JPH02251517A - 熱硬化性形状記憶性成型体および使用法 - Google Patents

熱硬化性形状記憶性成型体および使用法

Info

Publication number
JPH02251517A
JPH02251517A JP1290769A JP29076989A JPH02251517A JP H02251517 A JPH02251517 A JP H02251517A JP 1290769 A JP1290769 A JP 1290769A JP 29076989 A JP29076989 A JP 29076989A JP H02251517 A JPH02251517 A JP H02251517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
shape
component
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557287B2 (ja
Inventor
Koji Horai
宝来 康治
Yoshio Kobayashi
良夫 小林
Katsuhiko Ikegami
池上 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP1290769A priority Critical patent/JPH02251517A/ja
Publication of JPH02251517A publication Critical patent/JPH02251517A/ja
Publication of JPH0557287B2 publication Critical patent/JPH0557287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は1.衣料用材料、医療材料、装飾材料、車両材
料、機械材料、電気材料、建築用間隙充填材、など種々
の用途で有用な熱硬化性の形状記憶性を有する成型体、
およびその使用方法に関するものである。 [従来の技術] 従来、形状記憶性樹脂成型体に関して例えば特開昭60
−36538号公報記載のカプロラクタムを主成分とす
る形状回復性発泡体や特開昭61−188444号公報
記載のノルボルネン系ポリマー組成物などいくつかの樹
脂が知られている。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらは特殊な成型方法や架橋方法を必
要としたり、成型物の耐油性が十分でないなどの問題点
を持っている。 [課題を解決するための手段] 本発明者等はこれらの問題点を解決すべく研究を重ねた
結果本発明に到達した。 すなわち本発明は有機ポリイソシアネート(■)および
一般式 ただし、R7、R2は水素、炭素数1〜3のアルキル基
、弗素、または塩素; A7、A2は炭素数2〜4のアルキレン基:mおよびn
は、2≦m+n≦10を満足する正の整数: 0およびpは、0≦o+p≦10を満足する0または正
の整数; qおよびrは、0≦q+r≦10を満足する0または正
の整数: Xは水素、塩素、臭素またはメチル基である。]で示さ
れる化合物から選択される一種以上のジオール成分(b
t) 、平均分子量500〜8000の長鎖ポリオール
成分(b2)、および平均分子m400以下の低分子ポ
リオール成分(b3)からなるポリオール成分(B)か
らのポリウレタン樹脂で、(B)成分中のくす、)成分
の量が80当量%以上、(b2)成分の量がO〜20当
量%お・よび(b3)成分の量が0〜20当量%てあり
、かつ該ポリウレタン樹脂中に一般式(1)〜(3)に
由来する、位を、少なくても15重量%含むポリウレタ
ン樹脂からなる、熱硬化性形状記憶性成型体;更には約
130℃以下で所望の形状に変形され、かつ、約40℃
以下にして、その変形形状がそのまま持続されている熱
硬化性形状記憶性成型体;および約40℃以上に加熱し
て、持続されている変形形状を原始形状に戻す熱硬化性
形状記憶性成型体の使用方法である。 ここで、本特許で言う形状記憶性とは、原始形状
〔使用する原材料〕
1、ポリイソシアネート(I) (MDI)  : 4.4−−ジフェニルメタンジイソ
シアネート (H−MDI) : 4.4−−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート) (HDI−8) :ヘキサメチレンジイソシアネート系
ポリイソシアネート [旭化成工業(株)製デュラネート24A−100] NCO%=23.5、 固形分=100% 2、ポリオール成分(b、) (b、−1):4.4−−イソプロピリデンビスフェノ
ールのエチレンオキサイド付加物 平均付加モル数:2.3 平均分子量   : 330 水酸基価 −=:340 (bl−2) : 4.4−−スルフオニ−ルビスフエ
ノールのエチレンオキサイド付加物 平均付加モル数 :2.3 平均分子量   : 351 水酸基価   二 319 (b、−3) : 2.2−ビス(ヒドロキシシクロヘ
キシル)プロパン 分子量     :246 (b+ −4) ニジクロヘキサンジメタツール分子量
     :144 3、ポリオール成分(b2) (b、1):ポリブチレンアジペート 平均分子量  :  2000 水酸基価   :  56.1 (b2−2):ポリオキシテトラメチレンエーテルグリ
コール 平均分子量  :  2000 水酸基価   :  55.3 (b2−3):ポリカーボネートジオール平均分子量 
  :  1020 水酸基価   :110.0 4、ポリオール成分(b3) (b3−1) : 1 、4ブタンジオール(b3−2
) : )リメチロールブロバン実施例1 ビーカーに(b、−1)28.1部、(b22)15部
および(b3−2)0.7部を秤取し、1゜0℃に加熱
して混合した、次に60℃で加熱溶融した(MDI)2
7.5部を同ビーカーに秤取し、スクリュー型攪拌羽根
付きベビーモーターにて30秒間充分混合し、3mmH
gの減圧下で1分間脱気を行った後、すばや<120’
Cに予熱された金型に流し込んだ。該金型を120℃に
て2時間加熱後硬化物を脱型し、脱型後さらに60℃で
15時間加熱キュアーおよび常温(約27℃)にて1週
間養生し2mm厚のシート状熱硬化性成型体く必須成分
に由来する骨格:27.0重量%、必須成分:86当量
%)を得た。この成型体く幅1cm、長さ10cmに切
り取ったもの)を80℃で90°折り曲げ、折り曲げた
状態のまま室温く約27℃)まで冷やし変形を固定させ
た。次にこれを80℃の温水に浸したところ30秒以内
に元の形状に回復した。また折曲げたまま室温く約27
℃)で放置した別の切片は2週間後も折り曲がったまま
