JPH0224990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224990B2
JPH0224990B2 JP55174593A JP17459380A JPH0224990B2 JP H0224990 B2 JPH0224990 B2 JP H0224990B2 JP 55174593 A JP55174593 A JP 55174593A JP 17459380 A JP17459380 A JP 17459380A JP H0224990 B2 JPH0224990 B2 JP H0224990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
value
reference value
door opening
comparison reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55174593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100277A (en
Inventor
Shigeru Matsuoka
Takeshi Tokunaga
Seiji Yonekura
Koji Yamauchi
Mitsuo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55174593A priority Critical patent/JPS57100277A/ja
Priority to KR1019810004503A priority patent/KR880002712B1/ko
Priority to DE8181110248T priority patent/DE3172381D1/de
Priority to EP81110248A priority patent/EP0054245B1/en
Priority to US06/329,046 priority patent/US4393342A/en
Priority to CA000391864A priority patent/CA1167552A/en
Priority to AU78391/81A priority patent/AU539510B2/en
Publication of JPS57100277A publication Critical patent/JPS57100277A/ja
Publication of JPH0224990B2 publication Critical patent/JPH0224990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/668Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings for overhead wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/79Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using time control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/666Magazines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ドア開閉制御装置に係り、車庫など
のドア開閉装置における制御装置で、特に、状態
検知手段、あるいは、制御回路の故障時における
ドア開閉装置を、安全側に導くよう、前記故障を
補償するようにしたドア開閉制御装置に関するも
のである。
一般に、車庫などのドア開閉装置、すなわちガ
レージドア開閉装置は、たとえば特開昭55−
114779号公報にも記載されているように、概略第
1図ないし第4図に示すごとく構成されている。
ここで、第1図は、ガレージドア開閉装置の全
体取付図、第2図は、その要部断面側面図、第3
図は、その一部開披断面上面図、第4図は、トロ
リー取付部の一部開披断面斜視図である。
すなわち、ドアを駆動する駆動装置に係るもの
を備えてガレージの天井に吊るされた本体1、ヘ
ツダーブラケツト5によりガレージの一部に固定
されたレール2、上記本体1により作動されるロ
ーラチエン3、上記レール2に沿い水平移動する
トロリ4の主要部を備えたものである。
6は、その重量がアンバランススプリング8に
よりバランスされて開閉可能としたガレージドア
で、ドアブラケツト9を固定し、ドアレール7に
沿つて開閉されるものであり、上記ドアブラケツ
ト9とトロリ4とは、後述の駆動装置とドアを連
結する連結手段に係るドアアーム10を介し回動
自在に連結されているものである。
上記により、本体1で駆動されるローラチエン
3、これによつて水平移動するトロリ4に連動し
て、ガレージドア6はドアレール7に沿つて開閉
される。
11は電源ケーブルで、上記本体1への動作指
令は、ガレージの壁に取着された押釦スイツチ1
2を押すこと、あるいは電波などによる送信器か
らの信号を内蔵受信器で受信することにより制御
信号を出す制御部13によつて行なわれるもので
あり、これらの押釦スイツチ12、制御部13な
どは、ドア操作指令手段に係るものである。
14は、停電などでガレージドア開閉装置の動
作不能時に、ローラチエン3とトロリ4との連結
を外し、人力でガレージドア6を開閉できるよう
にした離脱用ひもである。
上記本体1の本体フレーム15の下側に固定さ
れたモータ16の回転は、モータシヤフト16−
a、モータプーリ17、Vベルト18、大プーリ
19、スプロケツトシヤフト20を介して、ロー
ラチエン3に噛合するスプロケツト21に伝達さ
れるものであり、これらとレール2、トロリ4な
どで、ドアを駆動する駆動装置を構成するもので
ある。
22,23,24は、ローラチエン3のローラ
部を本体フレーム15内で両側からガイドするチ
エンガイドA,B,Cであり、レール2は、この
チエンガイドA22と同C24とで構成される溝
部と段差および隙間がないようにレール固定金具
25により固定されるものであり、また、さきの
ローラチエン3は、前記チエンガイドA22,B
23により構成される溝部と固定されたチエン収
納ケース27のチエン収納溝26によつて収納さ
れるものである。
次に、30,31は、ガレージドア6の開閉動
作の上限点、下限点、すなわちトロリ4の水平移
動量を制限するリミツト機構に係る、上限、下限
リミツトスイツチであり、さきの大プーリ19の
外周に設けたプーリラツク28の移動量がピニオ
ン29を介して伝達されるものであつて、この
上、下限リミツトスイツチ30,31には、本体
外部から自由に上限点、下限点を調整可能とした
上限点、下限点調整つまみ32,33が設けられ
ている。
34は、チエンガイドA22,B23,C24
で形成されるチエン案内溝の一部を曲路に形成し
て、ローラチエン3にドア下降時あるいは上昇時
に加わる圧縮力あるいは引張力により発生する力
で移動されるオブストラクシヨン検知金具で、そ
の動きを規制するオブストラクシヨンスプリング
35の圧縮力をオブストラクシヨン動作力調整ね
じ36を廻すことによりスプリング押え板37を
移動させて自由に変えることができるようになつ
ている。
このオブストラクシヨン検知金具34の動きに
よりオン、オフするオブストラクシヨン検知スイ
ツチ(障害物検出リミツトスイツチ)34−aに
よつて、ガレージドア6が障害物に当つた場合、
その障害物を検知し、下降時は上昇に、上昇時は
停止するようにしたものである。
38は、ガレージドア6の動きに連動して点、
消灯を行なうガレージ内照明のランプで、39
は、このランプ38およびモータ16用の、本体
フレーム15に固定されたコントローラであり、
40は本体カバー、41は半透明のランプカバー
である。
前後したが、レール2は、第4図に示すごとき
形状に薄肉の鉄板、もしくはプラスチツク板を成
形したもので、外周部でトロリ4の摺動案内を、
両側面による挾み込みでローラチエン3の直線的
な往復動案内をするようにしたものであり、トロ
リ4とローラチエン3との連結は、ローラアタツ
チメント3−aの溝部に連結金具4−aを挿入し
て行なうものであつて、この連結金具4−aは、
常時はスプリングなどにより上方向に押し上げら
れる、上下に摺動可能なものである。
そして、停電時などに、ガレージドア開閉装置
とガレージドア6とを切離し、人力でドア開閉を
する場合は、連結金具4−aを下方に引張り、ロ
ーラアタツチメント3−aから離脱して行なうも
のである。
また、ドアアーム10は、L字状ドアアーム1
0−aとストレートドアアーム10−bとから構
成され、各々はガレージドア6とドアレール7の
