JPH02247218A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02247218A
JPH02247218A JP6904789A JP6904789A JPH02247218A JP H02247218 A JPH02247218 A JP H02247218A JP 6904789 A JP6904789 A JP 6904789A JP 6904789 A JP6904789 A JP 6904789A JP H02247218 A JPH02247218 A JP H02247218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
acid
group
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6904789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749463B2 (ja
Inventor
Yoshio Taguchi
田口 善男
Masaishi Nishishita
西下 正石
Hajime Akiyama
秋山 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP6904789A priority Critical patent/JPH0749463B2/ja
Publication of JPH02247218A publication Critical patent/JPH02247218A/ja
Publication of JPH0749463B2 publication Critical patent/JPH0749463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明はエポキシ樹脂組成物に関する。
[従来の技術] 従来、ポリエーテルポリオール系NCOウレタンプレポ
リマーと分子内に水酸基とエポキシ基を有するエポキシ
化合物とからのエポキシ樹脂と硬化剤からなるエポキシ
樹脂組成物がある(例えば特公昭43−26517号公
報)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このものの硬化物は電気絶縁性が低い。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは電気絶縁性がすぐれたエポキシ樹脂組成物
について鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわ
ち本発明は、NCOウレタンプレポリマーとエポキシ含
有モノオール化合物とからの末端にエポキシ基を有する
エポキシ樹脂(a)をアミノ基含有オルガノポリシロキ
サン(b)で変性したエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B
)からなるエポキシ樹脂組成物である。
NCOウレタンプレポリマーとしてはポリオールと育種
ポリイソシアネートからのNCOウレタンプレポリマー
があげられる。
ポリオールとしては高分子ポリオールおよび/または低
分子ポリオールを使用することができる。
高分子ポリオールとしてはポリエーテルポリオール、ポ
リブタジェンポリオール、ヒマシ油、ポリエステルポリ
オールおよびポリカーボネートポリオールなどが挙げら
れる。
ポリエーテルポリオールとしては低分子ポリオールのア
ルキレンオキサイド付加物が使用できる。
低分子ポリオールとしてはジオールたとえばエチレング
リコール、プロピレングリコール、1.4−ブタンジオ
ールおよび1.G−ヘキサンジオール; トリオールた
とえばグリセリン、トリメチロールプロパン、およびこ
れらの二種以上の混合物などが挙げられる。
低分子ポリオールの水酸基当りの分子量は通常30〜3
00、好ましくは30〜200である。
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、1.2−、 1.3−または2
.3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、スチ
レンオキサイド、エピクロルヒドリンおよびこれらの二
種以上の混合物などがあげられる。
またテトラヒドロフランの開環重合で得ることができる
ポリテトラメチレングリコール(PTNG)もあげられ
る。ポリテトラメチレングリコールについては特開昭5
8−11518公報に記載されている。
ポリブタジェンポリオールとしては、水酸基末端ポリブ
タジェンオリゴマー(ポリブタジェンの水酸基末端液吠
