JPS60167983A - インジゴ染料によるセルロ−ス繊維織布のブル−デニム調染色法 - Google Patents

インジゴ染料によるセルロ−ス繊維織布のブル−デニム調染色法

Info

Publication number
JPS60167983A
JPS60167983A JP59018383A JP1838384A JPS60167983A JP S60167983 A JPS60167983 A JP S60167983A JP 59018383 A JP59018383 A JP 59018383A JP 1838384 A JP1838384 A JP 1838384A JP S60167983 A JPS60167983 A JP S60167983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
polymer
dyeing
indigo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59018383A
Other languages
English (en)
Inventor
柴山 樹史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAEDA KASEI KK
NIHON SENSHIYOKU KK
Original Assignee
MAEDA KASEI KK
NIHON SENSHIYOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAEDA KASEI KK, NIHON SENSHIYOKU KK filed Critical MAEDA KASEI KK
Priority to JP59018383A priority Critical patent/JPS60167983A/ja
Publication of JPS60167983A publication Critical patent/JPS60167983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース繊維織布1例えば綿布類のインジゴ
染料による染色法に関し、特に後染めによる裏白のブル
ーデニム調インジゴ染色法に係る。
従来この種のインジゴ染料による染色は織布前に9例え
ば織布用綿糸を糸の状態でインジゴの還元液中に浸漬、
脱液力よび空気酸化を数回〜10数回繰り返して濃色の
染色糸をつくり、これをたて糸とし、よこ糸に白糸を組
合わせて製織することにより、裏白のブルーデニム布が
つくられている。この従来法は製造工程が長く、たて糸
のインジゴ染色には特別の装置を必要とし、しかもイン
ジゴ染料による染色条件の管理は繁雑であり、生産性も
良好とは言えないのが欠点である。
綿布をインジゴ染料によって、後染によりブルーデニム
調の染色ができれば、前記したような、数@〜10数1
0数回な染色作業を繰り返して得た染色糸をたて糸とし
1.白色のよこ丞で製織するような繁雑さが省かれ簡単
となり9かつ又特別の未染の装置を要しないので、後染
によるブルーデニム調染色法が業界では強く要望されて
いる0 本発明の目的は9強い業界の前記要望に応じ後染による
一工程の染色によりインジゴ染料による裏白のブルーデ
ニム調染色を綿布類に実施できる染色法を提供するにあ
る。。
すなわち9本発明は、セルロース繊維織布を拡布状で片
面に特定のカチオン系ポリマーを生成分とrる染着促進
剤を塗布し、乾燥後、微粒化状インジゴを含む糊状液を
前記片面の全面にコーティングし、再び乾燥した後、カ
セイソーダお査びンジウムハイドロサルファイトを含む
ケミカル液をバジングし、直に常圧飽和蒸気で連続的に
短時間蒸熱することを特徴とするインジゴ染料によるセ
ル口・−ス繊維織布のブルーデニム調染色法、である0 要するに9本発明は1例えば綿布類の片面を特定のカチ
オン系ポリマーを主成分とする染色促進剤で塗布し、乾
燥後、微粒状インジゴ染料を含む糊状液で処理する染色
法によってブルーデニム調の染色をする染色法である。
本発明は、前記目的達成のため本発明者等が鋭意研究の
結果、特公昭53−23437号、特公昭53−245
51号及び特公昭53−24552などにより繊維製品
の染色方法に開示された特定のカチオン系樹脂を染色促
進剤の生心分として使用することにより従来困難とされ
ていた綿布のインジゴ染料の後染による裏白ブルーデニ
ム調染色の発明を完成したものである。
特定のカチオン系樹脂として、■のポリマーである一般
