JPH02247177A - ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類およびそれらの調製 - Google Patents

ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類およびそれらの調製

Info

Publication number
JPH02247177A
JPH02247177A JP2006984A JP698490A JPH02247177A JP H02247177 A JPH02247177 A JP H02247177A JP 2006984 A JP2006984 A JP 2006984A JP 698490 A JP698490 A JP 698490A JP H02247177 A JPH02247177 A JP H02247177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
naphthyridine
oxo
dihydro
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865761B2 (ja
Inventor
Michel Antoine
ミシエル・アントワーヌ
Michel Barrault
ミシエル・バロー
Jean-Francois Desconclois
ジヤン‐フランソワ・デコンクロワ
Philippe Girard
フイリツプ・ジラール
Guy Picaut
ギ・ピコー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoire Roger Bellon SA
Original Assignee
Laboratoire Roger Bellon SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR898900430A external-priority patent/FR2641783B1/fr
Priority claimed from FR8910220A external-priority patent/FR2650277B1/fr
Application filed by Laboratoire Roger Bellon SA filed Critical Laboratoire Roger Bellon SA
Publication of JPH02247177A publication Critical patent/JPH02247177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865761B2 publication Critical patent/JP2865761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン誘
導体類およびそれらの調製に関する。
本発明は、要約すれば、次の通りである二式:式中、 Rは水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキ
ル(3〜6C)、アルコキシ、アルキルアミノまたは保
護されたアルキルアミノであり、Halは、R′が水素
である場合、FlClまたはBrであるか、あるいはH
alおよびR′の両者はFであり、そしてAlkはアル
キルである、 のベンゾ[bl  [1,8]す7チリジンは、抗バク
テリア剤の調製のための中間体として使用することがで
きる。
式: 式中、Xは酸素であることができ、そして基R1〜R5
の2つの隣接する基はベンゼン環を形成する、 のナフチリジン誘導体は、米国特許第4,229゜45
6号および米国特許第4,133,885号に記載され
ている。これらの生成物は胃酸分泌の抑制剤として開示
されている。
ドイツ国特許出願3.30,2.126号は、式中、基
X、YおよびZはOまたはNR,基またはCR5−CR
,基であることができ、ここでR5は接合してベンゼン
環を形成することができる、 の低血圧剤を記載している。
本発明は、式: 式中、 Rは水素、アルキル、フルオロアルキル、3〜6個の炭
素原子を有するシクロアルキル、アルコキシ、アルキル
アミノまたは保護されたアルキルアミノであり、 Hatはフッ素、塩素または臭素でありかつR′は水素
であるか、あるいはHalおよびR′の両者はフッ素で
あり、そして Alkはアルキルであり、 前記アルキル基の各々は1〜4個の炭素原子を有し、直
鎖状もしくは分枝鎖状である、の新規なベンゾ[bl 
 [l、8]ナフチリジン誘導体を提供する。
式(1)のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン誘
導体は、3−アミノ−1,2,3−)リアジン(Rが水
素である生成物を調製しようとするとき)を作用させる
か、あるいは一般式:%式%() 式中、Rはアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキ
ル、アルコキシまたは保護されたアルキルアミノである
、 の生成物を、式: 酸物を、好ましくは酸受容体を作用させて、環化させる
ことによって調製することができる。
一般に、3−アミノ−12,3−1−リアジンまたは一
般式(I I)の化合物の反応は、有機溶媒、例えば、
アルコール(例えば、エタノールまたはメタノール)ま
たは塩素化溶媒(例えば、トリクロロメタン)中で10
〜25°Cの温度において実施する。
環化は、とくに、窒素の塩基(例えば、トリエチルアミ
ンまたは過剰の使用するアミン)または1.8−ジアザ
[5,4,0コ ビシクロ−7−ウンデセンの存在下に
、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコール中で20°C〜反応混合物の還流温度にお
いて実施する。
一般式(I I I)のキノリン誘導体は、式:式中、
R’、HalおよびAlkは上に定義した通りである、 のキノリン誘導体に作用させ、次いで得られる生一8= 式中、R′、HalおよびAlkは上に定義した通りで
ある、 のケト−エステルから、一般式: %式%() 式中、Alk□は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル基である、 のN、N−ジメチルホルムアミドアセタールの作用によ
り調製することができる。
この反応は、一般に、有機溶媒、例えば、エステル(例
えば、酢酸エチル)中の60〜75℃の温度において実
施する。
R′が水素原子である、式(IV)のケト−エステルは
、2.7−ジクロロ−6−フルオロキノリン−3−カル
ボン酸または2−クロロ−6,7ジフルオロキノリンー
3−カルボン酸から実施例1および8において後述する
ように調製するが、あるいは7−ブロモ−2−クロロ−
6−フルオロキノリン−3−カルボン酸からこの方法に
類似する方法により調製することができる。この場合に
おいて、出発物質として使用する3−ブロモ−4フルオ
ロアニリンは、W、B、オースチン(Austine)
ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(
J、Org、Chem、)、−16(11)、2280
 (1981)に記載されている方法により調製するこ
とができる。
R′がフッ素原子中の式(IV)のケト−エステルは、
実施例12において後述するようにして210ロー6.
7.8−トリフルオロキノリン3−カルボン酸から調製
することができる。
式(1)の化合物は、式: 式中、 R工は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルであ
り、 R2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアル
キル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R3はアルキルでありかつR4およびR6は異なりそし
て水素または−アルキルであるか、あるいは R3は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありかつ
R2およびR5は水素であり、そしてR′は水素または
フッ素原子であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
は各々3〜6個の炭素原子を有する、 のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン誘導体類、
それらの塩類および、適当ならば、これらの水和物およ
び異性体の調製のための中間体として有用である:これ
らの化合物は、とくに価値ある抗バクテリア活性を示す
式(vr)の化合物は水和された形態で存在することが
でき、そしてこれらの水和物は式(1)の化合物から調
製することができる。
式(IV)のベンゾナフチリジン誘導体は、式(I)の
化合物から次の方法で調製することができる。
一般式: 式中、R′、R2およびHalは上に定義した通りであ
る、 の酸は、式(I)のエステルから、分子の残部に影響を
及ぼさないで、エステルから酸を調製する既知の方法に
より調製する。
エステルからの酸の調製は、一般に、酸加水分解により
実施する。反応は、有利には、酢酸/塩酸混合物中で、
硫酸中で、あるいはメタンスルホン酸中で、60〜10
0℃の温度において実施する。また、水酸化カリウムま
たは水酸化ナトリウムの存在下に水性−アルコール性媒
質中で20〜80℃の温度において鹸化により実施する
ことができる。
式(I)のベンゾナフチリジン誘導体中の基Rが保護さ
れたアルキルアミノであるとき、保護基はエステルの加
水分解と同時に(例えば、ホルミル)あるいは加水分解
の前後に別々に除去することができる。
次いで、一般式: 式中、R1、R3、R,およびR5は上に定義した通り
である、 のピペラジン誘導体を、式(Vll)の酸と反応させ、
次いで、適当ならば、R1が水素でありかつRoがメチ
ルである、ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン誘
導体を得ようとする場合、得られる生成物を8−(4−
エチル−1−ピペラジニル)ベンゾ[bl  [1,8
]ナフチリジンに転化する。
式(VIII)のピペラジン誘導体の作用は、一般に、
酸受容体として過剰のこの誘導体の存在下にあるいは有
機または無機の酸受容体の存在下に適当な有機溶媒中で
実施する。この反応はは溶媒を使用するか、あるいはを
使用しないで30〜120°Cの温度において実施する
ことができる。
溶媒の存在下に実施するとき、この反応は有利には溶媒
、例えば、ピリジン、例えば、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドまたはアセトニトリル中で実施す
る。
式(Vll)の化合物において、R2が水素であるとき
、この基を前置て保護することができる。
保護および反応後の保護基の除去は、慣用方法で実施す
ることができる。
保護は、化合物と適合性でありかつその使用および除去
が分子の残部を変更しない、任意の基により実施するこ
とができる。とくに、T、W、グリーン(GREENE
) 、有機合成における保護基(Protective
  Groups  inOrganic   5yn
thesis)、A。
Wiley −1nterscience   Pub
lication (1981)、またはマクオミエ(
Mc OM I E) 、有機化学における保護基(P
rotective  Groups  inOrga
nic  Chemistry)、Plenum  P
ress (1973)に記載されている方法を使用す
ることができる。
一例として、保護基はトリメチルシリル、メトキシメチ
ル、エトキシメチル、ベンズヒドリル、トリチル、テト
ラヒドロピラニル、ホルミル、クロロアセチル、トリク
ロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルお
よびトリクロロエトキシカルボニルから選択することが
できる。
適当ならば、引き続くピペラジニル基のメチル化の作業
は、有利には、ギ酸の存在下にホルムアルデヒドを作用
させることによって実施する。この反応は、一般に、9
0〜100°Cの温度において水性媒質中の実施する。
一般式(Vl)(7)べ/ゾ[bl  [1,8] +
7チリジン誘導体は、また、式: 式中、R,R’、R1、R3、RいR6およびAXkは
上に定義した通りである、 の対応するエステルを、一般式(1)のベンゾ[bl 
 [1,8]ナフチリジン誘導体から、一般式(VII
I)のピペラジン誘導体の置換により調製することがで
きる。
この反応は、有利には、一般式(Vll)のピペラジン
および一般式(VII)のベンゾ[bl[1,8] ナ
フチリジン誘導体からの一般式(1)の生成物の調製に
ついて前述した条件下に実施する。
次いで、式(rx)のエステルを式(Vl)の酸に、分
子の残部に影響を及ぼさないで、エステルから酸を得る
既知の方法により転化し、次いで、適当ならば、保護基
をアルキルアミノ基R除去し、および/またはR□が水
素である式(VI)の生成物が得られておりかつR1が
メチルである対応する生成物を得ようとする場合、得ら
れる生成物を8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−
ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン誘導体に転化
する。
とくに、この反応は一般式(VII)の酸を一般式(1
)のエステルから得ることについて前述した条件下に実
施する。
適当ならば、ピペラジニル基のメチル化は前述したよう
に実施する。
本発明の式(1)の化合物および式(Vl)の生成物は
、必要に応じて、物理学的方法、例えば、結晶化または
クロマトグラフィーにより精製することができる。
式(VI)の化合物は、それ自体既知の方法により金属
塩または窒素塩基との塩に転化することができる。これ
らの塩は、金属(例えば、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属)含有塩基、アンモニアまたはアミンを式(V
I)の化合物へ適当な溶媒、例えば、アルコール、エー
テルまたは水中の作用させるか、あるいは有機酸の塩と
の交換反応により調製することができる。形成する塩は
、必要に応じてその溶液の濃縮後、沈澱する;それは濾
過、デカンテーションまたは凍結乾燥により分離する。
式(VI)の化合物は、また、酸付加塩に転化すること
ができる。これらの塩の形態で得られた般式(Vl)の
化合物は、慣用方法により遊離させ、そして他の酸の塩
に転化することができる。
製剤学的に許容されうる塩として、次のものを述べるこ
とのできる:アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リ
チウム)との塩またはアルカリ土類金属(マグネシウム
、カルシウム)との塩、アンモニウム塩、窒素塩基(エ
タノールアミン、ジェタノールアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン
、ジイソグロピルアミン、N、N−ジメチルエタノール
アミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N