であつが80℃の温水に浸したところ30秒以内に元の
形状に回復した。 実施例2 ビーカーに(b、−2)243.1部、(b2 a)5
5.8部および(b3−2)5部を秤取し、100℃に
加熱して混合した、次に60℃で加熱溶融した(MDI
)196.2部を同ビーカーに秤取し、スクリュー型攪
拌羽根付きベビーモーターにて30秒間充分混合し、3
mmHgの減圧下で1分間脱気を行った後、すばやく1
20℃に予熱された金型に流し込んだ。該金型を120
℃にて2時間加熱後硬化物を脱型し、脱型後さらに60
℃で15時間加熱キュアーおよび27℃にて1週間養生
し2mm厚のシート状熱硬化性成型体(必須成分に由来
する骨格:34重量%、必須成分:87当量%)を得た
。この成型体く幅1cm、長さ10cmに切り取ったも
の)を80℃で90°折り曲げ、折り曲げた状態のまま
27℃まで冷やし変形を固定させた。次にこれを80℃
の温水に浸したところ30秒以内に元の形状に回復した
。また折曲げたままで25℃で放置した別の切片は2週
間後も折り曲がったままであつが80℃の温水に浸した
ところ30秒以内に元の形状に回復した。 実施例3 (H−MDI)786部、(HDI−B)107゜2部
、(b、−1)330部および触媒としてジブチルチン
ジラウレー)0.12部を100℃で5時間反応させて
遊離NC○含有量15.8%のプレポリマー(P、)を
得た。 ビーカーに(b2−1)98.1部および(bl−1)
102.5部を秤取し、110℃に加熱して混合した、
次に同ビーカーに70℃で加熱溶融したプレポリマー(
P、)200部および触媒としてジブチルチンジラウレ
ート0.2部を秤取し、スクリュー型攪拌羽根付きベビ
ーモーターにて30秒間充分混合し、3mmH’gの減
圧下で1分間脱気を行った後、すばやく120℃に予熱
された金型に流し込んだ。該金型を120℃にて5時間
加熱後硬化物を脱型し、脱型後さらに70℃で15時間
加熱キュアーおよび常温(約27℃)にて1週間養生し
2mrn厚のシート状熱硬化性成型体く必須成分に由来
する骨格:29重量%、必須成分=91当量%)を得た
。この成型体(幅1cm。 長さ10cmに切り取ったもの)を70℃で90°折り
曲げ、折り曲げた状態のまま室温(約25°q)まで冷
やし変形を固定させた。次にこれを70℃の温水に浸し
たところ30秒で元の形状に回復した。また折曲げたま
まで室温(約25℃)で放置した別の切片は2週間後も
折り曲がったままであった。 実施例4 ビーカーに(b、 3)182.4部、(b2−2)9
3.5部および(b3−2)5.96部を秤取し、12
0℃に加熱して混合後100℃に調整した、次に60℃
で加熱溶融した(MDI)218.2部を同ビーカーに
秤取し、スクリュー型攪拌羽根付きベビーモーターにて
30秒間充分混合し、3mmHgの減圧下で1分間脱気
を行った後、すばやく約120℃に予熱された金型に流
し込んだ。 該金型を120℃にて2時間加熱後硬化物を脱型し、脱
型後さらに60℃で15時間加熱キュアーおよび27℃
にて1週間養生し2mm厚のシート状熱硬化性成型体く
必須成分に由来する骨格二36重量%、必須成分=88
当景%)を得た。この成型体く幅1cm、長さ10cm
に切り取ったもの)を80℃で90°折り曲げ、折り曲
げた状態のまま27℃まで冷やし変形を固定させた。次
にこれを80℃の温水に浸したところ1分以内に元の形
状に回復した。また折曲げたままで25℃で放置した別
の切片は2週間後も折り曲がったままであっが80℃の
温水に浸したところ1分以内に元の形状に回復した。 実施例5 ビーカーに(bl−4)224部、(b2−2) 48
部および(b3−2)6.1部を秤取し、120℃に加
熱して混合後1oo”cに調整した、次に60℃で加熱
溶融した(MDI)222部を同ビーカーに秤取し、ス
クリュー型攪拌羽根付きベビーモーターにて30秒間充
分混合し、3mmHgの減圧下で1分間脱気を行った後
、すばやく約120℃に予熱された金型に流し込んだ。 該金型を120℃にて2時間加熱後硬化物を脱型し、脱
型後さらに60℃で15時間加熱キュアーおよび27℃
にて1週間養生し2mm厚のシート状熱硬化性成型体(
必須成分に由来する骨格:44重量%、必須成分:91
当量%)を得た。この成型体(幅1cm、長さ10cm
に切り取ったもの)を80℃で90°折り曲げ、折り曲
げた状態のまま27℃まで冷やし変形を固定させた。次
にこれを80℃の温水に浸したところ1分以内に元の形
状に回復した。また折曲げたままで25℃で放置した別
の切片は2週間後も折り曲がったままであっが80℃の
温水に浸したところ1分以内に元の形状に回復した。 比較例1 ビーカーに(b3−1)6.3部、(b22)45部お
よび(b3−2)0.7部を秤取し、100℃に加熱し
て混合した、次に60℃で加熱溶融した(MDI)26
.3部を同ビーカーに秤取し、スクリュー型攪拌羽根付
きベビーモーターにて30秒間充分混合し、3mmHg
の減圧下で1分間脱気を行った後、すばやく120℃に
予熱された金型に流し込んだ。該金型を120℃にて2
時間加熱後硬化物を脱型し、脱型後さらに60℃で15
時間加熱キュアーおよび27℃にて1週間養生し2mm
厚のシート状熱硬化性成型体(必須成分を含有せず)を
得た。この成型体(幅1cm、長さ10cmに切り取っ
たもの)を80℃で900折り曲げ、折り曲げた状態の
まま27℃まで冷やし変形を固定しようとしたところ、
直ちに元の形状に回復し折り曲げた形状を固定できなか
った。 [発明の効果] 本発明の熱硬化性ポリウレタン樹脂からなる形状記憶性
成型体は130℃以下の温度で変形でき、その変形を常
温で固定することもでき、ゆるやかな加熱で原始形状に
回復させることができる。 この様な効果を奏でることから建築用充填材、ファスナ
ー、温度センサー、電線の配線シール材、鋳型、形態変
化玩具、アクセサリ−1荷作り梱包などの結束材、集束
材、造花、自動車ボデ一部材、バンパー、自動車機械シ
ール材、電子機器ハウジング、衣料用芯地材などに有用
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機ポリイソシアネート( I )と、一般式▲数式
    、化学式、表等があります▼(1)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(2)、 および ▲数式、化学式、表等があります▼(3)、 [式中、A_3は▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、または−O−、ただし、R_1、R
    _2は水素、炭素数1〜3のアルキル基、弗素、または
    塩素; A_1、A_2は炭素数2〜4のアルキレン基;mおよ
