JP7012951B2 - 浄化装置、浄化方法、炭素材の製造方法および炭素材 - Google Patents

浄化装置、浄化方法、炭素材の製造方法および炭素材 Download PDF

Info

Publication number
JP7012951B2
JP7012951B2 JP2017124255A JP2017124255A JP7012951B2 JP 7012951 B2 JP7012951 B2 JP 7012951B2 JP 2017124255 A JP2017124255 A JP 2017124255A JP 2017124255 A JP2017124255 A JP 2017124255A JP 7012951 B2 JP7012951 B2 JP 7012951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
film
photocatalyst film
photocatalyst
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017124255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005709A (ja
Inventor
孝宗 鈴木
千晶 寺島
一弥 中田
健一 勝又
昭 藤嶋
晟大 岡崎
晴男 栗山
和泉 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Tokyo University of Science
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd, Tokyo University of Science filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017124255A priority Critical patent/JP7012951B2/ja
Publication of JP2019005709A publication Critical patent/JP2019005709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012951B2 publication Critical patent/JP7012951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、汚水などの浄化方法および浄化装置に関し、特に、光触媒を用いた浄化処理に関する。
低コスト、低環境負荷の浄水方法として、酸化チタンなどの光触媒を用いた浄水処理が知られている。例えば、酸化チタン膜などの光触媒膜を表面に形成した金属電極に電圧を印加し、紫外線を電極に向けて照射する(特許文献1、2参照)。紫外線を照射することで酸素が光触媒によって活性化され、活性酸素が作り出されることにより、有機物などの分解処理が促進される。
特開2001-149935号公報 特開2007-319812号公報
活性酸素の酸化力(分解力)は強力であるものの、その生成速度は遅い。そのため、有機物の分解速度が遅くなり、浄化処理を効率よく行えない。特に水浄化装置などでは、大気中と比べて紫外線が届く範囲に制限があるうえ、物質の拡散速度が比較的遅いため、浄化処理の効率が悪い。
したがって、光触媒を用いた浄化処理を効率よく行う浄化装置、あるいはそのような浄化処理を可能にする電極素材を提供することが求められる。
本発明の浄化装置は、被処理物を含む液体内に配置され、紫外線が照射されるとともに、電源の正極に接続される炭素材を備える。例えば浄化装置は、水など被処理物が含まれる液体を入れる容器と、容器内に配置され、紫外線を照射する光源とを備える。また、炭素材をアノードとし、金属板などのカソードを電源の負極に接続させて容器内に配置することも可能であり、炭素材とカソードとの間にイオン交換膜などを配置してもよい。
本発明では、炭素材が、sp結晶構造である炭素同素体を含む炭素材であって、その表面に多孔性の光触媒膜を形成している。これによって、電圧が印加されると、光触媒膜による酸化力によって分解作用が働くと同時に、水が微細孔を通って炭素材に到達することでオゾンが生成され、分解処理が促進される。光触媒膜としては、酸化チタン、酸化ジルコニウムその他の光触媒機能を有する金属酸化物膜を適用することが可能である。
炭素材は、ホウ素の重量濃度0.01%~4%のボロンドープダイヤモンド構造にすることが可能である。例えば光触媒膜が酸化チタンであれば、光触媒膜と炭素材がヘテロ接合するように構成することが可能である。また、光触媒膜を複数の層で構成することも可能である。
炭素材によるオゾン生成を促進させることを考慮すると、炭素材表面において、光触媒膜の膜形成エリアにおいて、光触媒膜に覆われない露出部分が炭素材表面に分布する、すなわち膜形成エリアに散らばって存在する構成にすることが可能である。例えば露出部分が、光触媒膜を多数の光触媒片に分断するように、亀裂状に現れるのがよい。露出部分が、1μm~50μm範囲の幅をもつ線状になって現れることで、膜形成エリア内において露出部分のトータル面積が十分確保される。