位置関係により自由に長さを変えて連結されるも
のであり、このドアアーム10とトロリ4の結合
は、トロリ4に長溝4−bを設け、これに、常時
はスプリングなどによつて第4図に示す状態に押
し付けられるピン4−cを差し込むことによつて
行われるものであり、ガレージドア6の下降中の
障害物衝突時における衝撃吸収を行なうようにし
ている。
さらに、ガレージドア開閉装置は、床面の雪、
氷などによる盛上り、あるいは水道用ホースなど
の小物品の存在、などによつても、下降時オブス
トラクシヨン検知によつてリバースしないように
することが望ましい。すなわち、床面上2インチ
以下では、障害物を検知しても反転せず、停止す
ることが望ましいものであり、この場合のトロリ
4とガレージドア6の移動量の差を、上記の長溝
4−bで吸収するようにしたものである。
以上に述べたようなガレージドア6の開閉を制
御するための手法を考究してみると、その制御に
係る回路としては、ガレージドア6の状態検知手
段である、上限、下限リミツトスイツチ30,3
1、障害物検知スイツチであるオブストラクシヨ
ン検知スイツチ34−aからの入力を適確に処理
し、当該駆動装置を制御することが要求されるも
のである。
しかして、これらの処理系において、その制御
が不能となる場合として、次のような状態があ
る。
(1) 上限、下限リミツトスイツチ30,31が動
作不良の場合。
(2) オブストラクシヨン検知スイツチ34−aが
動作不良の場合。
(3) 駆動装置にたいする指令出力が動作不良の場
合。
上記の(1)項については、機構的な移動限界があ
るため、故障したとしても、当接するオブストラ
クシヨン検知スイツチ34−aが働らくはずであ
り、問題はない。
しかし、(2)、(3)の場合、あるいは(1)と(2)、すな
わち上限、下限リミツトスイツチ30,31と同
時にオブストラクシヨン検知スイツチ34−aが
動作不良になつた場合は、やはり制御不能とな
る。
上記の制御不能となつた場合、次のような重大
事故が発生する。
すなわち、モータ16がロツクされると、その
ロツクトルク分が障害物に印加され、その障害物
にたいし被害を与える。
また、モータ16のサーマルプロテクタが働く
まで、その状態は続き、最悪の場合、モータ16
が焼損し、火災の危険がある。
もし、上記した障害物が人間であれば、死に到
らしめる可能性も十分に考えられるものである。
これにたいして、従来は、駆動装置の駆動力伝
達方法で対策するようにしている。
たとえば、ベルト・プーリ方法であり、ベルト
に一定の張力を与える調整機構を付与し、一定の
力以上が発生した場合には、ベルトをスリツプさ
せるものである。
しかし、このような方法では、モータ16の空
転により、ベルトが切断する可能性がある。
また、機構が複雑になり、高価なものになつて
しまうものである。
それに、当該障害物にたいし、一定の力で押し
付ける状態は、モータ16のサーマルプロテクタ
が働くまで続き好ましくない。
これに加え、サーマルプロテクタが働くこと
は、モータ16の寿命を低下させることにつなが
り、一層好ましくないものである。
本発明は、以上の点に対処すべく、状態検知手
段の故障時および、自動ドアの開閉を制御する制
御回路の故障時におけるバツクアツプ対策とし
て、自動ドアが移動する時間管理を個々の使用状
態に応じて適格に行なうことにより、障害物にた
いする負荷が即応性をもつて解除されて、信頼
性、安全性が共に従来よりもきわめて向上された
ドア開閉制御装置の提供を、その目的とするもの
である。
すなわち、自動ドアが移動する時間を考究した
場合、これは、その自動ドアの重量バランス、電
源電圧、周波数、モータの特性、および自動ドア
の移動距離、周囲温度(制御特性)などにより変
化するものであるから、制御装置にたいして一律
に固定された時間値を設けるようにした場合に
は、この一律固定時間値を、前記各変化条件を考
慮して、大きな範囲の許容誤差をもつた値にしな
ければならず、個々の使用状態での即応性にすぐ
れているとは云い難いのにたいし、本発明におい
ては、上限リミツトスイツチと下限リミツトスイ
ツチの間を自動ドアが実際に移動する実動時間を
あらかじめ計時し、その値を基準にして作成した
比較基準値、すなわち個々の使用状態に応じた比
較基準値と、その後自動ドアが移動する時間とを
比較し、これにより、個々の使用状態に応じた比
較基準値で時間管理を行なう故障抽出手段を設
け、その出力によつて自動ドアの移動を止める
か、反転させるか、少なくとも自動ドアの動作状
態を制御すればよいことに着目してなされたもの
である。
本発明の要点は、自動ドアの移動時間を計時す
る計時手段と、特定区間(ドアが開あるいは閉動
作するに同等な移動区間。以下同じ。)を検知す
る特定区間検知手段と、該特定区間検知手段によ
り、前記計時値を記憶する記憶手段を有し、前記
特定区間検知手段は、移動開始による移動方向
と、その反対側とに位置する特定スイツチ、すな
わち上、下限リミツトスイツチの出力変化で、該
計時値を記憶手段に記憶させるように構成し、該
計時値を基準にして、演算によつて個々の使用状
態に応じた比較基準値を作成し、さらに前記計時
手段を自動ドアの動作開始と同期して作動せし
め、該計時した値が前記比較基準値よりも大きく
なつた場合に異状と判断し、自動ドアの移動状態
を変化させることにより、故障機能を補償するよ
うにしたものである。
上記に従う、本発明のドア開閉制御装置に係る
第1番目の発明の特徴は、ドアを駆動する駆動装
置と、該駆動装置と前記ドアを連結する連結手段
よりなるドア開閉装置、および該ドア開閉装置に
所定の指令を与えるための制御装置とを備えるよ
うにしたものにおいて、その制御装置は、ドアの
移動時間を計時する計時手段と、特定区間の計時
値を検知するようにした特定区間検知手段と、こ
の特定区間検知手段による前記の計時値を記憶す
る記憶手段を含むように構成し、前記特定区間検
知手段は、移動開始による移動方向と反対側に位
置する特定スイツチ(上限リミツトスイツチある
いは下限リミツトスイツチ)の出力変化で起動
し、その移動方向に位置する特定スイツチの出力
変化で上記計時値を記憶手段に記憶させるように
構成するとともに、当該計時値を基準とする演算
によつて個々の使用状態に応じた比較基準値を作
成し、さらに上記計時手段をドアの動作開始と同
期して作動させ、その計時した値が前記比較基準
値よりも大きくなつたときは上記ドア開閉装置を
介してドアの動作状態を制御せしめるように構成
したドア開閉制御装置にある。
同じく第2番目の発明の特徴は、ドアを駆動す
る駆動装置と、該駆動装置と前記ドアを連結する
連結手段よりなるドア開閉装置、および該ドア開
閉装置に所定の指令を与えるための制御装置とを
備えるようにしたものにおいて、その制御装置
は、ドアの移動時間を計時する計時手段と、特定
区間の計時値を検知するようにした特定区間検知
手段と、この特定区間検知手段による前記の計時
値を記憶する記憶手段と、ドアの正規の移動時間
より長く設定された固定基準値形成手段と固定設
定値とを具備せしめ、前記特定区間検知手段は、
移動開始による移動方向と反対側に位置する特定
スイツチ(上限リミツトスイツチあるいは下限リ
ミツトスイツチ)の出力で起動し、その移動方向
に位置する特定スイツチの出力変化で上記計時値
を記憶手段に記憶させるように構成するととも
に、当該計時値を基準とする演算によつて個々の
使用状態に応じた比較基準値を作製し、この比較
基準値または上記固定基準値に基づく対比基準値
を比較入力とし、さらに上記計時手段をドアの動
作開始と同期して作動させ、その計時した値が、
前記比較基準値または対比基準値よりも大きくな
つたとき、あるいは上記作製の比較基準値と固定
設定値とを比較せしめ、比較基準値が固定設定値
よりも大きくなつたときは、上記ドア開閉装置を
介してドアの動作状態を制御せしめるようにした
ドア開閉制御装置にある。
次に、本発明に係る一実施例を、第5図ないし
第11図により説明する。
ここで、第5図は、本発明の一実施例に係るド
ア開閉制御装置の基本ブロツク図、第6図は、そ
の制御回路図、第7,8図は、そのタイムチヤー
ト図、第9図ないし第11図は、その回路説明図
である。
まず、第5図において、300は状態検知手
段、301は制御回路、302は補助制御回路、
303は、後述のリレーRy4(第9図)のリレー
接点であり、16,38は、既述したモータおよ
びランプで、242〜244は、後述するリレー
接点(第6図)である。
そして、状態検知手段300は、後述する上、
下限リミツトスイツチ202,203およびオブ
ストラクシヨン検知スイツチ204からなるもの
で、制御回路301に入力され、この制御回路3
01により、ガレージドア6の開閉を行なうもの
である。
さらに、上記の状態検知手段300の出力と、
制御回路301の出力とは、補助制御回路302
に入力するものである。
