸化ナトリウム水溶液及び水を順次
加え、析出する不溶物をろ別した後、ろ液を減圧濃縮し
、残金をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
することによりl−エチル−4−(3,4,5−)リメ
トキシフェニル)−1−(2−チエニル)−N−メチル
ブチルアミン1.7 gを無色油状物として得る。
(5)本島1.7gをアセトニトリルに溶解し、氷水冷
却下35%ホルマリン1.5d、水素化シアノホウ素ナ
トリウム0.59gを加え、塩化水素含をメタノールで
pH6,5に調整する。室温で8時間攪拌する。反応液
に10%塩酸を加えて酸性とし、30分間攪拌後、20
%炭酸カリウム水溶液でアルカリ性として減圧!縮する
。残金を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗
浄、乾燥後、溶媒を留去する。残金をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製することにより、1−エチ
ル−4−(3,4,5−1リメトキシフエニル)−1−
(2−チエニル)−N、N−ジメチルブチルアミン1.
4gを無色結晶として得る。
m、p、62〜63℃(エーテル−n−ヘキサンから再
結晶) 製造例2 l−(2−チエニル)プロピルイソシアニドと3.4.
5−)リメトキシベンジルクロリドとから製造例1−(
3)と同様に処理して得られるl−(3,4,5−)リ
メトキシベンジル)−1−(2−チエニル)プロピルイ
ソシアニド3.7gをメタノールに溶解し、濃塩酸5−
を加え、50〜60℃にて2時間攪拌する。溶媒を留去
した後、残金〔粗製1−(3,4,5−1リメトキシベ
ンジル)−1−(2−チエニル)プロピルアミン・塩酸
塩〕をメタノール30−と35%ホルマリン2゜5gと
の混液に溶解し、該溶液に水素化シアノホウ素ナトリウ
ム1.84 gを加え、室温にて3時間攪拌する。溶媒
を減圧留去した後、残金に10%塩酸を加え15分間攪
拌する。反応液を炭酸カリウムでアルカリ性とした後、
酢酸エチルで抽出する、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、
乾燥後、溶媒を留去する。残金をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製することにより1− (3,4
,5−トリメトキシベンジル)−1−(2−チエニル)
−N、N−ジメチルプロピルアミン1.8gを無色油状
物として得る。
I R、f!L″’(cab−’): 1610.15
90M5.  (m/e) : 349  (MつNM
R(CDCh)δ :0.96(311,t)、  1
.6〜1.9(211,m)2.28(611,s)、
  3.09(211,s)、  、3.623.73
(911,s、  s)、  6.08(211,s)
6.7〜7.2(311,m) 製造例3〜5 対応原料化合物を製造例1又は2と同様に処理して下記
化合物を得る。
(3)1−エチル−4−フェニル−1−(2−チエニル
)−N、N−ジメチルブチルアミン:無色油状物 MS、  (m/e) : 28 B (M”+ 1)
NMR(CDCI 3)δ: 0.80(311,t、
 J=711z)、 t、 4〜2.0(611,m)
、 2.09(611,s)、 2.59(211゜t
)、 6.6〜7.2(811,m)本島のマレイン酸
塩:無色結晶 m、p、119〜121℃(酢酸エチルから再結晶)(
4)■−エチルー4− (3,4−ジメトキシフェニル
)−1−(2−チエニル)−N、N−ジメチルブチルア
ミン: 無色油状物 I Rv””  (cm−’)  :  1 6 1 
0、 l 590M5.  (m/e) :  3 1
 8  (M”  Czlls)NMR(CDCh)δ
 :0.98(311,’L  J=711z)、  
1.5 〜2.45(611,mL  2.63(61
1,s)、  2.5 〜2.8(2H,m) 、  
3.82(611,s) 、  6.65〜7.6(6
11,m) 本島の塩酸塩:無色針状晶 m、p、142〜143℃(酢酸エチルから再結晶) (5)■−エチルー4−(4−クロルフェニル)−1−
(2−チエニル)−N、N−ジメチルブチルアミン: 無色油状物 I RV”” (cl’)  : 1600.1590
M5.  (m/e) :  32 1  (M”)N
MR(CDCI s)δ : 0.80(311,t、
  J=811z)、  1.4 〜2.1(611,
m)、  2.12(611,s)、  2.5 〜2
.75(211,m)、  6. 7〜7.35(61
1,m)本島のマレイン酸塩:無色プリズム晶 m、p、118〜120℃(酢酸エチルから再結晶) 製造例6 チオクレゾール4.96gのトルエン溶液に62.5%
水素化ナトリウム油状分散物1.54 gを加え、室温
で1時間攪拌する。この混合物に1−エチル−(3,4
,5−1−ジメトキシフェニル)−1−(2−チエニル
)−N、N−ジメチルブチルアミン3゜78gを加え、
氷水冷却下へキサメチルホスホリックトリアミド7gを
滴下し、18時間加熱還流する。反応液を冷却後、10
%塩酸で酸性とし、水層を分取する。咳水層に炭酸水素
ナトリウムを加えてp118とし、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去
する。残香をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製することにより、1〜エチル−4−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメトキシフェニル)−1−(2−チエニル
)−N、N−ジメチルブチルアミン1.94gを無色結
晶として得る。
f RJ/ N u J a L  (cm−リ :3
350.1610M5.  (m/e) :  334
  (M”  Czlls)NMR(CDCI+)δ 
: 0.84(311,t、  J=7.511z)、
  1.4 〜2.2(611,m)、  2.13(
611,s)、  2.57(211,t)。
3.87(611,s)、  5.1〜5.6(III
、  broad s)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、R^1、R^2及びR^3は低級アルキル基、
    環Aは置換もしくは非置換フェニル基、pは1〜3の整
    数を表す。) で示されるチオフェン誘導体又はその薬理的に許容しう