    びnは、2≦m+n≦10を満足する正の整数; oおよびpは、0≦o+p≦10を満足する。 または正の整数; qおよびrは、0≦q+r≦10を満足する。 または正の整数; Xは水素、塩素、臭素またはメチル基である。]で示さ
    れるジオール成分(b_1)、平均分子量500〜80
    00の長鎖ポリオール成分(b_2)、および平均分子
    量400以下の低分子ポリオール成分(b_3)からな
    るポリオール成分(B)からのポリウレタン樹脂で、(
    B)成分中の(b_1)成分の量が80当量%以上、(
    b_2)成分の量が0〜20当量%および(b_3)成
    分の量が0〜20当量%であり、かつ該ポリウレタン樹
    脂中に一般式(1)〜(3)に由来する、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ および▲数式、化学式、表等があります▼で示される構
    成単 位を、少なくても15重量%含むポリウレタン樹脂から
    なる、熱硬化性形状記憶性成型体。 2、約130℃以下で所望の形状に変形され、かつ、約
    40℃以下にして、その変形形状がそのまま持続されて
    いる、請求項1に記載の熱硬化性形状記憶性成型体。 3、約40℃以上に加熱して、持続されている変形形状
    を原始形状に戻す、請求項2に記載の熱硬化性形状記憶
    性成型体の使用方法。
JP1290769A 1988-11-08 1989-11-07 熱硬化性形状記憶性成型体および使用法 Granted JPH02251517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290769A JPH02251517A (ja) 1988-11-08 1989-11-07 熱硬化性形状記憶性成型体および使用法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28214988 1988-11-08
JP63-282149 1988-11-08
JP1290769A JPH02251517A (ja) 1988-11-08 1989-11-07 熱硬化性形状記憶性成型体および使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251517A true JPH02251517A (ja) 1990-10-09
JPH0557287B2 JPH0557287B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=17648740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290769A Granted JPH02251517A (ja) 1988-11-08 1989-11-07 熱硬化性形状記憶性成型体および使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237117A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高分子熱可塑性ウレタンエラストマーの製造方法及び高分子熱可塑性ウレタンエラストマー成形体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925091A (ja) * 1972-06-14 1974-03-06
JPS5554320A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Teijin Ltd Preparation of polyurethane elastomer
JPS55118974A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Bayer Ag Moisture hardenable one component lacquer and leather coating method
JPS5634721A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Hitachi Ltd Rigid polyurethane composition
JPS57101017A (en) * 1980-12-17 1982-06-23 Nisshinbo Ind Inc Preparation of elastic polyurethane
JPS57109867A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd Polyurethane-based coating composition
JPS57123219A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Polyurethane resin composition
JPS5883018A (ja) * 1981-10-28 1983-05-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 粘度の安定なポリウレタン溶液を製造する方法
JPS58118815A (ja) * 1982-01-05 1983-07-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐熱性の改良されたウレタンエラストマ−
US4543405A (en) * 1984-10-01 1985-09-24 Ppg Industries, Inc. High solids polyurethane polyols and coating compositions thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925091A (ja) * 1972-06-14 1974-03-06
JPS5554320A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Teijin Ltd Preparation of polyurethane elastomer
JPS55118974A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Bayer Ag Moisture hardenable one component lacquer and leather coating method