−ベンジルエチレンジアミン、ジフェニレンジアミン、
ベンズヒドリルアミン、キニン、コリン、アルギニン、
リジン、ロイシン、ジベンジルアミン)の塩および無機
酸との付加塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩
、リン酸塩)または有機酸との付加塩(コハク酸塩、フ
マル酸塩、pトルエンスルホン酸塩)。
式(Vl)のベンゾ[bl  El、8]ナフチリジン
誘導体およびそれらの製薬学的に許容されうる塩は、と
くに価値ある抗バクテリア活性を有する。それらはグラ
ム陽性微生物に対しておよび、船釣方法で、上および下
の空気の通路(a i rpassage)の感染の大
部分の原因である微生物に対して、顕著な生体外および
生体内の活性を示す。
生体外において、式(Vl)の化合物は黄色ブドウ球菌
(Staphylococcus  aureus)I
P8203に対して0.12〜50μg / c m 
3の濃度で活性であることを示した。
生体内において、式(Vl)の化合物は、黄色ブドウ球
菌(Staphylococcus  aureus)
IP8203を使用するマウスの実験的感染に対して、
2〜150mg/kgの経口的または皮下的投与量で活
性であることを示した。
本発明による生成物の他の価値ある特性は、それらの低
い毒性である。それらのLD、。は、一般に、それらを
マウスに皮下的に投与したとき、500mg/kgであ
る。
とくに興味ある一般式(I)の生成物は、各記号が次の
意味を有するものである:式中、Rは水素、1〜4個の
炭素原子を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキル、
フルオロアルキル、シクロプロピル、メトキシまたは保
護されたメチルアミノであり、 Halはフッ素または塩素でありかつR′は水素原子で
あるか、あるいはHalおよびR′の両者はフッ素であ
り、そして Alkはエチルである。
これらの化合物のうちで、次のものはとくに重要である
: 8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−
1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8] ナフチリジン;3−エトキシカル
ボニル−7,8−ジフルオロ1−メチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナフチリ
ジン;3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロl
−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[b
l  [1,8]ナフチリジン;3−エトキシカルボニ
ル−1−シクロプロピル=7,8−ジフルオロ−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl [1,8] 
ナフチリジン:3−エトキシカルボニル−1−メチル−
7,8゜9−トリフルオロ−ベンゾ[bl  [1,8
] ナフチリジン。
次の実施例によって、本発明をさらに説明する。
実施例1 10〜15°Cに保持した、250cm3の19゜3g
のエタノール中のエチル2−(2,7−ジクロロ−6−
フルオロ−キノリン−3−カルボニル)3−ジメチルア
ミノアクリレートの撹拌した懸濁液中にメチルアミンを
、16gのガスが吸収されてしまうまで、泡立てて通入
する。温度を約20℃に上昇させ、0.8gの1.8−
ジアザ[5,4,0’l ビシクロ−7−ウンデセン(
DBU)を添加し、そしてこの混合物を75°C付近の
温度に2時間加熱する。約20°Cに冷却後、生成物を
排液し、2回150cm3のエタノールで、次いで2回
100cm3のジエチルエーテルで洗浄する。15gの
8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−
1−メチル−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸が黄
色固体の形態で得られ、融点360−362°C1これ
をそれ以上精製しないで引き続く工程において使用する
エチル1−(2,7−ジクロロ−6−フルオロ−キノリ
ン−3−カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリレー
トは、次の方法で調製する:160cm3の酢酸エチル
および19cm3のN。
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセクール中の16
.5gのエチル2− (2,7−シクロロ6−フルオロ
ー3−キノリニル)−3−オキソプロピオネートの懸濁
液を、20°C付近の温度に撹拌しながら2時間加熱す
る。反応混合物を減圧(20kPa)下に50°Cにお
いて濃縮乾固する。
乾燥抽出液を50cm’のジエチルエーテル中に取り、
排液し、そして2回10cm3のジエチルエーテルで洗
浄する。16.57gのエチル2(2,7−ジクロロ−
6−フルオロ−キノリン3−カルボニル)−3−ジメチ
ルアミノアクリレートが、オレンジ色固体の形態で得ら
れる、融点122°C0この生成物をそれ以上精製しな
いで引き続く工程において使用する。
エチル2− (2,7−ジクロロ−6−フルオロ3−キ
ノリニル)−3−オキソプロピオネートは、次の方法で
調製する: 410cm’のトリクロロメタンおよび24Cm3の塩
化チオニル中の38.75gの2.7ジフルオロー6−
フルオローキノリンー3−カルボン酸の懸濁液を、60
℃付近の温度に撹拌しながら6時間加熱する。得られる
溶液を減圧(20kPa)下に00において濃縮乾固す
る。乾燥抽出液を合計200cm3のトルエン中に取り
、そして再び同一条件下に減圧下に濃縮乾固する。得ら
れる黄色固体、融点124°C1を230cm3のの無
水テトラヒドロフラン中に溶解する。得られる溶液を、
撹拌しながら30分かけて5〜10℃の温度において、
200cm3ののテトラヒドロフラン中のマグネシウム
キレートの溶液(その調製は後述する)中に滴々添加す
る。温度を20°Cに上昇させ、そしてこの混合物をこ
の温度において1.5時間撹拌する。得られる溶液を、
激しく撹拌しなから5°C付近の温度において、1j2
の0.5N硫酸中に導入する。得られる懸濁液の温度を
20°Cに上昇させ、そしてこの懸濁液をこの温度にお
いてさらに2時間撹拌する。この懸濁液を12の酢酸エ
チルで抽出し、有機相および水性相をケイ藻土シリカで
濾過し、これにより少量の不溶性物質を除去し、そして
水性相をさらに2回500cm3の酢酸エチルで抽出す
る。−緒にした有機抽出液を2回500cm”のの水で
乾燥し、硫酸マダイ・シウムで乾燥し、濾過し、そして
減圧(20kP a)下に40℃において濃縮乾固する
残留物を20℃において100cm3のジエチルエーテ
ル中に取り、排液し、そして2回30cm3のジエチル
エーテルで洗浄する。40.55gのエチル2−(2,
7−ジクロロ−6−フルオロ3−キノリニル)−3−オ
キソプロピオネートが、ベージュ色固体の形態で得られ
る、融点112°C0この生成物をそれ以上精製しない
で引き続く工程において使用する。
エチルモノマロネートのマグネシウムキレートの調製: 5cm”の無水エタノール、0.2cm3のトリクロロ
メタンおよび2gのエチルモノマロネトを順次に6.9
gのマグネシウム削りくずに添加する。加熱後、450
cm3のエタノール中の23.8gのエチルモノマロネ
ートの溶液を15分かけて添加する。この混合物を70
°C付近の温度に20時間加熱し、そして減圧(20k
Pa)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物を2
回100cm3のトルエン中に取り、そして上と同一条
件下に濃縮乾固する。得られる灰色粉末を無水テトラヒ
ドロ7ランの添加により溶解して、200cm3の合計
体積にする。
エチルモノマロネートは、D、S、プレスロウ(Bre
slow)、E、バウムガルテン(Baumgarte
n)、C,R,ハウセル(Hauser)、ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテ4− (J
、Am、Chem、Soc、)、66.1287 (1
944)に記載されている方法により調製し、そして減
圧下に蒸留する(沸点=132℃/2.7kPa)。
27−ジクロロ−6−フルオロキノリン−3カルボン酸
は、次の方法で調製する: 1.41の水中の89.3gの過マンガン酸カリウムの
溶液を、282cm”の2N水性水酸化カリウム溶液お
よび282cm3の水中の69゜5gの2,7−ジクロ
ロ−6−フルオロ−3−ホルミル−1,4−ジヒドロキ
ノリンの、10°Cに冷却した、撹拌した懸濁液に、1
0〜14°Cの温度に保持しながら、1時間かけて添加
する。温度を約20°Cに上昇させ、そしてこの混合物
をこの温度においてさらに30分間撹拌する。26gの
ナトリウムジチオナイトを添加し、この混合物を20°
C付近の温度において10分間撹拌し、ケイ藻土シリカ
で濾過し、そして濾過ケークを2回250cm3の水で
洗浄する。濾液および水性洗浄相を一緒にし、そして9
0cm3の35%の塩酸の水溶液を添加する。形成する
沈澱を4回500cm3の酢酸エチルで抽出する。−緒
にした有機抽出液を3回500cm3の水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20k
Pa)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物を3
50cm3のジエチルエーテル中に取す、排液し、そし
て2回200cm’のジエチルエーテルで洗浄する。4
5gの2,7−ジクロロ−6フルオロキノリンー3−カ
ルボン酸が、ベージュ色固体の形態で得られる、融点2
30°c0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く
工程において使用する。
2.7−ジクロロ−6−フルオロ−3−ホルミル−1,
4−ジヒドロキノリンは、次の方法で調製した: 55.6cm3のホスホリルクロライドを、30分かけ
て10〜15℃において撹拌しながら、250cm3の
トリクロロメタンおよび54cm3のジメチルホルムア
ミドの混合物に添加し、そしてこの混合物を20°C付
近の温度において1時間撹拌スる。52gの7−クロロ
−6−フルオロ3.4−ジヒドロカルボスチリルを、激
しく撹拌しながら約20℃において得られる溶液に少し
ずつ添加する。得られる懸濁液を60’O付近の温度に
加熱し、そしてこの温度においてさらに2時間撹拌する
。反応混合物を、ペースト状混合物が得られるまで、減
圧(20k P a )下に50°Cにおいて濃縮乾固
する。250 c m3の水および250gの砕いた氷
の混合物を、激しく撹拌しながら、=28 添加する。得られる固体を約5°Cにおいて排液し、そ
して5回5℃において125cm3の水で洗浄する。得
られる湿った生成物および58gの酢酸ナトリウムを、
1時間かけて、90°Cにおいて500cm”の水に、
pHを約6に維持するように、同時に添加する。この混
合物を90°Cにおいてさらに15分間撹拌し、温度を
約50°Cに上昇させ、生成物をこの温度において排液
し、そして約20°Cにおいて3回250cm’の水で
洗浄する。54.3gの2.7−ジクロロ−6−フルオ
ロ−3−ホルミル−1,4−ジヒドロキノリンが、黄色
固体の形態で得られる、融点260°C0この生成物を
それ以上精製しないで引き続く工程において使用する。
7−クロロ−6−フルオロ−3,4−ジヒドロカルボス
チリルは、次の方法で調製する:350gの塩化アルミ
ニウムを、5分かけて激しく撹拌しながら、174.5
gの3′−り四日4′−フルオロ−3−(N−クロロ)
−プロピオアニリドに添加する。固体の混合物を30分
かけて約60°Cに加熱する。温度はそれ自体で約80
°Cに上昇し、そして反応混合物は液体となる。
次いで、それを110°Cに15分かけて加熱し、そし
て110〜120’C!に3時間保持する。この混合物
(約110℃)をを、10分かけて激しく撹拌しながら
、5500m3の35%塩酸および500gの砕いた氷
の混合物中に注ぐ。温度を20°Cに上昇させ、生成物
を排液し、そして6回500cm3の水で洗浄する。
湿った生成物を1.2J2のエタノールから再結晶化す
る。108gの7−り四ロー6−フルオロー3.4−ジ
ヒドロカルボスチリルが、ベージュ色固体の形態で得ら
れる、融点215°c03′−クロロ−4′−フルオロ
−3−(N−クロロ)−プロピオアニリドは、次の方法
で調製した200cm3のアセトン中の127gの3−
クロロプロピオニルクロライドの溶液を、撹拌しながら
35分かけて、500cm3のアセトン中の291g(
7)3−クロロ−4−フルオロアニリンの、55°C付
近の温度の、溶液に添加し、そしてこの混合物をこの温
度に2時間保持した。約20°Cに冷却後、不溶性物質
を濾過により除去し、そして2回200cm3のアセト
ンで洗浄した。濾液および一緒にした洗液を、撹拌しな
がら、2忍の水および1kgの水中に注いだ。温度を約
20°Cに上昇させ、そしてこの混合物を4回500c
m’のジクロロメタンで抽出する。−緒にした有機抽出
液を3回水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、6g
のフリット(Norit)植物木炭とともに15分間撹
拌し、ケイ藻土シリカで濾過し、そして減圧(20に、
Pa)下に℃において濃縮乾固する。得られる固体を1
33cm3のシクロヘキザンおよび67cm3のジエチ
ルエーテルの混合物から再結晶化する。176gの3′
−クロロ4′−フルオロ−3−(N−クロロ)−プロピ
オアニリドが、ベージュ色固体の形態で得られる、融点
94°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く
工程において使用する。
実施例2 16gのエチルアミンを、5分かけて10〜15°Cに
おいて、135cm3のエタノール中の13.5gのエ
チル2− (2,7−ジクロロ−6フルオロキノリンー
3−カルボニル) −S−ジメチルアミンアクリレート
の撹拌した懸濁液に添加し、温度を約20°Cに上昇さ
せ、0.5gのDBUを添加し、そしてこの混合物を2
0°C付近の温度に撹拌しながら2時間加熱する。20
°C付近の温度に冷却後、沈澱を排液し、そして2回1
00cm3のエタノールおよび2回100°Cのジエチ
ルエーテルで洗浄する。10.4gの8−クロロ−7−
フルオロ−3−エトキシカルボニル−1メチル−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得
られる、融点300301 ’(!。この生成物をそれ
以上精製しないで引き続く工程において使用する。
実施例3 8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)4−オキソ−1,
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジ
ンは、実施例1の条件下に調製するが、200cm3の
エタノール中の19.25gのエチル2−(2,7−ジ
クロロ−6−フルオロ−キノリン−3−カルボニル)−