    る塩を有効成分としてなる消化管機能調整剤。 2、一般式( I )において、R^1がエチル基、R^
    2及びR^3がメチル基であり、環Aがフェニル基又は
    メトキシ基、塩素原子及び水酸基から選ばれる1〜3個
    の置換基を有するフェニル基である請求項1記載の消化
    管機能調整剤。 3、一般式( I )において、R^1がエチル基、R^
    2及びR^3カリチル基であり、環Aがフェニル基又は
    3,4,5−トリメトキシフェニル基であり、pが1又
    は3である請求項1記載の消化管機能調整剤。 4、1−エチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェ
    ニル)−1−(2−チエニル)−N,N−ジメチルブチ
    ルアミン又はその薬理的に許容しうる塩を有効成分とす
    る消化管機能調整剤。 5、1−エチル−4−フェニル−1−(2−チエニル)
    −N,N−ジメチルブチルアミン又はその薬理的に許容
    しうる塩を有効成分とする消化管機能調整剤。 6、1−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−1−
    (2−チエニル)−N,N−ジメチルプロピルアミン又
    はその薬理的に許容しうる塩を有効成分とする消化管機
    能調整剤。
JP32496689A 1988-12-28 1989-12-14 消化管機能調整剤 Pending JPH02256613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32496689A JPH02256613A (ja) 1988-12-28 1989-12-14 消化管機能調整剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-332835 1988-12-28
JP33283588 1988-12-28
JP32496689A JPH02256613A (ja) 1988-12-28 1989-12-14 消化管機能調整剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256613A true JPH02256613A (ja) 1990-10-17

Family

ID=26571682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32496689A Pending JPH02256613A (ja) 1988-12-28 1989-12-14 消化管機能調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798095B2 (ja) 特定アミノメチルフェニルイミダゾール誘導体、新種のドーパミン受容体サブタイプの特定リガンド
US5650524A (en) Process for preparing (R)-3-amino-5-methoxychroman
JP3614851B2 (ja) ガストリンまたはコレシストキニン拮抗剤としてのグルタミン酸の塩基性誘導体
TW200406375A (en) Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid VR1 receptor
CN107207449B (zh) 用于治疗精神障碍的四唑衍生物
CH678427A5 (ja)
JPS63502031A (ja) ヒドロキシおよびアミノチオゾリル−ベンゾジアジノン化合物、これを含む強心性組成物、およびその使用
DD201891A5 (de) Verfahren zur herstellung von aza-biozyklo-oktan-karboxylsaeuren
JPH08503923A (ja) 7−(2−アミノエチル)−ベンゾチアゾロン
US6391891B1 (en) Bicyclic compounds as ligands for 5-HT1 receptors
EP1294699B1 (en) Modulators of tnf- alpha signalling
FR2722190A1 (fr) Derives de 1-benzyl-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one, leur preparation, les compositions pharmaceutique en contenant
JPH0812649A (ja) 新規な(チア)シクロアルキル〔b〕インドール類、それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物
JPH02231485A (ja) 炭素環式アミド、その製造法、中間体、および該化合物を含有するアレルギー性疾患および炎症性疾患を治療するための製薬学的組成物
EP1899298B1 (fr) Derives de 4,5-diarylpyrrole, leur preparation et leur application en therapeutique
US3843796A (en) Antihypertensive agents
KR100196985B1 (ko) 피페리딘 유도체
KR900006118B1 (ko) 4-퀴놀론 유도체의 제법
EP0155653B1 (en) Substituted (azacycloalk-2-yl) iminophenols and esters thereof
JPH02178263A (ja) アザアズレン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗アレルギー剤および抗炎症剤
JPS5980657A (ja) 3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる鎮痙剤
JP2868813B2 (ja) 置換イミダゾール、その製造法およびそれを有効成分とするα2−受容体拮抗医薬組成物
US4134991A (en) Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid
US5122528A (en) Analgesic use of benzobicyclic carboxamides
JP3038064B2 (ja) インドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