JPH02250680A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH02250680A
JPH02250680A JP1069888A JP6988889A JPH02250680A JP H02250680 A JPH02250680 A JP H02250680A JP 1069888 A JP1069888 A JP 1069888A JP 6988889 A JP6988889 A JP 6988889A JP H02250680 A JPH02250680 A JP H02250680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling wave
rotor
stator
contact
moving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakanishi
章 中西
Masaji Tanina
正次 谷名
Masato Chikanaka
近中 将登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1069888A priority Critical patent/JPH02250680A/ja
Publication of JPH02250680A publication Critical patent/JPH02250680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超音波モータ、特に進行波型の超音波モータに
関するものである。
[発明の概要] 本発明は、移動子(ロータ)が表面に加圧接触されてい
る振動体くステータ)を圧電素子で加振して、前記振動
体の表面に進行波(弾性表面波)を発生させ、該進行波
で移動子を移動(回転)させるようにした進行波型の超
音波モータにおいて、前記振動体の表面に発生する進行
波の負側の半周期部分に、移動子を接触させる構成とす
ることにより、 移動子の振動体への加圧力を高めて、発生トルク特性を
向上させることができるようにすると共に、進行波の進
行方向と同じ方向へ移動子を移動(回転)できるように
したものである。
[従来の技術] 進行波型の超音波モータは一般に第9図に示したように
、移動子101と、該移動子101が表面に加圧接触さ
れる振動体102と、該振動体102を加振し、その表
面に進行波を発生させる圧電素子103とを備えていて
、該圧電素子103で振動体102で加振することによ
り振動体102の表面に発生する進行波で移動子10!
を動かして回転力を得るようにな9ている。104は摩
凍材である。
その原理は振動体102の表面に沿って一方向に進行す
る波があると、その表面の各点は楕円軌道を描くことを
利用するものである・ [発明が解決しようとする課題] ところで、上記従来の進行波型超音波モータにおいては
、第10図に示したように振動体102の表面に発生す
る進行波105の正側の半周期部分の頂部(波の頂部)
105aに移動子101を接触させていたために次に述
べるような問題点があった。
(1)進行波型超音波モータの一般的な特徴として回転
数(rpm)が速いことが挙げられる。
その理由は、進行波の各点における楕円運動の回転周期
が概して速く、またほぼ固定されているためであり、小
型化していくと回転数は益々速くなり、メカニカル・ア
クチエエータ用としては設計上、取扱いが不便である。
そして、従来の超音波モータにあっては、楕円運動のう
ちでも最も速度の速い進行波の正側の半周期部分の頂部
(波の頂部)に移動子101を接触させていたために、
この傾向が強かった。
(2)進行波の波の頂部に移動子101を接触させるた
めに、移動子101に余り大きな加圧力を掛けることが
できず、発生トルクが少なかった。
また進行波の波の頂部に移動子lO!を接触させるため
は移動子101がたわまないように移動子101の剛性
を大きくしなければならず、移動子101の共振点が高
くなるので振動体102からの振動が吸収されにくい。
(3)振動体102と移動子101の接触が進行波の正
側の半周期部分の頂部に限られ、殆んど点接触の状態に
なるので、振動体102や移動子101の接触面の面精
度が要求され、面精度が悪いと、所謂片当り状態になり
やすく、片当り状態になると移動子101に不要の振動
が生じ、これが所謂可聴ノイズ等の原因になっていた。
また低速度回転時に回転ムラが発生しやすく、性能が不
安定であり、また第11図に示すように静特性上、負荷
トルクが大きくなると急停止してしまうことがある。
本発明は上記従来の欠点を解消した進行波型超音波モー
タを提供することを課題として為されたものである。
[課題を解決するための手段] 移動子を振動体の表面に接触させ、該振動体を圧電素子
で加振することにより、振動体の表面に発生する進行波
で前記移動子を移動させて、回転力を得るようにした進
行波型超音波モータにおいて、 前記移動子を、弾性体の表面に生じる進行波の負側の半
周期部分(波の底部)に接触させる構成とした。
[作用] 移動子を振動体の表面に生じる進行波°の負側の半周期
部分に接触させるので、進行波の進行方向と同じ方向に
移動子を移動させることができる。
また移動子を撓ませて進行波の負側の半周期部分に接触
させるので、移動子の剛性を弱める一方、これに対する
加圧力を高めることにより、移動子と振動体との接触面
積を増大させて、トルク特性を向上させると共に、移動
子の剛性を弱めることで移動子の共振点を低くして不要
の振動を吸収させることができる。
[実施例] 次に本発明の超音波モータを第1〜8図を参照して説明
する。
第1〜2図において、1は進行波型の超音波モータであ
り、該超音波モータlは、モータハウジングのベース板
2に軸受3で回転可能に支持されている回転軸4に、移
動子としてのロータ5を最上部にし、振動子としてのス
テータ6を中間にし、加振部材としての圧電素子7を最
下部にした状態で取付けると共に、前記軸受3の外周に
取付けたブラケット8で前記圧電素子7とステータ6を
ベース板2上に固定的に取付ける一方、前記ロータ5を
リング状の皿ばね9、皿ばね沖え10.EJ。
ング−11とからなるロータ加圧機構12により所定の
圧カスチータロに押付けるようになっている。
そして、前記圧電素子7でステータ6を加振すると、該
ステータ6の表面には進行波が発生し、該進行波と同方
向にロータ5が回転するようになっている。
前記ロータ5は金属製のロータ基板13の下面(ステー
タ6との接触面)に摩擦材14を取付けることにより形
成されていて、所謂ばねつけはあるが剛性は比較的弱く
、断面形状は均一になるように形成されている。
そして前記ロータ5の摩擦材14は圧縮歪δ。
がたわみδ8よりも小さい素材で形成されていて、ロー
タ5をa−夕加圧機Nl112により所定の加圧力Pで
加圧したときに、第3図に示したようにロータ5はステ
ータ6に表面に発生する進行波の負側の半3周期部分に
接触するようになっている。
前記ステータ6は弾性材によって円板状に作られている
と共に、その表面(ロータ5との接触面側)には、軸受
孔15を中心にして同心円上に円形状の突起16が設け
られていて、該突起16の上面にロータ5が加圧接触さ
れるようになっている。そして、ステータ6を圧電素子
7で加振するとステータ6の表面は、進行波が生じるよ
うになっている。
前記円形状の突起16には所定間隔ごとに多数のスリッ
ト16a・・・16aが形成されていて、これによりス
テータ6の曲げの中性軸を圧電素子7側に移動させロー
タ5とステータ6の接触面の変位を拡大させる増幅器と
しての機能を果している。
また圧電素子7はステータ6に進行波を発生させるため
のものであり、第1.第2の2枚の円形の圧電セラミッ
ク17.18の上、下面を、これと略同形の共通電極1
9(該共通電極19は第1の圧電セラミック17の下面
に印刷されている)を介して重ね合わせて接合すると共
に、前記第2の圧電セラミック18の下面には第2の圧
電セラミック専用の電極20が設けられている。そして
、前記第1の圧電セラミック17の上面をステータ6の
下面に貼付けることにより、圧電素子7はステータ6に
取付けられている。
前記第1.第2の2枚の圧電セラミック17゜18は周
方向に8分割(分極)され、交互に(一つおきに)伸び
領域(電圧を加えると伸びる十領域)と縮み領域(電圧
を加えると縮む一領域)になっていて、これら2枚の圧
電セラミック17゜18は1/4λ(λは共振波長)だ
け位相をずらした状態で前記共通電極I9を介して接合
されている。そして、前記第1の電圧セラミック17に
は共通電極19に接続したハーネス21及びステータ6
(該ステータ6は導電体で作られていて、第1の圧電セ
ラミック17に電気的に接続されている)に接続したハ
ーネス22を介して所定の電圧が印加され、また第2の
圧電セラミック18には前記共通電極19に接続したハ
ーネス21及び第2の圧電セラミック専用の電極20に
接続されたハーネス23を介して所定の電圧が印加され
るようになっている。
24は振動変位等を検出するためのセンサ電極であり、
該センサ電極24は前記第2の圧電セラミック専用の電
極20の外周部の一部を分極することにより形成されて
いる。また25は第1.第2の圧電セラミック17.1
8に挟着されている共通電極19にハーネス21を接続
するためのハーネス接続用の切欠部であり、該切欠部2
5は前記センサ電極24と回転軸を中心として、対称位
置に形成されていて、センサ電極24を設けることによ
る振動の歪を補償するようになっている。
実施例の超音波モータは上記のような構成であって、前
記第1.第2の圧電セラミックI7.!8に、それぞれ
位相を90°ずらした電圧を印加すれば位置と位相のず
れた二つの定在波が発生し、これら二つの定在波によっ
て進行波が合成されることになる。そして、前記したよ
うにロータ5は進行波の負側の半周部分に接触されてい
るので、ロータ5は進行波の進行方向に回転振動される
ことになるのである。
なお第4〜7図は摩擦材14の圧縮歪とたわみを測定し
たグラフであり、圧縮歪よりもたわみが大きいことが明
らかになっている。
そして、このことは第8図A−Cに示したように、4行
波の波頂部におけるロータ5のたわみ変形の曲率が進行
波より大きくなると、たわみの支点が次第に波斜面へ移
動し、ロータ5の波頂部への接触が弱くなり、ステータ
6の反力が減少し始める一方、波底部については逆に反
力が増加して摩擦材I4が圧縮され、その結果、ロータ
5は進行波の波頂部乃至正側の半周期部分への接触が弱
まり、波底部乃至負側の半周期部分への接触が強くなる
ためであると考えられる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の超音波モータにあっては移
動子(ロータ)を、振動子(ステータ)の表面に生じる
進行波の負側の半周期部分に接触させる構成としたので
次に述べるような効果がある。
(り進行波の進行方向と同方向に移動子を移動させるこ
とができる。
(2)移動子を加圧力によりたわませて進行波の負側の
半周期部分に接触させるので加圧力を上げることができ
、加圧力を上げることにより摩擦力を増やして、発生ト
ルクを上げることができる(F=μN)。
(3)たわみやすくするために移動子の剛性を弱くする
ことができ、移動子の剛性を弱くするとその共振点が低
くなるので振動体からの不要な振動を吸収し、所謂鳴き
(ノイズ)の発生を防止する。
(4)移動子の剛性を弱めるため、移動子の肉厚を薄く
することができ、そのぶん超音波モータ全体をコンパク
ト化(薄肉化)することができる。
(5)移動子がたわんで振動体の表面になじむかたちに
なるので振動体の面積度が多少悪くても、片当りになる
ことはない。
また移動子がたわんで進行波の負側の半周期部分に広範
囲に接触するので、従来の進行波の正側の半周期部分の
頂部に移動子を接触させる(ノーマルタイプ)ものに較
べて第11図の特性図に示すように低速回転が得やすく
なり、メカニカル・アクチュエータ用として取り扱いの
便利なものになる。また負荷トルクが増加しても、従来
のノーマルタイプのように急停止してしまうことはない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超音波モータの分解斜視図、第2図は
断面図、第3図は原理説明図、第4図〜7図は摩擦材の
圧縮歪とたわみの特性図、第8図A−Cはロータが進行
波の正側の半周期部分の頂部から負側の半周期部分の底
部へ接触していく過程を示す説明図、第9図は従来例の
分解斜視図、第10図は超音波モータの原理説明図、第
11図は超音波モータのトルク特性図である。 l・・・超音波モータ、5・・・ロータ、6・・・ステ
ータ、7・・・圧電素子。 外i名 (mm) 第7図 明細書 1.事件の表示 平成1年特許願第69888号 2、発明の名称 超音波モータ 3、補正をする者 事件との関係  出願人 (218)  ソニー株式会社 4、代理人〒104

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 移動子と、該移動子がその表面に加圧接触され
    ている振動体と、該振動体を加振し、その表面に進行波
    を発生させる圧電素子とを備えていて、前記移動子を、
    振動体の表面に生じる進行波の負側の半周期部分に接触
    させたことを特徴とする超音波モータ。
JP1069888A 1989-03-22 1989-03-22 超音波モータ Pending JPH02250680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069888A JPH02250680A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069888A JPH02250680A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 超音波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250680A true JPH02250680A (ja) 1990-10-08

Family

ID=13415722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069888A Pending JPH02250680A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0740353B1 (en) A vibriation wave driving apparatus and a vibration member
JPS61224878A (ja) 振動波モ−タ−
JP2926765B2 (ja) 超音波モータ
JPH02250680A (ja) 超音波モータ
JP3047025B2 (ja) 超音波モータ
JPS63242185A (ja) 圧電モ−タ
JPH06189569A (ja) 超音波モータ
JP2002218774A (ja) 超音波モータ
JP3001956B2 (ja) 円板型超音波モータ
JP2769151B2 (ja) 超音波モータ
JPH0721114Y2 (ja) 超音波モータ
JP2671480B2 (ja) 超音波モータ
JPH055838Y2 (ja)
JP4731737B2 (ja) 振動波モータ
JP3089324B2 (ja) 超音波モータ
JP3089750B2 (ja) 超音波モータ
JP2543144B2 (ja) 超音波モ―タ
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JPS61262091A (ja) 振動波モ−タ
JP2605121B2 (ja) 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP3283832B2 (ja) 超音波モータ
JP2754625B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP3207488B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP2560873Y2 (ja) 超音波モータ
JPS63245283A (ja) 圧電モ−タ