JPH02253797A - 音響機器 - Google Patents

音響機器

Info

Publication number
JPH02253797A
JPH02253797A JP7547789A JP7547789A JPH02253797A JP H02253797 A JPH02253797 A JP H02253797A JP 7547789 A JP7547789 A JP 7547789A JP 7547789 A JP7547789 A JP 7547789A JP H02253797 A JPH02253797 A JP H02253797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
stiffness
joint part
layer
plasma spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7547789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Takahashi
政典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7547789A priority Critical patent/JPH02253797A/ja
Publication of JPH02253797A publication Critical patent/JPH02253797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、音響機器に係り、特に振動部とその駆動部
との接合部の補強手段の改良に関するものである。
[従来の技術] 第2図は従来のスピーカーユニットを示す断面図であり
、図において(1)は磁気回路、(2)は駆動部、(3
)は振動部である。第3図は第2図の部分拡大断面図で
あり、(4)は駆動部(2)のボイスコイルボビン部(
2b)と振動部(3)の振動板(3a)を結合するため
の接着剤である。
つぎに動作について説明する。すなわち駆動部(2)の
ボイスコイル部(2a)に音声の電気信号が流れると、
磁気回11 (1)の磁界により駆動部の機械振動に変
換され、この振動はボイスコイルボビン部(2b)を介
して振動板(3a)を振動させ音波が発生する。
ここでこの種スピーカーユニットにおける高音再生限界
周波数fhは次式で表される。
S):振動部頂部のステイフネス m、:fi駆動部重量 ml:ll動部の重量 ところで良質のスピーカーユニットとしてはfhが大で
あることが条件である。したがってこのfhを大きくす
るには振動部頂部のステイブネスが大きく、振動部(3
)と駆動部(2)とを軽くすることである。
従来例として振動部(3)頂部のステイフネスを上げる
のに、振動板(3a)にラッカーを含浸させていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来のスピーカーユニットでは、振動部頂部の補強剤と
してラッカーを含浸させる程度の処理であったので、十
分なステイフネスが得られず、高音限界周波数が高くな
らなかった。この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、高音限界周波数を十分高くとれ
、良質な再生音が得られる音響機器を実現することを目
的とする。
C課題を解決するための手段] この発明に係る音響機器では、振動部(3)とその駆動
部(2)との接合部に、高比弾性の金属、プラスチック
またはセラミックスをプラズマ溶射で鎖部に補強層(5
)として被着形成させている。
[作 用] この発明のものでは、振動部頂部が高比弾性材料から成
る補強層で強化されているので、鎖部に大きなステイフ
ネスをもたせることができる。
[実施例] 以下この発明の一実施例について説明する。すなわち第
1図において(2a) (2b) (3a)および(4
)は従来例と同様であるのでその説明は省略する。(5
)はプラズマ溶射法により振動板(3a)とボイスコイ
ルボビン部(2b)との接合部に鎖部の接着剤(4)を
覆うように被着形成させた補強層であり、この補強層(
5)の材質は金属、セラミックスまたはプラスチックで
あり、これらの材料は粉末状にされ、プラズマガンから
例えば15000℃のプラズマジェットとして放出され
被着される。
以上のようにプラズマ溶射法による補強層の形成手段で
は、高比弾性の金属、セラミックスをあたかも塗料をス
プレーするように放射できるため。
振動板(38)とボイスコイルボビン部(2b)の接合
部のような凹み形状個所であっても、その全面に補強層
をほぼ均一に被着形成させることができ、また当該補強
層の厚さの調整も可能になる6なお上記の補強層は、溶
融状態の高比弾性材料の被着直後に固まり、材料本来の
比弾性に近い値を示す、したがって上記の接合部付近が
補強層の高いステイフネスにより、上記の高音再生限界
周波数fhの式のSHが大きくなりfhが十分高くとれ
ることになる。
なお上記実施例では、振動板(3a)とボイスコイルボ
ビン部(2b)とを予め接着剤(4)で接着した後に、
プラズマ溶射により補強層(5)をその上に被着形成し
た場合について説明したが、接着剤(4)を無くしても
よい。
また上記実施例では補強層(5)を振動板(38)の表
裏両面に被着形成させているが、どちらか片面であって
もよい、そしてプラズマ溶射される高比弾性材料として
は例えば炭化硼素(B、C)が使用されている。
さらに振動板の形状としては、ドーム形でもあるいは平
板形であっても、良い、その他上記実施例ではスピーカ
ーユニットについて説明したが、ヘッドフオン、マイク
ロフォンなどであっても良い。
[発明の効果] この発明の音響機器は、以上のように構成されているの
で、振動部とその駆動部との接合部が高比弾性材料から
成る補強層で強化され、鎖部に大きなステイフネスをも
たせることができ、これにより高音限界周波数が高くな
り、良質な再生音が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の音響機器における要部め部分断面図
、第2図は従来のスピーカーユニットを示す断面図、第
3図は第2図の要部の拡大断面図である。 なお図中(2)は駆動部、(3)は振動部、(5)は補
強層である。その他図中同−符号は同一部分を示すもの
とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 振動部とその駆動部との接合部に、高比弾性材料をプラ
    ズマ溶射法で溶射して、該部に補強層を被着形成させた
    ことを特徴とする音響機器。
JP7547789A 1989-03-28 1989-03-28 音響機器 Pending JPH02253797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547789A JPH02253797A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 音響機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7547789A JPH02253797A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 音響機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02253797A true JPH02253797A (ja) 1990-10-12

Family

ID=13577418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7547789A Pending JPH02253797A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 音響機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02253797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108597496A (zh) * 2018-05-07 2018-09-28 广州势必可赢网络科技有限公司 一种基于生成式对抗网络的语音生成方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108597496A (zh) * 2018-05-07 2018-09-28 广州势必可赢网络科技有限公司 一种基于生成式对抗网络的语音生成方法及装置
CN108597496B (zh) * 2018-05-07 2020-08-28 广州势必可赢网络科技有限公司 一种基于生成式对抗网络的语音生成方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832096A (en) Speaker containing dual coil
US6570995B2 (en) Speaker device
JPH02253797A (ja) 音響機器
JPS61244195A (ja) 音響用振動板
JPH01135299A (ja) 圧電型スピーカ
JPS63279700A (ja) 複合型スピ−カ
JP2001238285A (ja) ハイブリッド型スピーカ
JPS6161759B2 (ja)
JPH0413916Y2 (ja)
JPH0129901Y2 (ja)
JPS6031359Y2 (ja) 電気音響変換器
KR0130277Y1 (ko) 피아노 외상
EP0107136A3 (en) Swinging bodies, in particular resonating bodies for sound generating devices
JPH0439839B2 (ja)
JPS61244194A (ja) 音響用振動板
JPH04287498A (ja) 音響機器用振動板
JPH01243698A (ja) 圧電スピーカ
JPH02214298A (ja) 圧電スピーカ
JP2000059889A (ja) 電気音響変換装置
JPS5834878Y2 (ja) スピ−カ
JPH03273800A (ja) ドーム型スピーカ
JPH07203590A (ja) 圧電受話器
JP2003087894A (ja) 振動機能付電気音響変換器
JPS63274298A (ja) 圧電型振動素子
JPS5843348Y2 (ja) スピ−カ