JPH0225437A - 二価フェノールの回収方法 - Google Patents

二価フェノールの回収方法

Info

Publication number
JPH0225437A
JPH0225437A JP1124618A JP12461889A JPH0225437A JP H0225437 A JPH0225437 A JP H0225437A JP 1124618 A JP1124618 A JP 1124618A JP 12461889 A JP12461889 A JP 12461889A JP H0225437 A JPH0225437 A JP H0225437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenols
ion exchange
exchange resin
phenol
liquid stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1124618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639441B2 (ja
Inventor
Gaylord M Kissinger
ガイロード・マイケル・キッシンジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0225437A publication Critical patent/JPH0225437A/ja
Publication of JPH0639441B2 publication Critical patent/JPH0639441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 二価フェノール類はその商業的用途においてかなりの成
功を収めて来ている。二価フェノール類は、ポリアリ−
レート、ポリアミド、エポキシ、ポリエーテルイミド、
ポリスルホンおよびポリカポネートを始めとする各種の
ポリマーの工業相産に有用である。二価フェノール類の
工業生産には多くの注意が向けられて来ている。酸で触
媒されたフェノールと特定のアルデヒドまたはケトンと
の反応によって、アルデヒドまたはケトンから誘導され
た特定の基がふたつのフェノール環を連結した4、4′
 −二価フェノールを製造できることは以前から知られ
ている。特に、フェノールをアセトンと反応させると二
価フェノールである4゜4′ −ジヒドロキシフェニル
プロパン−2(ビスフェノール−Aといわれる)が形成
される。これは、ポリカーボネート、ポリアリ−レート
およびコポリエステルカーボネートならびにエポキシの
製造に特に有用である。ある種のポリマー、特にポリカ
ーボネートを形成するには、ビスフェノルーAが、たと
えば色によって測られるように、極めて純粋でなければ
ならない。さらに、二価フェノールの価格は最終ポリマ
ーの価格に大きく関与するので、上記のプロセスは特に
効率的であるべきである。したかって、製造後のビスフ
ェノルーAの回収には多くの関心が寄せられている。
主としてビスフェノール−Aを含有する主要な液流から
の回収か重要なばかりでなく、経済的な理由から、改良
された回収法では、同様に、ビスフェノール−Aを含有
するさまざまな支流すなわち「パージ流」も検討するべ
きである。
フェノールとアセトンとの間の反応の酸触媒に関して各
種の触媒系が検討され、工業的に使用されて来ている。
ひところは、かなりの数の工場で塩酸によって触媒され
たプロセスが使われていた。
しかし、標準的な金属製反応容器および反応前後の装置
の塩酸による腐蝕によって、それらの交換という経済面
に関する限り、多くの問題が残った。
最近、イオン交換樹脂触媒系を使用することに多大の関
心がもたれている。そのわけは、そのような系は重大な
酸による腐蝕の問題がないからである。しかし、最近本
発明者らの装置で、イオン交換触媒を用いて製造した場
合、比較的少量、すなわちプロセス流の約6〜15重量
%のビスフェノール−Aを有する回収流からビスフェノ
ール−Aを回収する通常の処理技術は、塩酸触媒系を使
用した場合と同じようには実施することができないとい
うことが発見された。MCIで触媒された系での反応後
に大量のフェノールを含む流れから単離することができ
たかなりの量のビスフェノールAは、イオン交換系を使
用する場合にはもはや回収できない。さらに、回収でき
たビスフェノルーAの質とこれらの「パージ流」中のそ
の他の物質の質とは、それらの物質の色で測られるよう
にかなり低下した。色は、ビスフェノール−Aから製造
される最終のポリマーおよびビスフェノルーム自体の非
常に重大な性質である。たとえば、ビスフェノール−A
ポリカーボネートは無色透明であることが知られている
この度、特定の塩基系での比較的簡単な処理を利用する
ことによって、フェノール類とケトン類、特にフェノー
ル自身とアセトンとのイオン交換触媒反応のパージ流か
らかなりの量でビスフェノルーAを首尾よく回収できる
ことが発見された。
二価フェノールをパージ流から回収できるというだけで
なく、二価フェノールと再循環可能成分の色も大いに改
善される。
発明の概要 本発明によって、 (a)酸性のイオン交換樹脂触媒の存在下で過剰のフェ
ノール類をケトン類と接触させ、(b)その後、二価フ
ェノール類、未反応のフェノール類、所望の二価フェノ