3−ジメチルアミノアクリレート、4.05gのN−ホ
ルミル−N−メチルヒドラジンおよび1.6gのDBU
から出発する。16.4gの8−クロロ−3エトキシカ
ルボニル−7−フルオロ−(N、ltルミルーN−メチ
ルアミン)−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8]ナフチリジンが、無色固体の形態で得
られる、融点296298°C0この生成物をそれ以上
精製しないで引き続く工程において使用する。
N−ホルミル−N−メチルヒドラジンは、カールTh、
ペダーセン(Carl  Th、Pedersen)、
Acta、Chem、5cand、、18 (9)、2
199 (1964)に記載されている方法により調製
することができる。
実施例4 20.6gのエチル2−(2,7−ジクロロ6−フルオ
ロ−キノリン−3−カルボニル)−3ジメチルアミノア
クリレートおよび6gのシクロプロピルアミンの溶液を
、20°C付近の温度に撹拌しながら時間加熱する。反
応混合物を減圧(20kPa)下に20°Cにおいて濃
縮乾固する。
残留物を180cm3のエタノールおよびlOgのDB
U中に取り、そして得られる溶液を78°C付近の温度
に4時間加熱する。20°C付近の温度に冷却後、得ら
れる沈澱を排液し、そして60cm3のエタノールで洗
浄する。13.65gの8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−4−オキ
ソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,81ナフ
チリジンが、淡黄色固体の形態で得られる、融点256
°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程
において使用する。
実施例5 8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−
4−オキソ−1−t−ブチル−1,4ジヒドロ−ベンゾ
[b]  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸は
実施例17の条件下に調製するが、8.86gのエチル
2−(2,7−ジクロロ−6−フルオロ−キノリン−3
−カルボニル)3−ジメチルアミンアクリレートおよび
4.03gの七−ブチルアミンを45cm3のトリクロ
ロメタン中、次いで4.53gのDBUおよび45cm
3のエタノール中において出発する。5gの8−クロロ
−3−エトキシカルボニル−7フルオロー4−オキソ−
1−t−ブチル−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b]  [
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の
形態で得られる、融点239°C0 実施例6 600m3のトリクロロメタン中の11.3gのエチル
2−(2,7−ジクロロ−6−フルオロキノリン−3−
カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリレートおよび
5365gの3−アミノ1.2.4−)リアジンの混合
物を、20℃付近の温度において16時間撹拌する。反
応混合物を減圧(20kPa)下に約30″Cにおいて
濃縮乾固する。残留物を60cm3のエタノールおよび
5.6gのDBU中に取り、そしてこの混合物を75°
C付近の温度に20時間加熱する。約20°Cに冷却後
、不溶性物質を排液し、そして2回400m3のエタノ
ールで洗浄する。6.1gの8−クロロ−3−エトキシ
カルボニル−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[b]  [1,8]ナフチリジンが、褐
色固体の形態で得られる、融点370−380°C0実
施例7 2.7cm3のトリエチルアミンを、25cm3のトリ
クロロメタン中の1,9gの2−フルオロエチルアミン
の懸濁液に添加する。3.5gのエチル2−(2,7−
ジクロロ−6−フルオロ−キノリン−3−カルボニル)
−3−ジメチルアミノアクリレートを、約20°Cにお
いて、得られる溶液に添加する。この温度において16
時間撹拌後、この溶液を減圧(20kPa)下に約50
℃において濃縮乾固する。残留物を20cm3のエタノ
−ルおよび3cm3のトリエチルアミン中に取り、そし
て約75°Cに2時間撹拌しながら加熱する。
約20°Cに冷却後、不溶性物質を排液し、そして2回
10cm”のエタノールおよび2回10cm3のジイソ
プロピルエーテルで洗浄する。1.9gの8−クロロ−
3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−1−(2−フ
ルオロエチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベン
ゾ[b]  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
が、黄色固体の形態で得られる、融点268°coこの
生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において使
用する。
実施例8 2.22gの1.8−ジアザ[5,4,0] ビシクロ
デク−7−エン(D B U)および120cm3のエ
タノール中の5.27gのエチル2−(2クロロ−6,
7−ジフルオロ−キノリン−3カルボニル)−3−シク
ロプロピルアミノアクリレートの撹拌した懸濁液を、7
5°C付近の温度に35分間加熱する。約20°Cに冷
却後、反応混合物を100cm’の水中に取り、そして
1回10Qcm3および2回50cm3のトリクロロメ
タンで抽出する。−緒にした有機抽出液を3回50cm
3の水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
そして減圧(20kPa)下に約20°Cにおいて濃縮
乾固する。得られる乾燥抽出液を30cm3のジイソプ
ロピルエーテル中に取り、排液し、そして75cm3の
エタノールおよび75cm3のジメチルホルムアミドの
混合物から再結晶化する。3.57gの1−シクロプロ
ピル3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−4
−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得
られる、融点22.9−230C0 エチル2−(210ローa、 7−ジフルオロキラリン
−3−カルボニル)−3−シクロプロピルアミノアクリ
レートは、次の方法で調製する2、91gのシクロプロ
ピルアミンおよび25cm3のトリクロロメタンの6.
25gのエチル2−(2−クロロ−6,7−ジフルオロ
−キノリンー3−カルボニル)−3−ジメチルアミノア
クリレートの溶液を、20°C付近の温度において3時
間撹拌する。反応混合物を減圧(20kPa)下に約5
0°Cにおいて濃縮乾固する。乾燥抽出液を50cm3
のジイソプロピルエーテル中に取り、排液し、次いで2
0cm3の同一溶媒で洗浄する。
5.27gのエチル2−(2−クロロ−6,7−シフル
オローキノリンー3−カルボニル)−3−シクロプロピ
ルアミノアクリレートが、オレンジ色固体の形態で得ら
れる、融点116−1170C0この生成物をそれ以上
精製しないで引き続く工程において使用する。
エチル2−(2−クロロ−6,7−ジフルオロ−キノリ
ンー3−カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリレー
トは、次の方法で調製するニア、15gのN、N−ジメ
チルホルムアミドジメチルアセクールおよび60cm’
の酢酸エチル中の6.17gのエチル3−(2−クロロ
−6゜7−ジフルオロ−3−キノリル)−3−オキソプ
ロピオネートの懸濁液を、75°C付近の温度に1時間
15分間加熱する。反応混合物を減圧(20kPa)下
に約50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物50cm’
のジイソプロピルエーテル中に取り、排液し、そして3
回25cm3の同一溶媒で洗浄する。6.65gのエチ
ル2−(2−クロロ6.7−ジフルオロ−キノリンー3
−カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリレートが、
オレンジ色固体の形態で得られる、融点140℃。
エチル3− (2−10ロー6.7−ジフルオロ3−キ
ノリル)−3−オキソプロピオネートは、次の方法で調
製する: 29cm3の塩化チオニルおよび220cm3のトリク
ロロメタン中の14.13gの2−クロロ6.7−ジフ
ルオロキラリン−3−カルボン酸の懸濁液を、60°C
付近の温度に4時間加熱する。
得られる溶液を減圧(20kPa)下に約60°Cにお
いて濃縮乾固する。得られる残留物を75cm3のn−
ヘキサン中に取り、排液し、そして2回60cm3の同
一溶媒で洗浄する。14.4gの得られる黄色固体を1
15cm3のテトラヒドロフラン中に注ぐ。この溶液を
、撹拌しながら35分かけて5〜10°Cにおいて、後
述する条件下に調製した、500m3のテトラヒドロ7
ラン中のエチルモノラウレートのマグネシウムキレート
の溶液中に導入する。温度を約20°Cに上昇させ、そ
してこの混合物をこれらの条件下にさらに2時間撹拌す
る。得られる溶液を、撹拌しながら30分かけて約50
°Cにおいて、560cm3の0.5N硫酸中に嫡々導
入する。得られる懸濁液の温度20°Cに上昇させ、次
いでこの懸濁液をこの温度においてさらに1.5時間撹
拌する。それを3回250cm3の酢酸エチルで抽出す
る。
緒にした有機抽出液を2回250cm’の水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20
kPa)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。得られる
残留物を50cm’の20%のジイソプロピルエーテル
を含有するn−ヘキサン中に取り、排液し、10cm3
の同一混合物で洗浄し、そして60cm3の30%のn
−ヘキサンを含有するイソプロパツールから再結晶化す
る。
11.8gのエチル3−(2−クロロ−6,7ジフルオ
ロー3−キノリル)−3−オキソプロピオネートが、ク
リーム色固体の形態で得られる、融点107°C0エチ
ルモノラウレートのマグネシウムキレートの調製: 2cm”の無水エタノール、0−1cm3のテトラクロ
ロメタンおよび1gのエチルモノラウレートを、順次に
2.78gのマグネシウム切屑に添加する。加熱後、1
80cm3のエタノール中の9gのエチルモノラウレー
トの溶液を15分かけて添加する。この混合物を75°
C付近の温度に20時間加熱し、そして減圧(20kP
a)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物を2回
100cm3のトルエン中に取り、そしてこの混合物を
上と同一条件下に減圧濃縮乾固する。得られる灰色粉末
を無水テトラヒドロフランを70cm3の合計体積に添
加して溶解する。
2−クロロ−6,7−ジフルオロキラリン−3カルボン
酸は、次の方法で調製した 1.215Aの水中の115gの過マンガン酸カリウム
の得られる溶液をを、1時間かけて温度を10〜14°
Cに維持しながら、970cm3のIN水性水酸化カリ
ウム溶液中の70.18gの2−クロロ−6,7−ジフ
ルオロ−3−ホルミル1.4−ジヒドロキノリンの、l
OoCに冷却した、撹拌した懸濁液に添加した。温度を
約20°Cに上昇させ、そしてこの混合物をこの温度に
おいてさらに30分間撹拌する。38.5gのナトリウ
ムジチオネートを添加し、この混合物を20°C付近の
温度において10分間撹拌し、ケイ藻土シリカで濾過し
、そして濾過ケーク3回200c m 3の水で洗浄す
る。濾液および水性洗液を一緒にし、そして140cm
3の35%の水性塩酸溶液を添加する。形成する沈澱を
4回800cm3の酢酸エチルで抽出する。−緒にした
有機抽出液を2回500cm3の水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20kPa)
下に50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物を400c
m3のジエチルエーテル中に取り、排液し、そして2回
200cm3の同一溶媒で洗浄する。49.2gの2−
クロロ−6,7−ジフルオロキラリン−3−カルボン酸
が、ベージュ色固体の形態で得られる、融点232°C
0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程にお
いて使用する。 2−クロロ−6,7−ジフルオロ−3
ホルミル−1,4−ジヒドロキノリンは、次の方法で調
製したニ ア6.9cm3のホスホリルクロライドを、30分かけ
て10〜15°Cにおいて、800cm3のトリクロロ
メタンおよび74.35cm’のジメチルホルムアミド
の混合物に添加し、そしてこの混合物を20°C付近の
温度において1時間撹拌する。68.5gの6.7−ジ
フルオロ−3,4ジヒドロカルボスチリルを、10分か
けて約20°Cにおいて激しく撹拌しながら、得られる
溶液に添加する。得られる溶液を60°C付近の温度に
加熱し、そしてこの温度に2時間保持する。反応混合物
を、ペースト状混合物が得られるまで、減圧(20kP
a)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。500gの氷
および500cm3の水の混合物激しく撹拌しながら添
加する。得られる固体を約5℃において排液し、そして
5℃において3回300cm”の水で洗浄する。湿った
得られる生成物および60gの酢酸ナトリウムを、1時
間かけて、pHを約6に維持するように、■、51の9
0°Cの水に同時に添加する。この混合物をさらに30
分間90°Cにおいて撹拌し、温度を約50低下させ、
生成物を排液し、そして3回3000m3の約20°C
水で洗浄する。70.18gの2−クロロ−6,7−ジ
フルオロ−3−ホルミル−1,4−ジヒドロキノリンが
、黄色固体の形態で得られる、融点260°Coこの生
成物をこの形態で引き続く工程において使用する。
6.7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロカルボスチリル
は、次の方法で調製する: 134gの塩化アルミニウムを67gの3′4′−ジフ
ルオロ−3−(N−クロロ)−プロピオアニリドに添加
し、次いで、約2分後、5alani135.9gの3
’ 、4’−ジフルオロ3−(N−クロロ)−プロピオ
アニリドおよび272gの塩化アルミニウムを、少しず
つ15分かけて添加する。温度はそれ自体で約60°C
に上昇し、そして反応混合物は液体となる。次いで、そ
れを110°030分かけて加熱し、そして110〜1
20°Cに2時間保持する。反応混合物(約110°C
)を10分かけて激しく撹拌しながら、840cm3の
35%塩酸および1kgの砕いた氷の混合物中に注ぐ。
温度を約20°Cに上昇させ、そして生成物を排液し、
そして600cm3の水で、2回300cm3ののエタ
ノールで5℃において、次いで2回400cm3のジエ
チルエーテルで約20°Cにおいて洗浄する。131.