ポリマー)が挙げられる。ポリブタジェンポリオールは
具体的には米国のARCO社のPo1yBdおよび日本
曹達−のNl5SO−PBGシリーズが挙げられる。P
o1y  Bdにはブタジェンホモポリマータイプおよ
びコポリマータイプ(スチレンブタジェンコポリマー 
アクリロニトリルブタジェンコポリマーなど)が含まれ
る。その化学構造は次の通りである。
ホモポリマータイプ H附CH* −CH=Cll−CH2)I 、 2 (
CH−CHa )a 、 t (CH2−C1ll:C
H−CH:CHa Cut)@、@−11101! n: 55(R−45Mの場合) 50(R−45HTの場合) コポリマータイプ 80÷CHm−C1l:CH−C■a)、−(ell−
CHa)bl。CH夏 X:  Can@(C5−15) a:0.75.b=0.25.n=54X:  CM 
 (C1l−15) a:0.85.b:o、15.nニア8〜87また、旧
5SO−PBGシリーズの化学構造は次の通りである。
ポリブタジェンポリオールは特開昭55−98220号
、日本ゴム協会誌第45号(1972)の449〜45
0頁、シーランツ(ダムシス著、レインホールド社、1
987年発行)にも記載されている。また特開昭56−
84715号公報に記載のものも使用できる。
ポリエステルポリオールとしては、ジカルボン酸、その
エステルもしくはハライドと低分子ポリオールとを重縮
合させることにより得られるポリエステルポリオールが
挙げられる。ジカルボン酸としては脂肪族ジカルボン酸
(アジピン酸、セパチン酸、マレイン酸、ダイマー酸な
ど)、芳香族ジカルボン酸 (テレフタル酸、イソフタ
ル酸など)およびそれらの無水物が挙げられる。ジカル
ボン酸のうちで好ましいものは脂肪族ジカルボン酸であ
り、とくに好ましいものはアジピン酸である。  低分
子ポリオールとしては前に記載したものが挙げられ、好
ましいものはエチレングリコールおよび1.4−ブタン
ジオールである。またラクトン類 (ε−カプロラクト
ンなど)を低分子ポリオrル(エチレングリコールなど
)の存在下、開環重合させて得られるポリラクトンポリ
オールたとえばポリカプロラクトンジオール(PCL)
も使用できる。
ポリカーボネートポリオールとしては前記低分子ポリオ
ール(2〜3価のアルコール)と炭酸ジエステル(ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネートなど)との反
応により得られるものが挙げられる。
これらのうち好ましいものはポリエーテルポリオール、
ポリブタジェンポリオールおよびヒマシ油である。
高分子ポリオールの分子量は通常500〜5000、好
ましくはBO〜40Gである。
官能基数は通常2〜3である。
低分子ポリオールとしてはポリエーテルポリオ−ルの項
に記載した低分子ポリオールおよびそのアルキレンオキ
サイド低モル付加物があげられる。
低分子ポリオールの分子量は通常50〜500、好まし
くは60〜400である。
官能基数は通常2〜3である。
本発明における育機ポリイソシアネートとしては炭素数
(NCO基中の炭素を除り)2〜12の脂肪族ポリイソ
シアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネー
ト、炭素数8〜12の芳香脂肪族ポリイソシアネート、
炭素数6〜20の芳香族ポリイソシアネートおよびこれ
らのポリイソシアネートの変性物(カーポジイミド基、
ウレトジオン基、ウレトジオン基、ウレア基、ビューレ
ット基および/またはインシアヌレート基含有変性物な
ど)が使用できる。このようなポリイソシアネートとし
てはエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシア*−)(BDI
)、ドデカメチレンジイソシアネート、J、8.II−
ウンデカントリイソシアネート、2,2.4−)リメチ
ルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネー)
、2.[i−ジイソシアネートメチルカプロエート、ビ
ス(2−インシアネートエチル)フマレート、ビス(2
−インシアネートエチル)カーボネート、2−インシア
ネートエチル−2,8−ジイソシアネートヘキサノエー
ト: イソホロンジイソシアネー)(IPDI)。
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート<水mにDI
)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロ
ヘキシレンジイフシアネー)(水添TDI)、  ビス
(2−インシアネートエチル)4−シクロヘキセン−1