ールの異性体類、および酸性イオン交換樹脂触媒に由来
する酸性不純物を含んでいる液流を酸性イオン交換樹脂
触媒から回収し、 (c)前記(b)の液流から所望の二価フェノールの主
要部を取出し、 (d)フェノール類、少量の所望の二価フェノール類、
所望の二価フェノールの異性体類、および酸性イオン交
換樹脂触媒に由来する酸性不純物を含んでいる液流を、
大容量の主要な液流と小容量の液流とに分離し、 (e)最終生成物である所望の二価フェノールの色とそ
の中に存在する不純物とのバランスを維持するために、
新たなフェノール類およびケトン類と共に前記の主要な
液流を再循環して前記(a)の酸性イオン交換樹脂触媒
と接触させ、(f)小さい液流から望ましい二価フェノ
ールを回収し、 (g)前記(d)で生成された小容量の液流中に、酸性
イオン交換樹脂触媒由来の酸性不純物を有効に中和する
のに充分な量の、Ua族金属または酸化数が+2の遷移
金属の炭酸塩を導入することからなる方法が提供される
また、本発明によって、酸性のイオン交換樹脂触媒の存
在下でフェノール類とケトン類との反応によって二価フ
ェノール類を製造・単離するための方法も提供される。
その方法は、 プロセス流から大量の所望の二価フェノールを除去した
後に生じた分割プロセス流の少ない方に、酸性のイオン
交換樹脂触媒から生じ触媒より下流の処理工程において
、所望の二価フェノールと共に運ばれた酸性不純物を有
効に中和するのに充分な量の、IIa族金属または酸化
数が+2の遷移金属の炭酸塩を添加することを特徴とし
ている。
発明の詳細な説明 最もよく知られている二価フェノールはビスフェノール
−Aである。以下では、ビスフェノールAの生産に関し
て本発明の詳細な説明する。しかし、他のいかなる二価
フェノール類も、酸性の不純物を発生する酸性のイオン
交換樹脂触媒系を用いてフェノール類とケトン類との反
応で形成する場合にはこれらの問題を有すると考えられ
る。
酸性のイオン交換樹脂触媒系を有する反応容器中にフェ
ノールとアセトンとを通す。このような触媒系は、普通
、ローム・アンド・ハース(Rohmand I(aa
s)から入手できるアンバーライト(Amberlit
e)タイプの樹脂である。この樹脂は、その酸性の元と
なる503H基が懸垂しているスチレン骨格を有してい
る。通常、このスチレンは、少量のジビニルベンゼンや
その他の架橋剤で架橋されている。この架橋剤の添加に
よって、この触媒の構造的強度と剛性が得られるものと
思われる。この酸性のイオン交換樹脂に、過剰のフェノ
ールをアセトンと共に通過させる。他のイオン交換樹脂
も使用することができるが、二官能性のモノマーで架橋
され、スチレン部分の芳香核からSOH基が懸垂してい
るスチレン骨格を使用するのが好ましい。
触媒を通って来る液流は、ビスフェノール−A1過剰の
フェノール、ビスフェノール−Aの異性体、即ちインプ
ロペニルフェノール(IPP)、クロマン類(これらは
各種ビスフェノール類の付加生成物である)、スピロビ
インダン類、およびフェノールとアセトンとの反応のそ
の他の副反応の生成物を有している。加えて、このイオ
ン交換樹脂を通って来る液流中には、酸性のイオン交換
樹脂に由来する酸性の不純物がはからずも形成されて存
在していた。本発明はこの理論に拘束されることはない
が、酸性のイオン交換樹脂は完全には重合していない可
能性があり、その固体の樹脂の網目内部にはオリゴマー
性の酸性不純物が保持されていると考えられる。そのよ
うな樹脂を適当な反応体および生成物と接触せしめると
、そのようなオリゴマー性の酸性不純物がそこから染み
出で来て生成物流に混じる。このような酸性の不純物は
、下流の処理プロセス内のいろいろな点で、この液流中
に存在している物質量の望ましくない反応を触媒する程
度までに蓄積する。
この時点で、かなりの量のビスフェノール−Aをこの液
流から除く。ビスフェノール−Aは、フェノールと安定
な付加アダクトを形成するという点で他の二価フェノー
ル類とは異なっている。この物理的な付加アダクトを液
流からのビスフェノール−Aの取出に利用する。その後
各種の回収法を利用してビスフェノール−Aをフェノー
ルから分離し、最終的に高品質のビスフェノール−Aを
生成する。ビスフェノール〜Aフェノールアダクトから
の母液は、かなりの量のフェノールと、少量のビスフェ
ノール−A1異性体、lPP1クロマン、スピロビイン
ダンなどを有している。
反応動力学を制御するため、また、色と、フェノールと
アセトンからビスフェノール−Aを製造する際に生じ得
る副反応生成物との間のバランスをとるために、これら
のタイプの成分を含有している液流のかなりの量を、反
応体と触媒系とを収容している反応容器に再循環するこ
とが重要である。再循環する液流の星は、色と、現実の
反応計画では維持または低減したいと考える副生物反応
および不純物のレベルに依存する。この液流ハ、アダク
トから母液として除去した液流そのものとすることがで
き、あるいは、望ましくないと考えられる物質、または
特別な高い価値をもっており、したがって早い段階でプ
ロセスがら取出される物質を除去するために別の精製工
程に通すことができる。一般に、反応容器に再循環する
物質の量はその液流の約85〜約93容量%である。そ
の残りの7〜約15容量%は、通常、含まれている高い
価値のものを取出すために処理される。明らかに、これ