そして、この補助制御回路302は、時間計時
手段を含み、異常が抽出された場合に、ガレージ
ドア6(以下、単にドアという。)の開閉を、停
止させるようにリレー接点303を開とするもの
である。
なお、上記制御回路301と補助制御回路30
2とは、たとえば本体1に収納されるものであ
る。
次に、第6図ないし第8図により、まず、上記
制御回路301の構成、動作について説明する。
まず、第6図において、12は、既述のように
ドア開閉動作指令用の押釦スイツチであり、20
1(Rx)は、制御装置のうちの上記押釦スイツ
チ12と制御部13とからのドア開閉動作指令用
のリレー接点出力、202,203,204
(U・Ls、D・Ls、OB・Ls)は、それぞれ、さ
きの上、下限リミツトスイツチ30,31、オブ
ストラクシヨン検知スイツチ34−aに相当す
る、特定スイツチに係る上、下限リミツトスイツ
チとオブストラクシヨン検知スイツチであり、状
態検知手段300に相当するものである。
また、205は、電源立上り時にリセツト信号
を作成する電源リセツト回路、206,207,
250は単安定マルチバイブレータ、208はJ
−Kマスタスレーブフリツプフロツプ、209は
NE555(シグネテツク社製)などを用いたタイマ
回路、210,211はDタイプフリツプフロツ
プ、212は積分回路、213は微分回路、21
4〜222はNOT素子、223は2入力OR素
子、224〜228は2入力AND素子、229,
230は4入力NOR素子、231は2入力NOR
素子、232は3入力AND素子、251は3入
力NAND素子、233は制御電源用のトランス、
234はダイオードスタツク、235は制御電源
用ICレギユレータ、236〜238はリレー
Ry1,Ry2,Ry3に係るリレー駆動用トランジスタ
(Tv1〜Tv3)、239〜241は同上各リレーの
リレーコイル、242〜244は同上各リレーの
リレー接点、VDDは制御用電源、D1〜D4は
ダイオード、R1〜R11,R13〜R23,R
30は抵抗、C1〜C6,C8〜C15,C30
はコンデンサである。
以下、回路動作について、第7図及び第8図の
タイムチヤートで補足しながら説明する。
本回路に電源が投入されると、トランス233
からダイオードスタツク234さらにICレギユ
レータ235を介して制御用電源VDDが供給さ
れる。すると、電源リセツト回路205は該
VDDの立上りを積分しNOT素子215によりリ
セツトパルスを出力する。該リセツトパルスは
NOT素子216を介してJ−Kマスタスレーブ
フリツプフロツプ208をリセツトし、さらに4
入力NOR素子229,230を介し各々Dタイ
プフリツプフロツプ210,211をリセツトす
る。ドア開閉動作指令に係るものである押釦スイ
ツチ12または無線受信装置である制御部13か
らのリレー接点出力201がオンし、NOT素子
214によつて、第7図に示すごとく信号Aが出
力されたとすると、信号Aの立上りで単安定マル
チバイブレータ206はパルス巾T1の信号Bを
出力する。該信号Bは、2入力OR素子223、
2入力AND素子224を介し信号Cが出力され
る。信号CはJ−Kマスタスレーブフリツプフロ
ツプ208のクロツクとして入力され、出力信号
Eが反転する前の信号Cのハイ(HIGH)期間
に、2入力AND素子226の出力がフリツプフ
ロツプ210のクロツクとして入力され、該フリ
ツプフロツプ210はセツトされ、信号Fが出力
される。これをドア上昇指令としてトランジスタ
237によりドア上昇用であるリレーコイル24
0が励磁され、該リレー接点242がオンし、モ
ータ16は正転する。このようにしてモータ16
は起動されるが、これと同時に信号BはNOT素
子221を介してタイマ回路209にトリガー信
号として入力される。これは、モータ16が起動
されると同時に、ガレージ内を照明するランプ3
8を動作指令後一定時間点灯することを目的とす
るもので、タイマ回路209の出力がトランジス
タ236によりリレーコイル239を励磁し、リ
レー接点244をオンさせる。このようにしてラ
ンプ38を一定時間点灯することができる。
次に、上昇指令出力中に上限リミツトスイツチ
202がオンすると、NOT素子217、4入力
NOR素子229を介し、フリツプフロツプ21
0のリセツトが入力され、トランジスタ237が
オフし、リレーコイル240が消磁されリレー接
点242がオフし、モータ16は停止する。
また、上昇指令出力中に、再度動作指令、すな
わち押釦スイツチ12または制御部13からのリ
レー接点出力201がオンすると、前述のごとく
信号Bのパルスが単安定マルチバイブレータ20
6より出力され2入力OR素子223より出力さ
れる。しかしDタイプフリツプフロツプ210が
セツトされているため、2入力AND素子228
の出力はロウ(LOW)になつており2入力AND
素子224の出力は禁止されている。このとき、
2入力AND素子227はNOT素子218の出力
がハイ(HIGH)になるので、信号Bのパルスを
信号Dとして出力する。この信号Dは、4入力
NOR素子229を介してDタイプフリツプフロ
ツプ210のリセツト信号として入力される。こ
のようにして前記同様にモータ16は停止され
る。
次に、さらに動作指令が前記同様に入力される
と、J−Kマスタスレーブフリツプフロツプ20
8がセツトされているため、2入力AND素子2
26の出力は禁止され、2入力AND素子225
より信号Bが出力され、Dタイプフリツプフロツ
プ211をセツトし信号Gを出力する。これによ
りトランジスタ238がオンして、ドア下降用で
あるリレーコイル241を励磁し、該リレー接点
242がオンしてモータ16は逆転し、ドアは下
降動作する。この下降動作中に下限リミツトスイ
ツチ203がオンすると、NOT素子219より
信号Hが出力され、積分回路212により時間遅
れT2をもつて4入力NOR素子230を介しD
タイプフリツプフロツプ211のリセツト信号と
して入力される。これにより上昇時の上限リミツ
トスイツチ202のオン時と同様にモータ16は
停止する。
次に、オブストラクシヨン検知スイツチ204
が動作したときの回路動作を説明する。
上昇動作中、すなわちJ−Kマスタスレーブフ
リツプフロツプ208がセツト、さらにDタイプ
フリツプフロツプ210がセツト、Dタイプフリ
ツプフロツプ211がリセツトされているとき、
オブストラクシヨン検知スイツチ204が動作す
ると、該スイツチ204はB接点を用いているた
めオフとなり、3入力NAND素子251を介し
て2入力NOR素子231からハイ(HIGH)信
号が出力され、単安定マルチバイブレータ207
をトリガーする。該マルチバイブレータ207の
Q出力パルスが4入力NOR素子229を介して
Dタイプフリツプフロツプ210をリセツトす
る。また、このとき、4入力AND素子232は、
J−Kマスタスレーブフリツプフロツプ208が
セツトされているため、該AND素子の出力は禁
止されている。
次に下降動作中、すなわち、J−Kマスタスレ
ーブフリツプフロツプ208がリセツト、Dタイ
プフリツプフロツプ210がリセツト、Dタイプ
フリツプフロツプ211がセツトされているとき
に、前記同様にオブストラクシヨン検知スイツチ
204が動作すると、前記の如く3入力NAND
素子251より信号Jが出力され、2入力NOR
素子231を介し単安定マルチバイブレータ20
7からパルス巾T3の信号Kが出力される。該信
号Kにより4入力NOR素子230を介して、D
タイプフリツプフロツプ211をリセツトする。
これによりモータ16は停止し、ドアの下降動作
も停止する。
さらに該パルス信号Kが立下がると、単安定マ
ルチバイブレータ207の出力が立上がり、3
入力AND素子232がハイ(HIGH)となり信
号Lが出力される。該信号Lは微分回路213、
NOT素子222を介して信号Mに変換され、2
入力OR素子223に入力される。これにより前
述の如く一連の制御経路をたとり、上昇指令であ
る信号Fが出力され、ドアは上昇し上限リミツト
スイツチ202の信号であるNOT素子217の
出力信号Nによつてドアは停止する。
この様に、ドアが障害物を検知すると、上昇中
は即時動作を停止し、下降中は下降動作は即時停
止してT3時間後上昇動作を開始するという安全
動作を保証している。
しかし、ドア下限点付近で小さな障害物(石や
棒等)や冬期の床面の雪による上昇により、障害
物検知動作が不用意に動作せぬ様に下限リミツト
スイツチ203がオンすると、障害物検出動作は
2入力NOR素子231により即座に禁止される
が、下降動作指令である信号Gは、積分回路21
2による時間遅れT2後の信号Iにより、リセツ
トされる。さらにドアが、停止中のオブストラク
シヨン検知スイツチ204の入力禁止、及び前述
の如く上昇中にオブストラクシヨンが動作して停
止した際は、該スイツチ204がオフ状態であ
る。そのため、このような状態下でもスムーズに
ドアを起動させるために、2入力AND素子22
8の出力立下りY、すなわち、ドアの起動信号で
単安定マルチバイブレータ250をトリガーさせ
て該出力を3入力NAND素子251の一入力と
し、該出力がでている間はオブストラクシヨン検
知信号を無視する。また、当然ドアが停止中のオ
ブストラクシヨン検知信号の無視は、2入力
AND素子228の出力Yを同様に3入力NAND
素子251に対しNOT素子220を介して入力
することにより達成されるものである。
次に、第5図に示した補助制御回路302につ
いて、第9図ないし第11図を用いて説明する。
なお、後述する第12図におけるものを含め、
304,307,315,321,321−0〜
321−n,322はバツフア素子、305,3
08は微分回路、306はフリツプフロツプ素
子、309,312はNOT素子、310は積分
回路、311,313,317は2入力AND素
子、314はフリツプフロツプ、316は発振回
路、318,320はカウンタ、323,32
8,372はトランジスタ、325,330,3
50,351は演算増幅素子、326,370は
比較素子、327はDタイプフリツプフロツプ、
329はリレー(Ry4)、331,332は変換
回路、340は切替スイツチ、371は2入力
OR素子である。
また、R31〜R47,R50〜R55,R7
0〜R73,R80,R81,R39−1〜R3
9−n,R40−0〜R40−nなどは抵抗、C
31〜C32はコンデンサであり、D5〜D7は
ダイオードである。
しかして、上記の第9図ないし第11図に示す
本実施例に係るものにおいては、その特定二区間
として、移動方向とその反対側に位置する特定ス
イツチに係る、上限リミツトスイツチ202と、
下限リミツトスイツチ203の間を移動する時間
を計時し、その値に特定値、たとえば1.3の係数
を乗じて、比較基準値とするものである。
また、そのほかに、下記の機能を含むものであ
る。
(イ) 特定二区間の移動情報がない場合は、後述の
固定値(30秒に相当)を、比較すべき基準値と
する。
(ロ) 特定二区間を計時した値に、特定値1.3を乗
じた値が、上記固定値より大きい場合は、異常
として処理する。
(ハ) 操作指令が連続している(押釦スイツチなど
が押され続けているような場合)ときは、特定
二区間の計時値よりも固定値を優先して、比較
すべき基準値とする。これは、記憶している計
時値より大きい移動距離に変える場合に有効に
なる。
(ニ) 上限リミツトスイツチ202から下限リミツ
トスイツチ203への移動時、移動計時値を記
憶する。
(ホ) 異常が検知された場合は、ドアを停止させ
る。
しかして、両リミツトスイツチ間の移動時間の
計時は、次のようにして行なうものである。
さきの第6図で示した、上限リミツトスイツチ
202の出力を示す、NOT素子217の出力O
を、第9図に示すように、バツフア素子304を
介して微分回路305に入力する。
この処理は、上限リミツトスイツチ202の位
置でドアが停止していた状態より、ドアが動きは
じめたことを抽出するものであり、次のようなタ
イミングになる。
上限リミツトスイツチ202の出力は、ドアが
動きはじめると、オンからオフに変化する。これ
により、NOT素子217の出力Oは、ハイ
(HIGH)からロウ(LOW)に変化するので、そ
の立下りタイミングをバツフア素子304を介し
微分回路305で微分して、その出力によりフリ
ツプフロツプ素子306をセツトする。
このフリツプフロツプ素子306は、上限リミ
ツトスイツチ202から下限リミツトスイツチ2
03までのドア移動時間だけセツトされている。
これは、セツトと同じように、次のようなリセ
ツト処理を行なうことで達成する。
まず、下限リミツトスイツチ203の出力Uを
バツフア素子307に入力する。そして下限リミ
ツトスイツチ203がオンからオフ、すなわちハ
イ(HIGH)からロウ(LOW)に変化したその
立下りタイミングを、バツフア素子307を介し
微分回路308で微分して、その出力を2入力
AND素子311を介し、前記フリツプフロツプ
素子306をリセツトするものである。
また、前記フリツプフロツプ素子306は、当
該リミツトスイツチ以外の位置で停止した場合
は、2入力AND素子228(第6図)の出力Y
により、NOT素子309を介し(出力S)、前記
の2入力AND素子311を介しリセツトする。
次に、上限リミツトスイツチ202から下限リ
ミツトスイツチ203までの移動時間を計時する
構成を説明する。
前記フリツプフロツプ素子306がセツトされ
た場合、その出力Qは、ハイ(HIGH)となり、
この出力Qを積分回路310を介し、2入力
AND素子317に入力する。(積分回路310の
意味は後述する。) この2入力AND素子317の他の一方の入力
端子には、発振回路(たとえば、単安定マルチバ
イブレータを2個使用したもの)316の出力が
入力されている。
前記2入力AND素子317の出力を、カウン
タ318でカウントする。
つまり、このカウンタ318の値が、上限リミ
ツトスイツチ202から下限リミツトスイツチ2
03までの移動時間を意味するものである。
このカウンタ318は、ドアが停止したことに
よりリセツトされる(出力S)。
ここで、ドアが停止することにより、リセツト
されるため、どの値が真の両リミツトスイツチ間
の移動時間を示すのかの判別が必要となる。
その要点を、次に説明する。
ドアが下限リミツトスイツチ203に達する
と、上記フリツプフロツプ素子306は、そのオ
フからオンするタイミングで、即リセツトされ
る。
ただし、フリツプフロツプ素子306のQ出力
に、上記した積分回路310を付加しているの
で、その回路のコンデンサC33の放電時間だけ
ハイ(HIGH)が保たれる。
この出力Q′を2入力NAND素子313に入力
し、さらに前記のU出力を、NOT素子312を
介し、もう一方の入力端子に入力する。
このような構成とすることにより、フリツプフ
ロツプ素子306がセツトされている状態(上限
リミツトスイツチ202の位置よりドアが動作開
始)での、下限リミツトスイツチ203検知の場
合にのみ、2入力NAND素子313の出力は、
一定時間だけ立下がる。
この2入力NAND素子313の出力により、
前記カウンタ318の値を、記憶素子319に記
憶させる。
カウンタ318のリセツト条件を補足すると、
下限リミツトスイツチ203がオンしてから一定
時間後に、ドアの停止指令が出力され(第6図を
用い説明済み)、それでリセツトされる。
そこで、前記2入力NAND素子313の出力
がでるときは、カウンタ318の値は、まだ確定
状態にあるので、問題はない。
次に、前記の記憶素子319に記憶された両リ
ミツトスイツチ間の移動時間を、特定値を乗じ、
比較素子326に出力する変換回路331につい
て説明する。すなわち、特定二区間の計時値をベ
ースとした比較基準値に係るものである。
変換回路331は、デイジタル・アナログ変換
をするものであり、その詳細を第10図を用いて
説明する。
さきの記憶素子319の出力20〜2nは、各各、
バツフア素子321に係るバツフア素子(オープ
ンコレクタ)321−0〜321−nに入力す
る。
さらに、その入力にたいし、重みづけ2進(2
進加重)をしてある、抵抗R40に係る、入力抵
抗R40−0〜R40−nを介し、演算増幅素子
325の一端に入力する。
ここで、上記演算素子325の出力e、フイー
ドバツク抵抗R41との関係式は次のようにな
る。
−e≒−(R41/R40−0)・VDD −(R41/R40−1)・VDD−… =−oi=0 (R41/R40−i)・VDD (2iがハイのとき)。
重みづけの例は、下記のとおりである。
重みづけ R40−n=20KΩ n R40−(n−1)=40KΩ n−1 R40−(n−2)=80KΩ n−2 〓 〓 〓 〓 特に、第9図に示す、抵抗R39は、上記の抵
抗R40に比べ小さい値とし、上式では無視し、
近似している。
こうすることにより、記憶された計時値(デイ
ジタル)が、それに相当するアナログ量に変換さ
れる。
上記の出力−eは、符号変換と特定値を乗ずる
ため、演算増幅素子350へ第9図に示すごとく
入力する。
入力抵抗R50とフイードバツク抵抗R51と
の抵抗比を、1:1.3に設定すると、演算増幅素
子350の出力e′は、 e′=−(−R51/R50・e)=1.3e となり、符号が変換されると同時に、設定値が乗
じられる。
この出力を、第9図に示すように、比較素子3
70に入力する。
比較素子370の他の入力端子には、抵抗R7
0とR71の分圧値を入力しておくものであり、
この値を、ドアの移動時間より長い固定設定値
(たとえば、30秒に相当する値)とするものであ
る。
このような処理をすることにより、異常に長い