本発明の他の態様である浄化方法は、処理対象の液体の中に、sp結晶構造である炭素同素体を含むプレート状炭素材であって、その表面に多孔性の光触媒膜を形成している炭素材を配置し、光触媒膜に対して紫外線を照射するとともに、炭素材に対し、アノードとして電圧を印加することで、炭素材からオゾンを発生させ、光触媒膜によって活性酸素を作り出す。
本発明の他の態様である炭素材電極の製造方法は、両親媒性の界面活性剤と光触媒機能をもつ金属酸化物を混合した溶液を、sp結晶構造である炭素同素体を含む炭素材の表面に滴下して成膜し、成膜した炭素材を50℃~150℃の範囲で加熱し、300~600℃で0.5~2時間の範囲で焼成することによって、界面活性剤を除去する。例えば、亀裂模様状の炭素材表面露出部分が現れるように、焼成すればよい。また、界面活性剤の球状粒子のサイズよりも直径が小さい微細孔が光触媒膜に形成されるように、成膜することができる。
本発明の他の態様である炭素材は、浄化装置にアノードとして配置可能であり、sp結晶構造である炭素同素体を含むプレート状炭素材であって、その表面に多孔性の光触媒膜を形成している。
本発明によれば、浄化装置などにおいて、光触媒を用いた浄化処理を効率よく行うことができる。
本実施形態である浄化装置を模式的に示した図である。 光触媒膜をコーティングした炭素基板表面の一部分の走査電子顕微鏡写真を示した図である。 図2に示す光触媒膜の走査電子顕微鏡写真を示した図である。 紫外線を照射したときの光触媒膜および炭素材の光キャリア遷移を示した図である。 金属酸化物膜をコーティングしたBDD電極の製造方法を示した図である。 BDD電極の広角X線回折スペクトルを示した図である。 MB分解評価のグラフを示した図である。
以下では、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態である浄化装置を模式的に示した図である。
浄化装置10は、ここでは水を浄化する装置として構成されており、有機物が溶解した処理水が収容される容器15と、炭素材20と、金属板21と、光源ユニット35を備える。なお、浄化処理対象は水以外であってもよく、薬液など浄化処理対象となる液体であればよい。
光源ユニット35のランプ30は、222nmをピーク波長とする200nm~260nmの波長域の紫外線を放射する長尺管状の紫外線ランプ(例えば、エキシマランプ)で構成され、処理水40の液面下で容器深さ方向に沿って配置される。ランプ30は、ガラス管などの管状保護部材32に収容されており、処理水40とランプ30との間には、処理水40が入り込まない密閉空間が形成されている。
炭素材20は、容器深さ方向に延びる一枚のプレート状に形成された固体炭素(以下、炭素基板ともいう)で成形されている。炭素基板20は、sp結晶構造の炭素同素体から成り、ここではホウ素の重量濃度0.01~4.0%のボロンドープダイヤモンド(BDD)によって構成されている。炭素基板20の表面20Sには、多孔性(多孔質)の光触媒膜50が形成されている。
電源(給電装置)36は、炭素材20、金属板21と接続されており、炭素基板20は正極に、金属板21は負極に接続されている。また、光源ユニット35も電源36に接続されている。金属板21は、例えば白金で構成することが可能である。
炭素材20と金属板21との間には、陽イオンのみを透過させるイオン交換膜60が配置されている。処理水40は、イオン交換膜60によって、炭素材20の配置された酸化槽と、金属板21の配置された還元槽とに区画されている。
図2は、光触媒膜をコーティングした炭素基板表面20Sの一部分の走査電子顕微鏡写真を示した図である。図3は、図2に示す光触媒膜50の走査電子顕微鏡写真を示した図である。
炭素基板20の表面20Sに形成された光触媒膜50は、多数の微細孔が形成された多孔性薄膜であり、網目状に形成されるとともに層状になっている。光触媒膜50は、光触媒機能をもつ金属酸化物から成り、ここでは酸化チタンによって多孔性薄膜が形成されている。
図3に示すように、光触媒膜50は、微細孔50Rを規則的に形成したナノ構造になっており、ハニカム構造に似た網目状構造の膜を複数重ねている。このような多孔質ナノ構造により、処理水40は微細孔50Rを通って炭素基板表面20Sに辿りつくことができる。微細孔50Rは、ここでは直径約20nmであり、30nmより小さくなるように形成すればよい。
光触媒膜50は、炭素基板表面20S全体を覆うように膜形成エリア50A内に形成される一方、図2に示すように、炭素基板表面20Sが部分的に露出するような形で形成されている。すなわち、光触媒膜50によって覆われていない露出部分Wが、膜形成エリア50A内に散在している。ここでは、露出部分Wが線状となって非規則的な亀裂模様となって形成されており、露出部分Wによって複数の触媒膜片50Kが細かく散在する形になっている。線状の露出部分Wの幅は、ここでは1~50μmの範囲で形成される。
このような光触媒膜50を炭素基板表面20Sに形成することにより、光触媒膜50による有機物分解処理と炭素材20による有機物分解処理が協同的に行われる。以下、これについて説明する。