らのひとつはビスフェノール−Aである。
これは、ビスフェノール−Aを製造するための塩酸で触
媒されたプロセスに共通したことである。
しかし、酸性のイオン交換樹脂で触媒された反応の生成
物流の場合は、大量に見られると思われた液流中にビス
フェノール−Aがほとんどまたはまったく見られなかっ
た。
研究と試験を重ねた結果、この液流中にはかなりの量の
酸性不純物が存在することが分かった。
本発明をこの特定の理論に限定する考えはまったくない
が、ビスフェノール−Aを消失させるのはこれらの不純
物であるように思われる。ビスフェノール−Aの消失と
、再循環される物質中に重大な着色物体が出現すること
とを説明できる仮定のメカニズムは、酸によって触媒さ
れるビスフェノール−Aからイソプロペニルフェノール
(IPP)とフェノールへの分解である。このIPPは
強く着色した物質である。
再度研究を重ねた結果、この程、na族の金属または酸
化数が+2の遷移金属の炭酸塩を、酸を中和するのに有
効な量で添加することによって、酸の影響を取り除くこ
とができるということか判明した。そのような金属の例
としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、マン
ガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などがある。驚く
べきことに、特定の陽イオンは液流の品質とビスフェノ
ルーAの回収量に違いをもたらすように思われる。炭酸
バリウムが、プロセスに添加するのに好ましい炭酸塩化
合物であることが判明している。
この炭酸バリウムは、二価フェノールの主要な量を除去
した後に形成される]−程(d)の少ない方の液流に添
加する。二価フェノールを液流から除去した後、特にビ
スフェノール−Aを固体のビスフェノール−Aフェノー
ルアダクトとして除去した後のプロセスにおいて、「母
液」をふたつの液流、すなわち主要な液流と少量の液流
とに分割する。この主流は、すでにのべたように反応に
再利用する。少量の支流は、フェノールや二価フェノー
ルを始めとするその構成成分物質の回収処理にかける。
未反応の金属炭酸塩や中和の金属生成物か反応容器の樹
脂と接触するのは望ましくないので、金属炭酸塩はこの
支流に添加する。望ましい物質の除去工程によって金属
生成物が反応容器の樹脂に到達することはない。
存在し得る金属炭酸塩の量は、実験パラメータの範囲内
で必然的に期待される程度のビスフェノール−Aを工程
(d)の支流から回収するのに充分な量とすべきである
。明らかにこれは、液流中に存在し得る酸性不純物の量
と、下流の処理装置における金属炭酸塩と酸性不純物と
の接触の効率とに依存する。現状の実験では、液流の全
重量に基づいて計算して約0.0025〜約0. 2重
量%の炭酸バリウムで、支流からビスフェノールAをほ
ぼ実質的に回収するのに充分である。
以下に本発明の実施例を挙げる。これらの実施例は本発
明の範囲の例示として挙げるのであって限定する意味は
まったくない。
以下の実施例で、BPAはビスフェノール−A11PP
はイソプロペニルフェノール、0−P−はビスフェノー
ル−Aのオルト−パラ異性体、「ダイマー」はPPダイ
マー、BPX−1はビスフェノール、CR−1はクロマ
ン−1、「スピロ」はスピロビインダン、BPX−II
はその他のトリスフェノールである。
以下の実施例では次の手順を用いた。ビスフェノール−
Aは、フェノールとアセトンを用い、スルホン化された
ポリスチレン触媒系上で縮合させて製造した。ビスフェ
ノール−Aフェノールアダ上6 クトが形成されて沈澱した。この沈澱したアダクトから
母液を分離した。400gの母液を10100Oのフラ
スコに入れた。対照試験では添加剤をまったく使わなか
った。試験物質としては、特定のIIa族の金属または
酸化数が+2の遷移金属の炭酸塩を、400gの別々の
サンプル中に一定の量で入れた。母液の出発材料を液体
クロマトグラフィー分析にかけて母液中に存在するいろ
いろな物質を定量した。このフラスコ「1月こ凝縮器を
入れ、温度が210℃に達するまでフラスコからフェノ
ルを凝縮させた。この温度に達した時凝縮器に水を通し
て還流を開始した。400グラムのサンプルの残りを4
時間還流した。この4時間の還流後、フラスコ中の物質
をふたたび液体クロマトグラフィー分析にかけた。これ
らの実験の結果を下に示す。組成の値はすべてダラムで
表わしである。
損失%は出発組成物から損失したBPAの%を意味する
実施例1 実施例3 実施例2 実施例4 実施例5 実施例7 実施例6 実施例8 すべての実施例で示されているように、■a族金属また
は酸化数が+2の遷移金属のCO3塩を添加すると、金
属炭酸塩で処理しなかったサンプルと比べて、BPAの
損失がかなり減少した。炭酸バリウムは特に有効であっ
た。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)酸性のイオン交換樹脂触媒の存在下で過剰
    のフェノール類をケトン類と接触させ、(b)その後、
    二価フェノール類、未反 応フェノール類、所望の二価フェノールの異性体類、お
    よび酸性イオン交換樹脂触媒に由来する酸性不純物を含
    んでいる液流を酸性イオン交換樹脂触媒から回収し、 (c)前記(b)の液流から所望の二価 フェノールの主要部を取出し、 (d)フェノール類、少量の所望の二価 フェノール類、所望の二価フェノールの異性体類、およ
