JPH02244407A - 磁気カード読み取り装置 - Google Patents

磁気カード読み取り装置

Info

Publication number
JPH02244407A
JPH02244407A JP6202189A JP6202189A JPH02244407A JP H02244407 A JPH02244407 A JP H02244407A JP 6202189 A JP6202189 A JP 6202189A JP 6202189 A JP6202189 A JP 6202189A JP H02244407 A JPH02244407 A JP H02244407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
output
level
magnetic card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Okuki
奥木 大
Shigeru Takai
高井 盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6202189A priority Critical patent/JPH02244407A/ja
Publication of JPH02244407A publication Critical patent/JPH02244407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 磁気カード読み取り装置、特に、磁気カード・リーダ/
ライタにおいて磁気カードから高精度にデータを読み出
す技術に関し、 データ・リード・エラーの発生率を低減し、ひいてはデ
ータ読み出しの高精度化に寄与させることを目的とし、 磁気カードの情報を再生するヘッドと、該ヘッドからの
再生信号をそれぞれ固有に設定されたスライスレベルと
比較して2値信号に変換する複数のセンス回路と、制御
信号に応答して該複数のセンス回路の出力のいずれかを
選択する回路と、予め設定された少なくとも1つの参照
レベルのデータが格納されているメモリと、前記再生信
号のレベルまたは該レベルに対応した2値データを前記
メモリ内の参照レベルのデータと比較し、該比較に基づ
き前記制御信号を出力する制御回路とを具備し、前記再
生信号のレベルの変化に応じて前記複数のセンス回路の
出力を切り換えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、磁気カード読み取り装置に関し、特に、磁気
カード・リーダ/ライタにおいて磁気カードから高精度
にデータを読み出す技術に関する。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする課題〕
磁気カード読み取り装置の一例として例えば磁気カード
・リーダ/ライタがあるが、近年の磁気カードの普及に
伴い、信鎖性の高い磁気カード・リーダ/ライタが要求
されている。このため、リード/ライトヘッド(再生/
記録用ヘッド)の機構やカード搬送系の安定性の高いも
のが提供されている。ところが、経年使用によって磁気
カードとの摩擦によりヘッドの表面が磨耗してくると、
該ヘッドからの再生出力が変化する。そのため、その再
生出力の変化に応じて、再生出力センス部における比較
用のスライスレベルを変更する必要がある。
従来形の磁気カード・リーダ/ライタにおいては、ヘッ
ドの磨耗に起因する再生出力の変化に対して再生出力セ
ンス部のスライスレベルを低くすることで、たとえ再生
出力のレベルが微小であってもセンスできるように対応
していた。
しかしながら、スライスレベルを低くすると、再生出力
に含まれるノイズ等の成分も本来のデータ成分と同様に
センスして取り込んでしまう可能性が高いため、外来ノ
イズの大きい場所で使用したりする場合、あるいは磁気
カードの表面が荒い場合には、データ読み出しに誤り(
データ・リード・エラー)が生じ、高精度なデータ読み
出しを期待出来ないという欠点があった。つまり、従来
の磁気カード・リーダ/ライタでは、外来ノイズの小さ
い場所で、再生出力に重畳するノイズ成分が微小である
ような磁気カードを読み取ることしかできず、そのため
に利用範囲が限られるという不都合があった。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作され
たもので、データ・リード・エラーの発生率を低減し、
ひいてはデータ読み出しの高精度化に寄与させることが
できる磁気カード読み取り装置を提供することを目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
上述した従来技術における課題を解決するため、本発明
による磁気カード読み取り装置は、磁気カードの情報を
再生するヘッドと、該ヘッドからの再生信号をそれぞれ
固有に設定されたスライスレベルと比較して2値信号に
変換する複数のセンス回路と、制御信号に応答して該複
数のセンス回路の出力のいずれかを選択する回路と、予
め設定された少なくとも1つの参照レベルのデータが格
納されているメモリと、前記再生信号のレベルまたは該
レベルに対応した2値データを前記メモリ内の参照レベ
ルのデータと比較し、該比較に基づき前記制御信号を出
力する制御回路とを具備し、前記再生信号のレベルの変
化に応じて前記複数のセンス回路の出力を切り換えるよ
うにしたことを特徴とする。
〔作用〕
上述した構成によれば、ヘッドからの再生出力の変化に
応じていずれか1つのセンス回路の出力が選択されるよ
うになっている。従って、磁気カードとの摩擦に基づき
ヘッドの表面が磨耗することに起因して再生出力が変化
しても、その変化に見合ったスライスレベルを有するセ
ンス回路を選択することにより、データ・リード・エラ
ーの発生率を低減することが可能になる。これは、デー
タ読み出しの高精度化に寄与するものである。
なお、本発明の他の構成上の特徴および作用の詳細につ
いては、添付図面を参照しつつ以下に記述される実施例
を用いて説明する。
〔実施例〕
第1図には本発明の一実施例としての磁気カード・リー
ダ/ライタの構成が示される。なお、図示の例では本発
明に係わるデータ読み出し系統の構成のみが示される。