炭素基板20に紫外線を照射すると、光触媒膜50が光励起状態となることによって、活性酸素(O、O 、O など)が生じる。活性酸素は有機物を酸化する。その結果、二酸化炭素と水が生じる。
一方、炭素材20と金属板21との間には電圧が印加されており、電界が生じている。光触媒膜50が多孔質であることによって処理水が炭素基板表面20Sに到達すると、以下の化学式に示すように、電気分解によってオゾンOが生成される。オゾンは強い酸化力をもつため、有機物が分解される。

3HO→O+6H+6e
図4は、紫外線を照射したときの光触媒膜50および炭素材20の光キャリア遷移を示した図である。
酸化チタンから成る光触媒膜50と炭素基板20(BDD電極)は、それぞれn型半導体とp型半導体であり、p/nヘテロ接合を有する電極構造となっている。酸化チタンから成る光触媒膜50と炭素材20の接合部におけるキャリア移動の結果、p/nヘテロ界面において適切なエネルギー勾配が形成されている。その結果、光キャリアの分離が促進され、より効率のよい光触媒活性化が図られる。
このように光触媒膜50の分解処理と炭素材20の分解処理が同時に進行するため、簡易、低コストの構成にも関わらず、分解処理が効果的に促進される。また、光触媒膜50が30nmより小さい微細孔50Rを形成することで光触媒膜50の表面積が大きくなり、光触媒による活性酸素の生成量が多くなる。さらに光触媒膜50が積層状になることでより表面積が増える。なお、層の数に関しては、処理水40が炭素材20に到達しやすく、膜剥離が生じない範囲で、炭素材20(BDD電極)のサイズ、処理水40などに応じて定めればよい。
上述したように、炭素基板表面20Sには、亀裂状の露出部分Wが膜形成エリア50A全体に渡って現れている。これにより、処理水40と接する炭素材表面部分が大きくなり、より多くのオゾンを生成することが可能となる。また、露出部分Wに光が入射すると炭素材20が光を吸収し、光キャリアの量を増加させる。これにより、光触媒活性を向上させることができる。一方、有機物が露出部分Wに直接接することで炭素基板表面20Sで表面化学反応が生じ、有機物を直接分解することも可能となる。
光触媒膜50を形成した炭素材20については、以下の製造方法によって製造することが可能である。すなわち、両親媒性の界面活性剤(例えば、ポリスチレン―ポリオキシエチレンブロック共重合体など)と光触媒機能をもつ金属酸化物(酸化チタンなど)を混合した溶液を、sp結晶構造である炭素同素体を含む炭素材の表面に滴下して成膜する。成膜した炭素材を50℃~150℃の範囲で加熱した後、その後、300~600℃で0.5~2時間かけて焼成することによって、界面活性剤を除去する。これによって浄化処理を可能にする電極素材となる炭素材が得られる。なお、実施形態において炭素材は容器深さ方向に延びる一枚のプレート状に形成しているが、これに限ったことではなく、容器形状に合わせるなど、適宜変更してよい。
このとき、亀裂模様状に炭素材表面の露出部分が現れるように、焼成すればよい。例えば、光触媒膜と炭素材の熱収縮や、光触媒膜の厚さなどを調整し、焼成する。また、光触媒膜の微細孔の直径が、界面活性剤の球状粒子のサイズより小さくなるように成膜すればよく、好適には、微小孔のサイズが30nmより小さくなるように成膜すればよい。例えば、界面活性剤の重合数や濃度、種類などを調整し、成膜する。なお、成膜工程と加熱工程を複数回行うことで、層状にすることができる。
このように本実施形態によれば、浄化装置10が、有機物の含まれる処理水40を入れる容器15と、容器15内に配置される炭素材20、金属板21、光源ユニット35とを備え、炭素材20は、sp結晶構造である炭素同素体を含むプレート状炭素材によって構成する。炭素材20、金属板21を電源36の正極、負極にそれぞれ配置してアノードカソードとし、電圧を印加するとともに、光源ユニット35から紫外線を照射させる。
なお、金属板21を設置せずに炭素材20に電圧を印加させる構成にすることも可能である。また、光源ユニットとしては紫外線を放射するランプの使用が適しているが、他の態様として、光源ユニット35を用いず、例えば自然光(太陽光)を用いた浄化装置を構成することも可能である。あるいは、光源ユニット、炭素材などをユニット化した浄化装置を、容器のない処理水(池など)に設置することも可能である。
以下、実施例について説明する。

15×15mmのBDD電極基板上に、有機鋳型となる両親媒性界面活性剤であるPS(18,000)-b-PEO(7,500)と塩化チタンの加水分解により作製したTiOゾル液から成る前駆溶液を滴下し、スピンコート法(回転数3000rpm、30秒)によって、薄膜(1層)を形成した。その後、ホットプレート(100℃で5分間)で加熱した。この滴下~加熱までの工程を複数回行い、薄膜の積層化を行った。そして、大気下の電気炉(400℃で1時間)で焼成し、界面活性剤の除去と細孔骨格の結晶化を同時に行い、多孔性金属酸化物膜を形成したBDD電極を得た(図5参照)。
作製した酸化チタン薄膜の走査電子顕微鏡(SEM)像を撮影したところ、図3に示すような直径約20nmの細孔が充填したナノ微細構造が観測できた。また、広角X線回折(XRD)測定から酸化チタン骨格がアナターゼ型に結晶化したことが確認できた(図6参照)。