式(8))で弄わされる化合物と一般式(枚で表わされ
る化合物の二元点合―麿によって得られる一般式(Qで
衆わされるカチオン系樹脂で日東紡績(株)の商品名ダ
7’/Lド(1)anshade) 1g5で市販され
ているものなどを使用した。
本発明に使用する染色促進剤の主成分の特定のカチオン
系ポリマーは上記文献に開示されたものである。
■のポリマーは、一般式(4)で表わされる化合物と一
般式(B)で表わされる化合物との二元重合によって得
られる一般式(0)で表わされるカチオン系樹脂であり
9式中R1は水素、炭素数1〜12の直鎖または分岐ア
ルキル基、アラルキル基、ヒドロキシエチル基であり、
Haと&とは同一または相互に異なる基であって、炭素
数1〜12の直鎖または分岐アルキル基、アラルキル基
、ヒドロキシエチル基。
β−シアノエチル基であり、XはOL 、 Hoot 
、 H80s。
OH*000.アルキル硫酸塩残基またはトルエンスル
ホン酸基であり、aはモル分率を示し、 0.05≦a
≦0.90の範囲にあり、またnは重合度を意味し。
X OHat 一般式(0) ■のポリマーは 一般式(菊で表される化合物と一般式(B)で表される
化合物と二酸化イオウとの三元共重合によって得られる
一般式(Qで表されるカチオン性樹jl(i?あり X−OHO1 一般式(0) 〔式中、 R1は水素、炭素数1〜12の直鎖または分
枝アルキル基、アラルキル基、ヒドロキシエチル基であ
り。
山とB$とは同一または相互に異なる基でめっで。
炭素数1〜12の直鎖または分枝アルキル基、アラルキ
ル基、ヒドロキシエチル基、β−シアノエナル基であり
Xは01 、 H804,H80暑、 OHHo2O3
アルキル硫酸塩残基またはトルエンスルホン酸基であり
a、b、cは各成分単位のモル分率を示し、おのおの0
.05≦a < 0.90 ’、 0.1 <b < 
0.9 、0.1≦C≦0.5の範囲にあり、またnは
重合度を意味する。〕 ■のポリマーは 一般式(A)で衣される化合物と二酸化イオウとの二元
共重合によって得られる一般式0で表されるカチオン性
樹脂で、ある。
X OHOl 一般式(0) 式中、凡は水素、炭素数1〜12の直@才たは分枝アル
キル基、アラルキル基、ヒドロキシエチル基であり。
XはOL 、 H8O4,H80s 、 OHs 00
0 アルキル硫酸塩残基またはトルエンスルホン酸基で
あり、aはセル分率を示し、0.5≦a″!″帆90の
範囲にあり、またnは重合度を意味する0〕 本発明によれば綿布に製織した後、たて糸のインジゴ染
色に要する特殊な装置を必要とせず9通常の染色設備に
よって布状で連続処理することにより能率的に濃色、均
−且つ堅牢度のすぐれた染色が行われる。
インジゴ染色に先だって9本染着促進剤の水溶液または
糊組成物を拡布状セルロース織物の片面全体に塗布、乾
燥する0この処理により、以後のインジゴ染色に於て、
極めて高い染着促進効果を示すばかりで7ホ<、ケミカ
ル浴中へのインジゴの流れ出しを防ぎ、布の裏面を汚染
することなく濃色且つ均一な染色が行われる0 インジゴによる染色は上記促染剤処理を行なった綿布に
微粒化状インジゴの水分散液に樹材を添加した糊状液を
布の片面に均一に塗布し乾燥した後、カセイソーダ、ハ
イドロサルファイドナトリウム塩および無水芒硝を含む
ケミカル液をパジングし、直ちに常圧飽和、蒸気を発生
する・スチーマ−に導入し、101〜103°0にて短
時間スチーミングしてインジゴの染着を行なう。以後常
法に従って水洗、酸化、水洗して染色を終え、ブルーデ
ニム調に染色された綿布が得られる。
本発明によるブルーデニム調に染色された染色布をさら
に次に記載する加工処理を施すことにより、?イケ調の
染色効果を発揮することができる。
(イ) エメリー(Bmθry )加工Emery p
aper (5and paper の如きもの)をロ
ールに巻き′つけ染色布の表面をひつかくことにより表
面をテ2チ2させた色調とする。
(ロ) ストン洗い(8tone Washing )
加工洗たく機の如き水槽に特殊の小石を入れて染色布を
水洗いして上記に似た効果をもたせる0 つぎに本発明の方法を実施例にて説明する。
実施例−1 精練、漂白を行なった綾織の厚手綿布につぎの組成の糊
状液をスキージ付コーテング機を用いて織物の片面に均
一に血付する0塗布量は布IKfに対し糊状成約2Kf
とするc bbb□hqイLrz’t’%こチ3゜特定
のカチオン系ポリマー、10 Danehade 185 (商品名1日東紡績(株)