,2−ジカルボキシレート;キシリレンジイソシアネー
ト、ジエチルベンゼンジインシアネート;BDIの水変
性物、  IPDIの三景化物など; トリレンジイソ
シアネート(TDI)、粗製TDI、ジフェニルメタン
ジイソシアネート(MD I)、ポリフェニルメタンポ
リイソシアネート(粗製MDI)、変性量DI(カーポ
ジイミド変性MDIなど)、ナフチレンジイソシアネー
ト:およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいものはIPDIおよびTDIであ
る。
育機ポリイソシアネートとポリオールとのNCO10H
当量比は通常1.2以上、好ましくは1.8〜3である
NCOウレタンプレポリマー化反応において、反応温度
は当該業界においてウレタンプレポリマー化反応を行う
際通常採用されている温度と同じでよく、通常2G−1
50℃、好ましくは5G−100”cである。
この反応は必要により触媒や溶媒の存在下に行ってもよ
い。
ウレタンプレポリマーの製造は通常当該業界において採
用されている製造装置で行うことができる。
本発明に使用されるエポキシ含有モノオール化合物とし
てはたとえばグリシドール、エチレングリコールモノグ
リシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテルお
よび水酸基を1個宵する市販のエポキシ樹脂(エピコー
ト1001など)が挙げられる。これらのうち、好まし
いのはグリシドールである。
NCOウレタンプレポ、リマーとエポキシ含有モノオー
ル化合物のNCO1011当量比は通常0.5〜!、好
ましくは0.7〜0.9である。
NCOウレタンプレポリマーと分子内に水酸基とエポキ
シ基を有するエポキシ化合物の反応は、前記に記載のN
COウレタンプレポリマー化反応の項に記載した場合と
同様である。
アミノ基含有オルガノポリシロキサンとしては一般式、 C式中RはCHsまたは0CBss  nは10〜40
0の整数、層は1〜100の整数である。)で示される
化合物があげられる。
NCOウレタンプレポリマーとエポキシ含有モノオール
化合物とからの末端にエポキシ基を有するエポキシ樹脂
(a)を7ミノ基含有オルガノポリシロキサン(b)で
変性させる場合、(a)のエポキシ当量と(b)の活性
水素当量比(a)/(b)は通常1.1−1000、好
ましくは2〜SOOである。
反応温度は通常lO〜150℃、好ましくは50〜10
0℃である。
アミノ基含有オルガノポリシロキサン(b)との付加反
応により変性されたエポキシ樹脂(A)のエポキシ当量
は通常200〜3000、好ましくは500〜2000
である。
また、本発明には必要により他のエポキシ樹脂を使用す
ることもできる。
本発明において使用される他のエポキシ樹脂(ム)は通
常のものでよく、たとえば(1)フェノールエーテル系
エポキシ樹脂[ビスフェノール類とエビクロルヒト−リ
ンとの縮合物、ノボラックフェノール樹脂とエビクロル
ヒ゛ドリンとの縮合物]、(2)エーテル系エポキシ樹
脂[ポリオールとエピクロルヒドリンとの縮合物、特願
昭82−100293号明細書記載のポリアルキレンエ
ーテルエポキシドのようなポリエーテルポリオールとエ
ピクロルヒドリンとの縮合物コ、(3)エステル系エポ
キシ樹脂[メタクリル酸グリシジルエステルとエチレン
性二重結合単量体(アクリロニトリルなど)との共重合
物]、(4)グリシジルアミン系エポキシ樹脂ロアジン
類とエピクロルヒドリンとの縮合物コ°などのグリシジ
ル型エポキシ樹脂および環式脂肪族エポキシ樹脂、エポ
キシ化ポリブタジェン、エポキシ化大豆油などの非グリ
シジル型エポキシ樹脂およびこれらの2種以上の混合物
があげられる。
なお(a)とともに上記エポキシ樹脂を使用しアミノ基
含有オルガノポリシロキサンで変性してもよい。
本発明において使用される他のエポキシ樹脂の量は(A
)に対して通常0−90重量%、好ましくは0〜70重
量%である。
本発明において使用される硬化剤(B)としては、例え
ば「新エポキシ樹脂」 (昭晃堂)164〜263頁、
「クンストストラフ−ハンドブーツ」バンドXL「ポリ
アセターレ、エポキシトハルツエ、フルオルハルチゲポ
リメリザーテ、シリコーネ、ラント・シー舎バイター」
(カール・ハンザ−・フェルラーグ・ミュンへン137
1年発行) 108〜120頁、 「エポキシ・レジン
・アンド・プロダクツ・リセフト・アドバンス」(ノイ
エズ・データ・コーポレーシ覆ン、米国1977年発行
) 3(11〜347頁に記載のものが使用できる。
エポキシ樹脂硬化剤としては、ポリアミンが使用でき、
その具体例としては、02〜CIlアルキレンジアミン