作製した電極の浄水能力について、有機色素であるメチレンブルー(MB)の分解から評価した。MB水溶液(0.02mM)70mLを100mLのガラス容器に入れ、蒸発しないようフッ素樹脂製の蓋をした。作製した電極をMB水溶液中に垂直に入れ、暗所に静置した。1時間かけて10分おきにMB水溶液を分取し、可視光吸収スペクトルを分光光度計(V-670;日本分光(株)製)にて測定した(図7のW1~W7が、経過時間0、10、20、30、40、50、60分にそれぞれ対応)。
スペクトルが変化しなくなった時点で吸着平衡に達したと判断し、エキシマランプを用いて深紫外線(222nm;1.2mW/cm)を電極に照射した。分取したMB水溶液の可視光吸収スペクトルを所定の間隔で随時測定したところ、光照射時間の増加に伴い、MB由来の吸収スペクトルが減少した(図7では、T1~T11が、経過時間0、1、2、5、10、15、20、30、40、60、80分にそれぞれ対応)。このことから、作製した電極は、酸化チタンの量が微量(1.5cm×1.5cm;1~2μm程度の膜厚)であるにもかかわらず、良好な光触媒活性を実現することが確認できた(図7参照)。
10 浄化装置
15 容器
20 炭素材/炭素基板(アノード)
20S 炭素基板表面
21 金属板(カソード)
30 ランプ
35 光源ユニット
36 電源
40 処理水
50 光触媒膜
60 イオン交換膜

Claims (12)

  1. 被処理物を含む液体内に配置され、紫外線が照射されるとともに、アノードとして電源正極側に接続される炭素材を備え、
    前記炭素材が、sp結晶構造である炭素同素体を含む炭素材であって、その表面に多孔性の光触媒膜を形成し、
    前記光触媒膜が、微細孔を規則的に形成した網目状のナノ構造になっていることを特徴とする浄化装置。
  2. 前記光触媒膜の膜形成エリアにおいて、前記光触媒膜に覆われない露出部分が炭素材表面に分布していることを特徴とする請求項1に記載の浄化装置。
  3. 前記露出部分が、前記光触媒膜を多数の光触媒片に分断するように、亀裂状になって現れていることを特徴とする請求項2に記載の浄化装置。
  4. 前記露出部分が、1μm~50μm範囲の幅をもつ線状になって現れていることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の浄化装置。
  5. 前記光触媒膜と前記炭素材がヘテロ接合していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の浄化装置。
  6. 前記光触媒膜が、複数の層になっていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の浄化装置。
  7. 前記炭素材が、ホウ素の重量濃度0.01%~4%のボロンドープダイヤモンド構造を有し、
    前記光触媒膜が、光触媒機能をもつ酸化チタンから成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の浄化装置。
  8. 処理対象の液体の中に、sp結晶構造である炭素同素体を含むプレート状炭素材であって、その表面に、微細孔を規則的に形成した網目状のナノ構造となっている多孔性の光触媒膜を形成している炭素材を配置し、
    前記光触媒膜に対して紫外線を照射するとともに、前記炭素材に対し、アノードとして電圧を印加することで、前記炭素材からオゾンを発生させ、前記光触媒膜によって活性酸素を作り出すことを特徴とする浄化方法。
  9. 両親媒性の界面活性剤と光触媒機能をもつ金属酸化物を混合した溶液を、sp結晶構造である炭素同素体を含む炭素材の表面に滴下して成膜し、
    成膜した炭素材を50℃~150℃の範囲で加熱し、
    300~600℃で0.5~2時間の範囲で焼成することによって、前記界面活性剤を除去することを特徴とする、微細孔を規則的に形成した網目状のナノ構造となっている多孔性の光触媒膜を表面に形成した炭素材電極の製造方法。
  10. 亀裂模様状の炭素材表面露出部分が現れるように、前記光触媒膜の厚さを調整して、焼成することを特徴とする請求項9に記載の炭素材電極の製造方法。
  11. 前記界面活性剤の球状粒子のサイズよりも直径が小さい微細孔が前記光触媒膜に形成されるように、成膜時において、界面活性剤の重合数または濃度を調整することを特徴とする請求項9または10に記載の炭素材電極の製造方法。
  12. sp結晶構造である炭素同素体を含むプレート状炭素材であって、その表面に、微細孔を規則的に形成した網目状のナノ構造となっている多孔性の光触媒膜を形成しているこ
    とを特徴とする炭素材。