58gの6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロカルボ
スチリルが、ベージュ色固体の形態で得られる、融点2
16°C0この生成物をこの形態で引き続く工程におい
て使用する。
3’、4’−ジフルオロ−3−(N−クロロ)プロピオ
アニリドは、次の方法で調製する:139.16gの3
−クロロービ口ピオニルクロライドを、撹拌しながら1
.5時間かけて、55℃に加熱した80cm3のピリジ
ンおよび1゜51のアセトン中の125gの3.4−ジ
フルオロアニリンの溶液に添加し、そしてこの混合物を
この温度に1.5時間保持する。約20°Cに冷却後、
溶液を、撹拌しながら、lj2の水および500gの砕
いた氷の混合物中に注ぐ。温度を約2000に上昇させ
、そしてこの混合物を3回500cm3のジクロロメタ
ンで抽出する。−緒にした有機抽出液を500cm3の
IN塩酸および5回500cm3の水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20kPa
)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。得られる固体
を500cm3のn−ヘキサン中に取り、排液し、そし
て100cm3の同一溶媒で洗浄する。202.9gの
3’、4’−ジフルオロ−3−(Nクロロ)−プロピオ
アニリドが、ベージュ色固体の形態で得られる、融点7
6°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工
程において使用する。
実施例9 2.13gのトリエチルアミンを、40cm3のトリク
ロロメタン中の1.7gのメトキシルアミンの懸濁液に
添加する。20℃付近の温度において15分間撹拌した
後、3.69gのエチル2(2−クロロ−6,7−ジフ
ルオロ−キノリン3−カルボニル)−3−ジメチルアミ
ノアクリレートを得られる溶液にを添加し、そしてこの
混合物を約20℃において4.5時間撹拌する。反応混
合物を減圧(20kPa)下に50°C付近において濃
縮乾固する。残留物を70cm3のエタノール中に取り
、そしてこの混合物を75°C付近の温度に30分間加
熱する。約20°Cに冷却後、得られる沈澱を排液し、
そして3回30cm3のエタノールで洗浄する。2.8
7gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−
1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[b][1,8] す7チリジンー3−カルボン酸が、
淡黄色固体の形態で得られる、融点266−268℃。
実施例10 50cm’のエタノール中の11.3gのメチルアミン
の約0°Cの溶液を、10分かけて0〜50Cにおいて
、約Q ’Oの温度に保持した4800m3のエタノー
ル中の22.3gのエチル2−(2り四ロー6.7−ジ
フルオロ−キノリン−3カルボニル)−3−ジメチルア
ミンアクリレートの撹拌した懸濁液に添加し、温度を約
25°Cに上昇させ、そしてこの混合物を同一温度にお
いてさらに16時間撹拌する。不溶性物質を排液し、し
、そして3回100cm3のエタノールおよび2回10
0cm3のジエチルエーテルで洗浄する。250cm’
のジメチルホルムアミドから1回再結晶化した後、16
gの3−エトキシカルボニル7.8−ジフルオロ−1−
メチル−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ[b] 
 [1,8] ナフチリジンが、黄色固体の形態で得ら
れる、融点323−324°C0 実施例)1 200cm3のエタノール中の14.6gのエチルアミ
ンの約2℃の溶液を、10分かけて2〜5℃において撹
拌しながら、約2℃の200cm3のエタノール中の2
0gのエチル2−(2クロロ−6,7−ジフルオロ−キ
ノリンー3−カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリ
レートの懸濁液に添加し、この混合物を2〜5°Cにお
いてさらに40分間撹拌し、次いで温度を2時間かけて
約20℃に上昇させる。約20°Cにおいて24時間後
、不溶性物質を排液し、そして2回30cm3のエタノ
ールおよび2回50cm3のジイソプロピルエーテルで
洗浄する。16.35gの3エトキシカルボニル−1−
エチル−7,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロ−ベンゾ[b]  [1,81す7チリジンが、
ベージュ色固体の形態で得られる、融点290°C0実
施例12 50cm”のエタノール中のlogのメチルアミンの約
5°Cの溶液を、10分かけて5〜10°Cにおいて、
約5℃に保持した150cm’のエタノール中の19.
3gのエチル2−(2−クロロ6.7.8− トリフル
オロ−キノリン−3−カルボニル)−3−ジメチルアミ
ノアクリレートの撹拌した懸濁液に添加し、この混合物
を5〜10°Cにおいて時間撹拌し、そして温度を約2
0°Cに上昇させる。7.6gのDBUを得られる溶液
に添加し、そしてこの混合物を約30°Cに1時間加熱
する。約20°Cに冷却後、生成物を排液し、そして2
回100cm3のエタノールおよび2回100cm3の
ジイソプロピルエーテルで洗浄する。13.4gの3−
エトキシカルボニル−7゜8.9−トリフルオロ−1−
メチル−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,8]ナフチリジンが、黄色固体の形態で得られ
る、融点320°C0この生成物をそれ以上精製しない
で引き続く工程において使用する。
エチル2−(2−クロロ−6,7,8−1リフルオロ−
キノリン−3−カルボニル)−3−ジメチルアミンアク
リレートは、次の方法で調製することができる: 270cm3の酢酸エチルおよび320m3のN。
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセクール中の26
.7gのエチル3−(2−クロロ−6,78−トリフル
オロ−キノリン−3−カルボニル)3−オキソプロピオ
ネートの懸濁液を、75°C0C付近の温度に撹拌しな
がら2時間加熱する。反応混合物を減圧(20kPa)
下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。乾燥抽出液を1
75cm3のジイソプロピルエーテル中に取り、排液し
、そして2回850m3の同一溶媒で洗浄する。19゜
32gのエチル2−(2−クロロ−6,7,8トリフル
オロ−キノリン−3−カルボニル)−3ジメチルアミノ
アクリレートが、オレンジ色固体の形態で得られる、融
点118°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き
続く工程において使用する。
エチル3−(2−クロロ−6,7,8−1リフルオロ−
3−キノリル)−3−オキソプロピオネトは、次の方法
で調製する: 640cm3のトリクロロメタンおよび84Cm3の塩
化チオニル中の46.3gの2−クロロ6.7.8−1
−リフルオロキノリン−3−カルボン酸の懸濁液を、6
0℃付近の温度に撹拌しながら6時間加熱する。得られ
る溶液を減圧(20kPa)下に約50°Cにおいて濃
縮乾固する。乾燥抽出液を140cm3の石油エーテル
(4060)中に取り、排液し、そして2回60cm3
の同一溶媒で洗浄する。47.61gの得られる黄色固
体を400cm3のテトラヒドロフラン中に溶解する。
この溶液を、撹拌しながら1.5時間かけて5〜lO°
Cにおいて、実施例23の条件下に、2500m3のテ
トラヒドロフラン中のエチルモノラウレートのマグネシ
ウムキレートの溶液中に滴々導入する。温度を約200
0に上昇させ、そしてこの混合物をこれらの条件下にさ
らに2時間撹拌する。得られる溶液を、激しく撹拌しな
がら1時間かけて約5℃において、1750cm3の0
.5N硫酸中に滴々導入する。この混合物をこの温度に
おいてさらに2時間撹拌し、そして約5℃において3回
600cm3のジエチルエーテルで抽出する。−緒にし
た有機相を3回500cm3の水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、そして減圧(20kPa)下に約30
°Cにおいて濃縮乾固する。乾燥抽出液を135cm3
のジイソプロピルエーテルおよび15cm3のn−ヘキ
サンの混合物中に取り、約5°Cにおいて排液し、そし
て同一温度において2回115cm3の同混合物で洗浄
する。47.4gのエチル3−(2クロロ−6,7,8
−)リフルオロ−3−キノリル)−3−オキソプロピオ
ネートが、褐色固体の形態で得られる、融点78−80
°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程
において使用する。
2−り四ロー6.7.8−トリフルオロキノリン−3−
カルボン酸は、次の方法で調製する=730cm3の水
中の69.65gの過マンガン酸カリウムの溶液を、1
時間かけて温度10〜14℃に保持しながら、585c
m3のIN水酸化カリウム溶液中の45.7gの2−ク
ロロ−6゜7.8−1−リフルオロ−3−ホルミル−1
,4ジヒドロキノリンの約lO°Cに冷却した撹拌した
懸濁液に添加する。この混合物を約lO°Cにおいてさ
らに30分間撹拌する。12gのナトリウムジチオナイ
トを添加し、この混合物を約10’oにおいて10分間
撹拌し、ケイ藻土シリカで濾過し、そして濾過ケークを
3回400cm3の水で洗浄する。濾液および洗液を一
緒にし、そして70cm3の35%の塩酸水溶液を添加
する。形成する沈澱を3回500cm3の酢酸エチルで
抽出する。
−緒にした有機抽出液を硫酸マダイ・シウムで乾燥し、
濾過し、そして減圧(20k P a)下に50°Cに
おいて濃縮乾固する。残留物を100cm’のジエチル
エーテルおよび100cm3のジイソプロピルニーナル
の混合物中に取り、排液し、そして100cm3の同一
混合物で洗浄する。46゜43gの2−クロロ−6,7
,8−)リフルオロキノリン−3−カルボン酸が、無色
固体の形態で得られる、225−230°Cで分解。こ
の生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において
使用する。
2−クロロ−6,7,8−1−リフルオロ−3ホルミル
−1,4−ジヒドロキノリンは、次の方法で調製する: 50cm3のホスホリルクロライドを、40分かけて5
−10 ’Oにおいて、525cm3のトリクロロメタ
ンおよび49cm3のジメチルホルムアミドの混合物に
添加し、この混合物をこの温度において15時間撹拌し
、そして温度を約20°Cに上昇させる。46.8gの
6.7.8−)リフルオロ−3,4−ジヒドロカルボス
チリルを漸進的に20分かけて約20°Cにおいて激し
く撹拌しながら、得られる溶液に添加する。この混合物
を20°C付近の温度において30分間撹拌し、約60
°Cに加熱し、そしてこの温度に2.5時間保持する。
反応混合物を減圧(20kPa)下に約50°Cにおい
て濃縮乾固する。油状残留物てら激しく撹拌しながら5
00gの水中に注ぐ。100gの酢酸ナトリウムてら少
しずつ30分かけて添加する。得られる懸濁液を、15
分かけて激しく撹拌しながら、前以て約90°Cに加熱
した11の水中に注き、そしてこの混合物をこ染温度に
おいてさらに15分間撹拌する。不溶性物質を約90℃
において排液し、そして3回250cm3の水で洗浄す
る。47.7gの2−クロロ−6,7゜8−トリフルオ
ロ−3−ホルミル−1,4−ジヒドロキノリンが、無色
固体の形態で得られる、融点220°C0 6,7,8−)リフルオロ−3,4−ジヒドロカルボス
チリルは、次の方法で調製する:450cm’のエタノ
ールおよび150cm3のジメチルホルムアミドの混合
物中の24.35gの6.7.8−トリフルオロカルボ
スチリルの懸濁液を、撹拌しながら約50°Cにおいて
5gのラネーニッケルの存在下に1気圧下に、水素の吸
収が止むまで水素化する。使用するW−2等級のう不一
ニッケルを、前以て50cm3のの水性2%酢酸溶液、
2回50cm’の水および3回50cm3のエタノール
で洗浄する。250cm3のジメチルホルムアミドを反
応混合物に添加し、そしてこの混合物を約50°Cにお
いてケイ藻土シリカで濾過する。濾液を減圧(20kP
a)下に約70°Cにおいて濃縮する。乾燥抽出液を1
50cm3の水中に取り、排液し、そして2回50cm
3の水で洗浄する。23.6gの6.7.84リフルオ
ロ−34−ジヒドロカルボスチリルが、薄いベージュ色
固体の形態で得られる、融点217°C0この生成物を
それ以上精製しないで引き続く工程において使用する。
6.7.8−トリフルオロカルボスチリルは、次の方法
で調製する: 520cm”の酢酸および38.15cm”のトリエチ
ルアミン中の60.83gの4−りロワ6.7.8−)
リフルオロカルボスチリルの懸濁液を、1気圧下に5.
25gの10%炭素担持パラジウムの存在下に、水素の
吸収が止むまで、約25°Cにおいて水素化する。次い
で、反応混合物を約40°Cに加熱し、そしてこの温度
においてケイ藻土シリカで濾過する。濾液を減圧(20
kPa)下に約20°Cにおいて濃縮する。乾燥抽出液
を400cm3の水中に取る。不溶性物質を排液し、そ
して4回170cm3の水、2回110Cm3のエタノ
ールおよび2回100cm’のジイソプロピルエーテル
で洗浄する。48.35gの67.8−トリフルオロカ
ルボスチリルが、無色固体の形態で得られる、288°
Cにおいて昇華する。
この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程におい
て使用する。
4−クロロ−6,7,8−1−リフルオロカルボスチリ
ルは、次の方法で調製する: 170cm3の35%塩酸水溶液、420cm3の酢酸
および2500m3の水中の70.4gの4−クロロ−
2−エトキシ−6,7,8−トリフルオロキノリンの懸
濁液を、100°C付近の温度に撹拌しなから時2間加
熱する。約20°Cに冷却後、反応混合物を約5°Cに
おいて1,100cm3の水中に注ぎ、この混合物をこ
の温度において15分間撹拌し、次いで不溶性物質を排
液し、そして3回220cm’の水で洗浄する。61g
の4−クロロ−6,7,8−)リフルオロカルボスチリ
ルが、黄色固体の形態で得られる、融点213°C0こ
の生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において
使用する。
4−り四ロー2−エトキシ−6,7,8−トリフルオロ
キノリンは、次の方法で調製する:430cm3のホス
ホリルクロライド中の430cm3の2−エトキシ6.
