JPH02251686A - セルロース系繊維布帛の不均一染色法 - Google Patents

セルロース系繊維布帛の不均一染色法

Info

Publication number
JPH02251686A
JPH02251686A JP1066948A JP6694889A JPH02251686A JP H02251686 A JPH02251686 A JP H02251686A JP 1066948 A JP1066948 A JP 1066948A JP 6694889 A JP6694889 A JP 6694889A JP H02251686 A JPH02251686 A JP H02251686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
reducing agent
sodium silicate
cellulosic fiber
steaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1066948A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sekoshi
瀬越 健治
Tsudoi Takehira
竹平 集
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1066948A priority Critical patent/JPH02251686A/ja
Publication of JPH02251686A publication Critical patent/JPH02251686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セルロース系繊維布帛1と不拘−染効果(真
東、スペック染、ダスティ染)を付与し得るセルロース
系繊維布帛の不拘−染色法化関するものである。
(従来の技術とその問題点) 従来から不拘−染効果を有する布帛については様々の開
発がなされ、市場にも多く出回らでいた。
ところがこれらの多くは単に最終製品よりウィンス、液
流染色機、ロータリーワッシャー等で染着した染料を部
分的に脱落させただけのもの、或いはバッグ−の絞り率
を故意に不均一にしたものや不均一な温度分布をもつ乾
燥機で染料を付与した布帛を乾燥しただけのもの或いは
溌水剤、還元剤をあらかじめ部分的に付与し、次いで染
色し不拘−染効果を得たもので、効果の再現性に欠ける
という問題があった。
これらの問題点を解決するために特開昭61−1111
789号公報憂こは改質セルロースと未改質セルロース
とを交編、交織したものを用いて霜降り調製品を得る方
法が提案されているが、種々の糸、布帛を用意しておく
必要があり、実用的でないという問題があった。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであって、
簡単かつ効率的に再現性に優れた不拘−染効果を付与し
得るセルロース系繊維布帛の不均一染色法の提供を目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的はセルロース系am布帛に、硅酸ソーダ水溶
液に建染染料、還元剤を結晶形のまま分散させた染色液
を付与し、次いでスチーミング、酸化及びソーピングす
ることを特徴とするセルロース系繊維布帛の不均一染色
法並びに、セルロース系繊維布帛に、建染染料を分散さ
せた染色液を付与し乾燥した後、硅酸ソーダ水溶液に還
元剤を結晶形のまま分散させた処理液を付与し、次いで
スチー(ング、酸化及びソーピングすることを特徴とす
るセルロース系繊維布帛の不均一染色法により達成され
る。
更に本発明方法について詳細に述べる1本発明方法でい
うセルロース系繊維布帛とは、綿、ポリノジック、麻等
単独、またはその等絽紬の混紡あるいは交織、更薯ζは
綿、ポリノジック、麻等とポリエステルa維との混紡あ
るいは交織による織物及び編物が挙げられ、これらの繊
維構造物を構成する経糸、緯糸の番手、密度は特に限定
されない。
そして該セルロール系繊維布帛は公知の方法により、糊
抜、精練、晒、シルケット等の前処理が行われる。
本発明方法において用いるアルカリは硅酸ソーダに限定
する。硅酸ソーダ中では次に述べる還元剤は結晶形のま
ま存在し、分散された状態のまま布帛に作用する点に特
徴がある。またその使用量は全体の染色液又は処理液に
おいてs o y/e以上、好ましくは100−350
f/lである。
本発明方法において、建染染料とは、例えば高次融合環
式および複素環式ベンゾキノンまたはナフトキノン、硫
化染料および特にアントラキノイドまたはインジゴ染料
などが挙げられる。
本発明方法において、還元剤としては、例えばソジウム
・ハイドロサルファイド、二酸化チオ尿素等が挙げられ
る。
本発明は具体的に次の様に実施できる。
すなわち、セルロース系繊維布帛に、硅酸ソーダ水溶液
に建染染料、還元剤を分散させた染色液をパディングし
、次に空気を含まない102〜104℃の飽和蒸気で2
0〜30秒スチーミングし、酸化、ソーピングする。ま
たは、セルロース系lt&維布帛に、建染染料を分散さ
せた染色液をパディングし、中間乾燥する。次に硅酸ソ
ーダ水溶液に還元剤を分散させた処理液をパディングし
、次に空気を含まない102〜104℃の飽和蒸気で2
0−10秒スチーミングし、酸化、ソーピングする。
(作用) 本発明は、アルカリとして硅酸ソーダを用いているので
、この硅酸ソーダ水溶液中では還゛元剤は溶解せず、結
晶形で分散した状態であるので、硅酸ソーダと還元剤を
含む染色液又は処理液を布帛に付与した場合、スチー【
レグ時にその存在部のみで溶解し還元作用を起し、存在
しない部署との発色性の差が生じ、小部分的に不均一効
果を与えるのである。
(実施例) 次に実施例に基づき本発明の方法を具体的に説明する。
実施例1 この実施例においては、セルロース系am布帛として綿
40 ブロード地を用いた。
硅酸ソーダ、建染染料、還元剤を含有する染色液を調整
するにあたっては、硅酸ソーダ(モル比t 50 、 
NatOニ対する8i01分子比)1001に適宜の水
を加えて、次に建染染料としてミヶスレン、グリーンR
BT(三井東圧■社製)5f1ミケスレン、オリーブで
(三井東圧■社製)101と、還元剤としてソジウム・
ハイド1:l f )Lt 7アイトs o p、マイ
グレーシ四ン防止剤101を加え水で11に調整するよ
うにした。
ソシて、この染色液を上記の綿ブロード地ニパッド装置
で付与した後、これを10f’CX3G秒スチーミング
し、次に酸化、ソーピングし本発明実施例1の製品を得
た。
実施例! この実施例においては、セルロース系繊維布帛としでは
綿60 ブロード地を用いた。