JP2017124255A 2017-06-26 2017-06-26 浄化装置、浄化方法、炭素材の製造方法および炭素材 Active JP7012951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124255A JP7012951B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 浄化装置、浄化方法、炭素材の製造方法および炭素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124255A JP7012951B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 浄化装置、浄化方法、炭素材の製造方法および炭素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005709A JP2019005709A (ja) 2019-01-17
JP7012951B2 true JP7012951B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=65027209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124255A Active JP7012951B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 浄化装置、浄化方法、炭素材の製造方法および炭素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7012951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157256A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 学校法人東京理科大学 浄化装置および浄化方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348415A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Taiyo Kogyo Corp 光触媒シートの製造方法
CN101555050A (zh) 2008-04-08 2009-10-14 中国科学院生态环境研究中心 P-N结特性BDD-TiO2电极的制备方法
CN101786026A (zh) 2010-03-24 2010-07-28 吉林大学 n型氧化钛纳米管/p型金刚石异质结光催化材料及制备方法
JP2010188730A (ja) 2003-10-01 2010-09-02 Mitsubishi Plastics Inc 光触媒層転写体
JP2010234250A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Daikin Ind Ltd 含フッ素有機化合物の分解方法
CN104047019A (zh) 2013-03-11 2014-09-17 同济大学 人工抗体型二氧化钛/掺硼金刚石膜电极及其制备方法
CN105401150A (zh) 2015-11-09 2016-03-16 郑州大学 一种TiO2纳米束/掺硼金刚石薄膜复合光电催化电极、制备方法及应用
JP2017100901A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 学校法人東京理科大学 二酸化炭素還元装置および還元方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461227B2 (ja) * 1995-06-16 2003-10-27 チタン工業株式会社 二酸化チタンを含有したシリカ膜を有する物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188730A (ja) 2003-10-01 2010-09-02 Mitsubishi Plastics Inc 光触媒層転写体
JP2006348415A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Taiyo Kogyo Corp 光触媒シートの製造方法
CN101555050A (zh) 2008-04-08 2009-10-14 中国科学院生态环境研究中心 P-N结特性BDD-TiO2电极的制备方法
JP2010234250A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Daikin Ind Ltd 含フッ素有機化合物の分解方法
CN101786026A (zh) 2010-03-24 2010-07-28 吉林大学 n型氧化钛纳米管/p型金刚石异质结光催化材料及制备方法
CN104047019A (zh) 2013-03-11 2014-09-17 同济大学 人工抗体型二氧化钛/掺硼金刚石膜电极及其制备方法
CN105401150A (zh) 2015-11-09 2016-03-16 郑州大学 一种TiO2纳米束/掺硼金刚石薄膜复合光电催化电极、制备方法及应用