同図において、MCは搬送系(図示せず)によって移動
させられる磁気カード、1は該磁気カードに接触してそ
の情報を再生するリード/ライトヘッド、2は該ヘッド
からの再生出力信号HDOを増幅するアンプ、3Aおよ
び3Bはセンス回路であって、アンプ2の出力信号HD
をそれぞれ固有に設定されたスライスレベル±v1、±
v2と比較し、該比較に基づきそれぞれクロック成分に
対応する2値信号CA、 CBと、データ成分に対応す
る2値信号口^、DBを出力する機能を有している。な
お、スライスレベルV、の大きさはVtのそれよりも大
きく設定されている(V+>Vz) 、 4はアンプ2
から出力された再生信号HD (アナログ信号)をディ
ジタル信号に変換するA/D変換器を示す。
5は選択回路であって、制御回路7(後述)からの制御
信号SLに応答して入力点a1ga!とbI、 bzを
切り換える機能を有している0本実施例では当初、各出
力点y+、yzはそれぞれ入力点al+8!側に接続さ
れており、制御信号SLが入力された時に入力点す、、
b、側に切り換わるようになっている。入力点a、、b
、にはそれぞれクロック成分に対応する2値信号CAS
CBが入力され、入力点a!+b!にはそれぞれデータ
成分に対応する2値信号D^、OBが入力されている。
従って、選択回路5の出力C,,D。
としてはそれぞれ、当初のうちはセンス回路3Aの出力
CA、OAが選択出力され、制御信号SLが出力された
時にセンス回路3Bの出力CB、DBが選択出力される
ようになっている。この選択出力された信号CおよびD
は制御回路7に入力される。
6は再生出力との比較用の参照データを記録しておくた
めの不揮発性記憶部(メモリ)を示し、本実施例では、
この参照データのレベルは上述したスライスレベルvI
とV!の間のレベルに設定されている。制御回路7は、
A/D変換器4の出力信号をメモリ6に格納されている
参照データと比較し、該比較に基づき上述の制御信号S
Lを出力する機能を有している。つまり、磁気カードM
Cとの摩擦に基づきヘッド1の表面が磨耗することに起
因して再生出力HD、(HD)が低下し、そのピーク値
が参照データのレベルを横切った時に制御信号SLが出
力されるようになっている。
第2図には第1図装置の各部の信号波形の一例が示され
る。
同図において、HD、 CA(CB)およびD^(DB
)はそれぞれ、前述したアンプ2の出力信号、センス回
路3^(3B)のクロック成分に対応する2値出力信号
、センス回路3A (3B)のデータ成分に対応する2
値出力信号を示す、また、S (P2F)およびS (
5/7)はそれぞれセンス回路内で生成される信号を表
す。
信号S (P2F)は、アンプ2の出力信号HDを論理
レベルのPM (F2FまたはF2FM)信号に変換し
たもので、同図に示されるようにスライスレベル±vl
または±V、を越える信号HOのピーク値によって信号
S (F2F)の論理レベルがH”レベルまたはL”レ
ベルに切り換わる。信号S (5/7)に関しては、信
号S (F2F)の成るビットB、の時間幅をT!とす
ると、そのビットの終わり(次のビットの始め)のFC
から577・T、の間に次のFCが1つ存れば次のビッ
トB1.1はr I J 、FCが無ければ「0」とな
る。
また、第3図(a)〜(d)には第1図装置の作用を説
明するための信号波形の一例が示される。
同図において、(a) 、 (b)はへラドlからの再
生出力HD、 (HD)が比較的大きい場合の信号波形
を示し、(a)はセンス回路3Aにおける再生出力80
とスライスレベル±v1との関係を、(b)はセンス回
路3Bにおける再生出力HDとスライスレベル±vtと
の関係を示す、また、(c) 、 (d)は再生出力H
Oo ([0)がヘッド1の磨耗等に起因して低下した
場合の信号波形を示し、(c)はセンス回路3Aにおけ
る再生出力[0とスライスレベル±v1との関係を、(
d)はセンス回路3Bにおける再生出力HDとスライス
レベル±V!との関係を示す。
(a) 、 (b)の場合、再生出力HDのピーク値は
スライスレベル±v1のレベルよりも高いので、制御回
路7からは未だ制御信号SLは出力されない。この時、
各出力点y、、y、はそれぞれ入力点a1gam側に接
続されているため、センス回路3Aの出力が選択される
。それ故、(a)に示される信号が選択される。
(c) 、 (d)の場合、再生出力HDのピーク値は
スライスレベル±V!のレベルよりは高いが、スライス
レベル±v1のレベルよりも下回っている。つまり、再
生出力HDのピーク値は上述した参照データのレベルを
横切って低下するため、制御信号SLが出力される。こ
れによって、各出力点Y、 、 Y、はそれぞれ入力点
す、、bt側に切り換え接続され、センス回路3Bの出
力が選択される。それ故、(d)に示される信号が選択
される。
このように本実施例の構成によれば、仮に、磁気カード
MCとの摩擦に基づきヘッド1の表面が磨耗することに
起因して再生出力HDが変化しても、その変化に見合っ
たスライスレベルを有するセンス回路が選択されるよう
になっているので、データ・リード・エラーの発生率を
低減することができる。これは、データ読み出しの高精
度ルに寄与するものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、再生出力が変化し
てもその変化に見合ったスライスレベルを有するセンス
回路を選択することにより、データ・リード・エラーの
発生率を低減することができる。このことは、データ読
み出しの高精度化、ひいては装置の性能向上に寄与する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての磁気カード・リーダ
/ライタの、本発明に係わる構成を示すブロック図、 第2図は第1図装置の各部の信号波形図、第3図(a)
〜(d)は第1図装置の作用を説明するための信号波形
図、 である。 (符号の説明) l・・・ヘッド、2・・・アンプ、3A、3B・・・セ
ンス回路、4・・・A/D変換器、5・・・選択回路、
6・・・不揮発性記憶部(メモリ)、7・・・制御回路
、MC・・・磁気カード、■0゜・・・ヘッドの再生出
力信号、)10・・・アンプの出力信号、±Vl+ ±
v2・・・スライスレベル、CA、D^、 CB、 D