7.8−トリフルオロ−4−ヒドロキシキノリンの懸濁
液を100℃付近の温度に撹拌しながら30分間加熱す
る。得られる溶液を、体積が100cm”になるまで、
減圧(20k P a)下に約60’C!において濃縮
する。残留物を750cm3の酢酸エチル中に取る。
得られる溶液を、撹拌しながら10分かけて、400c
m3の水および200gの氷の混合物中に注ぎ、そして
混合物をこれらの条件下に30分間撹拌する。有機抽出
液を分離した後、水性相を再び2回250cm3の酢酸
エチルで抽出する。
−緒にした有機抽出液を3回250cm3の水で洗浄し
、硫酸マダイ・シウムで乾燥し、そして減圧(20kP
a)下に約40°Cにおいて濃縮する。
得られる油状残留物を370cm3の石油エーテル(4
0−60)中に取る。ケイ藻土シリカで濾過した後、濾
液を減圧(20k P a)下に約3000において濃
縮する。70.7gの4−クロロ2−エトキシ−6,7
,8−1リフルオロキノリンが、ベージュ色固体の形態
で得られる、融点45°C0この生成物をそれ以上精製
しないで引き続く工程において使用する。
2−エトキシ6.7.8−1−リフルオロ−4ヒドロキ
シキノリンは、次の方法で調製することができる: 120cm3の7エニルオキシド中の122gの2.3
.4−トリフルオロ−N〜[(1′−エトキシ−2′−
エトキシカルボニル)エチリデン1アニリンの溶液を、
25分かけて約250°Cにおいて、600cm3の7
エニルオキシド中に導入し、その間生成するエタノール
を蒸留により除去する。この温度において15分間撹拌
した後、この溶液を約20°Cに冷却し、そして750
cm3のn−ヘキサンを添加する。形成する沈澱を排液
し、そして3回200cm3のn−ヘキサンで洗浄する
。69.5gの2−エトキシ6.7゜8−トリフルオロ
−4−ヒドロキシキノリンが、ベージュ色固体の形態で
得られる、融点171’o。
この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程におい
て使用する。
2.3.4−トリフルオロ−N−[(1’ −エトキシ
−2′−エトキンカルボニル)エチリデン1アニリンは
、次の方法で調製することができる2、3.4−トリフ
ルオロアニリンを、撹拌しながら、820cm3のエタ
ノール中の90gの2−エトキシカルボニル−1−エト
キシ−エチリデンアミン塩酸塩の溶液に一度に添加する
。約20°Cにおいて48時間撹拌した後、得られる懸
濁液を濾過する。濾液を減圧(20kPa)下に約50
°Cにおいて濃縮する。油状残留物を250cm3の水
中に取る。得られる混合物を3回200cm3のジエチ
ルエーテルで抽出する。−緒にした有機抽出液を4回1
50cm3の水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
そして減圧(20kPa)下に約30°Cにおいて濃縮
する。122gの2,3.1−)リフルオロ−N−[(
1’ −エトキシ−2′−エトキシカルボニル)エチリ
デンJアニリンが、黄色油の形態で得られる。この生成
物をそれ以上精製しないで引き続く工程において使用す
る。
2−エトキシカルボニル−1−エトキシ−エチリデンア
ミン塩酸塩は、A、ピンナー(Pinner)ら、Be
r、Dtsch、Chem、Ges、28.478 (
1985)に記載されている方法より調製した。
実施例13 4.5gのエチルアミンを、10分かけて5〜lO°C
において、約5°Cに保持した100cm3のエタノー
ル中の7.1gのエチル2−(2−クロロ−6,7,8
−)リフルオロ−キノリン−3−カルボニル)−3−ジ
メチルアミノアクリレトの撹拌した懸濁液に添加し、こ
の混合物を5〜10°Cにおいて1時間撹拌し、そして
温度を約20°Cに上昇させる。4gの1.8−ジアザ
[5゜4.0] ビシクロデク−7−エン(DBU)を
得られる溶液に添加し、そしてこの混合物を75°C付
近の温度に1.5時間加熱する。約20°Cに冷却後、
生成物を排液し、そして2回30cm3のエタノールお
よび2回50cm3のジイソプロピルエーテルで洗浄す
る。4gの3−エトキシカルボニル−1−エチル−7,
8,9−トリフルオロ4−オキソ−1,4−ジヒドロ−
ベンゾ[b][1,8]ナフチリジンが、クリーム色固
体の形態で得られる、融点284℃。この生成物をそれ
以上精製しないで引き続く工程において使用する。
実施例14 9.5gのt−ブチルアミンを、約20の温度において
5分かけて同一温度において、150cm3のトリクロ
ロメタン中の11.7gのエチル2−(2−クロロ−6
,7,8−トリフルオロキノリン−3−カルボニル)−
3−ジメチルアミノアクリレートの撹拌した溶液に添加
する。約20℃において4時間撹拌した後、この溶液を
減圧(20kPa)下に約50°Cにおいて濃縮乾固す
る。得られる残留物を100cm3のエタノール中に取
る。5gのDBUを得られる溶液に添加し、そしてこの
混合物を75°C付近の温度に3時間加熱する。約20
°Cに冷却後、得られる沈澱を排液し、そして2回50
cm3のエタノールおよび2回50cm’のジイソプロ
ピルエーテルで洗浄する。9.5gの3−エトキシカル
ボニル−7,8゜9−トリフルオロ−4−オキソ−1−
t−ブチル−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b]  [1
,8]ナフチリジンが、無色固体の形態で得られる、融
点229°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き
続く工程において使用する。
実施例15 4.12gのシクロプロピルアミンを、5分かけて、約
20°Cに保持した100cm3の中の7gのエチル2
−(2−クロロ−6,7,8−トリ7ルオローキノリン
ー3−カルボニル)−3−ジメチルアミンアクリレート
の溶液に添加し、そしてこの混合物をこの温度において
さらに4時間撹拌する。反応混合物を減圧(20kPa
)下に約50°Cにおいて濃縮する。得られる油状残留
物を100cm3のおよび3gのDBU中に取る。この
混合物を80°Cに°Cに加熱し、そしてこの温度に撹
拌しなからl−5時間保持する。約20°Cに冷却後、
不溶性物質を排液し、そして2回30cm3のエタノー
ルおよび30cm3のジイソプロピルエーテルで洗浄す
る。4.5gのl−シクロプロピル−3−エトキシカル
ボニル−7,8,9−トリフルオロ−51ベンゾ[b]
  [1,8] ナフチリジンが、無色固体の形態で得
られる、融点260’O。
実施例16 8.7cm3のトリエチルアミンを120cm3のトリ
クロロメタン中の5.1gのメチルヒドロキシルアミン
塩酸塩の懸濁液に添加する。得られる溶液に、約20°
Cにおいて、7.8gのエチル2−(2−クロロ−6,
7,8−トリフルオロキノリン−3−カルボニル)−3
−ジメチルアミノアクリレートを添加する。この温度に
おいて2時間撹拌した後、この溶液を減圧(20kPa
)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。得られる残留
物を150cm3のエタノールおよび10cm”のトリ
エチルアミン中に取り、そしてこの混合物を撹拌しなが
ら30分間加熱する。約20’Oに冷却後、不溶性物質
を排液し、そして3回50cm3のエタノールおよび2
回50cm’のジイソプロピルエーテルで洗浄する。1
20cm3のジメチルホルムアミドから再結晶化した後
、9gの3エトキシカルボニル−6,7,8−トリフル
オロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−
ベンゾtb1 rt、8]ナフチリジン−3カルボン酸
が、黄色固体の形態で得られる、融点298−300°
C0 本発明の生成物は、次の方法で使用することができる。
参考例1 17.5%の水溶液として150cm3の酢酸および1
50cm3の塩酸中の15gの8−クロロ−3−エトキ
シカルボニル−7−フルオロ−1メチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl [1,8]ナフチリ
ジン−3−カルボン酸の懸濁液を、100°C付近の温
度に、4時間撹拌しながら加熱する。20°C付近の温
度に冷却後、生成物を排液し、150cm3のエタノー
ルで2回、次いで100cm3のジエチルエーテルで2
回洗浄する。12.7gの8−り四ロー7−フルオロー
1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3カルボン酸がベー
ジュ色固体の形態で得られ、これは400〜405°C
において昇華し、そしてそれ以上精製しないで引き続く
工程において使用する。
40cm’のピリジン中の3.5gの8−クロロ−7−
フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カル
ボン酸および4.6gの2−メチルピペラジンの懸濁液
を、115°Cに近い温度に、13時間撹拌しながら加
熱する。反応混合物を、減圧(20kPa)下に60°
Cにおいて濃縮乾固する。残留物を30cm’のエタノ
ールで2回取り、そして上の条件下に減圧下に濃縮する
。得られる固体を60cm3の水および10cm3の3
0%水性水酸化カリウム溶液中に取る。水性相を100
cm”のトリクロロメタンで2回洗浄し、10.28g
のメタンスルホン酸を添加し、そして水性相を再び2回
100cm3のトリクロロメタンで洗浄する。10cm
’の30%水性水酸化カリウム溶液を添加する。形成し
た沈澱を排液し、そして3回10cm3の水で、次いで
2回10cm3のエタノールで洗浄する。2.7gの7
−フルオロ−1−メチル−8−(3−メチル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、
黄色固体の形態で得られる、融点360−363°C0 参考例2 反応を参考例1の条件下に実施するが、100cm3の
ピリジン中のlogの8−クロロ−7−・フルオロ−1
−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸および
28gのピペラジンから出発する。5.5gの7−フル
オロ−1−メチル4−オキソ−8−(1−ピペラジニル
)−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフ
チリジン−3−カルボン酸へミハイドレートが、黄色固
体の形態で得られる、融点370−375°C0参考例
3 反応を参考例1に類似する条件下に実施するが、50c
m3のピリジン中の5gの8−クロロ−7フルオロー1
−メチル−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,8]ナフチリジン3−カルボン酸および16
gの1−メチルピペラジンから出発する。反応混合物を
減圧下に濃縮した後、25cm3の酢酸を残留物に添加
し、これを100cm3の水中に懸濁する。非常に少量
の不溶性物質をケイ藻土シリカで濾過して除去する。2
00cm3の3N水性水酸化カリウム溶液を濾液に添加
し、そして再び非常に少量の不溶性物質をケイ藻土シリ
カで濾過して除去する。50m3の酢酸を濾液に添加す
る。形成する沈澱を排液し、そして3回50cm”の水
で洗浄する。
17cm3のジメチルホルムアミドから再結晶化した後
、3.2gの7−フルオロ−1−メチル4−オキソ−8
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カ
ルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点356°
c。
参考例4 反応を参考例5に後述する条件下に実施するが、20c
m3のピリジン中の1.85gの8−クロロ−7−フル
オロ−1−メチル−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン
酸および2.75gの1−エチルピペラジンから出発す
る。1.3gの8−(4エチル−1−ピペラジニル)−
7−フルオロ1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カ
ルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点2852
86°C0 参考例5 反応を参考例1の条件下に実施するが、16cm3のピ
リジン中の1.6gの8−クロロ−7フルオロー1−メ
チル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,8]ナフチリジン3−カルボン酸および6.8
gの1−(2−ヒドロキシルエチル)−ピペラジンから
出発する。反応混合物を減圧下に濃縮した後、残留物を
50cm3の水中に取る。この混合物を0.4cm3の
酢酸の添加によりpH6,9とする。得られる沈澱を排
液し、2回10cm3の水で洗浄し、そして2回10c
m3のジメチルホルムアミドから再結晶化する。得られ
る沈澱を排液し、2回10cm3の水で洗浄し、そして
ioam’のジメチルホルムアミドから再結晶化する。
1.1gの7−フルオロ−8−[4−(2−ヒドロキシ
ルエチル)−1−ピペラジニル]−1−メチルー4−オ
キソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] 
ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得
られる、融点275−276°C0参考例6 反応を参考例3の条件下に実施するが、30cm3のピ
リジン中の1.7gの8−クロロ−7−フルオロ−1−
メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸および2
.5gの2,6−シメチルピペラジンから出発する。1
.1’gの8−(3゜5−ジメチル−1−ピペラジニル
)−7−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−
ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3
−カルボン酸へミハイドレートが、黄色固体の形態で得
られる、融点294−295°C0 参考例7 反応を参考例1の条件下に実施するが、10゜5gの8
−クロロ−7−フルオロ−3−エトキシカルボニル−1
−メチル−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸から出発
する。9.3gの8クロロ−7−フルオロ−1−エチル
−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8]す7チリジンー3−カルボン酸が、ベージュ色固
体の形態で得られる、融点380°C0この生成物をそ
れ以上精製しないで引き続く工程において使用する。
■−エチルー7−フルオロー8−(l−ピペラジニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[N  [1
,8] ナフチリジン−3−カルボン酸を、参考例5の
条件下に実施するが、20cm3のピリジン中の1.6
gの8−クロロ−7フルオロー1−エチル−4−オキソ
−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナ
フチリジン3−カルボン酸および4.3gのピペラジン
から出発する。合計300cm3のジメチルホルムアミ
ドから3回再結晶化後、0.94gの1−エチル−7−
フルオロ−8−(1−ピペラジニル)−4−オキソ−1
,4−ジヒドロ−ベンゾ[bコ Fl、8]す7チリジ
ンー3−カルボン酸トリハイドレートが、黄色固体の形
態で得られる、融点320−322°C0 参考例8 反応を参考例5の条件下に実施するが、16cm3のピ
リジン中の1.6gの8−クロロー7フルオロ−1−エ
チル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸および4.