例えばエチレンジアミン、テトラメチレンレンジアミン
、ヘキサメチレンジアミン、ポリアルキレン(Cm〜l
’a)ポリアミン例えばジエチレントリアミン、イミノ
ビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミ
ン、 トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、ペンタエチレンへキサジン、これらのアルキルC
C+〜Cd)またはヒドロキシアルキル(02〜Ca)
置換体たとえばジアルキル(C+〜Cm)アミノプロピ
ルアミン、アミノエチルエタノールアミン、メチルイミ
ノビスプロピルアミン、脂環または複素環含有脂肪族ポ
リアミン例えば3.トビス(3−アミノプロピル)−2
,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5コウンデ
カンなどの脂肪族ポリアミン類(02〜Cue):  
メンタンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、!、
3−ジアミノシクロヘキサン、イソシアネートホロンジ
アミン、水添メチレンジアニリンなどの脂環式または複
素環式ポリアミン類(Cd〜G+@); キシリレンジ
アミン、テトラクロル−p−キシリレンジアミンなどの
芳香環含有脂肪族アミン類(Cs”C+s) ;  フ
ェニレンジアミン、トルエンジアミン、メチレンジアニ
リン、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、4.
4’−ビス(0−)2レイジン)、チオジアニリン、ジ
アニシジン、メチレンビス(0−クロロアニリン)、ビ
ス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ジアミンミ
ノジトリルスルホン、2,6−ジアミツビリジン、4−
クロロ−0−フェニレンジアミン、4−メトキシ−6−
メチル1−フェニレンジアミン、■−アミノベンジルア
ミン、4.4’−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェ
ニルメタンなどの芳香族ポリアミン類(C。
〜Cps); ポリアミドポリアミン(上記ポリアミン
とダイマー酸との縮合物)、ポリエーテルポリアジンな
どが挙げられる。
コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、アゼライン酸、セ
パチン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ナジック
酸、メチルナジック酸、ドデセニルコハク酸、ピロメリ
ット酸、トリメリット酸、クロレンデイツク酸、メロフ
ァ二酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、シクロペン
タジェンテトラカルボン酸、フェニレンビス(3−ブタ
ン−1,2−ジカルボン酸などのポリカルボン酸(C4
〜C8,)およびそれらの無水物も硬化剤に使用できる
他の適当な硬化剤の例としては、三弗化硼素アミン錯体
、ジンアンジアミドなど潜在性硬化剤が挙げられる。
さらにポリイソシアネート類も好適な硬化剤であり、ま
た、ポリスルフィド樹脂、イミダゾール化合物およびそ
の他公知の硬化剤も使用できる。
これらのうち好ましいものはポリアミドポリアミン、芳
香族ポリアミン類および酸無水物類である。
エポキシ硬化剤は、通常、エポキシ樹脂(重合体エポキ
シド+他のエポキシ樹脂)のエポキシ基と当量近辺(同
じ当量数程度)の量用いられるが、何れかが過剰に(例
えばlO%程度またはそれ以上)存在してもよい。
また必要により硬化促進剤および添加剤を使用すること
ができる。
硬化促進剤の具体例としては、ピリジン、キノリン、イ
ミダゾール、  Il、Fl−ジメチルシクロヘキシル
アミン、 トリエチルアミン、トメチルモルホリン、ト
メチルモルホリン、 トリエチレンジアミン。
N、トメチルモルリン、  N、+1−ジメチルベンジ
ルアミン、 トリス(Ll?−ジメチルアミノメチル)
フェノールなどのアミン類; ソジウムメトキシド、苛
性カリ、2−エチルヘキサン酸カリウムなどの塩基性ア
ルカリ金属化合物; SnC14+  FeClb  
ムlch、  Sbe lsy  ZnCt2.  Z
nBr2.  Kl@  L IClなどの金属ハロゲ
ン化物; トリエチルアルミニウム、アルミニウムイソ
プロポキシド、テトライソプロピルチタネート、ジエチ
ル亜鉛、n−ブトキシリチウム、酢酸亜鉛、2−エチル
ヘキサン酸鉛、アセチルアセトネート化合物(Fe、 
 Go)などの有機金属化合物;テトラメチルアンモニ
ウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド
、 トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの第4級アンモ
ニウム化合物;トリアルキルフォスフイン、トリアルキ
ルフォスフインオキシド、フォスフオニウム塩などのリ
ン系化合物;およびトリアルキル−1トリアリール−ま
たはトリシクロアルキルボレートなどが挙げられる。
硬化促進剤の使用量は、エポキシ樹脂(重合体エポキシ
ド+他のエポキシ樹脂)の重量に基づいて、通常0.0
1〜20(好ましくは0.1−10)重量%である。
添加剤としては、難燃剤(リン化合物、ハロゲン化合物
、アンチモン化合物など)、重合開始剤、反応遅延剤、
着色剤(顔料、染料)、内部離型剤、老化防止剤、抗酸
化剤、可塑剤、殺菌剤およびカーボンブラック、酸化亜
鉛、酸化カルシウム、二酸化鉛、酸化チタン、ケイソウ
土、ガラスマット、ガラス繊維およびその破砕物(カッ
トガラス、ミルドガラス、ガラスフレークなど)、ガラ
スバルーン、有機バルーン、タルク、マイカおよびその
他の充填剤等公知の添加剤が挙げられる。
本発明の組成物の使用対象としては金属類、セラミック
ス類、プラスチック類(フィルム状も含む)、繊維類な
どである。
本発明の組成物を硬化剤で硬化させるときの硬化条件は
使用する硬化剤の種類により異なる。例えば脂肪族アミ
ン、ポリアミドアミンを用いた場合は、好ましくは、室
温〜10G℃で0.5〜24時間で硬化させる。また芳
香族アミン、酸無水物を用いた場合は、60〜200℃
で0.5〜lO時間で硬化させる。
硬化物は、必要により後硬化させることが出来る。
後硬化は、通常80〜250℃で、0.5〜48時間、
好ましくは、80〜220℃で、1−12時間おこなう
[実施例コ 以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
以下において、部は重量部を示す。
実施例1 ポリプロピレングリコール(分子量:2,000)とT
Dl(IICO10H当量比2.0)のIfGOウレタ
ンプレポリマーとグリシドール(NCOウレタンプレポ
リマーのNC010H当量比0.8)とからのエポキシ
樹脂(エポキシ当量=t、03G)100部とアミノ基
含有オルガノポリシロキサン(活性水素当量=1,90
0) 1.8部を、エポキシ当量/活性水素当量= 1
00) 、80℃、5時間反応させてエポキシ樹脂(エ
ポキシ当量:1,080)を得た。このエポキシ樹脂1
00部と硬化剤としてポリアミドポリアミン(活性水素
当量:183) 15部を配合したエポキシ樹脂組成物
を100℃で2時間硬化させてシート成形品を作成した
実施例2 ポリプロピレングリコールの代わりにポリブタジェング
リコール(分子量:2.000)を使用して実施例1と
同様にしてシート成形品を作成した。
比較例1 実施例1のポリプロピレングリコールトTDlのNC0
ウレタンプレポリマーとグリシドールとからのエポキシ
樹脂(エポキシ当量=1,030) 100部と硬化剤
としてポリアミドポリアミン(活性水素当量=183)
 18部を配合したエポキシ樹脂組成物を実施例1と同
様にしてシート成形品を作成した。
試験例1 実施例1.2および比較例1で得たシート成形品を50
℃35%相対湿度下に9部時間放置後、体積固育抵抗を
測定した。試験結果を表−1に示す。
表−! [発明の効果コ 本発明の組成物は下記の効果を奏する。
(1)電気特性(電気絶縁性など)にすぐれている。
(2)耐水性にすぐれている。
そのため、本発明の組成物は電子、電気分野の封止剤、
ポツティング材、接着剤、コーティング用材料や自動車
、車両、土木、建築分野の接着剤、コーティング用材料
、工業用ロール等の成形材料として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、NCOウレタンプレポリマーとエポキシ含有モノオ
    ール化合物とからの末端にエポキシ基を有するエポキシ
    樹脂(a)をアミノ基含有オルガノポリシロキサン(b
    )で変性したエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)からな
    るエポキシ樹脂組成物。
