JPH02251290A - 殺菌装置 - Google Patents

殺菌装置

Info

Publication number
JPH02251290A
JPH02251290A JP6972089A JP6972089A JPH02251290A JP H02251290 A JPH02251290 A JP H02251290A JP 6972089 A JP6972089 A JP 6972089A JP 6972089 A JP6972089 A JP 6972089A JP H02251290 A JPH02251290 A JP H02251290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
sterilized
water
carbon fiber
electrode part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6972089A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tanahashi
棚橋 一郎
Atsushi Nishino
敦 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6972089A priority Critical patent/JPH02251290A/ja
Publication of JPH02251290A publication Critical patent/JPH02251290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主に水道水の殺菌に用いる殺菌装置に関する
従来の技術 水道水などの被殺菌水の殺菌を行う従来の技術としては
、加熱、紫外線照射、酸化剤を用いたもの、あるいは例
えば、「電気化学J  (Vol、5B No。
12 P1109(1989))に開示されているよう
に半導体微粒子、バルク体を用いたもの、さらには炭素
繊維の間に電圧を印加するもの等がある。
発明が解決しようとする課題 上記従来例において、特に−船釣な塩素消毒ではトリハ
ロメタンの生成が問題となってくる。
また光触媒を用いた場合、微粒子状でないと反応効率が
悪くまた微粒子状のものを用いたとしても反応生成物と
光触媒微粒子とを分離することが困難である。
さらに板状の光触媒体だは紫外線照射が一方向から行わ
れるため反応に寄与する触媒の絶対面積が非常に小さく
効率が悪い。
本発明は上記問題点に鑑み、水道水を始めとする被殺菌
水を効率良く殺菌できる殺菌装置を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため本発明の殺菌装置は、炭素繊維
あるいは活性炭繊維からなる正負電極を有する電極部と
、この電極部の上方に設置された紫外線照射ランプと、
この紫外線照射ランプの周囲に設置された金属酸化物光
触媒とを備え、下方から上方に向け被殺菌水を流せるよ
うに構成したことを特徴とする。
また炭素繊維あるいは活性炭繊維に溶射法を用いて集電
極を形成したり、光触媒に酸化チタン、チタン酸ストロ
ンチウム等の半導体を用いると好適である。
作   用 本発明の殺菌装置は、炭素繊維あるいは活性炭繊維から
なる正負電極を有する電極部の上方に紫外線照射ランプ
を設置し、この紫外線照射ランプの周囲に金属酸化物光
触媒を設置したので光触媒の反応効率がよく、また、下
方から上方に向け連続的に被殺菌水を流せるので効率よ
く殺菌することができる。
なお、上記構成において、炭素繊維あるいは活性炭繊維
に溶射法を用いて正負電極の集電極を形成したり、光触
媒に酸化チタン、チタン酸ストロンチウム等の半導体を
ことにより水道水などの被殺菌水の殺菌を一層効率良く
行うことができる。
実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
〈第1実施例〉 本実施例における殺菌装置を、第1図を参照しながら説
明する。シリンダー型容器4内の下方位置に電極部1を
設置し、導線3を介して外部の電源9に接続している。
電極部1の上方に筒状の光触媒体2を設置している。図
中、5は光触媒体2を上下に貫通するように設置された
石英製容器であり、その内部に設置されるUVランプ(
水銀ランプ、キセノンランプ等)6がシリンダー型容器
4内の試料水10と直接接触するのを防止している。ま
た、7はタンク8からシリンダー型容器4内に試料水1
0を組み上げるためのポンプである。
11は殺菌された清浄な水である。
第2図に前記電極部1の詳細を示す。炭素繊維あるいは
活性炭繊維からなる正極12、負極13の片面にプラズ
マ溶射法を用いてステンレス鋼から成る集電極15を形
成しである。14は正極12と負極13との間に改装さ
れ多孔性樹脂やイオン交換膜などからなるセパレータで
ある。16は正極12、負極13を電源に接続するため
のリードである。
次に、光触媒体2の製造方法について説明する。
まずシリカ、水硬性アルミナ、チタン酸カリウム、メチ
ルセルロースからなる成形体を7mmの厚みに切断し、
メチルセルロースの可逆性ゲル化特性を利用して90℃
の熱水中に浸漬させなから筒状型に押しつけて湾曲させ
た後、電子レンジを用いて乾燥しさらに100℃/時間
の昇温速度で1200℃まで昇温後、1200℃で1時
間保持し湾曲したセラミック成形体を得る。この成形体
の表面に、酸化チタンとべγマイトとが重量比で95対
5の割合で混合したスラリーに浸漬し550°Cの温度
で時間焼成して被覆層を形成した。このようにして得ら
れた光触媒体2を、第1図に示したように石英製容器5
内に設置したVランプ6の周囲に配置する。
以上のように構成した殺菌装置を用いて、大腸菌の殺菌
実験を試みた。・試料水10は次のような方法で調整し
た。Escherichfa coilを37℃、12
時間培養し、培養後4℃、toooor、p、mで20
分間遠心分離し集菌後、滅菌水を用いて1回洗浄後滅菌
水に再懸濁させ、2時間放置したものを試料水10とし
た。殺菌前の菌体懸濁液は、コロニー計数法を用いて計
測した菌数が100セル/ C,Cとなるようにした。
このようにして調整した試料水10を貯蔵タンク8に入
れ、循環ポンプ7により連続殺菌装置の下側から供給し
て殺菌実験を行った。装置を通過した後に採取した清浄
な水11の生菌数は、殺菌前の試料水10と同様コロニ
ー計数法を用いて計測した。なお、本実施例では電極部
1の正極12および負極13の素材としてピッチ系炭素
繊維フェルト(200g/m”)を用い、印加電圧ハ1
゜5vdcとした。流速は1cm/m1n1 炭素繊維
の電極12.13間距離を2mmとした。
本実施例によれば、10分後には90%、30分後には
100%の殺菌を行うことができた。
く第2実施例〉 第1実施例と同様な試料水、装置、方法を用い殺菌実験
を行った。
本実施例では以下に示す点のみが第1実施例と異なる。
電極部1の正極12および負極13の素材として、ピッ
チ系炭素繊維フェルトの代わりにフェノール系活性炭繊
維フェルト(比表面積800 m ” / g 1  
目付け200 g/m”)用いたこと、また光触媒に酸
化チタンの代わりにチタン酸ストロンチウムを用いたこ
とである。
本実施例の場合、20分後には100%の殺菌を行うこ
とができた。