5gの4−メチルビペラジンから出発する。合計120
cm”のジメチルホルムアミドから4回再結晶化した後
、1.2gの1−エチル−7−フルオロ−8−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン3−カル
ボン酸の1%の水の溶媒和物が、黄色固体の形態で得ら
れる、融点285−286°C0参考例9 反応を参考例1の条件下に実施するが、2.1gの8−
クロロ−1−エチル−7−フルオロ−4オキソ−1,4
−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]ナフチリジン
−3−カルボン酸、20cm3のピリジンおよび2.4
gの2−メチルピペラジンから出発する。エタノール中
に取りそして減圧(20kPa)下に°Cにおいて濃縮
乾固した後、固体の残留物を20cm3の水および10
cm3の2Nの水酸化カリウム溶液中に取る。得られる
水溶液を2回20cm3のトリクロロメタンで洗浄し、
100m3の酢酸を添加し、この混合物を再び2回40
cm3のトリクロロメタンで洗浄する。
23cm3の4.5Nの水酸化カリウム溶液を添加し、
そして得られる懸濁液を90°C付近の温度に冷却した
後、沈澱を排液し、そして3回10cm3の水および2
回10cm3のエタノールで洗浄する。各、回120c
m3のジクロロメタンから2回再結晶化した後、1.7
gの1−エチル−7フルオロー8−(3−メチル−1−
ピペラジニル)4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl[1,8] す7チリジンー3−カルボン酸が、
黄色固体の形態で得られる、融点310−312°C0
参考例10 反応を参考例5の条件下に実施するが、16cm3のピ
リジン中の1.6gの8−クロロ−7フルオローl−エ
チル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [l、8]す7チリジン3−カルボン酸および2.3
gの1−エチルピペラジンから出発する。1.4gの1
−エチル−8(4−エチル−1−ピペラジニル)−7−
フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸の1.
6%の水の溶媒和物が、黄色固体の形態で得られる、融
点287−288°C0 参考例11 反応を参考例5の条件下に実施するが、16cm3のピ
リジン中の1.6gの8−クロロ−7フルオロー1−エ
チル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸および2.
6gの1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジンから
出発する。
1.3gの1−エチル−7−フルオロ−8−[4(2−
ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8] ナフチリ
ジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、
融点264−265°C0参考例12 164cm”の酢酸中の16.4gの8−クロロ−3−
エトキシカルボニル−7−フルオロ−(Nホルミル−N
−メチルアミノ)−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8] ナフチリジンおよび164c
m’の水性17.5%塩酸溶液の懸濁液を100°C付
近の温度に撹拌しながら4時間加熱する。10°C付近
の温度に冷却した後、165cm3の30%の消和石灰
を10〜20°Cにおいて添加する。生成物を排液し、
3回150cm3の水で、3回150cm3のエタノー
ルで、そして3回150cm3のジエチルエーテルで洗
浄する。13.64gの8−クロロ−7フルオロー1−
メチルアミノ−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  El、8] ナフチリジン−3−カルボン酸
が、黄色固体の形態で得られる、融点354−356°
C0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程に
おいて使用する。
フルオロ−1−メチルアミノ−4−オキソ−8(1−ピ
ペラジニル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸を、参考例5の
条件下に調製するが、30cm3のピリジン中の2.2
5gの8−クロロー7フルオロ−1−メチルアミノ−4
−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,
8]ナフチリジン−3−カルボン酸および2.4gのピ
ペラジンから出発する。合計400cm”のジメチルホ
ルムアミドから3回再結晶化後、0.82gのフルオロ
−1−メチルアミノ−4−オキソ−8(1−ピペラジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  El、8]
ナフチリジン−3−カルボン酸の13.6%のジメチル
ホルムアミドの溶媒和物が、黄色固体の形態で得られる
、融点322324°C8 参考例13 反応を参考例1の条件下に実施するが、20cm3のピ
リジン中の1.93gの8−クロロ−7フルオローl−
メチルアミノ−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸お
よび2.4gの1−メチルピペラジンから出発する。合
計15cm”のジメチルホルムアミドから結晶化した後
、0.9gの7−フルオロ−1−メチルアミノ−8−(
4メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン
−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点
263−264°C0 参考例14 反応を参考例5の条件下に実施するが、40cm3のピ
リジン中の1.93gの8−クロロ−7フルオロー1−
メチルアミノ−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸
および4gの2−メチルピペラジンから出発する。得ら
れる粗生成物を30cm3の水および7cm3の2N水
性水酸化カリウム溶液中に取る。非常に少量の不溶性物
質をケイ藻土シリカで濾過して除去する。濾液を2回2
00m3のジエチルエーテルで洗浄し、次いで生成物を
3.5cm3の4Nメタンスルホン酸により沈澱させる
。得られる沈澱を排液し、そして3回20cm3の水お
よび3回20cm”のエタノールで洗浄する。2.2g
の7−フルオロ−1−メチルアミノ−8−(3−メチル
−1−ピペラジニル)4−オキソ−1,4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl[1,8] ナフチリジン−3−カルボン
酸の3゜7%の水の溶媒和物が、深い黄色の固体の形態
で得られる、融点341−345°C5 参考例15 反応を参考例■の条件下に実施するが、8−クロロ−1
−シクロプロピル−3−エトキシカルボニル−7−フル
オロ−4−オキソ−14−ジヒドロ−ベンゾ[bl  
[1,8] ナフチリジンから出発する。4.85gの
8−クロロ−1−シクロ70ビル−7−フルオロ−4−
オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]
 ナフチリジン3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得
られる、融点330°C0この生成物をそれ以上精製し
ないで引き続く工程において使用する。
1−シクロプロピル−7−フルオロ−1−メチルアミノ
−4−オキソ−8−(1−ピペラジニル)1.4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3
−カルボン酸を、参考例5の条件下に実施するが、10
cm3のピリジン中の1gの8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl[1,8] ナフチリジン−3−カルボ
ン酸および2.6gのピペラジンから出発する。0.6
gの1−シクロプロピル−7−フルオロ−1−メチルア
ミノ−4−オキソ−8−(1−ピペラジニル)1.4−
ジヒドロ−ベンゾ[bコ [1,8] ナフチリジン−
3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点3
41343°C0 参考例1旦 反応を参考例5の条件下に実施するが、10cm3のピ
リジン中の1gの8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−フルオロ−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸およ
び3gの1−メチルピペラジンから出発する。10cm
”のジメチルホルムアミドから再結晶化後、o−63g
の1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチ
ル1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3カル
ボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点250°C
0 参考例17 反応を参考例1の条件下に実施するが、10cm3のピ
リジン中の1gの8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−フルオロ−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸およ
び3gの2−メチルピペラジンから出発する。純粋な生
成物は2000m3のジメチルホルムアミドから再結晶
化により補助的に精製した接待られる。0.5gの1−
シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−メチル1−
ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
が、黄色固体の形態で得られる、融点343°C0 参考例18 反応を参考例5の条件下に実施するが、20cm3のピ
リジン中の2gの8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−フルオロ−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸およ
び2.74gの1−エチル−ピペラジンから出発する。
25%のジメチルホルムアミドを含有する105cm3
のエタノールからの第1再結晶化および引き続く50c
m3のジメチルホルムアミドを含有する75cm3のエ
タノールからの第2再結晶化後、純粋な生成物が単離さ
れる。0.67gの1−シクロプロピル−8−(4−エ
チル−1−ピペラジニル)−7フルオロー4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,81ナフチ
リジン−3−カルボン酸が、黄緑色固体の形態で得られ
る、融点254C0 参考例19 反応を参考例5に類似する条件下に実施するが、40c
m3のピリジン中の4gの8−クロロ−1−シクロプロ
ピル−7−フルオロ−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  [1,8] す7チリジンー3−カルボ
ン酸および6゜7gの1(2−ヒドロキシルエチル)−
ピペラジンから出発する。反応混合物を115°Cの温
度において22時間加熱する。純粋な生成物は、10%
のジメチルホルムアミドを含有する200cm5のエタ
ノールから3回再結晶化後単離される。0.94gの1
−シクロプロピル−8−[4−(2−ヒドロキシエチル
−1−ピペラジニル]−7−フルオロ−4−オキソ−1
,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]ナフチリジン
−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点
255°C0参考例20 10cm3のエタノール中の1.88gの8クロロ−3
−エトキシカルボニル−7−フルオロ4−オキソ−1−
t−ブチル−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[L、8
コナ7チリジン−3カルボン酸、5cm3の水および1
5cm3の2N水性水酸化カリウム溶液の懸濁液を75
°C付近の温度に撹拌しながら1時間加熱する。2cm
3の酢酸を得られる溶液に添加する。形成する沈澱を排
液し、そして3回10cm3の水および3回lQcm3
のエタノールで洗浄する。50cm5のジメチルホルム
アミドから再結晶化後、1.7gの8−クロロ−7−フ
ルオロ−4−オキソ−1七−ブチル−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl[1,8]ナフチリジン−3−カルボン
酸が、黄色固体の形態で得られる、融点398°O6反
応を参考例5の条件下に実施するが、20cm3のピリ
ジン中の1.7gの8−クロロ−7フルオロー4−オキ
ソ−1−t−ブチル−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,81ナフチリジン−3−カルボン酸および4.
