JPH02247443A - 蓄熱式一次空調装置 - Google Patents

蓄熱式一次空調装置

Info

Publication number
JPH02247443A
JPH02247443A JP1067722A JP6772289A JPH02247443A JP H02247443 A JPH02247443 A JP H02247443A JP 1067722 A JP1067722 A JP 1067722A JP 6772289 A JP6772289 A JP 6772289A JP H02247443 A JPH02247443 A JP H02247443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
way valve
heat pump
hot water
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1067722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691009B2 (ja
Inventor
Michio Ogura
小倉 実智雄
Koichi Sato
幸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1067722A priority Critical patent/JP2691009B2/ja
Publication of JPH02247443A publication Critical patent/JPH02247443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691009B2 publication Critical patent/JP2691009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • F24F11/02

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蓄熱槽と一次冷温水ポンプとヒートポンプを使
用した蓄熱式一次空調装置に係り、特にヒートポンプの
出口温度を一定に保つとともに省エネルギーの一次冷温
水ポンプの運転を可能にする蓄熱式一次空tJq装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来の蓄熱式一次空調装置は第6図に示すとおりとなっ
ていた。つまり一次空調装置は蓄熱槽lのリターン槽1
aから水を吸水管12a1三方弁II、一次冷温水ポン
プ2を介して吸い上げ、送水管3を通してヒートポンプ
5へ送り、戻り管7を通して海水槽1bへ水を戻す。こ
こでヒートポンプ5により暖房として使用する場合には
ヒートポンプ出入口温度差ΔTを5℃程度として温度セ
ンサ6によるヒートポンプ出口温度T0を7℃程度にし
、また暖房として使用される場合には出力温度T0を4
5℃程度にするように、ヒートポンプ5および一次冷温
水ポンプ2の仕様を選んでいる。また二次空調li1置
は蓄熱槽1の海水槽1bから水を二次冷温水ポンプ8を
介して吸い上げ、空調負荷(ファンコイル、エアーコン
なと)9a、9b、二方弁10a、Jobに水を送る。
ここて熱交換が行なわれて、冷房装置の場合には水が暖
まり、暖房装置の場合には冷されてリターン4!1aへ
戻ってくる。
なお、この種の装置として関連するものには、例えば特
開昭59−(35591号、特開昭58−197523
号、特開昭59−20015号公報などが挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は二次空調装置の空調負荷9a、9bの変
動が大きい場合には一次空調装置のヒートポンプ5の一
次側温度が変化する恐れがあり、この場合にヒートポン
プの冷却能力および加熱能力がほぼ一定であることによ
り、このヒートポンプ出口温度が変化して、蓄熱槽の効
率が低下するという問題があった。このため二次空調装
置の負荷鋼へ余分に冷温水を送る必要があった。またこ
れがひどい場合には、第6図において一次空調装置の一
次冷温水ポンプ2の吸込管12aに三方弁11を追加し
、他方を吸込分岐管12bを介して海水槽1bへ接続し
、リターン槽1aの水と海水槽1 bの水を三方弁11
で適正に混合して、この一次冷温水ポンプ2により混合
水をヒートポンプ5へ送り、このヒートポンプ5の一次
側温度変化を小さく押えることが行なわれていた。この
ため設備費が高くなるのと1、三方弁11のチャタリン
グなどの問題があった。