JP6904789A 1989-03-20 1989-03-20 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0749463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904789A JPH0749463B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904789A JPH0749463B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247218A true JPH02247218A (ja) 1990-10-03
JPH0749463B2 JPH0749463B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13391276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6904789A Expired - Lifetime JPH0749463B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3894455A4 (en) * 2018-12-13 2022-08-31 3M Innovative Properties Company POLYMERIC MATERIAL COMPRISING A URETDIONE-CONTAINING MATERIAL, AN EPOXY COMPONENT AND AN ACCELERATOR, TWO-COMPONENT COMPOSITIONS AND METHODS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749463B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974533B1 (ko) 폴리우레아 수지 도막 방수재 및 그 제조방법, 이를 이용한 방수 시공 방법
CN109563393B (zh) 二液固化型聚氨酯粘接剂组合物
CN109072037B (zh) 二液固化型氨基甲酸酯粘接剂组合物
US20050070634A1 (en) Process for applying a streamable epoxy adhesive
JP5267129B2 (ja) 接着剤組成物、その製造方法及び接着剤組成物を用いた積層体
BR122020011088B1 (pt) Método para preparar um poliuretano
JP2007505200A5 (ja)
KR20010042284A (ko) 폴리에스테르우레탄 엘라스토머 및 이의 제조방법
JPH0820623A (ja) フッ素化重合体から製造される樹脂
MX2011009919A (es) Composiciones termoestables que contienen anillos de isocianurato.
CN116891712A (zh) 用于环氧粘合剂的封闭的聚氨酯增韧剂
EP1921101A1 (en) Polyester polyol and polyurethane resin
US3415901A (en) Epoxyoxazolidinones
GB2114136A (en) Curable epoxy-containing compositions
Sivanesan et al. Effects of flexible and rigid parts of ε-caprolactone and tricyclodecanediol derived polyurethane on the polymer properties of epoxy resin
CN104768990B (zh) 由封闭的异氰酸酯封端的预聚物与二醇捕获剂组成的反应性液体橡胶
KR0138532B1 (ko) 블록 중합체에 의해 변성된 에폭시 수지 조성물
JPH02247218A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102548181B1 (ko) 접착성 및 내충격성이 향상된 접착제를 제공할 수 있는 말단-캡핑된 이소시아네이트 프리폴리머 조성물 및 이를 포함하는 에폭시 수지용 접착 촉진제, 및 이 접착 촉진제를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 접착제
CN113366062B (zh) 固化性组合物
CN110891999A (zh) 用于制备官能化的聚酯的方法
JP2004189878A (ja) 硬化性組成物
KR20170093028A (ko) 물 소거제를 포함하는 유연 폴리유산 수지 조성물
JPH0148928B2 (ja)
JPH01167325A (ja) エポキシ樹脂組成物