く第3実施例〉 第1実施例における光触媒の担体を、セラミックスの代
わりに以下に示す金属担体を用いて同様な実験を行った
本実施例の光触媒体2は厚みが3 m ms  セル数
が200セル/インチの酸化チタン被覆層を有する直径
150mmの中空円筒状ステンレス鋼から成るハニカム
体であり、最初に板状の直径2mmの孔を有するステン
レス鋼板を脱脂して表面を清浄にし、次にプラズマ溶射
法を用いて鋼板の両面に0.5mmの酸化チタン層を形
成した後円筒状に曲げ加工して得られたものである。
本実施例においても第1実施例とほぼ同様の殺菌効果を
得ることができた。
発明の効果 以上のように本発明によれば、水道水などの被殺菌水を
効率良く殺菌することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における殺菌装置の概略側面
図、第2図は同殺菌装置に用いた炭素繊維あるいは活性
炭繊維寧極の一構成部分断面図である。 102.電極部、2.、、光触媒体、8.、、UVラン
プ、10、、、試料水、12.、、正極、13.、、負
極、1511.集電極。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名/−−−電
醤部 ?−・−光 敵 ′gX  停 6−−− (7v = ′/ 10−・−tL粁水 プ 礪1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維あるいは活性炭繊維からなる正負電極を
    有する電極部と、この電極部の上方位置に設置された紫
    外線照射ランプと、この紫外線照射ランプの周囲に設置
    された金属酸化物光触媒とを備え、下方から上方に向け
    被殺菌水を流し殺菌するように構成したことを特徴とす
    る殺菌装置。
  2. (2)炭素繊維あるいは活性炭繊維に溶射法を用いて集
    電極を形成したことを特徴とする請求項1記載の殺菌装
    置。
  3. (3)光触媒が酸化チタン、チタン酸ストロンチウム等
    の半導体であることを特徴とする請求項1記載の殺菌装
    置。
JP6972089A 1989-03-22 1989-03-22 殺菌装置 Pending JPH02251290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6972089A JPH02251290A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6972089A JPH02251290A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 殺菌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251290A true JPH02251290A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13410954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6972089A Pending JPH02251290A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539696U (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 ライザー工業株式会社 浄水殺菌装置
US6265341B1 (en) * 1996-09-20 2001-07-24 Teruo Komatsu Highly functional base material and a method of manufacturing the same
CN102531100A (zh) * 2011-12-26 2012-07-04 河海大学 一种基于分子印迹功能化TiO2纳米管的污水消毒净化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539696U (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 ライザー工業株式会社 浄水殺菌装置
US6265341B1 (en) * 1996-09-20 2001-07-24 Teruo Komatsu Highly functional base material and a method of manufacturing the same
CN102531100A (zh) * 2011-12-26 2012-07-04 河海大学 一种基于分子印迹功能化TiO2纳米管的污水消毒净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874701A (en) Photocatalytic air treatment process under room light
CN101912761B (zh) 一种均匀电场介电质放电反应器
US20070141434A1 (en) Sanitizing Device and Associated Method Using Electrochemically Produced Sanitizing Agents
WO1994011092A1 (en) Air treating method using photocatalyst under interior illumination
CN102614537B (zh) 一种空气净化方法和使用这种方法的空气净化装置
CN104759272B (zh) 一种膜电极低压电解式臭氧发生器的膜电极及其阳极和阳极的制作方法
CN206720796U (zh) 一种用于水处理的光电催化氧化卷式膜反应器装置
US20080210664A1 (en) Method of Surface Treatment and Surface-Treated Article
JPS58176221A (ja) 被覆を有する電解用イオン交換膜の製造方法
CN105776441A (zh) 一种三维多孔钛基体二氧化铅电极及其制备方法和应用
CN106178028A (zh) 一种利用等离子体活化水溶液进行设备消毒杀菌的方法
WO2018024181A1 (zh) 负载二氧化钛-贵金属薄膜的石墨烯泡沫金属的制备方法
JPH07106349B2 (ja) 電解槽
JPS6097089A (ja) 水の電気化学的汚染除去方法
JP3228035B2 (ja) 抗菌材の製造方法
JPH02251290A (ja) 殺菌装置
CN109019761A (zh) 一种光电化学过滤器装置及其应用
JP2669039B2 (ja) 光触媒装置の製造方法
CN101172674A (zh) 光电化学复相催化氧化水处理装置
JPS63248443A (ja) 光酸化反応用触媒及びその製造方法
CN215667273U (zh) 医疗污水消毒系统
CN111912046B (zh) 空气过滤装置、设备、制备方法以及空气过滤方法
KR100718715B1 (ko) 광촉매 담체 및 그 제조방법
JP7012951B2 (ja) 浄化装置、浄化方法、炭素材の製造方法および炭素材
JPH1099863A (ja) 用水の殺菌方法及びこれに用いる用水処理装置