B・・・2値信号、SL・・・制御信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 磁気カード(MC)の情報を再生するヘッド(1)と、
    該ヘッドからの再生信号(HD_0、HD)をそれぞれ
    固有に設定されたスライスレベル(±V_1、±V_2
    )と比較して2値信号(CA、DA、CB、DB)に変
    換する複数のセンス回路(3A、3B)と、 制御信号(SL)に応答して該複数のセンス回路の出力
    のいずれかを選択する回路(5)と、 予め設定された少なくとも1つの参照レベルのデータが
    格納されているメモリ(6)と、 前記再生信号のレベルまたは該レベルに対応した2値デ
    ータを前記メモリ内の参照レベルのデータと比較し、該
    比較に基づき前記制御信号を出力する制御回路(7)と
    を具備し、 前記再生信号のレベルの変化に応じて前記複数のセンス
    回路の出力を切り換えるようにしたことを特徴とする磁
    気カード読み取り装置。
JP6202189A 1989-03-16 1989-03-16 磁気カード読み取り装置 Pending JPH02244407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202189A JPH02244407A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 磁気カード読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202189A JPH02244407A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 磁気カード読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244407A true JPH02244407A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13188100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202189A Pending JPH02244407A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 磁気カード読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272947A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nidec Sankyo Corp 磁気情報の読取方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272947A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nidec Sankyo Corp 磁気情報の読取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438460A (en) Asynchronous gain adjustment for PRML disk drive systems
EP0182127B1 (en) System for preventing the overwriting of previously optically recorded data and for reading optically recorded data during writing
JPH03150765A (ja) 再生装置
JPS6117273A (ja) 回転形磁気記録装置
US6608728B1 (en) Magnetic disk unit
US5276665A (en) Magneto-optical disk recording and reproducing apparatus capable of reproducing a plurality of disk types
JPH02244407A (ja) 磁気カード読み取り装置
JP3011263B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0580749B2 (ja)
US5270878A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
US5383065A (en) Magnetic disk recorder
US6272102B1 (en) Amplitude detector for signals having a periodical character, recorded on a recording medium, and optical tape recorder comprising such an amplitude detector
US6288859B1 (en) Device for write compensation in magnetic-media recording
JPH11167762A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2537903B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0542069B2 (ja)
JP3006302B2 (ja) 高速再生装置
JP2924297B2 (ja) 光学系偏心補正制御装置
US5309293A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPS63193304A (ja) フレキシブルデイスク装置
JPH0243242B2 (ja)
JP4264540B2 (ja) 再生回路及び同回路を有する光ディスク再生装置
EP0743637A3 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH05334608A (ja) 磁気ディスク記録再生装置
JP2507692B2 (ja) フレキシブルディスク装置