建染染料を含有する染色液を調整するにあたっては、適
宜量の水に建染染料として【ケスレン。
グリーンRBT5f、tケスレン、オリーブT10Fと
、マイグレーシ関ン防止剤109を加え水で11に調整
するようにした。
そして、この染色液を上記の綿ブロード地にパッド装置
で付与し、中間乾燥した。
硅酸ソーダ、還元剤を含有する処理液を調整するにあた
っては、硅酸ソーダ(モル比1.50 。
Nanoに対する810!分子比)100Nに適宜の水
を加えて、次いで還元剤としてソジウム・ハイドロサル
ファイド80Fを加え水で11に調整するようにした。
そして、この処理液を上記の中間乾燥した布帛にパッド
装置で付与した後、これを102℃XSO秒ステー電ン
グし、次に酸化、ソーピングし本発明実施例2の製品を
得た。
実施例1及び実施例2で得られた染色布は細かいスペッ
ク状斑のある不拘−染効果を有するものであった。また
繰り返し染色しても再現性良く同等の効果が得られた。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明方法によれば簡単かつ効率
的に再現性に優れた不拘−染効果を得ることができるの
で工業的価値は大きい。
また得られる製品は今までにないダスティー感があり、
カジュアル用途としては頗る有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロース系繊維布帛に、硅酸ソーダ水溶液に建
    染染料、還元剤を結晶形のまま分散させた染色液を付与
    し、次いでスチーミング、酸化及びソーピングすること
    を特徴とするセルロース系繊維布帛の不均一染色法。
  2. (2)セルロース系繊維布帛に、建染染料を分散させた
    染色液を付与し乾燥した後、硅酸ソーダ水溶液に還元剤
    を結晶形のまま分散させた処理液を付与し、次いでスチ
    ーミング、酸化及びソーピングすることを特徴とするセ
    ルロース系繊維布帛の不均一染色法。
JP1066948A 1989-03-17 1989-03-17 セルロース系繊維布帛の不均一染色法 Pending JPH02251686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066948A JPH02251686A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 セルロース系繊維布帛の不均一染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066948A JPH02251686A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 セルロース系繊維布帛の不均一染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251686A true JPH02251686A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13330746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066948A Pending JPH02251686A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 セルロース系繊維布帛の不均一染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251686A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101614927B1 (ko) 반응성 염료를 사용한 빈티지 룩 및 그 가공방법
JPH06128880A (ja) 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPH02251686A (ja) セルロース系繊維布帛の不均一染色法
JPH07310292A (ja) 製品洗い加工を伴う製品用織物及びその製造法
US4822376A (en) Printed bleeding madras
US1482076A (en) Mercerization and finishing of textile fabrics
US3051541A (en) Process of vat dyeing
JPS6034687A (ja) 染色加工法
JPS58149956A (ja) セルロ−ス系繊維の不均一染色法
JPH055286A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調染色方法
JPH055267A (ja) セルロース材料のウエツト・オン・ウエツト・シルケツト加工および染色のための方法
JPH08209560A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JPH02251684A (ja) セルロース系繊維布帛の不均一染色法
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
SU1643647A1 (ru) Способ обработки текстильного материала из полиэфирного волокна или смеси его с целлюлозным
SU255183A1 (ru) Способ одновременной расшлихтовки и отбелки текстильных л1атериалов
JPH0578989A (ja) セルローズ系繊維からなる生地の染色方法及びその染色生地
JP2731091B2 (ja) セルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPH06299473A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JP2004162197A (ja) 繊維製品の斑染め染色方法
WO2004046454A1 (en) Method of achieving a permanent “stone-wash” effect on textile fibre materials
JPH06322672A (ja) 霜降り調繊維構造物の製造方法
JPH0418071B2 (ja)
JPS60167983A (ja) インジゴ染料によるセルロ−ス繊維織布のブル−デニム調染色法
CA1040359A (en) Process for the printing or pad-dyeing of mixed fabrics