本発明の目的は一次空調装置において、ヒートポンプの
入口側に三方弁を連結し、出口側に温度センサを備えて
、人0側の温度変化に対し二方弁の開度を可変にして、
これに見合うだけの水を流して出口温度を一定に保つと
ともに、三方弁および吸込分岐管を省略できるようにす
ることにある。
また、本発明の他の目的は温度制御を行う場合の系の安
定化を図ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の蓄熱式一次空調装
置はヒートポンプの人口側に一次冷温水ポンプの吐出し
量を可変する二方弁を連結し、出口側に温度センサを備
えるとともに、目標温度設定器によりあらかじめ出口側
の目標温度を設定しておき、蓄熱槽のリターン槽の水の
温度変化があった場合に温度センサが検出した温度があ
らかじめ定めた出口側の目標温度に達するまで制13I
l装置により上記二方弁の開度の制御を行い、そのさい
目標とする出口側の温度と温度センサの検出した温度と
の差に応じた上記二方弁への開度指令信号を与え、この
ときの温度センサの検出する温度の変化を記録して温度
変化が生じるまでその状態で一次冷温水ポンプの吐出し
量を保持するようにしたものである。
〔作用〕
上記蓄熱式一次空調装置は一次冷温水ポンプの吐出し量
を二方弁により可変しながら蓄熱槽のリターン槽の水を
ヒートポンプへ送り、ヒートポンプがこの水を冷却した
り加熱したりして蓄熱槽の海水槽へ戻すが、ここで温度
センサh(ヒートポンプ出ロ側の温度を検出して制御装
置へ該信号を送り、制御装置があらかじめ設定しである
目標温度と温度センサの検出した温度とが等しくなるよ
うに一次冷温水ポンプの二次側に設けた二方弁により吐
出し量の制御動作を行い、そのさい当初に最大負荷時に
所望のヒートポンプの水量を補償する二方弁の期間開度
を指令して系が安定するまでこの状態を保持し、ついで
目標温度と温度センサの検出した温度との温度差を求め
て該温度差が大きいほど現在の二方弁開度よりも大きい
二方弁開度指令信号を出力するとともに系を安定化させ
るための待ち時間を長く設定し、さらに上記温度差が目
標温度の精度より大きい場合には逐次に温度サンプリン
グして該温度変化を記憶し、所望の温度になるまで該二
方弁開度で待つようにする。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を第1図から第5図により説明
する。
第1図は本発明による蓄呻式一次空調装置の一実施例を
示すブロック図である。第1#図において、1は蓄熱槽
、lrL、lbは蓄熱槽1を構成するリターン槽および
源水槽、2は一次冷温水ポンプ、3は送水管、4は一次
冷温水ポンプ2の吐出し量をバルブ開度により制御する
二方弁、5はヒートポンプ(たとえば空冷式チラーなと
)、6はヒートポンプ5の出口側と源水槽1bを連結し
た戻り管7に備わる温度センサであり、これはヒートポ
ンプ5の出口温度を検出して、これに応じた直流の電気
信号を発する。100は蓄熱一次空調装置の制御装置で
ある。R,S、Tは三相交流電源70より引き込んだ各
電vg母線、50は配線用しゃ断器、51は電磁開閉器
、52は電磁開閉器51の接点、53はサーマルリレー
、54はサーマルリレー53の接点、60は一次冷温水
ポンプ(以下ポンプと言う)2を駆動する三相誘導電動
機(以下モータと言う)、55はスイッチ、56はトラ
ンス、57は整流平滑回路であり、これらのものは図示
の関係に関連付けられて配線される。
さらに制御装置100は演算処理ユニット(以下CPU
と言う)101を中心に次のように構成される。すなわ
ち、102はCPU 101に接続したデータおよびア
ドレスバス(以下バスと言う)であり、これにはさらに
読出し専用の記憶手段(以下ROMと言う)103、読
出し、書込み両用の記憶手段(以下RAMと言う)10
4、入出力インターフェース(以下I10と言う)10
5が接続される。10Gは電源端子であって詳細は図示
しないが、これを介して整流平滑回路57より給電され
る直流電力をCPUl0Iその他へ分電するものである
。このような制御装置100はワンボードマイコンとし
て公知のものであり、ROM103にあらかじめ格納し
た制御プログラムにより必要な制御動作が行なわれる。
さらにl10105を介してヒートポンプ5の出口側に
連結した温度センサ6の検出データが読み込まれ、ここ
で温度センサ6としてアナログ信号出力のものを用いる
場合には、l10105内にアナログ/デジタル変換回
路を必要とする。またl10105には例えば8ビツト
構成のデイツプスイッチ(以下DIRと言う)107.