3gのピペラジンから出発する。純粋な生成物は、20
cm3のジメチルホルムアミドから再結晶化接待られる
■、5gの7−フルオロ−4−オキソ−8−(l−ピペ
ラジニル)−1−t−ブチル−1,4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カルボン酸
の4.5%の水の溶媒和物が、黄色固体の形態で得られ
る、融点290°C8参考例21 1−35cm3の98%ギ酸および3゜25cm3の3
0%水性ホルムアルデヒド溶液中の1゜15gの7−フ
ルオロ−1−メチル−8−(3メチル−1−ピペラジニ
ル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸の溶液を
、100°C付近の温度に2時間加熱する。反応混合物
を減圧(20kPa)下に約50°Cにおいて濃縮し、
次いで50m3の水を添加し、得られる溶液を0.5c
m5の2N水性水酸化カリウム溶液の添加によりpH7
にし、そして100℃付近の温度に2分間加熱する。結
晶化する生成物を20°Cにおいて排液し、そして2回
10cm”の水で洗浄する。得られる粗生成物を各回1
0cm3のジメチルホルムアミドから2回再結晶化する
。0.55gの8−(3゜4−ジメチル−1−ピペラジ
ニル)−7−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8:l ナフチ
リジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる
、融点306−308℃。
参考例22 反応を参考例21の条件下に実施するが、2゜3gの1
−エチル−7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸、2
.26cm3の98%ギ酸および5.6cm3の30%
ホルムアルデヒド水溶液から出発すると、1.75gの
8− (3゜4−ジメチル−1−ピペラジニル)−1−
エチル7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロベ
ンゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カルボン
酸が、黄色固体の形態で得られる、融点293−294
℃。
参考例23 反応を参考例21の条件下に実施するが、1゜9gの1
−シクロプロピル−7−フルオロ−8(3−メチル−■
−ピペラジニル)−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
、1−38cm3のギ酸および3.30cm3の30%
ホルムアルデヒド水溶液から出発する。粗生成物を50
cm3のエタノールから再結晶化した後、1.3gの1
−シクロプロピル−8−(3,4−ジメチル−l−ビベ
ラジニル)−7−フルオロ−4−オキソ1.4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カ
ルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点219℃
参考例24 参考例を参考例30の条件下に実施するが、2゜2gの
8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7フルオロー1
−(2−フルオロエチル)−4オキソ−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1゜8]ナフチリジン−3−カ
ルボン酸から出発する。
100m3のジメチルホルムアミドから2回再結晶化後
、1.4gの8−クロロ−7−フルオロ1−(2−フル
オロエチル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸
が、黄色固体の形態で得られる、融点310°C0 12cm3のピリジンおよび3.52gの1メチルピペ
ラジン中の1.2gの8−クロロ−7−フルオロ−1−
(2−フルオロエチル)−4オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1゜8]す7チリジンー3−カル
ボン酸の懸濁液を、110°C付近の温度に撹拌しなが
ら6時間加熱する。反応混合物を減圧(20kPa)下
に約60℃において濃縮乾固する。残留物を15cm”
の水および2cm”の酢酸中に取る。少量の不溶性物質
をケイ藻土シリカで濾過して除去する。6cm3の20
%の水性水酸化カリウム溶液を濾液に添加する。、非常
に少量の不溶性物質を、再び、ケイ藻土シリカで濾過し
て除去する。0.6cm”の酢酸を濾液に添加する。得
られる沈澱を排液し、2回5cm3の水および2回5c
m3のエタノールで洗浄する。0.6gの7−フルオロ
−1−(2フルオロエチル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−
3カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点30
6−308℃。
参考例25 20cm3の17.5%の塩酸および20cm3の酢酸
中の1.95gの1−シクロプロピル−3エトキシカル
ボニル−7,8−ジフルオロ−4オキソ−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [18]ナフチリジン−3−カ
ルボン酸の懸濁液を、100°C付近の温度に1.5時
間加熱する。約20°Cに冷却後、反応混合物を100
cm3の水中に注ぐ。沈澱を排液し、そして3回20C
m3の水で洗浄する。3Qcm3のジメチルホルムアミ
ドおよび300m3のエタノールの混合物から1回再結
晶化後、1.31gの1−シクロプロピル−7,8−ジ
フルオロ−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,8]ナフチリジン3−カルボン酸が、黄色固
体の形態で得られる、融点284−285°C9 7cm3のジメチルスルホキシドにおいて0゜47gの
1−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]ナフチリ
ジン−3−カルボン酸および0.6gの1−メチルピペ
ラジンの懸濁液を、80°C付近の温度に15分間加熱
する。反応混合物を25cm3の水中に注ぎ、そして9
cm3の1N塩酸を添加する。得られる固体を排液し、
そして3回5cm3の水で洗浄する。4.5cm3のエ
タノールおよび4.5cm3のジメチルホルムアミドの
混合物から1回再結晶化後、0.29gの1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−8−(4メチル−1−ピペラジ
ニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl
[1,8コナ7チリジン−3−カルボン酸が、黄色固体
の形態で得られる、融点250℃。
参考例26 30cm3の17.5%の塩酸および30cm3の酢酸
中の2.78gの3−エトキシカルボニル7.8−ジフ
ルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カル
ボン酸の懸濁液を、100°C付近の温度に1時間加熱
する。20°C冷却後、反応混合物を100cm’の水
中に注ぐ。形成する沈澱を排液し、そして3回30cm
”の水で、次いで2回5cm’のエタノールで洗浄する
100cm3の20%のエタノールを含有するジメチル
ホルムアミドから再結晶化後、103gの7,8−ジフ
ルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8]f7チリジンー3−カル
ボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点325−3
27℃。
0.6gの1−メチルピペラジンおよび20cm3のジ
メチルスルホキシド中の0.93gの7゜8−ジフルオ
ロ−1−メトキシ−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボ
ン酸の懸濁液を、80°C付近の温度に5分間加熱する
。約20に冷却後、1.5cm”の2Nメタンスルホン
酸を添加し、そして生成物を排液し、そして3回5cm
’の水で洗浄する。30cm”の30%のエタノールを
含有するジメチルホルムアミドから再結晶化後、0.5
5gの7−フルオロ−1−メトキシ−8−(4メチル−
1−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カル
ボン酸が、褐色固体の形態で得られる、融点270°C
0 参考例27 上の参考例2に記載するする反応を実施し、2.8gの
ピペラジンおよび40cm3のジメチルスルホキシド中
の2gの7,8−ジフルオロ1−メトキシ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナフチ
リジン−3−カルボン酸の懸濁液を、40°C付近の温
度において分間撹拌する。約20°Cに冷却後、反応混
合物を150cm3の水中に注ぎ、そして27.75c
m3の2Nメタンスルホン酸を添加する。非常に少量の
不溶性物質をケイ藻土シリカで濾過して除去する。15
cm3の2N水性水酸化カリウム溶液を得られる溶液に
添加する。形成する沈澱を排液し、3回15cm3の水
で洗浄し、この混合物を150°C付近の温度において
10分間撹拌する。
この懸濁液を約100°Cに冷却する;不溶性物質を排
液し、100cm3のエタノール中に取り、そしてこの
混合物を75°C付近の温度に1時間加熱する。不溶性
物質を約50℃において排液し、そしてこの温度におい
て40cm3の同一溶媒で洗浄スる。18gの7−フル
オロ−1−メトキシ−4−オキソ−8−(1−ピペラジ
ニル)−■。
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリ
ジン−3−カルボン酸の2,4%の水の溶媒和物が、褐
色固体の形態で得られる、融点298300°C0 参考例28 1.4gの1−メチルビペラジンおよび20cm3のジ
メチルスルホキシド中の1.2gの1シクロプロピル−
3−エトキシカルボニル−7゜8−ジフルオロ−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナ
フチリジンの懸濁液を、95°C付近の温度に45分間
加熱する。約20°Cに冷却後、反応混合物を100c
m3の水で希釈し、そして3回30cm3のトリクロロ
メタンで抽出する。−緒にした有機抽出液を3回3Qc
m3の水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、そして減圧(20kPa)下に約50°Cにおいて濃
縮する。得られる固体を20cm3のジイソプロピルエ
ーテル中に取り、排液し、10cm3の同一溶媒で洗浄
し、そして1000m3の酢酸エチルから再結晶化する
。1.1gの1−シクロプロピル−3−エトキシカルボ
ニル7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,8]す7チリジンー3−カルボン酸が、黄色固
体の形態で得られる、融点223℃。
12cm3のエタノール、5cm3の2N水性水酸化カ
リウム溶液および7cm”の水中の0.85gの1−シ
クロプロピル−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ
−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ
−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]す7チ
リジンー3−カルボン酸の懸濁液を、80°C付近の温
度に1時間加熱する。5.3cm’の10%の酢酸水溶
液を添加した後、得られる沈澱を排液し、そして3回5
cm3の水で洗浄する。各回7.5cm3のエタノール
および7.5cm3のジメチルホルムアミドの混合物か
ら2回再結晶化した後、0.4gの1シクロプロピル−
7−フルオロ−8−(4−メチル−l−ピペラジニル)
−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形
態で得られる、融点250°C0 参考例29 15cm3のジメチルスルホキシド中の1.17gの3
−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メト
キシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,81ナフチリジンおよび0.7gの1−メチル
ピペラジンの懸濁液を、95°C付近の温度に30分間
加熱する。約20°Cに冷却後、反応混合物を600m
3の水中に注ぎ、そしてこの混合物を3回25cm”の
トリクロロメタンで抽出する。−緒にした有機抽出液を
3回250m3の水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、そして減圧(20kPa)下に約50°C
において濃縮する。得られる固体を10cm3のジイソ
プロピルエーテル中に取り、排液し、そして5cm3の
同一溶媒で洗浄する。900m3のエタノールから再結
晶化した後、1.18gの3−エトキシカルボニル−7
−フルオロ−1−メトキシ−8−(4−エチル−1−ピ
ペラジニル)4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色
固体の形態で得られる、融点230°C0150m3の
エタノール、9cm3の水および6cm3の2N水性水
酸化カリウム溶液中の0.98gの3−エトキシカルボ
ニル−7−フルオロl−メトキシ−8−(4−メチル−
1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,81ナフチリジン−3−カルボ
ン酸の懸濁液を、20°C付近の温度において1時間撹
拌する。f3 c m 3の2N水性水酸化カリウム溶
液を得られる溶液に添加し、そしてこの混合物を3回1
0cm3のトリクロロメタンで抽出する。
緒にした有機抽出液を3回5cm3の水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20k 
P a)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。得られ
る乾燥抽出液を5cm3のジイソプロピルエーテル中に
取り、排液し、そして2回2cm3の同一溶媒で洗浄す
る。30cm3の30%のエタノールを含有するジメチ
ルホルムアミドから1回再結晶化した後、0.3gの7
−フルオロ−1−メトキシ−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が
、褐色固体の形態で得られる、融点270C0 参考例30 30cm3の酢酸および30cm3の50%塩酸中の4
gの3−エトキシカルボニル−7,8,9−トリフルオ
ロ−1−メチル−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,81ナフチリジンの懸濁液を、10
0°C付近の温度に2時間加熱する。約20°Cに冷却
後、100cm’の水を添加する。形成する沈澱を排液
し、3回50cm3の水で洗浄し、そして80cm”の
ジメチルホルムアミドから再結晶化する。3.4gの7
,8゜9−トリフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1
゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチ
リジン−3−カルボン酸が、無色固体の形態で得られる
、融点350−352°C0 60cm3のジメチルスルホキシドおよび3gの1−メ
チルビペラジン中の4gの7.8.9トリフルオロ−1
−メチル−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,8]す7チリジンー3−カルボン酸の懸濁液
を、80℃において1.5時間加熱する。約20°Cに
冷却後、18cm3の10%酢酸を得られる溶液に添加
する。形成する沈澱を排液し、3回50cm3の水で洗
浄し、そして50cm’のジメチルホルムアミドから再
結晶化する。4gの7,9−ジフルオロ−1−メチル−
8−(4−メチル−1−ピペラジニル)=4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]ナフチリジ
ン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融
点316°C0参考例31 30cm3のジメチルスルホキシドおよび5gの2−メ
チルピペラジン中の2gの3−エトキシカルボニル−7
,8,9−)リフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1
,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチ
リジンの懸濁液を、100°O’0付近の温度に撹拌し
ながら2時間加熱する。
得られる溶液を、この温度において撹拌しながら、15
0cm3の水および50gの氷の混合物中に注ぐ。5g
の炭酸カリウムを約20℃において添加し、そしてこの
混合物を3回50cm”のトリクロロメタンで抽出する
。−緒にした有機抽出液を2回50cm”の水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(2
0k P a)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。
得られる残留物を30cm’のエタノールから再結晶化
する。
1.6gの(R3)−3−エトキシカルボニル7.9−
ジフルオロ−1−メチル−8−(3−メチル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジンが、黄色固体の形態で
得られる、融点240°C020cm”のエタノールお
よび20cm3のIN水性水酸化カリウム溶液中の1.
5gの(R3)=3−エトキシカルボニル−7,9−ジ
フルオロ−1−メチル−8−(3−メチル−1−ピペラ
ジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] す7チリジンの懸濁液を、750C
付近の温度に1.5時間加熱する。この温度において、
12gの10%酢酸水溶液を得られる溶液に添加する。
得られる不溶性物質を約75°Cにおいて排液し、そし
て約20°Cにおいて3回30cm3の水で洗浄する。
100cm3のジメチルホルムアミドから1回再結晶化
した後、0.9gの(R3)−7,9−ジフルオロ−1
−メチル−8(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−
オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8
]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で
得られる、融点380−382℃。
参考例32 反応を参考例31の条件下に実施するが、1゜75gの
3−エトキシカルボニル−■−エチル=7.8.9−ト
リフルオロ−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジンオヨび4,3gのピペ
ラジンから出発すると、1.1gの3−エトキシカルボ
ニル−1−エチル7.9−ジフルオロ−4−オキソ−8
−(lピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l[1,8]ナフチリジンが、黄色固体の形態で得られ
る、融点229°C0 参考例31の条件下に反応を実施するが、1gの3−エ
トキシカルボニル−1−エチル−7,9ジフルオロ−4
−オキソ−8−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1゜81ナフチリジンから出発
すると、0.7gの1エチル−719−ジフルオロ−7
,9−ジフルオロ−4−オキソ−8−(1−ピペラジニ
ル)1.4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナ
フチリジン−3′−カルボン酸が、黄色固体の形態で得
られる、融点340−342°C0 参考例33 反応を参考例31の条件下に実施するが、1゜9gの3
−エトキシカルボニル−7,8,9−1−リフルオロ−
4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8]ナフチリジンおよび4.3gのピペラジンから出
発する。50cm3のジイソプロピルエーテルおよび1
0cm3のプロパン2−オールから1回再結晶化した後
、2gの3エトキシカルボニル−7,9−ジフルオロ−
4オキソ−8−(1−ピペラジニル)i−t−ブチル−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]す7チ
リジンが、黄色固体の形態で得られる、融点186°C
0 反応は参考例31の条件下に実施するが、2gの3−エ
トキシカフレボニル−7,9−ジフルオロ4−オキソ−
8−(1−ピペラジニル)−1−t−ブチル−1,4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]す7チリジンから出
発する。35cm3のジメチルホルムアミドおよび35
cm3のエタノールから再結晶化した後、1gの79−
ジフルオロ−4−オキソ−8−(1−ピペラジニル)1
−t−ブチル−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8]す7チリジンー3−カルボン酸が、黄色固体の
形態で得られる、融点318°C0参考例34 反応を参考例31の条件下に実施するが、1゜8gの1
−シクロプロピル−3−エトキシカルボニル−7,8,
9−1−リフルオロ−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンおよび2gの(
R5)−2−メチルビペラジンから出発する。15cm
3のプロパン−2−オールおよび15cm3のジイソプ
ロピルエーテルから再結晶化した後、1.9gの(R3
)l−シクロプロピル−3−エトキシカルボニル7.9
−ジフルオロ−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1
,8]す7チリジンが、黄色固体の形態で得られる、融
点190°C0反応は参考例31の条件下に実施するが
、1゜9gの(R8)−1−シクロプロピル−3−エト
キシカルボニル−7,9−ジフルオロ−8−(3メチル
−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8] す7チリジンから出発
する。20cm”のジメチルホルムアミドおよび20c
m’のエタノールの混合物から再結晶化した後、1−1
gの(R3)−1−シクロプロピル−7,9−ジフルオ
ロ−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキ
ソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] 
ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得
られる、融点309°C0 参考例35 反応を参考例30の条件下に実施するが、9gの3−エ
トキシカルボニル−6,7,8−)リフルオロ−1−メ
トキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [18]ナフチリジン3−カルボン酸から出発する
。7.7gの6,7゜8−トリフルオロ−1−メトキシ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8]す7チリジンー3−カルボン酸が、ベージュ色
固体の形態で得られる、融点322°C0 40cm3のジメチルスルホキシド中の2gの6.7.
84リフルオロ−■−メトキシー4オキソー1.4−ジ
ヒドロ−ベンゾ[bコ [1゜8]ナフチリジン−3−
カルボン酸および2.8gのピペラジンの懸濁液を、約
50℃の温度に撹拌しながら分間加熱する。約20°C
に冷却後、得られる懸濁液を、9.22gのメタンスル
ホン酸を添加した、100cm3の水中に注ぐ。少量の
不溶性物質ををケイ藻土シリカで濾過して除去する。3
2cm”の2N水性水酸化カリウム溶液を濾液に添加す
る。得られる沈澱を排液し、3回50cm3の水で洗浄
し、そして80cm3のジメチルスルホキシドから再結
晶化する。1.4gの7.9−ジフルオロ−1−メトキ
シ−4−オキソ8−(l−ピペラジニル)−1,4−ジ
ヒドロベンゾ[bl  [1,,8]ナフチリジン−3
−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点30
5−308°C0 本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。
■、式: 式中、 Rは水素、アルキル、フルオロアルキル、3〜6個の炭
素原子を有するシクロアルキル、アルコキシ、アルキル
アミノまたは保護されたアルキルアミノであり、 Halはフッ素、塩素または臭素でありがっR′は水素
であるか、あるいはHa 18よびR′の両者はフッ素
であり、そして Alkはアルキルであり、 前記アルキル基の各々は1〜4個の炭素原子を有し、直
鎖状もしくは分枝鎖状である、のベンゾ[bl  [1
,8]す7チリジン。
2、式中、 Rは水素、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル、フルオロアルキル、シクロプロピ
ル、メトキシまたは保護されたメチルアミノであり、 Halはフッ素または塩素でありかっR′は水素原子で
あるか、あるいはHalおよびR′の両者はフッ素であ
り、そして Alkはエチルである、 上記第1項記載のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリ
ジン。
3.8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオ
ロ−1−メチル−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] ナフチリジンである、上記第1
項記載のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン。
4.3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1
−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8]ナフチリジンである、上記詔I項お載
のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン。
5.3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1
−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジンである、上記第1項記
載のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン。
6.3−エトキシカルボニル−1−シクロプロピル−7
,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8] ナフチリジンである、上記第
1項記載のベンゾ[bl  [1゜8コナフチリジン。
7.3−エトキシカルボニル−1−メチル−4オキソ−
7,8,9−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] ナフチリジンである、上記第1
項記載のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン。
8、式: 式中、 Rは水素、アルキル、フルオロアルキル、3〜6個の炭
素原子を有するシクロアルキル、アルコキシ、アルキル
アミノまたは保護されたアルキルアミノであり、 Halはフッ素、塩素または臭素でありかっR′は水素
であるか、あるいはHalおよびR′の両者はフッ素で
あり、そして Alkはアルキルであり、 前記アルキル基の各々は1〜4個の炭素原子を有し、直
鎖状もしくは分枝鎖状である、のベンゾ[bl  [1
,,81ナフチリジンを調製する方法であって、3−ア
ミノ−1,2,4−トリアジン(Rが水素である生成物
を調製しようとするとき)または式: 式中、Rはアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキ
ル、アルコキシ、アルキルアミノまたは保護されたアル
キルアミノである、 の化合物を、式: 式中、AlkXHalおよびR′は上に定義した通りで
ある、 のキノリン誘導体と反応させ、そして得られる生成物を
環化することを特徴とする方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Rは水素、アルキル、フルオロアルキル、3〜6個の炭
    素原子を有するシクロアルキル、アルコキシ、アルキル
    アミノまたは保護されたアルキルアミノであり、 Halはフッ素、塩素または臭素でありかつR′は水素
    であるか、あるいはHalおよびR′の両者はフッ素で
    あり、そして Alkはアルキルであり、 前記アルキル基の各々は1〜4個の炭素原子を有し、直
    鎖状もしくは分枝鎖状である、 のベンゾ[b][1,8]ナフチリジン。 2、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Rは水素、アルキル、フルオロアルキル、3〜6個の炭
    素原子を有するシクロアルキル、アルコキシ、アルキル
    アミノまたは保護されたアルキルアミノであり、 Halはフッ素、塩素または臭素でありかつR′は水素
    であるか、あるいはHalおよびR′の両者はフッ素で
    あり、そして Alkはアルキルであり、 前記アルキル基の各々は1〜4個の炭素原子を有し、直
    鎖状もしくは分枝鎖状である、 のベンゾ[b][1,8]ナフチリジンを調製する方法
    であって、3−アミノ−1,2,4−トリアジン(Rが
    水素である生成物を調製しようとするとき)または式: R−NH_2 式中、Rはアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルアミノまたは保護されたアル
    キルアミノである、 の化合物を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Alk、HalおよびR′は上に定義した通りで
    ある、 のキノリン誘導体と反応させ、そして得られる生成物を
    環化することを特徴とする方法。
JP2006984A 1989-01-16 1990-01-16 ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類およびそれらの調製 Expired - Fee Related JP2865761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR898900430A FR2641783B1 (fr) 1989-01-16 1989-01-16 Nouveaux derives de benzonaphtyridine-1,8, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR8900430 1989-01-16
FR8910220A FR2650277B1 (fr) 1989-07-28 1989-07-28 Nouveaux derives de benzonaphtyridine-1,8 et leur preparation
FR8910220 1989-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247177A true JPH02247177A (ja) 1990-10-02
JP2865761B2 JP2865761B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=26227109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006984A Expired - Fee Related JP2865761B2 (ja) 1989-01-16 1990-01-16 ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類およびそれらの調製

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4970213A (ja)
EP (1) EP0379414B1 (ja)
JP (1) JP2865761B2 (ja)
KR (1) KR0145181B1 (ja)
AT (1) ATE98961T1 (ja)
AU (1) AU623473B2 (ja)
CA (1) CA2007761C (ja)
DE (1) DE69005319T2 (ja)
DK (1) DK0379414T3 (ja)
ES (1) ES2062427T3 (ja)
HU (1) HU205114B (ja)
IE (1) IE63065B1 (ja)
IL (1) IL93063A (ja)
NZ (1) NZ232092A (ja)
PT (2) PT92877B (ja)
SU (1) SU1746883A3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ232090A (en) * 1989-01-16 1990-12-21 Bellon Labor Sa Roger Halogen-containing 1-substituted-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8)naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
NZ232091A (en) * 1989-01-16 1990-12-21 Bellon Labor Sa Roger 7-fluoro-8-(piperazin-1-yl)-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8)naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
FR2682378B1 (fr) * 1991-10-10 1995-04-07 Bellon Laboratoires Nouveaux derives de l'acide fluoroquinoleine carboxylique-3 et leur preparation.
FR2682384B1 (fr) 1991-10-10 1995-04-07 Bellon Laboratoires Procede de preparation de benzo (b) naphtyridines.
FR2703681B1 (fr) * 1993-04-08 1995-05-12 Bellon Labor Sa Roger Procede de preparation de fluoro-6-halogeno-2 quinoleine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229456A (en) * 1977-07-18 1980-10-21 Merck & Co., Inc. Substituted naphthyridinones and processes for their preparations
US4133885A (en) * 1977-07-18 1979-01-09 Merck & Co., Inc. Substituted naphthyridinones
DE3302126A1 (de) * 1983-01-22 1984-07-26 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Aminosaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
CS274601B2 (en) * 1983-07-27 1991-09-15 Dainippon Pharmaceutical Co Method of 1,8-naphthyridine derivative production
NZ232090A (en) * 1989-01-16 1990-12-21 Bellon Labor Sa Roger Halogen-containing 1-substituted-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8)naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
NZ232091A (en) * 1989-01-16 1990-12-21 Bellon Labor Sa Roger 7-fluoro-8-(piperazin-1-yl)-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8)naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ES2062427T3 (es) 1994-12-16
HU900140D0 (en) 1990-03-28
ATE98961T1 (de) 1994-01-15
US4970213A (en) 1990-11-13
IE63065B1 (en) 1995-03-22
DE69005319T2 (de) 1994-05-05
DE69005319D1 (de) 1994-02-03
JP2865761B2 (ja) 1999-03-08
KR900011769A (ko) 1990-08-02
DK0379414T3 (da) 1994-02-14
IL93063A0 (en) 1990-11-05
PT92877A (pt) 1990-07-31
PT92877B (pt) 1995-11-30
HU205114B (en) 1992-03-30
PT92878B (pt) 1995-11-30
PT92878A (pt) 1990-07-31
IE900159L (en) 1990-07-16
CA2007761A1 (fr) 1990-07-16
AU4794690A (en) 1990-07-19
NZ232092A (en) 1992-05-26
HUT53365A (en) 1990-10-28
CA2007761C (fr) 2001-03-20
IL93063A (en) 1994-05-30
SU1746883A3 (ru) 1992-07-07
KR0145181B1 (ko) 1998-07-15
EP0379414B1 (fr) 1993-12-22
EP0379414A1 (fr) 1990-07-25
AU623473B2 (en) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU688393B2 (en) Pyridazino quinoline compounds
HU199821B (en) Process for production of derivatives of in 8 position substituated quinoline carbonic acid and medical compositions containing them
JPH05239051A (ja) 7−イソインドリニル−キノロン−および−ナフチリドンカルボン酸誘導体
HUT68455A (en) Quinolon-and naphtiridon-carboxylic acid derivatives, pharmaceutical preparations, feedstuffes and premixes containing them and process for producing these compounds
US5004745A (en) Benzo[1,8]naphthyridine derivatives, their preparation and the compositions which contain them
JPH02247177A (ja) ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類およびそれらの調製
IE872444L (en) Pyrido-benzoxadiazine derivatives
HU208138B (en) Process for producing benzo-1,8-naphthyridine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US4990515A (en) Benzo[1,8]naphthyridine derivatives as antimicrobials
NZ244518A (en) Benzo[b][1,8] naphthyridine derivatives and pharmaceutical compositions
EP0790996B1 (en) Pyridazinoquinoline compounds
US5484921A (en) Process for preparing benzo[b]naphthyridines
US5442070A (en) Derivatives of fluoro-quinoline carboxylic-3-acid and preparation therefor
FI63401C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av 4-oxo-4h-pyrido(1,2-a)pyrimidin-3-karboxylsyra- och 1-oxo-1h-pyrimido(1,2-a)kinolin-2-karboxylsyraderivat
HU206501B (en) Process for producing new 1,8-benzonaphtiridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees