JPH02244872A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02244872A
JPH02244872A JP1065737A JP6573789A JPH02244872A JP H02244872 A JPH02244872 A JP H02244872A JP 1065737 A JP1065737 A JP 1065737A JP 6573789 A JP6573789 A JP 6573789A JP H02244872 A JPH02244872 A JP H02244872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
original
page
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1065737A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ozawa
徹 小澤
Takashi Narita
成田 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silver Seiko Ltd
Original Assignee
Silver Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silver Seiko Ltd filed Critical Silver Seiko Ltd
Priority to JP1065737A priority Critical patent/JPH02244872A/ja
Publication of JPH02244872A publication Critical patent/JPH02244872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に関し、特にA1サイズ(日
本工業規格参照)等の大判の原稿を読み取ることができ
るファクシミリ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、受信側のファクシミリ装置における記録部または
記録紙の記録幅(受信サイズ)が送信側のファクシミリ
装置における読取り部で読み取られた原稿のサイズ(原
稿サイズ)より小さい場合には、受信側のファクシミリ
装置で画像が自動的に縮小されて記録紙に画像コピーと
して記録されるようになっていた。
このため、原稿をそのままの大きさ(原寸)で受信側の
ファクシミリ装置において画像コピーとして記録させる
場合には、原稿を受信側のファクシミリ装置の受信サイ
ズに合わせてあらかじめ鋏等で複数枚に分割し、分割し
た複数枚の原稿を送信側のファクシミリ装置に読み取ら
せて受信側のファクシミリ装置に送信していた。そして
、受信側のファクシミリ装置から出力された複数枚の画
像コピーを必要に応じてのり等で貼り合わせるなどして
分割前の原稿と同等の大きさの画像コピーを得るように
していた。
従来、このような原稿の分割および画像コピーの貼り合
わせ等のための手間および時間を軽減するために、読み
込んだ画像データを自動的に複数のページ分に分割して
送信するとともに、複数枚の画像コピーの隣接領域に互
いに画像を重複させた部分(以下、画像重複部という)
を記録したり、さらに画像重複部の境界を示す破線や画
像重複部の対応を示すマークを記録するようにした種々
のファクシミリ装置が提案されている(特開昭60−9
3871号公報、特開昭61−198873号公報、特
開昭61−295760号公報等参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来のファクシミリ装置では、
複数枚の画像コピーの主走査方向または副走査方向のい
ずれか一方にしか画像重複部を記録していなかったので
、大判の原稿を小さな受信サイズのファクシミリ装置に
送信した場合等に、複数枚の画像コピーを主走査方向お
よび副走査方向にどのように組み合わせれば原稿と同等
の大きさの画像コピーが得られるのかを判断することが
容易でないという問題点があった。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、読み取った大判の原
稿の画像データを受信側のファクソミリ装rの受信サイ
ズに応じて主走査方向および副走査方向に画像重複部を
含めて複数のページに分割してフォーマットし画像重複
部の境界を示す線および画像重複部の対応を示すマーク
を付与して各ページ毎に送信して、原稿と同等の大きさ
の画像コピーの復元を容易にしたファクシミリ装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のファクシミリ装置は、大判の原稿を読取り可能
な読取り幅を有する読取り部と、この読取り部により大
判の原稿から一括して読み取られた画像データを蓄積可
能な大きなメモリ容量を有するデータメモリと、このデ
ータメモリに蓄積された画像データを受信側のファクシ
ミリ装置の受信サイズに応じて主走査方向および副走査
方向に画像重複部を含めて複数のページに分割してフォ
ーマットし画像重複部の境界を示す線および画像重複部
の対応を示すマークを付加して各ページ毎に送信する主
制御部とを備える。
〔作用〕
本発明のファクシミリ装置では、読取り部が大判の原稿
を読取り可能な読取り幅を有し、データメモリが読取り
部により大判の原稿から一括して読み取られた画像デー
タを蓄積可能な大きなメモリ容量を有し、主制御部がデ
ータメモリに蓄積された画像データを受信側のファクシ
ミリ装置の受信サイズに応じて主走査方向および副走査
方向に画像重複部を含めて複数のページに分割してフォ
ーマットし画像重複部の境界を示す線および画像重複部
の対応を示すマークを付加して各ページ毎に送信する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置を
示すブロック図である。本実施例のファクシミリ装置は
、中央処理ユニット(CPtJ)等でなる主制御部1と
、各種操作部材を配設する操作部2と、ラインイメージ
読取りセンサ等でなる読取り部3と、ラインプリントヘ
ッド等でなる記録部4と、画像データを蓄積するデータ
メモリ5と、ページに分割された画像データ(以下、ペ
ージデータという)等を蓄積するランダムアクセスメモ
リ (RAM)6と、主制御部lを制御するプログラム
、画像重複部の境界を示す破線1画像重複部の対応を示
す分割ページ番号等を格納するり一ドオンリメモリ (
ROM)7と、送受信データの変復調を行うモデム8と
、伝送路の接続相手を選択するための網制御装置(NC
U)9とから、その主要部が構成されている。
読取り部3は、AIサイズの原稿を読取り可能な読取り
幅を存しており、ラインイメージ読取りセンサで構成さ
れる場合、1本のラインイメージ読取りセンサで構成さ
れていてもよく、千鳥状に配置された複数本のラインイ
メージ読取りセンサで構成されていてもよい。
データメモリ5は、ランダムアクセスメモリ等で構成さ
れ、Alサイズの原稿の画像データを一括して蓄積可能
な大きなメモリ容量を有する。
第2図を参照すると、主制御部1における原稿の原寸モ
ードでの送信時の処理は、原稿のデータメモリへの転送
ステップ11と、伝送路接続ステップI2と、受信サイ
ズ取得ステップ13と、分割要否判別ステップ】4と、
データメモリフォーマットステップ15と、ページデー
タ転送ステップ16と、破線および分割ページ番号付与
ステップ17と、ページデータ変換ステップ18と、変
換データ送信ステップ19と、ページ終了判定ステップ
20と、全ページ終了判定ステップ21と、伝送路解放
ステップ22と、通常データ変換・送信処理ステップ2
3とからなる。
次に、このように構成された本実施例のファクシミリ装
置の動作について説明する。なお、ここでは、原稿の原
寸モードでの送信について説明する。
送信側のファクシミリ装置の読取り部3に原稿がセット
され、操作部2で原稿の原寸モードでの送信が指示され
ると、主制御部lは、読取り部3によって原稿を順次読
み取ってその画像データをデータメモリ5に転送し一括
して蓄積する(ステップ11) 。
次に、主制御部1は、モデム8および編制?IIl装宜
9を介して受信側のファクシミリ装置(図示せず)に呼
を発し、着信の応答が返送されてくると、伝送路を接続
して(ステップ12)、受信側のファクシミリ装置にお
けろ記録部または記録紙の記録幅(受信サイズ)を取得
しくステ、プ13)、取(lした受信サイズと読み取っ
た画像データのサイズ(原稿サイズ)とを比較して画像
データの分割送信の要否を判別する(ステップ14)。
画像データの分割送信が必要であれば、すなわち受信サ
イズが原稿サイズより小さければ、主制御部1は、デー
タメモリ5上の画像データを受信サイズに応じて主走査
方向および/または副走査方向に画像重複部を含めて複
数のページに分割してフォーマットしくステップ15)
、分割された複数のページのページデータのうちの1ペ
一ジ分をデータメモリ5からランダムアクセスメモリ6
に転送する(ステップI6)。
次に、主制御部1は、リードオンリメモリ7上にあらか
じめページ対応に格納されている画像重複部の境界を示
す破線および画像M?1部の対応を示す分割ページ番号
のうちの該当するページ分を、ランダムアクセスメモリ
6上のベージデータに重畳する(ステップI7)。
続いて、主制御部1は、破線および分割ページ番号が付
与されたランダムアクセスメモリ6上のベージデータを
送信データに変換しくステップ18)、変換された送信
データを接続されている伝送路を介して受信側のファク
シミリ装置に送信する(ステップ19)。
そして、主制御部lは、ランダムアクセスメモU 6上
の1ペ一ジ分のベージデータの送信が終了したか否かを
判定しくステップ20) 、1ペ一ジ分のベージデータ
の送信が終了していなければステップ18に戻って処理
を繰り返す。
ランダムアクセスメモリ6、にの1ペ一ジ分のベージデ
ータの送信が終了すると、主制御部1は、データメモリ
5上の画像データにおける全ベージ分のベージデータの
送信が終了したか否かを判定しくステップ21)、全ベ
ージ分のベージデータの送信が終了していなければ、ス
テップ16に戻ってデータメモリ5上の画像データにお
ける次のページのベージデータをランダムアクセスメモ
リ6に転送して処理を繰り返す。
ステップ21の判定でデータメモリ5上の画像データに
おける全ベージ分のベージデータの送信が終了すると、
主制御部lは、伝送路を解放し5て(ステップ22)、
処理を終了する。
また、ステップ14の判定で画像データの分割送信の必
要がなければ、すなわち受信サイズが原稿サイズと同等
以上ならば、主制御部1は、通常の画像データの変換処
理および送信処理を行ってから(ステップ23)、伝送
路を解放しくステップ22)、処理を終了する。
例えば、第3図に示すようなAlサイズの原稿が原寸モ
ードでA4サイズの受信サイズを有するファクシミリ装
置に送信された場合、Alサイズの原稿の画像データは
画像重複部を含めてA4サイズの9ペ一ジ分に分割して
フォーマットされ、分割された各ページのページデータ
毎に破線および分割ページ番号の付与が行われて、受信
側のファクシミリ装置に送信される。この結果、受信側
のファクシミリ装置では、例えば、第4図に示すような
9枚のA4サイズの画像コピーが記録されて出力される
。したがって、Alサイズの原稿と同等の大きさの画像
コピーを得る場合には、破線および分割ページ番号■〜
■に従って対応する画像重複部同士を重ね合わせて複数
枚の画像コピーをのり付は等することにより、第3図に
示した原稿と同等の大きさの画像コピーを容易に得るこ
とができる。
なお、第4図において、主走査方向および副走査方向の
いずれの側に画像重複部を設けるか、分割ページ番号を
何処に付すか等は任意である。
また、画像重複部の境界を示す線として破線を、画像重
複部の対応を示すマークとして分割ページ番号を付与し
たが、画像重複部の境界を示す線は細線、−点鎖線、二
点鎖線等の他の線であってもよく、また画像重複部の対
応を示すマークも他の文字、記号等であってもよい。
ところで、上記実施例では、送信側のファクシミリ装置
における原稿サイズをAlサイズとし、受信側のファク
シミリ装置における受信サイズをA4サイズとした例を
示したが、原稿サイズがAOサイズ、Blサイズ等の他
のサイズであってもよく、また受信サイズもB4サイズ
、B5サイズ。
A5サイズ等の他のサイズであってもよいことはいうま
でもない。
また、データメモリ5上の画像データの1ペ一ジ分毎に
一旦ランダムアクセスメモリ6上に転送して画像重複部
の境界を示す線や画像重複部の対応を示すマークを付与