108.109がそれぞれ目標温度設定器107、初期
二方弁開度設定器10B、最低二方弁開度設定器109
として接続され、たとえばDIP10708ビット構成
のMSB(最上位ビット)を冷暖房の切替データとして
使用し、残りの7ビツトを目標温度の設定データとして
使用する。またDIRlo[1には後に説明するポンプ
2の初期吐出し量にあたる二方弁4の初期バルブ開度デ
ータを設定し、DTP109にはヒートポンプ5の許容
最小水量にあたる二方弁4の最低バルブ開度データを設
定する。
さらに110105はこれらのデータの人力ばかりでな
く、制御装置100内での演算結果を二方弁4にバルブ
開度指令信号として発するためのインタフェースでもあ
り、二方弁4はこの指令信号に応じてバルブ開度を可変
する。
第2図は第1図のポンプ2の吐出し量を二方弁4の開度
により可変した場合のポンプ2の運転特性図およびその
吐出し量に対応じた二方弁4の開度特性図およびヒート
ポンプ5の冷却・加熱特性図であり1、それぞれ横軸に
吐出し水ff1Q、縦軸に吐出し圧力Hおよび二方弁バ
ルブ開度v (r’x1度比θ/θ□8)およびヒート
ポンプ冷却および加熱能力K(cat)をとって示す。
第2図において、ポンプ運転特性の曲線aは二方弁4の
全開時のポンプ2のQ、−H特性を示し、図中のHl、
HT、Qo、Fはこの一次空調装置に所望の諸元でそれ
ぞれ実揚程、全揚程、ヒートポンプ5の仕様点水量、管
路の抵抗曲線を示す、たとえば冷房の例でいまヒートポ
ンプ5ヘポンプ2で水量Q0を送る場合には所要圧力■
1は全ti程HTであるからそのときの二方弁4の開度
■は二方弁開度特性上で動作点V0−の二方弁開度V0
となり、ポンプ2のQ−H特性は曲線Cで運転点は抵抗
曲線F上の00となる。この状態を基準に例えばヒート
ポンプδの出口目標温度T0を7℃に設定し、このとき
の出入口温度差△Tはこのヒートポンプ冷却・加熱特性
より動作点C0の温度差5℃に取れるように設定される
。しかし二次の空調負荷9a、9bによりリターン槽1
aへ戻っ工くる冷温水の温度が変化するため、従来技術
では先に述べたように三方弁11を設けて、蓄熱槽1の
リターン槽1aと源水槽1bの水を混合して出入口温度
差ΔTを5℃に近ずけるようにしていた。これに対して
本実施例ではヒートポンプ冷却・加熱特性上でヒートポ
ンプ5が受は入れられる水量範囲が最小水mQ3から最
大水jlQMまであることと、そのときの冷却および加
熱能力■(。がほとんと変化しないことを利用して、従
来の三方弁]】を省略して代りに出力温度が一定になる
ように、この流量範囲でポンプ2の出口側に設けた二方
弁4の開度を可変する。そのときの二方弁開度特性上で
動作点V3の二方弁開度VSは最大水量Q3を流すため
の二方弁4の開度で、曲線dはそのQ −H特性、抵抗
曲線Fとの交点o5はその運転点、C5はヒートポンプ
5の出入口温度差8℃を示す動作点、同じくVアは最大
水量QMを流すための二方弁4の動作点■細−の開度で
、曲線すはそのQ−H特性、OMはその運転点、Cvは
ヒートポンプ5の出入口温度差3℃を示す動作点である
第3図から第5図は第1図の制御装置100の制御手順
を示すフローチャートであり、すでに説明したROM1
03内にここに示す手順通りのブaグラムがあらかじめ
記憶されている。ここでCPU 101(7)演算処理
の都合上、ROM104内に設けるワーク名、アドレス
、および変数との関係は次の表に示す通りである。
いま第1図において、まず配線用しゃ断器50およびス
イッチ55を閉じると、制御装置100の電源端子10
6に電力が供給され、CPUl01は第3図のステップ
101の初IIII値の設定処理を行い、また電磁開閉
器51が付勢してその接点52が閉じて運転準備が完了
する。ついてCPU101は次のステップ102てDI
P (1)107のデータを!10105を介して読み
込み、このデータのb7ビツトをビットチエツクする。
ついでステップ103でこのb7ビツトが例えば0″で
なければ暖房用と判断し、これから述べる冷房用と逆の
動作となるのでm複をさけるため説明を省くが暖房制御
ステップへ進む。なお冷房と暖房の切替えをDIP (
1)107の最上位b7ビツトのビットチエツクにより
判断しているが別途スイッチを設けてもよい。もしb7
ビツトが″・0“ならば冷房用と判断して冷房用である
次のステップ104へ進む。ここでb7ビツトをマスク
して無視し、b0〜b6ビツトまでのデータをヒートポ
ンプ5の出口側の目標温度T0としてRAM104内に