JP2017100901A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 学校法人東京理科大学 二酸化炭素還元装置および還元方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019005709A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Ag–ZnO submicrometer rod arrays for high-efficiency photocatalytic degradation of Congo red and disinfection
Zhang et al. Double-layered TiO2− SiO2 nanostructured films with self-cleaning and antireflective properties
Ochiai et al. Photoelectrochemical properties of TiO2 photocatalyst and its applications for environmental purification
US10843134B2 (en) Use of surface modified porous membranes for fluid distillation
Lu et al. Fabrication of boron-doped TiO2 nanotube array electrode and investigation of its photoelectrochemical capability
Ai et al. Explaining the enhanced photoelectrochemical behavior of highly ordered TiO2 nanotube arrays: anatase/rutile phase junction
Shao et al. One-step fabrication of CdS nanoparticle-sensitized TiO2 nanotube arrays via electrodeposition
US20140076404A1 (en) Ir-activated photoelectric systems
Deng et al. Enhanced photocatalytic activity of Bi2WO6/TiO2 nanotube array composite under visible light irradiation
WO2006104043A1 (ja) 表面処理方法および表面処理された物品
TW201247552A (en) Water purifying device
JP5897251B2 (ja) 浄水システム
Han et al. Effect of thickness of photocatalyst film immobilized on a buoyant substrate on the degradation of methyl orange dye in aqueous solutions under different light irradiations
JP7012951B2 (ja) 浄化装置、浄化方法、炭素材の製造方法および炭素材
CN102276011B (zh) 一种制备TiO2薄膜电极的简单方法
Cheng et al. Titanium oxynitride spheres with broad plasmon resonance for solar seawater desalination
JP2009012444A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2006104571A (ja) 水分解用半導体光電極の製造方法、それを用いた水分解装置および水素発生モジュール
Sakhare et al. Electric field assisted enhanced photo catalytic activities of immobilized nano TiO2 on porous silicon
Ren et al. Bifunctional Cu2-x Se-decorated hierarchical TiO2 nanotube mesh with solar water evaporation and photodegradation effects for clean water generation
Kurokawa et al. Nickel-doped TiO2 multilayer thin film for enhancement of photocatalytic activity
CN101875007B (zh) 二氧化钛和掺硼金刚石复合光电协同电极的制备方法
JP2015061729A (ja) 浄水器及び浄水システム
US9468920B2 (en) Ultra-porous photocatalytic material, method for the manufacture and the uses thereof
JP6387496B2 (ja) 光触媒体の製造方法および光触媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150