    び酸性イオン交換樹脂触媒に由来する酸性不純物を含ん
    でいる前記液流を、大容量の主要な液流と小容量の液流
    とに分離し、 (e)最終生成物である所望の二価フェ ノールの色とその中に存在する不純物とのバランスを維
    持するために、新たなフェノール類およびケトン類と共
    に前記の主要な液流を再循環して前記(a)の酸性イオ
    ン交換樹脂触媒と接触させ、(f)小さい液流から望ま
    しい二価フェ ノールを回収し、 (g)前記(d)で生成された小容量の 液流中に、酸性イオン交換樹脂触媒由来の酸性不純物を
    有効に中和するのに充分な量の、IIa族金属または酸化
    数が+2の遷移金属の炭酸塩を導入することからなる方
    法。
  2. (2)前記フェノール類がフェノールである、請求項1
    記載の方法。
  3. (3)前記ケトン類がアセトンである、請求項1記載の
    方法。
  4. (4)前記ケトン類がアセトンであり、所望の生成物が
    ビスフェノール−Aである、請求項2記載の方法。
  5. (5)陽イオンが、マグネシウム、カルシウム、バリウ
    ム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅および亜鉛の中
    から選択される、請求項1記載の方法。
  6. (6)陽イオンが、亜鉛、マンガン、マグネシウム、カ
    ルシウムおよびバリウムである、請求項5記載の方法。
  7. (7)陽イオンがバリウムである、請求項6記載の方法
  8. (8)酸性のイオン交換樹脂触媒の存在下でフェノール
    類とケトン類との反応によって二価フェノール類を製造
    するための方法であって、 プロセス流から大量の所望の二価フェノールを取り出し
    た後に生成された分割プロセス流の少ない方に、酸性の
    イオン交換樹脂触媒から生じ触媒より下流のプロセス工
    程において所望の二価フェノールと共に運ばれた酸性不
    純物を有効に中和するのに充分な量の、IIa族金属また
    は酸化数が+2の遷移金属の炭酸塩を添加することを特
    徴とする製造方法。
  9. (9)前記フェノール類がフェノールである、請求項8
    記載の方法。
  10. (10)前記ケトン類がアセトンである、請求項8記載
    の方法。
  11. (11)前記ケトン類がアセトンであり、所望の生成物
    がビスフェノール−Aである、請求項9記載の方法。
  12. (12)陽イオンが、マグネシウム、カルシウム、バリ
    ウム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅および亜鉛の
    中から選択される、請求項8記載の方法。
  13. (13)陽イオンが、亜鉛、マンガン、マグネシウム、
    カルシウムおよびバリウムである、請求項12記載の方
    法。
  14. (14)陽イオンがバリウムである、請求項13記載の
    方法。
JP1124618A 1988-05-23 1989-05-19 二価フェノールの回収方法 Expired - Lifetime JPH0639441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/197,182 US4847433A (en) 1988-05-23 1988-05-23 Process for preparing bisphenol-A
US197,182 1988-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225437A true JPH0225437A (ja) 1990-01-26
JPH0639441B2 JPH0639441B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=22728378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124618A Expired - Lifetime JPH0639441B2 (ja) 1988-05-23 1989-05-19 二価フェノールの回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4847433A (ja)
EP (1) EP0343382B1 (ja)
JP (1) JPH0639441B2 (ja)
DE (1) DE68907795T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876391A (en) * 1988-09-15 1989-10-24 General Electric Company Process for preparation and purification of bisphenols
US5059721A (en) * 1990-07-31 1991-10-22 Shell Oil Company Process for preparing a bisphenol
US5336813A (en) * 1990-11-13 1994-08-09 General Electric Company Process for low color bisphenol