設けたWORT((3(アドレス800B)に転送する
。同様に次のステップ105でCPU10】はDIP 
(2)109のデータすなわちヒートポンプ5の許容最
大水量Qsを保障する二方弁4の最小開度VSのデータ
I10105を介して読み込んでWORI2(アドレス
8002)へ格納し、ステップ10(3でDIR(3)
10Bのデータすなわち二方弁4の初期開度VINのデ
ータを!10105を介して読み込んてWORKl(7
ドレス8001)に格納し、ついでステップ107でこ
のWORKIのデータの二方弁開度■を出力するための
WORKO(アドレス8000)に転送する。つぎのス
テップ108で二方弁4の開度Vとして初期開度v、N
を110 105を介して、二方弁4のバルブ開度指令
入力端子に出力する。この結果でポンプ2は二方弁4の
初期開度VIに対応じた吐出し量Q r nをヒートポ
ンプ5へ供給して運転を始める。ここで一般に蓄熱槽1
およびポンプ2はビルの地下に、ヒートポンプ5および
温度センサ6はビルの屋上に設置されるため、ポンプ2
と温度センサ6の設置間距離が大きくなる。したがって
次のステップ109でこの一次空調装置における初期時
の温度が安定するまで時間t4のあいだ、この状態を保
持する必要がある。
次のステップ110で温度センサ6によりヒートポンプ
5の出口温度Tを110105を介してサンプリングし
てWORI<7(アドレス8007)へ転送し、さらに
ステップ111てWORI(7のデータをWORI8(
アドレス800B)へ転送し、このWORI(8は現在
サンプリングした出口温度データT、、を格納している
つぎのステップ112ではWORI(6とWORKlの
温度データつまり目標温度T0と現在サンプリングした
温度Tnとを比較する。ここで比較した結果で目標温度
T0より現在サンプリングした温度T、、が大きいか等
しい場合にはCPUIの処理はステップ113へ進み、
目標温度T0より現在サンプリングした温度T、、が小
さい場合にはステップ115へ進む。ここでヒートポン
プ5へ給水ff1Qが変化しても冷却能力に0がほぼ変
わらないとすると、冷房装置では目標温度T0より出口
温度Tが下がる場合には、ヒートポンプ5への給水ff
tQを増やし、これは二方弁40間度Vを大きくするこ
とを意味する。逆に目標温度T0より出口温度Tが上が
る場合には、ヒートポンプ5への給水flQを減らし、
これは二方弁4の開度Vを小さくすることを意味する。
また暖房装置では論理が前述と全く逆となる。したがっ
てステップ115ではWORI(6の目標温度T0とW
ORI8の現在サンプリングした温度T。との差ΔT=
T。
−T、を求メチWORI(10(7ドレス800A)に
転送する。つぎのステップ116でこの温度差△Tがあ
らかじめ定めた値aより大、きいか小さいか大小比較を
行い、この結果て温度差ΔTがIaより小さいか等しい
場合にはステップ117へ進み、そうでない場合にはル
ープ で第4図のステップ119へ進む。ここで本実施
例では値aは大体cpu 1o iの最小分解能の4倍
程度に設定するが、これは温度センサ6の測定範囲を0
〜60℃とし、CPU 101が8ビツト処理を基本と
するものとすると、約0,94℃(60X4/2560
.94)に相当することを示す。さらにステップ117
てこの温度差△Tがあらかしめ定めた値dより小さいか
大きいかの大小比較を行い、小さいと判断した場合には
二方弁開度■を変えずにステップ118へ進み、ここて
系を安定させるのに必要な時間Δtの待ち時間を実行し
、ループ のステップ109に戻ってこれ以降の処理を
続ける。
この温度差ΔT (= l To−Tnl )の1直d
は目標温度T0の精度を示し、およそCPUl0Iの最
小分解能の2倍程度の値に設定する。またステップ11
7での判定結果で温度差ΔTが値(1より大きいと判断
した場合にはループ で第5図のステップ135へ進む
。なおステップ113.114以後の処理については説
明を省くが、ここてはヒートポンプ5の出口温度Tが目
標温度T0より高くなった場合を示しているので、ステ
ップ115.116以後とは逆に二方弁開度Vをしぼる
制御となって同様の論理である。
つぎにステップ116の判定結果で温度差△Tが値aよ
り大きい場合には、第4図のステップl19で再度にW
ORKIOの温度差ΔTが値b(たとえばCPU 10
1の最小分解能の6倍で前述の例では1.4℃に相当す
る)より大きいか小さいか判定する。その判定した結果
で小さい場合にはステップ120でWORI(Oに格納
している現在の二方弁開度データVにIfi2eCたと