)重炭酸ナトリウム 4 エマルジヨンペースト 注)86 計 100 注ン 下記組成物を常法により高速ホモミキサーにてエ
マルジョンペースト(!: ’t 6 。
乳化剤 5 ミネ2ルターペン 35 水 60 計 100 上記染着促進剤の塗布を終えた綿布は常法によって10
0〜110°0のホットフルー乾燥機中で3〜5分を要
して乾燥する。
つぎに上の処理布は下記のインジゴ水分散液を含む糊組
成物をスキージ付コーテイング機を用いて織物の片面、
轟然のことながら染着促進剤塗布を行なった面に均一に
塗布する0塗布量は布IKf当り1.5KLIに調整さ
れる。
微粒化状インジゴ粉状品 5 メイグロガムNP(12%)55 水 40 計 100 注)微粒化インジゴ粉状品を水によく分散させた後、タ
イプロガム12%元糊を加えてよく攪拌して糊状液をつ
くる。
上記染料糊状液を織物の片面全面に塗布された綿布は常
法によりノンタッチドライヤーにより100〜110°
0のホントフルー中で3〜5分間を要して乾燥する。
つぎに通常のパッド−スチーム装置を利用し。
下記組成のケミカル液をバジング(絞り率約100チ)
した後、直ちに常圧飽和、蒸気(101〜103°C)
中で45秒間スチーミングすることによりインジゴの染
着を行なわせる。
カセイソーダ(フレーク) 502μ ハイドロサルフアイドナトリウム塩 5ON無水芒硝 
30 1 スチーミングを終えた綿布は常法により水洗。
酸化、水洗を行ない乾燥して仕上げる。
実施例−2 精練、漂白を行なった朱子織の厚手綿を拡布状で下記組
成液をパシング(絞り率約100 % ) L 。
100〜110°Cのホットフルー乾燥機中で3〜5分
間を要して乾燥する。
特定のカチオン系ポリマー 20 fμDansbad
e 185 (商品名1日東紡績(株))重炭酸ナトリ
ウム 40 rμ スパッド乾燥を行なった綿布は引続き実施例−1に示さ
れる方法によってインジゴを片面朱色することにより実
施例−1に得られると同様の裏、白の濃色、均一染色が
得られた。
代理人 弁理士 横 1) 晋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 セルロース繊維織布を拡布状で片面に特定のカチオン系
    ポリマーを主成分とする染着促進剤を塗布し、乾燥後、
    微粒化状インジゴを含む糊状液を前記片面の全面にコー
    ティングし、再び乾燥した後、カセイソーダおよびンジ
    ウムハイドロサルファイトを含むケミカル液をバジング
    し、直に常圧飽オロ蒸気で連続的に短時間蒸熱すること
    を特徴とするインジゴ染料によるセルロース繊維織布の
    ブルーデニム調染色法、但し前記特定のカチオン系ポリ
    マーは1次に記載の1.II又はIのポリマーであり、
    ■のポリマーは、一般式(A)で表わされる化合物と一
    般式(B)で表わされる化合物とされるカチオン系樹脂
    であり1式中几重は水素、炭素数1−12の直鎖または
    分岐アルキル基、アラルギル基、ヒドロキシエチル基で
    あり、 &と&とは同一または相互に異なる基であって
    、炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基、アラル
    キル基。 ヒドロキシエチル基、β−シアノエチル基であり。 XはC1、H804,H8o#、 OHs COo、 
    7 )Ly −? k硫11i塩残基またはトルエンス
    ルホン酸基であり、aはモル分率を示し、0.05りa
    り帆9oの範囲にあり、またnは重合度を意味し。 X−OH01 Ui′ij”’:LJM−IJMs 、 is− 一般式(0) ■のポリマーは 一般式(A)で表される化合物と一般式(B)で表され
    る化合物と二酸化イオウとの三元共重合によって得られ
    る一般式(0)で表されるカチオン性樹脂であり X−OHQt O出=oH−u市 : 掬 − 一般式(0) 〔式中、 R1は水素、炭素数1−12の直鎖または分
    枝アルキル基、アラルキル基、ヒドロキシエチル基であ
    り・ &と山とは同一または相互に異なる基であって。 炭素数1〜12の直鎖または分枝アルキル基、アシルキ
    ル基、ヒドロキシエチル基、β−シアノエチル基であり
    。 XはOL、 H804,H80s 、 O)h COO
    アルキル硫酸塩残基またはトルエンスルホン酸基であり
    。 a、b、cは各成分単位のモル分率を示し、おのおの0
    .05≦a≦0.90 、0−1≦b≦0.9 、0.