US5091591A (en) * 1990-11-13 1992-02-25 General Electric Company Process and composition
PL164289B1 (pl) * 1990-11-24 1994-07-29 Inst Ciezkiej Syntezy Orga Sposób otrzymywani blsfenolu A PL PL
EP0523931B1 (en) * 1991-07-16 1996-10-30 Chiyoda Corporation Process for the production of bisphenol A
DE4227520A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bisphenolen
CN1050828C (zh) * 1993-02-16 2000-03-29 中国石油化工总公司 制备高品位聚碳酸脂级双酚a的脱酚新方法
CN1080914A (zh) * 1993-02-17 1994-01-19 中国石油化工总公司 一种2,2-二(4-羟基苯基)丙烷的制造方法
US5382708A (en) * 1993-10-29 1995-01-17 General Electric Company Process for inhibiting dihydric phenol degradation and color formation and composition thereof
US5414149A (en) * 1994-03-02 1995-05-09 General Electric Company Color stable bisphenols
US5491268A (en) * 1994-09-23 1996-02-13 General Electric Company Process for removal of acidic compounds from phenol process streams
EP0720976B2 (en) * 1994-12-09 2005-05-18 The Dow Chemical Company Process for preparing an adduct of a bisphenol with a phenolic compound
US5783733A (en) * 1996-06-13 1998-07-21 General Electric Company Process for manufacture of bisphenol
US5786522A (en) * 1996-09-13 1998-07-28 General Electric Company Manufacture of bisphenol-A
US6011184A (en) * 1998-04-06 2000-01-04 General Electric Company Descaling of bisphenol-A reactor using water
US6133486A (en) * 1998-12-30 2000-10-17 General Electric Company Phenol recovery from BPA process waste streams
US6703530B2 (en) 2002-02-28 2004-03-09 General Electric Company Chemical reactor system and process
US20050075520A1 (en) * 2002-03-13 2005-04-07 O'young Drow Lionel System and method of producing bisphenol-A (BPA) using two stage crystallization
US6960697B2 (en) * 2002-03-13 2005-11-01 Mitsubishi Chemical Corporation System and method of producing bisphenol-A (BPA)
US9732022B2 (en) 2012-10-29 2017-08-15 Sabic Global Technologies B.V. Recovery of materials from a mother liquor residue

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182308A (en) * 1938-06-18 1939-12-05 Dow Chemical Co Manufacture of phenol-ketone condensation products
GB991307A (en) * 1962-03-12 1965-05-05 Shell Int Research An improved process for preparing bisphenols
DE2064108B2 (de) * 1969-12-31 1974-09-26 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von Phenol und p-Isopropenylphenol aus 2.4'-Bisphenol A
US4107218A (en) * 1976-06-16 1978-08-15 Union Carbide Corporation Decoloration of bisphenol-A recycle stream with cation exchange resin
DE2860850D1 (en) * 1977-11-09 1981-10-22 Shell Int Research Preparation of bisphenols
US4308405A (en) * 1978-07-05 1981-12-29 Shell Oil Company Preparation of bisphenols
DE2928443A1 (de) * 1979-07-13 1981-01-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von gemischen alkylierter aromatischer hydroxyverbindungen
US4375567A (en) * 1981-08-21 1983-03-01 General Electric Company Method for making bisphenol
US4766254A (en) * 1987-10-05 1988-08-23 General Electric Company Method for maximizing yield and purity of bisphenol A

Also Published As

Publication number Publication date
DE68907795T2 (de) 1994-02-24
EP0343382B1 (en) 1993-07-28
DE68907795D1 (de) 1993-09-02
EP0343382A1 (en) 1989-11-29
US4847433A (en) 1989-07-11
JPH0639441B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225437A (ja) 二価フェノールの回収方法
US5288926A (en) Process for preparing a bisphenol
JP3945855B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
US4766254A (en) Method for maximizing yield and purity of bisphenol A
US3242219A (en) Preparation of bisphenols
JP4874125B2 (ja) 異性体形成の低減されたビスフェノールaの製造
JPH02121940A (ja) 二価フェノールの回収方法
EP0552518B1 (en) Method of recovering bisphenol-A from preparative process efluent streams
JP4659321B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
RU2627266C2 (ru) Способ получения бисфенола
JP6163487B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP0350699B1 (en) Process for puryfying dihydric phenols
US5723688A (en) Process for preparing an adduct of a bisphenol with phenolic compound
DE19848026A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Bis(4-hydroxyaryl)alkanen
EP0650951B1 (en) A process for inhibiting dihydric phenol degradation and color formation
KR100841883B1 (ko) 비스페놀 a를 함유하는 혼합물
US4443635A (en) Removal of color bodies in bisphenol production
JP3553092B2 (ja) 製造プロセスの流出液からビスフェノ―ル‐aを回収する方法
US6294702B1 (en) Method for continuous production of dihydroxydiphenylalkanes
MXPA02004734A (es) Produccion de bisfenoles.
RU2799337C2 (ru) Способ получения бисфенола-А
CS245780B2 (en) Method separating phenol out of water
CN111050912A (zh) 洗涤离子交换树脂的方法和制备双酚a的方法
PL199344B1 (pl) Sposób otrzymywania bisfenolu A

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term