えばeをCPU 101の最小分解能とするとその2倍
に相当)を加えて、データをWORKOに格納する。
また大きいと判定した場合にはステップ121で再度に
WORI(10の温度差△Tが値C(たとえばCPUl
0Iの最小分解能の8倍で1.9℃に相当する)より大
きいか小さいか判定する。その判定した結果で小さい場
合にはステップ122で同様にしてWORKOの現在の
二方弁開度Vに値4eを加えてそのデータをWORKO
に格納し、大きいと判定した場合にはステップ123で
W。
Rl(0の現在の二方弁開度Vに値6eを加えてWOR
K Oに格納する。ステップ120.122.123に
ついてステップ124でこのWORKOの更新した二方
弁開度■とヒートポンプ5に最大給水してよい水量QM
に対応するWORK3の二方弁4の最大開度■2とを比
較し、これを越えている場合にはステップ125で最大
開度■2を二方弁開度VとしてWORI(Oに転送した
のち、また越えていない場合にはwortrcoの二方
弁開度Vをそのまま、次のステップ12Gでこれらの二
方弁開度Vを出力する。つぎのステップ127で第3図
のステップ11Bと同様に系を安定さぜるのに必要な時
間△を秒の待ち時間を実行し、ステップ128で再度に
温度センサ6によるヒートポンプ5の出口温度Tをサン
プリングしてそのデータをWORI(7へ転送し、ステ
ップ129でWORl(7の出口温度TをWORI(9
へ1つ後のサンプリングの出口温度TI、+1として転
送する。こうして第3図のステップ110.111での
WORI<8の温度データTnに対してこのWORI(
9の温度データは次々に新しい測定データT、、+□を
格納しておく。この処理の後にCPUl01はステ・ン
ブ130で出口温度TのWORKOの先にサンプリング
した温度データT。とWORK9のこの後の新しくサン
プリングした温度データTI、+1とを比較し、後のデ
ータが大きければステップ131てWORK9とWOR
T(8の温度差△T −= T、。
−Tnを求めてWORKIOへ格納し、先のデータが大
きければステップ132てWORKOとWORK 9の
温度差ΔT−=Tn−Tn、、を求めてWORI(10
へ格納して、次のステップ133でWORK 10の温
度差△T−が目標温度T0の精度1fidより大きいか
小さいか判定する。その判定した結果で値dより小さい
場合にはステップ127へ戻り、値dより大きくなるま
でこのループの処理を繰り返して待つ。つまり大きく二
方弁開度■を変えれば逐次にサンプリングする温度Tが
変化し、この状態を調べて飽和するまで次のステップへ
進まないようにして、従来技術で述べた温度Tの応答性
の悪さからくる二方弁開度Vが最小から最大へハンチン
グする現象や、二方弁開度Vが最小あるいは最大のいず
れかに固定されるものなどの問題を解消している。つい
で温度差ΔT−が値dより大きくなった場合にはステッ
プ134へ進み、ここでWOR[(9このループで最後
にサンプリングした温度データT n + xをWOR
I(8へベース温度データTnとして格納し、ループ 
で第3図のステップ110へ戻ってこのループ以後の処
理を続ける。
つぎにステップ117の判定結果で温度差△Tが値dよ
り大きいと判断した場合には、第5図のステップ135
でWORf(0に格納している二方弁開度データVに値
eを加えて、また〜VORI(0に二方弁開度■として
格納しておき、っぎのステップ136で前述の第4図の
ステップ124と同様にWORKOの二方弁開度VがW
ORK3の最大開度vMに達していないか判定し、達し
ていればステップ137で最大開度■9をWORI(O
に二方弁開度Vとして格納したのち、達していなければ
WORKOの二方弁開度Vをそのまま、次のステップ1
38でこれらの更新した二方弁開度■を出力する。この
場合のIa eはCPU 101の最小分解能程度に選
ぶ、ついでステップ139で時間Δtの待ち時間を実行
し、ステップ140で再度に出口温度Tのサンプリング
を行ってWORK7へ転送し、ステップ141でこのW
ORK7の温度データTをWORK9へ1つ後のサンプ
リングの温度データT netとして転送する。つぎの
ステップ142でWORK8の先にサンプリングした温
度データT。とWORK9の次々に新しくサンプリング
した温度データT netとを比較して、後のデータが
大きければステップ143でWORK9とWORK8(
7)温度差ΔT −= T、、、、 −T、ヲ求めてW
ORKIOへ格納し、先のデータが大きければステップ
144でWORK8とWORK9の温度差ΔT−=Tn
−T11.、を求めてWORKIOへ格納したのち、ス
テップ145でこれらのWORK 10の温度差ΔT−
が前述の値dより大きいか小さいか判定する。この判定
した結果で[dより小さければステップ146でWOR
K9の温度データT netをWORK8に温度データ
Tnとして転送し、つまりヒートポンプ5の出口温度T
の先にサシブリングしたデータ(ベース温度データ)T
を次々に新しいサンプリングデータT n + tであ
って目標温度T0の精度1lIId内にあるデータに更
新する。その後にループ で第3図のステップ110へ
戻ってループ の以後の処理を続ける。またステップ1
45の判定結果で値dより大きければ、先のステップ1
35〜13Bで実行した二方弁開度Vの増大制御により
目標温度T0の精度値d b)ら離れたものと判断し、
ステップ147で先のステップ146で実行した処理と
同様にWORK8の先にサンプリングした温度データT
。をWORK9の1つ後にサンプリングした温度データ
TI、+□に更新する。つぎのステップ148でWOR
KOの二方弁開度データ■から値eを減じて、これをW
ORKOに新しく更新した開度データ■として格納して
おき、ステップ149でWORKOの二方弁開度Vをヒ
ートポンプ5の最小許容水ftQ5に対応するWORK
2の最小二方弁開度V5と比較し、これを下まわってい
る場合にはステップ150で最小開度VsltWORK
 Oに二方弁開度Vどして転送したのち、また下まわっ
ていない場合にはWORKOの二方弁開度Vをそのまま
、次のステップ151でこれらの更新した二方弁開度デ
ータVを出力して、ループ で第3図のステップ110
に戻って以後の処理を続ける。
上記実施例では、ステップ11B、127.139ての
時間Δtの待ち時間を大きさが異なる値にして、出口温
度Tが目標温度T0に近いほど短くして目標温度T0か
ら離れるほど長く設定し、温度Tの応答性の悪さ(温度
差Tの立上り、立下りが長い)に追従できるようにする
。また上記実施例では初期二方弁開度VINを出力して
即座に温度制御を開始しているが、仮に初期二方弁開度
VIをヒートポンプ5の定格能力■(。に対応する吐出
しff1Q、を流す二方弁開度v0よりも紋られたとこ
ろに設定し、ヒートポンプ出口温度Tが目標温度T0と
一致した時点から温度制御を開始した場合にはさらに安
定した運転が得られる(一般に蓄熱運転開始時の蓄熱槽
1内の温度が冷房では比較的高くて暖房では比較的低い
ので二方弁4は紋られる方向に制御が進むため)。なお
上記実施例では目標温度、初期二方弁開度V、最低ニガ
か開度を設定する手段としてDIP107.10B、1
09を設けたがこれらは通常のボリュームとアナログ/
ディジタル変換器の組合せによって実現することもでき
る。なお第3図から第5図のフローチャートでは二方弁
開度指令はWORI(0の二方弁開度Vを更新して実行
しているが、そのさいWORK 4.5.11なとをW
ORI(0,9,10と同様に使用できる。
本実施例によれば、ヒートポンプの出口温度がハンチン
グすることなく精度のよい温度制御が可能となるばかり
でなく温度の立上り立下り時の応答性の悪いのにも追従
して行く効果があり、さらに具体的には1つにはあらか
じめ定めた目標温度と温度センサにより検出したヒート
ポンプの出口温度とが等しくなるように一次冷温水ポン
プの吐出し量を二方弁によって可変運転するのでl’来
の三方弁を省略することができて設備費の低減が図れ、
2つには目標温度と温度センサの検出した温度との差に
応じて適正な二方弁開度および待ち時間の設定を行い、
また温度差が目標温度の精度より大きい場合には二方弁
開度指令した後に実際の戻り温度が応答するまで該温度
で待っているので、温度制御の精度がよくて二方弁閉度
が最大か最小のいずれかに固定することなく系安定し、
3つには冷房・暖房の切替えがデイツプスイッチなどを
使用した切換えでてきるので一年中に使用できるなとの
効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、リターン槽と源水槽を備える蓄熱槽と
ヒートポンプと一次冷温水ポンプとを備え、蓄熱槽のリ
ターン槽の冷温水を一次冷温水ポンプと該ポンプの吐出
し量を調整する二方弁とを介してヒートポンプへ供給す
る送水管を、ヒートポンプより吐出された冷温水を蓄熱
槽の源水槽側に戻す戻り管とヒートポンプの出口側に設
置して該ヒートポンプより吐き出される冷温水の温度を
測定する温度センサと、ヒートポンプより吐出される冷