するようにしたが、画像重複部の境界を示す線や画像重
複部の対応を示すマークはデータメモリ5上の画像デー
タに直接付与するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、読み取った大判
の原稿の画像データを受信側のファクシミリ装置の受信
サイズに応じて主走査方向および副走査方向に画像重複
部を含めて複数のページに分割してフォーマットし画像
重複部の境界を示す線および画像重複部の対応を示すマ
ークを付与してページ毎に送信することにより、大判の
原稿を原寸モードで受信サイズの小さなファクシミリ装
置に送信した場合等でも複数枚の画像コピーをどのよう
に組み合わせれば原稿と同等の大きさの画像コピーが得
られるのかを容易に判断することができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の構
成を示すブロック図、 第2図は第1図中の主制御部における原稿の原寸モード
での送信時の処理を示す流れ図、第3図は本実施例のフ
ァクシミリ装置により送信される原稿の一例を示す図、 第4図は第3図に示した原稿の受信側のファクシミリ装
置における画像コピーの出力例を示す図である。 図において、 l・・・主制御部、 2・・・操作部、 3・・・読取り部、 4・・・記録部、 5・・・データメモリ、 6・・・ランダムアクセスメモリ (RAM)、7・・
・リードオンリメモリ (ROM)、8・・・モデム、 9・・・網制御装置(N]J)である。 特許出願人  シルバー精工株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 大判の原稿を読取り可能な読取り幅を有する読取り部と
    、 この読取り部により大判の原稿から一括して読み取られ
    た画像データを蓄積可能な大きなメモリ容量を有するデ
    ータメモリと、 このデータメモリに蓄積された画像データを受信側のフ
    ァクシミリ装置の受信サイズに応じて主走査方向および
    副走査方向に画像重複部を含めて複数のページに分割し
    てフォーマットし画像重複部の境界を示す線および画像
    重複部の対応を示すマークを付加して各ページ毎に送信
    する主制御部と を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
JP1065737A 1989-03-16 1989-03-16 ファクシミリ装置 Pending JPH02244872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065737A JPH02244872A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065737A JPH02244872A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244872A true JPH02244872A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13295629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065737A Pending JPH02244872A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268572A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ受信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125370A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125370A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268572A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534320B1 (en) Facsimile machine capable of printing a plurality of original images in main scanning direction of a recording paper
JPH02244872A (ja) ファクシミリ装置
JPH05160993A (ja) 画像通信方法及び装置
US7233416B2 (en) Communication terminal device
JPH01213064A (ja) ファクシミリ装置
JPH02250463A (ja) ファクシミリ装置
JPS631146A (ja) 発信元印字制御処理方式
JP2942284B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2638901B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2962511B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3690213B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP3303982B2 (ja) 端末装置
JP2641446B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2630793B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01177764A (ja) 記録装置
JPH0520045Y2 (ja)
JPS5817776A (ja) 編集送信方式
JPH02296460A (ja) ファクシミリ装置
JPH02233063A (ja) ファクシミリ装置
JPH02246670A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置
JPH0568907B2 (ja)
JP2002199204A (ja) ファクシミリ装置
JPH06303345A (ja) 通信装置
JPS60157374A (ja) フアクシミリ装置