JPS5634721A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Hitachi Ltd Rigid polyurethane composition
JPS57101017A (en) * 1980-12-17 1982-06-23 Nisshinbo Ind Inc Preparation of elastic polyurethane
JPS57109867A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd Polyurethane-based coating composition
JPS57123219A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Polyurethane resin composition
JPS5883018A (ja) * 1981-10-28 1983-05-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 粘度の安定なポリウレタン溶液を製造する方法
JPS58118815A (ja) * 1982-01-05 1983-07-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐熱性の改良されたウレタンエラストマ−
US4543405A (en) * 1984-10-01 1985-09-24 Ppg Industries, Inc. High solids polyurethane polyols and coating compositions thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237117A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高分子熱可塑性ウレタンエラストマーの製造方法及び高分子熱可塑性ウレタンエラストマー成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557287B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1067246A (en) Polyurethane elastomers derived from polyethylene glycols
JP2502132B2 (ja) 形状記憶ポリウレタンエラストマ―成形体
JP4866536B2 (ja) 容易に型から離すことができる軟質かつ低収縮の熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法
US4098772A (en) Thermoplastic polyurethanes prepared with small amounts of monohydric alcohols
US3428610A (en) Polyurethanes prepared from aromatic amines having alkyl groups in the ortho positions to the amine groups
KR910008319B1 (ko) 유리전이온도가 높은 열가소성 폴리우레탄
DE102005039933B4 (de) Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanen
US3598748A (en) Aryldiamine and aldehyde reaction product curing agents for urethane resins
CA2111925C (en) Thermoplastic polyurethanes modified by siloxane block copolymers
US4306052A (en) Thermoplastic polyester polyurethanes
US3016364A (en) Polyurethane plastics
US2901445A (en) Cellular polyurethane reaction product containing polysiloxane and method of preparing same
US2912414A (en) Process for the production of rubberlike polyurethanes
US4129611A (en) Thermoplastic polyurethanes of mixtures of hard and soft thermoplast polymers
BR112019009841B1 (pt) Poliuretano termoplástico, processo para a produção de um corpo moldado e corpo moldado
US3899467A (en) Polyurethanes from 3,3-{40 dimethyl-diphenyl-4,4{40 -diisocyanate polyester diols and bis(hydroxyethyl ether) of hydroquinone
EP1031588B1 (de) Weiche, thermoplastische Polyurethan Formmassen
US3929732A (en) Low temperature resistant polyurethane elastomers
EP0396270B1 (en) Melt processable polyurethaneurea copolymers and method for their preparation
US4111913A (en) Polyurethane elastic molding material
US3528948A (en) Thermoplastic polyurethanes
EP1158011B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Formkörpern
JPH02251517A (ja) 熱硬化性形状記憶性成型体および使用法
US3326861A (en) Shaping crosslinked polyurethanes by particulation and addition of an organic polyisocyanate
US3252922A (en) Cellular polyurethane plastics prepared from a bromine containing polyether