温水の目標温度をあらかじめ設定する目標温度設定器と
を有し、温度センサにより測定した温度と目標温度設定
器により設定した温度が等しくなるように一次冷温水ポ
ンプの吐出し量を二方弁により制御する制御装置を具備
し、ヒートポンプの出口温度を一定に保つとともに吐出
し量を紋ることにより省エネルギの可能な一次冷温水ポ
ンプの運転が行なわれる蓄熱式一次空調装置を提供でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による蓄熱式−・次空調装置の一実施例
を示すブロック図、第2図は第1図の運転特性図、第3
図、第4図、第5図はそれぞれ第1図の動作フローチャ
ート、第6図は従来の蓄熱式一次空調装置を例示するシ
ステム構成図である。 l・・・蓄熱槽、la・・・リターン槽、11〕・・・
源水槽、2・・・一次冷温水ポンプ、3・・・送水管、
4・・・二方弁、5・・・ヒートポンプ、6・・・温度
センサ、7・・・戻り管、100・・・制W装置、10
7・・・目標温度設定器、10日・・・初期二方弁開度
設定器、109・・・最低二方弁開度設定器 第2図 、ヒートオア/フ”、令卵くガlさ)待す虹)第 凹 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リターン槽および源水槽を備える蓄熱槽と、ヒート
    ポンプと一次冷温水ポンプを備えて蓄熱槽のリターン槽
    の冷温水を上記ヒートポンプに供給する送水管と、上記
    ヒートポンプより吐き出される冷温水を蓄熱槽の源水槽
    側に戻す戻り管と、上記ヒートポンプの出口側に設置し
    て該ヒートポンプより吐き出される冷温水の温度を測定
    する温度センサと、該温度センサにより測定した温度と
    目標温度設定器によりあらかじめ設定した目標温度とが
    等しくなるように上記一次冷温水ポンプの吐出し量を該
    一次冷温水ポンプの出口側に設けた二方弁により制御す
    る制御装置とから成る蓄熱式一次空調装置。 2、上記目標温度設定器によりあらかじめ設定した目標
    温度と上記温度センサにより測定した温度との温度差に
    応じた上記二方弁の開度指令を発する二方弁開度指令手
    段を有する上記制御装置を備えた請求項1記載の蓄熱式
    一次空調装置。 3、上記目標温度設定器によりあらかじめ設定した目標
    温度と上記温度センサにより測定した温度との温度差に
    応じた特定の持ち時間処理を行う運転処理手段を有する
    上記制御装置を備えた請求項1記載の蓄熱式一次空調装
    置。 4、上記運転処理手段が待ち時間処理を実行している間
    にあらかじめ定めた周期で上記温度センサにより測定し
    た測定値を逐次記憶する記憶手段を有する上記制御装置
    を備えた請求項3記載の蓄熱式一次空調装置。 5、上記目標温度設定器によりあらかじめ設定した目標
    温度と上記温度センサにより測定した温度との温度差を
    逐次記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶した記憶値
    があらかじめ定めた値を越えるまで上記二方弁の開度を
    一定に保って上記一次冷温水ポンプの吐出し量を一定に
    保つ運転手段とを有する上記制御装置を備えた請求項1
    記載の蓄熱式一次空調装置。
JP1067722A 1989-03-22 1989-03-22 蓄熱式一次空調装置 Expired - Fee Related JP2691009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067722A JP2691009B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 蓄熱式一次空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067722A JP2691009B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 蓄熱式一次空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247443A true JPH02247443A (ja) 1990-10-03