    1≦c < Q、5の範囲にあり、またnは重合度を意
    味する。〕 厘のポリマーは 一般式(A)で表される化合物と二酸化イオウとの二元
    共重合によって得られる一般式0で表される 6゜カチ
    オン性樹1j旨で、ある。 X″″ OH01 一般式(0ン 式中、nは水素、炭素数1〜12の直鎖または分枝アル
    キル基、アシルキル基、ヒドロキシエチル基であり。 Xは01.H8α、 H80虐、 0)1@’000 
    アルキル硫酸塩残基またはトルエンスルホン酸基であり
    、aはモル分率を示し、0.5≦aQ、90の範囲にあ
    り。 またnは重合度を意味する。〕
JP59018383A 1984-02-06 1984-02-06 インジゴ染料によるセルロ−ス繊維織布のブル−デニム調染色法 Pending JPS60167983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018383A JPS60167983A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 インジゴ染料によるセルロ−ス繊維織布のブル−デニム調染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018383A JPS60167983A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 インジゴ染料によるセルロ−ス繊維織布のブル−デニム調染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167983A true JPS60167983A (ja) 1985-08-31

Family

ID=11970187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018383A Pending JPS60167983A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 インジゴ染料によるセルロ−ス繊維織布のブル−デニム調染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214209B1 (ko) * 1997-04-09 1999-08-02 민병택 섬유의 유기안료 염색방법
KR100216167B1 (ko) * 1997-04-09 1999-11-01 박준하 인디고염료의 염색방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214209B1 (ko) * 1997-04-09 1999-08-02 민병택 섬유의 유기안료 염색방법
KR100216167B1 (ko) * 1997-04-09 1999-11-01 박준하 인디고염료의 염색방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2447993A (en) Process for dyeing textile fibers with vat dyes
US2173040A (en) Desizing textiles
US2415379A (en) Process for dyeing textile fibers with vat dyes
GB1028020A (en) Woven cotton-polyester blend fabrics having recoverable stretch characteristics
GB538897A (en) Process for glazing fabrics and yarns
JPS60167983A (ja) インジゴ染料によるセルロ−ス繊維織布のブル−デニム調染色法
US3576589A (en) Method for thermofixation dyeing of polyester/cotton fabric in a mixture of vat/disperse dye
GB758745A (en) Process for improving properties of fibres, films or sheets made of synthetic thermoplastic material
US1482076A (en) Mercerization and finishing of textile fabrics
JPH06212577A (ja) 繊維構造物の捺染方法
JPS60155784A (ja) 改良された堅牢性を有する染色のためののりつけ染色法
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
USRE23004E (en) Continuous dyeing of textile
JPS6157436B2 (ja)
Gibson et al. Pad‐Batch Dyeing of Wool Fabric—Development of an Industrial Process
US646379A (en) Process of dyeing fabrics.
JPS6143472B2 (ja)
JP2545215B2 (ja) セルロ−ス含有構造体の防染加工方法
JPS5930833B2 (ja) 染色方法
JPS6034687A (ja) 染色加工法
DE3204834C2 (de) Verfahren zum Bleichen von Web- und Wirkwaren aus Cellulosefasern oder deren Mischungen mit Chemiefasern
JPH05148776A (ja) 捺染布帛及びその製造方法
US1425364A (en) Treatment of cellulose acetate products
Musshoff Dyeing and Printing Polyester and Polyester‐Cellulosic Fabrics with Polyestren Dyes
US614237A (en) Process of printing on mixed goods