値が記憶されるのを防ぐことができる。
この出力は、2入力OR素子371へ入力さ
れ、もし、検知された場合は、異常処理を行なう
ものである。
しかして、前記の演算増幅素子350の出力
は、抵抗R80、ダイオードD5を介し、比較素
子326に入力する。
比較素子326の他の入力端子へは、ドアの移
動時間に相当するアナログ値が入力されるもので
ある。
ここで、これを次に説明する。
まず、ドアが移動する間だけ、リセツトされな
いカウンタ320を第9図のごとく設け、このカ
ウンタ320で、さきの発振回路316の出力パ
ルスをドアの移動中のみカウントする。
このカウント値は、変換回路332を介し、ア
ナログ値に変換され、演算増幅素子351で符号
変換し、比較素子326に入力されるものであ
る。
前記の変換回路332は、バツフア素子(オー
プンコレクタ)322、演算増幅素子330、抵
抗R43〜R46より構成され、これは第10図
に示すものと同様である。
ただし、演算増幅素子351の入力抵抗R53
とフイードバツク抵抗R54との比は、1:1に
するため、符号変換だけ行なうものである。
上記のごとくして、前記の比較素子326の出
力がロウ(LOW)からハイ(HIGH)に立上る
ようなことがあれば、異常状態と判定する。
すなわち、両リミツトスイツチ間の移動時間に
特定値を乗じたよりも長い時間、ドアが動作する
ことになるためであり、ありえない状態である。
この出力により、2入力OR素子371を介し
Dタイプフリツプフロツプ327をセツトし、そ
の出力によつてトランジスタ328を駆動し、リ
レー329を駆動して、リレー接点303を開と
させ、ドアを停止させるものである。
すなわち、上記により、少なくともドアの移動
時間が比較基準値より大きくなつた場合は、ドア
開閉装置を介して、ドアの動作状態を制御、つま
りこの場合、停止させるようにしたものである。
しかして、Dタイプフリツプフロツプ素子32
7のリセツトは、電源オフ、再投入により行なわ
れる。図示のP信号は、電源投入時のリセツト信
号を示し、第6図のNOT素子216の出力Pで
ある。
また、電源投入後、および、もし上限リミツト
スイツチ202がオンしない状態でのドア操作も
ありうるため、その場合は、次のようにしてい
る。
さきの2入力NAND素子313の出力により
フリツプフロツプ314をセツトするようにす
る。
このフリツプフロツプ314は、電源リセツト
信号Pでリセツトするようにすれば、フリツプフ
ロツプ314の出力は、両リミツトスイツチ間の
移動来歴の有/無の表示ともなる。
もし、このフリツプフロツプ314がセツトさ
れていない場合は、つまり両リミツトスイツチ間
の移動来歴がない場合は、バツフア素子315
(オープンコレクタ)を介しトランジスタ323
を駆動する。
しかして、抵抗R37とR38の分圧値、すな
わち、ドアの正規の移動時間より長い固定値30秒
が、ダイオードD6を介し、比較素子326へ入
力される。
この両抵抗は、固定基準値形成手段に係るもの
であり、上記の固定値は固定基準値に係り、次に
述べるごとく、対比基準値は、これに基づくもの
である。
そして、上記の値は、両リミツトスイツチ間の
移動時間が記憶素子319に記憶されるまで保た
れる。
この構成で述べている上記固定値は、前述した
特定二区間の計時値をもとにした比較基準値と、
その目的とする効果は同一である。
つまり、ドアが移動する時間を保管するための
比較基準値に代るべき対比基準値である。
ただし、その選択される条件が異なるものであ
る。
すなわち、既述し、第9図でも明らかなよう
に、この固定値は、抵抗R37と同R38との分
圧値で構成され、ダイオードD6を介し、比較回
路326に入力される。
この処理が行なわれるのは、上述の両リミツト
スイツチ間の移動来歴がない場合(移動情報のな
い場合)と、トランジスタ372がオンしている
場合の2つに限られる(このトランジスタ372
がオンする条件、目的については後述する。)。
また、既述のように、特定二区間の計時値をも
とにした比較基準値は、抵抗R80、ダイオード
D5を介して比較回路326に入力される。つま
り、ダイオードD5とダイオードD6のカソード
側で結合し、基準値となる設定電圧の切替えは、
何等、支障ない。
このように切替えられる値が、いうまでもな
く、対比基準値である。
これについて、さらに、別途のスイツチ(図示
せず)を設け、常時、該固定値が入力されるよう
に構成してもよいものである。
また、第11図に示すように、別の移動時間よ
り長い固定値(抵抗R60とR61の分圧値)を
切替スイツチ340で、完全に分離するようにし
てもよい。
そして、さらに、より操作性を向上させるた
め、次の機能を付加するようにしている。
前述のように、もし、特定二区間を間違つて小
さい値で記憶した場合には、押釦スイツチ12を
連続して押すようにする。
こうすることにより、第6,9図に示す、
NOT素子214の出力Tによりトランジスタ3
72をドライブする。
このトランジスタ372のコレクタは、図示の
ごとく、抵抗R36とダイオードD8のカソード
に接続してあるため、トランジスタ323がオン
し、抵抗R37とR38との分圧値がダイオード
D6を介し比較素子326に入力される。
かつ、また、ダイオードD8のカソードがアー
ス電位になるため、ダイオードD5のアノード電
位は、ほぼアース電位に等しくなり、計時値を基
準にした比較基準値が無視され、固定値に切替わ
る。
こうすることにより、電源をオフにしなくと
も、計時値の記憶を更新することができる。
以上に述べた本実施例によれば、ドアの両リミ
ツトスイツチ間の移動距離を基準に、時間管理を
行なつているので、もし、状態検知手段や制御回
路が故障した場合は、最少時間で、その状態を抽
出し、ドアを停止させるように制御するため、そ
の影響を最小限とすることができるものである。
なお、本実施例中、異常状態が検知されたとき
の、Dタイプフリツプフロツプ327の出力によ
り、報知手段を駆動し、人間に該不具合を知らし
めるように構成してもよい。
また、本実施例中、異常状態が検知されたとき
のDタイプフリツプフロツプ327の出力によ
り、別途の発振回路(図示せず)をトリガして発
振させ、その出力によつてランプ点灯用のリレー
239(Ry1)をオン−オフコントロールし、ラ
ンプの点滅で、人間に不具合を知らせるように構
成してもよい。
さらに、本実施例によれば、異常状態検知後、
ドアを停止させているけれども、本発明の目的と
するところからすれば、さらにドアの別の状態に
制御することを要請されるが、これに応ずる諸制
御態様として、次のような処理があり、これら
は、上記実施例の制御構成に基づき、たとえば、
リレー回路の付加、改変により、容易に実施する
ことができる範囲内に係るものであり、広く本発
明の基本制御に含まれるものである。
(i) 前記ドアを反転させる。
(ii) 前記ドアが開動作中であれば停止、閉動作中
であれば一定時間、開動作させる。
(iii) 前記ドアが開動作中であれば停止、閉動作中
であれば開動作させる。
上記において、ドアの動作方向が反転する場合
は、そのドアを一定時間、停止させてもよい。
また、上記において、その開動作させる距離
は、特定二区間の距離より短かいように構成させ
るものであり、移動方向を反転させる距離も同様
である。翻つて、また、上記実施例中、デイジタ
ル、アナログ変換の変換回路331(第9図)
は、基本的にみると、加算回路の構成となつてい
る。
つまり、フイードバツク抵抗R41の値を適切
に選ぶことにより、出力eは、記憶素子319の
記憶値にたいし、さきの特定の値を乗じたことに
相当するアナログ量を得ることが可能である。
その場合は、デイジタル、アナログ変換の変換
回路332のフイードバツク抵抗R45との比
を、R41:R45=1.3:1、にすればよい。そし
て、その次に、符号変換して比較するようにする
だけでよい。
ただし、その場合、回路上、符号変換せずに、
演算増幅素子325と330との出力を比較する
ことも可能である。
次に、第12図は、他の実施例に係るものの回
路例である。
すなわち、さきの実施例においては、両リミツ
トスイツチ間の移動時間に特定値を乗じて比較基
準値を作成しているものであるが、これは、特定
値を加算しても、同等の機能を達成しうるもので
あり、これに係るものの例示が第12図に示す回
路である。
さきに述べたように、記憶素子319の出力
は、バツフア素子321に係るものを介し、2進
の重みづけ(2進加重)をした抵抗R40に係る
ものを介して演算素子325に入力される。この
構成は、加算回路であり、第10図で既に説明済
みである。
この演算増幅素子325の入力として、第12
図において抵抗R80とR81で分圧された電圧
e″が、抵抗R82を介し接続されるようにしたも
のである。
このときの演算増幅素子325の出力eは、次
の式であらわされる。
−e≒−oi=0 (R41/R40−i)VDD −(R41/R82)e″ e″={R81/(R80+R81)}VDD つまり、−(R41/R82)e″、の項が加算された
ことになる。
すなわち、該値を、特定値(たとえば3秒)に
なるよう、e″、入力抵抗R80、を選定するだけ
でよいものである。
さらに、符号変換を、次の演算素子350で行
なう。
こうすることにより、比較基準値として、両リ
ミツトスイツチ間移動時間+3秒、の値を作成す
ることができる。なお、その他の回路は、第9図
と同様である。
ただし、前述の回路中、演算増幅素子325の
出力は、負の比較基準値になつており、符号変換
せずに回路構成をすることも可能なものである。
さらに、別の実施例として、例示回路は省略す
るが、さきの変換回路331,332を用いて、
アナログ値で比較する代りに、デイジタルで構成
し、同等の機能を得ることができるものである。
この場合には、デイジタルコンパレータ、カウ
ンタ、演算素子(ALU)を使用すればよい。
また、上記の各実施例に係るものにおいて、上
限リミツトスイツチ202、下限リミツトスイツ
チ203でリセツトし、そのセツト長時間を計時
するようにしたが、これはセツト、リセツトを逆
にしてもよく、さらに、並列に用いても何等支障
はなく、その具体的回路例については、容易に具
現化できるものであるため、これを省略する。
しかして、上述した各実施例において、マイク
ロ・コンピユータを使用する態様の構成にすれ
ば、それらの処理内容を、さらに小規模な回路構
成で実現できるものである。
なお、「自動ドア開閉制御装置」と題する特開
昭55−45945号公報および「自動扉の開閉制御装
置」と題する特公昭50−18304号公報には、自動
ドア開閉の異常トラブル対策に関する技術が開示
されている。
しかしながら、自動ドアが移動する時間を考究
した場合、これは、既述のごとく、自動ドアの重
量バランス、電源電圧、周波数、モータの特性、
および自動ドアの移動距離、周囲温度(制御特
性)などにより変化するものであるから、前掲2
公報に示すように、制御装置にたいして一律に固
定された時間値を設けるようにした場合には、こ
の一律固定時間値を、前記各変化条件を考慮し
て、大きな範囲の許容誤差をもつた値にしなけれ
ばならず、個々の使用状態での即応性にすぐれて
いるとは云い難く、この点で改善の余地がある。
これに対し、本発明の要旨とするところは、自
動ドアの移動時間を計時する計時手段と、ドアが
開あるいは閉動作するに同等な移動区間である特
定区間を検知する特定区間検知手段と、該特定区
間検知手段により、前記計時値を記憶する記憶手
段を有し、前記特定区間検知手段は、移動開始に
よる移動方向と、その反対側とに位置する特定ス
イツチ、すなわち上、下限リミツトスイツチの出
力変化で、該計時値を記憶手段に記憶させるよう
に構成し、該計時値を基準にして、演算によつて
個々の使用状態に応じた比較基準値を作成し、さ
らに前記計時手段を自動ドアの動作開始と同期し
て作動せしめ、該計時した値が前記比較基準値よ
りも大きくなつた場合に異常と判断し、自動ドア
の移動状態を変化させることにより、故障機能を
補償するようにした点にある。
すなわち、本発明にあつては、上限リミツトス
イツチと下限リミツトスイツチの間を自動ドアが
実際に移動する実動時間をあらかじめ計時し、そ
の値を基準にして作成した比較基準値、すなわち
個々の使用状態に応じた比較基準値と、その後自
動ドアが移動する時間とを比較し、これにより、
個々の使用状態に応じた比較基準値で時間管理を
行なう故障抽出手段を設け、その出力によつて自
動ドアの移動を止めるか、反転させるか、少くと
も自動ドアの動作状態を制御すればよいことに着
目してなされたものである。
以上、本発明によれば、状態検知手段の故障時
および、自動ドアの開閉を制御する制御回路の故
障時におけるバツクアツプ対策として、自動ドア
が移動する時間管理を個々の使用状態に応じて適
格に行なうことにより、障害物にたいする負荷が
即応性をもつて解除されて、信頼性、安全性が共
に従来よりもきわめて向上されたドア開閉制御装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ガレージドア開閉装置の全体取付
図、第2図は、その要部断面側面図、第3図は、
その一部開披断面上面図、第4図は、トロリー取
付部の一部開披断面斜視図、第5図は、本発明の
一実施例に係るドア開閉制御装置の基本ブロツク
図、第6図は、その制御回路図、第7,8図は、
そのタイムチヤート図、第9図ないし第11図
は、その回路説明図、第12図は、他の実施例に
係るものの回路例図である。 1……本体、2……レール、6……ガレージド
ア、12……押釦スイツチ、13……制御部、2
02……上限リミツトスイツチ、203……下限
リミツトスイツチ、204……オブストラクシヨ
ン検知スイツチ、300……状態検知手段、30
1……制御回路、302……補助制御回路、30
3……リレー接点、306……フリツプフロツプ
素子、314……フリツプフロツプ、315……
バツフア素子、318,320……カウンタ、3
19……記憶素子、323,372……トランジ
スタ、326,370……比較素子、327……
Dタイプフリツプフロツプ、329……リレー、
331,332……変換回路、350,351…
…演算増幅素子、371……2入力OR素子、R
37,R38,R60,R61,R70,R7
1,R80〜82……抵抗、D5,D6,D8…
…ダイオード、Ry1〜Ry4……リレー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドアを駆動する駆動装置と、該駆動装置と前
    記ドアを連結する連結手段よりなるドア開閉装
    置、および該ドア開閉装置に所定の指令を与える
    ための制御装置とを備えるようにしたものにおい
    て、その制御装置は、ドアの移動時間を計時する
    計時手段と、特定区間(ドアが開あるいは閉動作
    するに同等な移動区間)の計時値を検知するよう
    にした特定区間検知手段と、この特定区間検知手
    段による前記の計時値を記憶する記憶手段を含む
    ように構成し、前記特定区間検知手段は、移動開
    始による移動方向と反対側に位置する特定スイツ
    チ(上限リミツトスイツチあるいは下限リミツト
    スイツチ)の出力変化で起動し、その移動方向に
    位置する特定スイツチの出力変化で上記計時値を
    記憶手段に記憶させるように構成するとともに、
    当該計時値を基準とする演算によつて個々の使用
    状態に応じた比較基準値を作成し、さらに上記計
    時手段をドアの動作開始と同期して作動させ、そ
    の計時した値が前記比較基準値よりも大きくなつ
    たときは上記ドア開閉装置を介してドアの動作状
    態を制御せしめるように構成したことを特徴とす
    るドア開閉制御装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    特定区間検知手段により検知された計時値に特定
    値を加算して比較基準値を作成するように構成し
    たものであるドア開閉制御装置。 3 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    特定区間検知手段により検知された計時値に特定
    値を乗算して比較基準値を作成するように構成し
    たものであるドア開閉制御装置。 4 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    制御装置には、ドア操作指令手段を備えしめ、こ
    のドア操作指令手段からの入力が連続していると
    きは、比較基準値の出力を無視し、その出力によ
    つてドアの動作制御を行なわないように構成した
    ものであるドア開閉制御装置。 5 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    計時手段により計時した値が、比較基準値よりも
    大きくなつたときは、少なくとも、ドアの動作を
    停止させるように構成したものであるドア開閉制
    御装置。 6 ドアを駆動する駆動装置と、該駆動装置と前
    記ドアを連結する連結手段よりなるドア開閉装
    置、および該ドア開閉装置に所定の指令を与える
    ための制御装置とを備えるようにしたものにおい
    て、その制御装置は、ドアの移動時間を計時する
    計時手段と、特定区間(ドアが開あるいは閉動作
    するに同等な移動区間)の計時値を検知するよう
    にした特定区間検知手段と、この特定区間検知手
    段による前記の計時値を記憶する記憶手段と、ド
    アの正規の移動時間より長く設定された固定基準
    値形成手段と固定設定値とを具備せしめ、前記特
    定区間検知手段は、移動開始による移動方向と反
    対側に位置する特定スイツチ(上限リミツトスイ
    ツチあるいは下限リミツトスイツチ)の出力で起
    動し、その移動方向に位置する特定スイツチの出
    力変化で上記計時値を記憶手段に記憶させるよう
    に構成するとともに、当該計時値を基準とする演
    算によつて個々の使用状態に応じた比較基準値を
    作製し、この比較基準値または上記固定基準値に
    基づく対比基準値を比較入力とし、さらに上記計
    時手段をドアの動作開始と同期して作動させ、そ
    の計時した値が、前記比較基準値または対比基準
    値よりも大きくなつたとき、あるいは上記作製の
    比較基準値と固定基準値とを比較せしめ、比較基
    準値が固定設定値よりも大きくなつたときは、上
    記ドア開閉装置を介してドアの動作状態を制御せ
    しめるように構成したことを特徴とするドア開閉
    制御装置。 7 特許請求の範囲第6項記載のものにおいて、
    特定区間検知手段により検知された計時値に特定
    値を加算して比較基準値を作成するように構成し
    たものであるドア開閉制御装置。 8 特許請求の範囲第6項記載のものにおいて、
    特定区間検知手段により検知された計時値に特定
    値を乗算して比較基準値を作成するように構成し
    たものであるドア開閉制御装置。 9 特許請求の範囲第6項記載のものにおいて、
    制御装置には、ドア操作指令手段を備えしめ、こ
    のドア操作指令手段からの入力が連続していると
    きは、固定基準値に基づく対比基準値で比較する
    ように構成したものであるドア開閉制御装置。 10 特許請求の範囲第6項記載のものにおい
    て、特定区間検知手段により計時された値が無く
    比較基準値がない場合に、固定基準値に基づく対
    比基準値で比較するように構成したものであるド
    ア開閉制御装置。 11 特許請求の範囲第6項記載のものにおい
    て、計時した値が、比較基準値または対比基準値
    よりも大きくなつたときは、ドアの動作を停止さ
    せるように構成したものであるドア開閉制御装
    置。 12 特許請求の範囲第6項記載のものにおい
    て、固定設定値を、ドアの正規の移動時間より長
    く設定し、これと比較基準値とを比較させるよう
    にし、比較基準値が固定設定値より大きくなつた
    場合は、ドア開閉装置を介してドアの動作状態を
    停止するように構成したものであるドア開閉制御
    装置。
JP55174593A 1980-12-12 1980-12-12 Apparatus for controlling door opening and closing Granted JPS57100277A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55174593A JPS57100277A (en) 1980-12-12 1980-12-12 Apparatus for controlling door opening and closing
KR1019810004503A KR880002712B1 (ko) 1980-12-12 1981-11-20 도어개폐제어장치
DE8181110248T DE3172381D1 (de) 1980-12-12 1981-12-08 Door operation control apparatus
EP81110248A EP0054245B1 (en) 1980-12-12 1981-12-08 Door operation control apparatus
US06/329,046 US4393342A (en) 1980-12-12 1981-12-09 Door operation control apparatus
CA000391864A CA1167552A (en) 1980-12-12 1981-12-09 Door operation control apparatus
AU78391/81A AU539510B2 (en) 1980-12-12 1981-12-09 Door control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55174593A JPS57100277A (en) 1980-12-12 1980-12-12 Apparatus for controlling door opening and closing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100277A JPS57100277A (en) 1982-06-22
JPH0224990B2 true JPH0224990B2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=15981273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55174593A Granted JPS57100277A (en) 1980-12-12 1980-12-12 Apparatus for controlling door opening and closing

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4393342A (ja)
EP (1) EP0054245B1 (ja)
JP (1) JPS57100277A (ja)
KR (1) KR880002712B1 (ja)
AU (1) AU539510B2 (ja)
CA (1) CA1167552A (ja)
DE (1) DE3172381D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826178A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 北陽電機株式会社 自動扉開閉装置
US4638433A (en) * 1984-05-30 1987-01-20 Chamberlain Manufacturing Corporation Microprocessor controlled garage door operator
USRE35364E (en) 1985-10-29 1996-10-29 The Chamberlain Group, Inc. Coding system for multiple transmitters and a single receiver for a garage door opener
US4874995A (en) * 1986-02-14 1989-10-17 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Passive seat belt device
AU602890B2 (en) * 1986-04-16 1990-11-01 B&D Australia Pty Ltd Door controller
JPH0742822Y2 (ja) * 1987-07-20 1995-10-04 サンデン株式会社 自動車用空調装置
US6737821B1 (en) 1991-04-09 2004-05-18 The Chamberlain Group, Inc. Barrier operator with fault control
AU1681192A (en) * 1991-04-09 1992-11-17 Chamberlain Group, Inc., The Garage door operator safety apparatus
DE4318128C2 (de) * 1993-06-01 1995-04-13 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur elektronischen Überwachung und Steuerung des Öffnungs- und Schließvorganges von elektrisch betriebenen Aggregaten
DE4442171A1 (de) * 1994-11-26 1996-06-13 Telefunken Microelectron Verfahren zur Überwachung des Öffnungs- und Schließvorgangs bei einem System mit mindestens einem elektromotorisch bewegten Teil
JPH10161747A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp 接触位置検出方法および接触位置検出装置
US5925996A (en) * 1997-10-10 1999-07-20 Whistler Corporation Of Massachusetts Garage door operator motor secondary thermal overload
US6172475B1 (en) * 1998-09-28 2001-01-09 The Chamberlain Group, Inc. Movable barrier operator
US6563278B2 (en) 1999-07-22 2003-05-13 Noostuff, Inc. Automated garage door closer
US9198204B2 (en) 2012-04-11 2015-11-24 Google Inc. Apparatus and method for seamless commissioning of wireless devices
US10075334B1 (en) 2012-04-11 2018-09-11 Google Llc Systems and methods for commissioning a smart hub device
US10397013B1 (en) 2012-04-11 2019-08-27 Google Llc User interfaces, systems and methods for configuring smart devices for interoperability with a smart hub device
US10088818B1 (en) 2013-12-23 2018-10-02 Google Llc Systems and methods for programming and controlling devices with sensor data and learning
US9009805B1 (en) 2014-09-30 2015-04-14 Google Inc. Method and system for provisioning an electronic device
US10601604B2 (en) * 2014-11-12 2020-03-24 Google Llc Data processing systems and methods for smart hub devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018304A (ja) * 1973-06-21 1975-02-26
JPS5545945A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Automatic door opening*closing controller

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733747A (en) * 1972-03-01 1973-05-22 Crane Co H W Door operating mechanism
US4035702A (en) * 1975-08-27 1977-07-12 Malvin P. Pettersen Electronic garage door opener safety device
US4006392A (en) * 1975-09-02 1977-02-01 Catlett John C Electronic sliding door
US4167833A (en) * 1977-07-26 1979-09-18 Metro-Dynamics, Inc. Overhead garage door opener
US4234833A (en) * 1978-01-19 1980-11-18 A. E. Moore Company, Inc. Door operator system using counter circuit for determining limit positions
US4263536A (en) * 1978-08-07 1981-04-21 Clopay Corporation Control circuit for a motor-driven door operator
US4328540A (en) * 1979-02-23 1982-05-04 Hitachi, Ltd. Door operation control apparatus
JPS55142883A (en) * 1979-04-19 1980-11-07 Hitachi Ltd Garage door controller
DE3012465A1 (de) * 1980-03-31 1981-10-08 Hitachi, Ltd., Tokyo Garagentor-steuervorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018304A (ja) * 1973-06-21 1975-02-26
JPS5545945A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Automatic door opening*closing controller

Also Published As

Publication number Publication date
KR880002712B1 (ko) 1988-12-26
AU7839181A (en) 1982-09-09
AU539510B2 (en) 1984-10-04
JPS57100277A (en) 1982-06-22
KR830007992A (ko) 1983-11-09
CA1167552A (en) 1984-05-15
EP0054245A1 (en) 1982-06-23
DE3172381D1 (de) 1985-10-24
US4393342A (en) 1983-07-12
EP0054245B1 (en) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224990B2 (ja)
US6581332B1 (en) Remote controllable device for opening/closing of a window
US6891479B1 (en) Remotely controllable automatic door operator and closer
US4386398A (en) Automatic door control apparatus
AU581723B2 (en) Control and drive for sliding wing
US5634298A (en) Electro-mechanical door opening and closing device
US4475069A (en) Door operation control apparatus
MXPA04003559A (es) Operador de movimiento de barrera que incluye caracateristica de temporizador para cerrar.
US7600345B2 (en) Swing door operating system
US5510686A (en) Automated garage door closer
JPH0224986B2 (ja)
US6611205B2 (en) Gate operator safety system
GB2282639A (en) Control system for power operated door
KR100577315B1 (ko) 부속장치를 일체화한 자동문 작동기
WO1995008858A2 (en) Monitoring apparatus
KR100300546B1 (ko) 원격제어방식에 의한 창문 자동개폐장치
JP2005345040A (ja) 冷蔵ショーケース
KR200175856Y1 (ko) 원격제어방식에 의한 창문 자동개폐장치
CN2287669Y (zh) 防火、防盗门的安全装置
KR860001585B1 (ko) 자동 도어 개폐제어장치
JPH0224987B2 (ja)
JPS58153878A (ja) ドア開閉制御装置
JPH0341939Y2 (ja)
JPS6317995B2 (ja)
JPS5955979A (ja) ドア制御装置