JP2691009B2 JP2691009B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13353136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067722A Expired - Fee Related JP2691009B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 蓄熱式一次空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103890506A (zh) * 2011-10-25 2014-06-25 Lg电子株式会社 空调及其运行方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194147A (ja) * 1987-02-04 1988-08-11 Hitachi Ltd 蓄熱式一次空調システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194147A (ja) * 1987-02-04 1988-08-11 Hitachi Ltd 蓄熱式一次空調システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103890506A (zh) * 2011-10-25 2014-06-25 Lg电子株式会社 空调及其运行方法
EP2600079A3 (en) * 2011-10-25 2015-02-18 LG Electronics Inc. Air conditioner and operation method of the same
CN105299990A (zh) * 2011-10-25 2016-02-03 Lg电子株式会社 空调及其运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691009B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104006503B (zh) 热泵供暖供冷系统的控制装置及控制方法
EP2641027A1 (en) Device and method for controlling opening of a valve in an hvac system
CN108168031B (zh) 一种基于风阀位置重设定静压值的微调响应通风空调控制方法
JPH1163631A (ja) 送水温度制御装置
CN108954626A (zh) 一种楼宇供冷供暖系统及其控制方法
JP2011043306A (ja) 省エネ空調制御システム
JP4353301B2 (ja) 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
CN107429930B (zh) 空调系统控制装置
JPH02247443A (ja) 蓄熱式一次空調装置
CN208832640U (zh) 一种楼宇供冷供暖系统
JPS629137A (ja) 空気調和機
US20210396418A1 (en) Device and method for controlling an orifice of a valve in an hvac system
WO2023280306A1 (zh) 一种集中式供冷/暖系统的控制方法及装置
JPS63194147A (ja) 蓄熱式一次空調システム
WO2019238631A1 (en) Method and system for controlling energy transfer of a thermal energy exchanger
JP3474477B2 (ja) ペリメータ・インテリア空調制御方法
JPH06272938A (ja) 空気調和装置の制御方法
JP3522556B2 (ja) 制御モード切換装置及び温度制御システム
JP2002333190A (ja) 空調制御システムおよび空調制御方法
JPH0827028B2 (ja) 加熱媒体の供給温度の平均値をセットする方法及びこの方法を実行する回路
JPH1183129A (ja) 空調装置の温湿度制御装置と温湿度制御方法
JP3062565B2 (ja) 水蓄熱システムにおける冷凍機の冷水入口温度制御方法
JPH0127347B2 (ja)
CN210801525U (zh) 一种空调水系统中的串级调节控制系统
JPH07175528A (ja) 2次冷温水送水圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees